暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
2327182
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
KIKIの山行き・・・ 山と山の花
< 新しい記事
新着記事一覧(全1343件)
過去の記事 >
2025.01.15
小牧アルプス
テーマ:
山登りは楽しい(12684)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
13日(月)
三連休の天気予報で一番ましな、最後の日の13日月曜日に
小牧アルプスの東側の山に登ってきました。
小牧アルプスは2015年2月に初めて登りましたが
その後2022年まで10回登っています。
その名の通り、いくつかのピークがあり、
色々なルートでいろいろな登り方が出来るので
飽きることなく楽しめる山々です。
2015年2月のブログには
小牧アルプスの紹介が詳しく書いていますので
まず、そちらをクリックしてみてください。
2015年2月11日の
小牧アルプスのブログ
小牧アルプスの続き
小牧市の環境センターの右側の駐車場に停めて歩き出します。
すでにたくさんの車が停まっていて、たくさんの人が登っています。
少し登ればいくつかのルートの分岐に到着
私たちは、看板の右上の「児の森(ちごのもり)」を目指します。
天気予報より良い天気で、青空が出て風も無く暖かく
登山日和です。
自然林の落ち葉を踏みながら、緩やかな階段を登ってゆく
2022年12月もこのルートで歩いています。
ここから階段ばかりになって
階段嫌いの我らは、ヒーヒー言いながら登ることに。
階段は続く
階段の途中で右側に
下界が見え、名古屋駅前のビル群がニョキニョキとシルエットで浮かんでる
2022年にはここでお昼ご飯を頂きました。
その時は降雪の後で、周りは雪だらけでしたが、
暖かいおでんとうどんでお腹の中から暖かくて幸せでした。
まだまだ階段
次の休憩所
これを作った時は展望があったそうですが
周りの木が大きくなって全く展望が無く
残念ながらあまり利用されていないようです。
いったん大下りして登り返したら
左は白山神社、右は児の森の分岐です。
私たちは右へ行きます、帰りに時間があれば白山神社に立ち寄りましょう。
児の森(ちごのもり)の駐車場
ここまで車で登ってくるのに、すごい斜面の山道が凍結しているかも
と思って今回はここには車で来ませんでした。
やはり山の北側斜面は雪が残っています。
ここは冬はいつもこの状態です。
しかし「わくわく小屋」の周りは
暖かいひだまりです。
この広場はいつも感じが良く
たくさんの人が行きかっています。
さて今日はどの道を歩こうかな・・・
一番外周のうぐいすの小道を歩いて
キツツキの小道から西山へ登ります。
途中で、尾張富士のきれいな姿とふもとの入鹿池を見て
入鹿池は少ししか見えていませんが
小舟でワカサギ釣りをしています。
西山までまっすぐの階段
登り切ったらいい感じ
西山 山頂(265m)
鉄塔が出来て山頂付近は木が切り取れられ
その代わりにススキなど、低木や草の藪になっています。
数年もするとまた山に戻るのでしょうね。
ムササビ峠
この広場はとても感じが良く好きなところです。
奥の高いところにあずまやがあります。
あずまやの前の温かいところでお昼ご飯にしましょう。
木の下の暗いところにあるあずまやの「青空小屋」
夏はそこは涼しいのですが、冬は陽の当たるところのほうが
暖かくていいですね。
今日はおでんと玉子とじうどんです。
食事の後は「本堂ヶ峰 276m」
山頂とは言え通路のような所です。
そこから県有林の境界線を下って
小牧アルプスの主峰の天川山(281m)へは行かず、南側の林道に出ます。
天川山は鉄塔設置工事で立ち入りがむづかしくなり、
天川山、東天川山、東山を迂回するため林道を歩きます。
鉄塔工事の時は車両が入るために
雑草も綺麗に無くなっていましたが
今は雑草の藪になっています。
でも、こんな雑草も無い広い道になったりするのです。
目標の分岐まで30分くらいかな、と思っていましたが
ずいぶん歩きます
結局、当初思っていた山に入る分岐がわからず
安手奈山のNTTドコモのアンテナまで林道を1時間も歩きました。
昔はこのフェンスまで山道を通ってこれたのです。
すごいきれいな青空にアンテナが映えます。
この施設はメンテナンスが行き届いてとてもきれいなままです。
安手奈山 山頂(273m)
三等三角点「せん谷」があります。
帰路に、以前はよじ登った擁壁を見て
山の中を戻ります。
大木と休憩ベンチ
この大木は以前から目印でした。
歩いた林道の途中に下りてきて
当初考えていた山に入る分岐がどこかわからないまま
同じ林道を戻りました。
西山の外周を歩きながら八曾が見える展望台で
八曾の後ろに雪山(中央アルプス)がうっすら見ることできました。
その右に目をやると・・・なんと先週の高社山が見えています。
少しズームで
秋葉神社を探しながらの下山途中で、採石場の看板がありましたが
その採石場が見えています。
笠置山の後ろには雪の中央アルプスが見えています。
笠置山より左が三ノ沢山から宝剣岳、木曽駒ケ岳の稜線
右が濁沢大峰から檜尾岳、東川、空木岳、南駒ヶ岳の稜線です。
ズームで右から三ノ沢、とんがりの宝剣岳、
ぼんやりしている一番高い木曽駒ケ岳
空木岳の右に南駒ケ岳
御嶽山は木が大きくなって、見にくくなっています。
わかるかしら・・・
わくわく小屋の前の広場に戻って来た時は
太陽がかなり傾いています。
大急ぎで同じ道を戻りますが、白山神社には立ち寄れません。
山の中はもう薄暗くなっています。
2022年以来、ここには来ていませんでしたが
しばらく来ないと山は変わってしまうのですね。
記憶も不確かになり、木が大きくなり景色が変わってしまって
以前と同じルートがわからなくなっていました。
白山神社のあたりはたくさんの人が登っているので変わらないけれど
天川山から安手奈山には人が入れなくなっているのです。
しかし、この山はいろんなルートを自分のペースで歩けるので
今日は小牧アルプスの東側を歩きましたが、西側も近ぢか歩きたいと思っています。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2025.01.15 10:46:46
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全1343件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: