PR
Keyword Search
Calendar
Comments
宿題嫌い、英語嫌いがノーベル賞を受賞するまでの来し方行く末をユーモアあふれるエピソードでつづった自伝です。
”僕はこうして科学者になった”(2016年7月 文藝春秋社刊 益川 敏英著)を読みました。
中日新聞・東京新聞に掲載された連続コラムをまとめたものに、ノーベル賞受賞講演録を加えています。
益川敏英さんは1940年名古屋市中川区生まれ、昭和区、西区で少年期を過ごし、向陽高等学校を経て名古屋大学理学部を卒業しました。
1967年に同大学大学院理学研究科博士課程修了、同大学理学部助手、1970年に京都大学理学部助手、1976年に東京大学原子核研究所助教授、
1980年からから2003年まで京都大学基礎物理学研究所教授、理学部教授、大学院理学研究科教授、基礎物理学研究所教授、基礎物理学研究所所長を歴任しました。
2003年に京都産業大学理学部教授、2007年に名古屋大学特別招聘教授、2009年に京都産業大学益川塾教授・塾頭、名古屋大学特別教授を務めました。
第25回仁科記念賞(1979年度)、第1回J.J.サクライ賞(1985年)、第75回日本学士院賞(1985年度)、朝日賞(1994年度)、第48回中日文化賞(1995年度)、
欧州物理学会2007年度高エネルギー・素粒子物理学賞を受賞し、2008年にはノーベル物理学賞を、南部陽一郎、小林誠と共同受賞しました。
また、2001年に文化功労者となり、2008年に文化勲章を受賞しています。
なぜ科学に興味を持ち研究者を目指したのか、どんないきさつでノーベル賞を受ける研究に収組んだのか、そしていまどんなことを考えているのかなどを綴っています。
生家は戦前は家具製造業で、戦後は砂糖問屋を営んでいました。
科学や技術の雑学に詳しかった父親の影響で、科学に興味を持ちました。
しかし学校の勉強は大嫌いで、宿題など一回もやったことがなかったそうです。
次第に数学や理科は進んで勉強するようになりましたが、英語嫌いは今に至るも直っていないとのことです。
英語の論文は書きませんし、ノーベル賞受賞記念のスピーチも初めて日本語でやらせてもらいました。
高校の成績も悪かったですが、新聞で名古屋大の物理学者・坂田昌一教授が発表した画期的な学説を知り、大学進学を決意しました。
父親との大ゲンカの末に進学を果たしたそうです。
同級生との激論や、思わず吐いてしまう暴言の影響などものともせず研究に取り組み、ノーベル賞を受賞することになるテーマ”CP対称性の破れ”に出会いました。
学生時代から議論好きで、違った視点や仮説を提起して議論を活性化させました。
その背景には、仁科芳雄から、武谷三男、坂田昌一に至る研究環境と、坂田モデルに始まる名大での活発な研究活動があるようです。
ノーベル物理学賞を受賞して生活がいろいろ変わったそうですが、一番変わったと思うのは駅のホームの歩き方とのことです。
それまでは勝手な場所を歩いていましたが、賞をもらってからは線路から離れて必ずホームの中央を歩くようになりました。
なぜかというと、握手を求めて突然に手が飛び出てくるからです。
考え事をしながら歩いているとき、目の前に急に何か出てきたら人間はびっくりして飛びのくものです。
もしホームの縁を歩いていたら、レールの上に飛びのかないとも限りません。
最近はだいぶなくなってきましたが、もうそういう癖がついたといいます。
特に東京からの下りの新幹線は名占屋の人がたくさんいますので、よく声を掛けてもらい色紙を出されたこともあるとのことです。
とっさに思い付きで、”よく間違えられるんですが、私は双子の兄弟のデキの悪い弟の方なんです”と言うと、さっと色紙を引っ込めて立ち去ってしまったそうです。
兄弟はなく、ちょっとした冗談のつもりだったが悪いことをしたとの付記があります。
受賞の知らせのノーベル財団からの電話が高飛車で、腹が立ったといいます。
それゆえ、大してうれしくない、バンザーイなんてやらないよと述べました。
若いいころアインシュタインの相対性理論を勉強して不思議に思いましたが、いまふたたびその謎にあこがれて同時ということの意味を考え続けているそうです。
時間は実に不思議で、いつかあなたと払の時問が交差して、もしかしたらどこかの駅のホームに同時に存在することだってあるかもしれません。
あとがきで、若い人には憧れとロマンを持ってほしいということです。
握手/予感/カチン/泣いた/爆弾/砂糖問屋/砲台/銭湯の道/図書館通い/ばれた/英語嫌い/卒業文集/坂田教授/尾頭付き/決闘状/調べろ/ぶつけ合い/六〇年安保/暴言/浮気性/さん付け/坂田研究室/奇妙な現象/入試廃止/恋人は/式の真実/不採用/十年遅れ/組合活動/湯川先生/小林誠君/やろうか/だめだ/六種類だ/理解されず/目利き/お墨付き/仁科賞/空白の十年/親孝行/ばかやろう/博士論文/最後の一つ/最大の危機/予知能力/予言通り/突っ切れ/もてなし/どっちだ/消える本/ダーチャ/私と猫/ごちそう/入院/原発講義/原発の後始末/科学と戦争1/科学と戦争2/科学と国境/平和憲章/科学とスパイ/恩師の言葉/二百年後/井の中の蛙/ドンーキホーテ/棚上げ/英語は大事/まだ謎解き/CP対称性の破れが我々に語ったこと