心の赴くままに

心の赴くままに

PR

Profile

kishiym

kishiym

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

cozycoach @ Re:徳川忠長 兄家光の苦悩、将軍家の悲劇(感想)(11/20) いつも興味深い書物のまとめ・ご意見など…
2009.05.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 等持院には、境内の霊光殿、本尊の地蔵菩薩像の他、足利歴代の将軍、徳川家康の木像があります。

 ”京の古寺から20 等持院”(1997年12月 淡交社刊 川勝承哲/井上博道夫著)を読みました。

 足利家の歴代将軍の菩提寺として知られる等持院を文章と写真で紹介しています。

 川勝承哲さんは、等持院副住職で、1929年京都市生まれ、1959年立命館大学大学院文学研究科哲学専攻卒業、1964年聖カタリナ学園聖家族女子高等学校教頭、1975年得度しました。

 井上博通さんは、1931年兵庫県香住町にある禅寺の長男として生まれ、1954年龍谷大学仏教史学科卒業、1955年産経新聞大阪本社入社、写真部勤務となり、その後フリーカメラマンとして独立しました。

 足利尊氏は、1341年に現在の京都市中京区柳馬場御池付近に等持寺を建立し、その2年後の1343年、現在の京都市北区等持院北町に別院北等持寺を建立しました。

 尊氏の死後、別院北等持寺は尊氏の墓所となり、その名前を等持院と改称しました。

 その後、応仁の乱で柳馬場の本寺が焼失したため、別院だった現在の等持院が本寺になりました。

 3代将軍足利義満、8代将軍足利義政が尽力をつくして発展させ、禅宗十刹の筆頭寺院となりました。



 現方丈は1616年に福島正則が妙心寺海福院から移設したものです。

 襖絵は狩野興以の作で、庭園は夢窓国師作と伝えられます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.12 19:08:51
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ジュブズブすぽ  
奥までドッピュン さん


例のアヤちゃん!!唾ダラダラ垂らしながら喉フェラ三昧のスゴ技師でしたよwww
そのまま口に発射したら精子全部飲んでくれたうえに超テンションアゲアゲで10万くれたしwwww
ノリのいい金持ちってオバカ多いですねーwwwwwww
http://komachin.anusu.net/5yn6TdT/
(2009.05.19 04:26:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: