PR
Keyword Search
Calendar
Comments
大観を語ること、それは近代日本画を語ることであり、日本の近代そのものを語ることであるということです。
”横山大観-近代と対峙した日本画の巨人”(2018年3月 中央公論新社刊 古田 亮著)を読みました。
日本美術院の創立に参加し、日本画の近代化に大きな足跡を残した、横山大観の生涯を多くのカラー図版とともに紹介しています。
今年の4月13日から7月22日にかけて、東京と京都の近代的美術館で生誕150年横山大観展が開催されます。
40メートル超で日本一長い画巻《生々流転》(重要文化財)や《夜桜》《紅葉》をはじめとする代表作に、数々の新出作品や習作などの資料をあわせて展示されるようです。
大観は明治日本が推し進めた近代化や、日清・日露戦争の勝利、太平洋戦争への邁進と敗北を目の当たりにしました。
天心没後は再興日本美術院を主宰し、朦朧体とよばれる画風を試みるなど、日本画の近代化に大きな足跡を残しました。
また、水墨画でも新境地を開拓しました。
古田 亮さんは1964年東京都生まれ、1989年東京芸大美術学部美術学科卒、1993年同大学院博士課程中退、東京国立博物館美術課絵画室研究員を歴任しました。
1998年東京国立近代美術館勤務、2001年同主任研究官となり、2006年から東京藝大大学美術館助教授、2007年から准教授を務めています。
美術史学者で、専門は近代日本美術史です。
横山大観は1868年に水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれました。
府立一中、私立東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学びました。
1888年に母方の縁戚である横山家の養子となりました。
東京美術学校を受験することに決めると急遽、結城正明、狩野芳崖などに教えを受けました。
1889年に東京美術学校に第1期生として入学し、岡倉天心、橋本雅邦らに学びました。
同期生には菱田春草、下村観山、西郷孤月などがいます。
美術学校卒業後、京都に移って仏画の研究を始め、同時に京都市立美術工芸学校予備科教員となりました。
この頃より。雅号として大観を使い始めるようになりました。
1896年に母校・東京美術学校の助教授に就任しましたが、2年後に当時校長だった岡倉天心への排斥運動が起こり天心が失脚しました。
天心を師と仰ぐ大観はこれに従って助教授職を辞し、同年の日本美術院創設に参加しました。
美術院の活動の中で、大観は春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表しました。
しかし、保守的風潮の強い国内での活動が行き詰まりを見せ始め、大観は春草と共に海外に渡りました。
インドのカルカッタや、アメリカのニューヨーク、ボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得ました。
その後ヨーロッパに渡り、ロンドン、ベルリン、パリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受けました。
この欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始めました。
1907年に文部省美術展覧会(文展)の審査員に就任しました。
また、守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院を1913年にに再興しました。
以後、大観は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築き、1934年に朝日文化賞を受賞、1935年に帝国美術院会員となりました。
1937年に第1回文化勲章を受章し、帝国芸術院会員となりました。
同時代を生き、そして若くして亡くなった菱田春草、今村紫紅、速水御舟が、どちらかといえば天才と呼ばれるのと対照的です。
大観は、20代でデビューした後、30代は春草とともにはじめた無線描法か膠朧体との非難を浴びました。
華やかな活躍は40代からです。
50代になると新聞雑誌等では実際に巨匠と呼ばれるようになり、多くの話題作、力作を発表しました。
戦争中は彩管報国を実践し、太平洋戦争を生き抜きましたが、戦後は戦争責任を問う声も上がりました。
大観という画家は、そうした様々な評価の変遷を経験しています。
波乱万丈というにふさわしい人生ですが、毀誉褒貶が相半ばする評価のなかで、生前から国民画家としての揺るぎない地位も築いていました。
大観の人気は、歿後60年を迎え、歴史上の画家となっても衰えを知りません。
回顧展が開かれる度に驚異的な観客数を集める、数少ない近代画家のひとりです。
その意味で、巨匠大観は今日もっとも信用されている画家のひとりと言うべきかもしれません。
大観作品の魅力のひとつは、強い意志と信念とをもって日本人の心を表現しようとした、その気魄とでもいうべきものでしょうか。
伝えたい何かかある絵は、かならず人々の目に触れる機会を待つものです。
ただし、大観の絵はかならずしもすべての人々の心を虜にするわけではありません。
むしろ、アンチ大観の感情を招いてきたことも事実です。
性急な西洋化、帝国主義、敗戦後の民主主義への転換という、近代日本の歩みに存する矛盾が、時代とともに生きたひとりの人間に、大観作品に、そのまま映し出されています。
ひとりの画家が成したことの意味を問うことは難しいです。
本書は、日本画という新たな伝統を背負って生きた画家に対して、体制、社会、経済、思想について時代の変化に配慮し、やや離れたところから大観像を結ぼうと試みています。
画家の成した仕事は、その作品とその表現がすべてです。
本書はカラー版として企画され、多くの作品を掲載することかできたため、図版頁だけを追えば、大観の作品史が眼で理解できるようになっています。
第1章 誕生-明治前半期/第2章 苦闘-明治後半期/第3章 躍動-大正期/第4章 大成-昭和初期/第5章 不偏-戦後・歿後