全11件 (11件中 1-11件目)
1

きょう・明日は文化祭の高校が沢山あります。息子や娘の母校もきょう・明日だそうです。友人のお嬢さんが通う高校(なんと私の母校でもあります)の学園祭に誘われて、そこのお宅も高3で最後の年、私ももうそういう機会もないなと思って、行って来ました友人のお嬢さんは書道部や美術部に所属しているので、展示作品もあったし、ステージではダンスを披露するというので、時間を見てステージも見に行ったりしました。書道部の展示室にお花がいけてあり、華道部も展示してますという案内があったので、行ってみました。私が通っていた30数年前は池坊をやっていた華道部でしたが、今は小原流でした。しかも、副支部長先生がいらっしゃいました。 なかなか希望の花材が手に入らなかったり、予想外の花材が届いたりでご苦労なさったそうです。作品がどれも素敵で、先生のご指導の賜物ですね高校生の作品としては完成度の高いものばかりでした茶道部のお茶とお菓子も美味しく頂きました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2009年08月29日
コメント(0)

真夏の間夏らしくなかった仙台ですが、きょうは暑かったです。残暑は結構ありますきょうは、親先生の教室に行ってきました。暑くて花が持たないので、代稽古の先生も考えてくださって、きょうは晒しモノでした。水盤を使って自由表現でいけていた方もいましたけど、立派なグロリオサを短く使うのももったいなくて瓶花にしてしまいました。 主枝を後ろに引いたので、写真では短めに見えるようになってしまいました花材が余っていたので、自由表現にいけた方は家で瓶花をいけると言っていましたが、私は娘のお稽古に使いました。我が家のお稽古は今週はお休みなので…。晒し箒を矯めるなんて初歩にはちょっと無理なので、お手伝いしましたよそれからモンステラの大きな葉も初歩には扱えないので、1枚余っていましたが、使いませんでした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2009年08月28日
コメント(0)

最近仙台の花市場ではこれが出回っていたみたいで昨日親先生の教室に行ったら、一昨日我が家のお稽古で使った着色した晒し柳の色違いが来ていました代稽古の先生はお盆明けだし、花屋さんにお任せで頼んだらしいのですが…そこで、合わせてある花材がクルクマだったので、柳も黒だし、小細工をせずにシンプルに瓶でいけてみました。着色晒し柳、クルクマ、霞草「花意匠・たてるかたち(瓶)」写真だと、影が写って何本もあるようになっていますが柳は5本です。初歩の花のようになりましたが、シンプルで涼しげで、いい感じです いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2009年08月22日
コメント(0)

きょうは、朝から変なお天気でした。急に雨が降ってきたり、雨があがると蒸し暑かったし、晴雨兼用傘を持って出かけたのですが、雨は夕立のように降ってきて雨傘じゃないと大変でした。梅雨が明けないまま終わった仙台では、涼しい夏だったのですが、残暑は厳しく、明日も暑いようです。こういうのも「残暑」というのか…、残る元の暑さがないのに…昨日のお稽古の続きです師範科~准の方は盛花をお稽古しました。からす小手毬、百合(ソルボンヌ)、スプレー菊「色彩盛花」です。 「直立型」にいけたS子さんは、お子さん連れでいらっしゃるので和室でお稽古することが多いです。百合が咲いていると良かったのですが…今頃はご自宅で咲いているでしょう昨日は和室で撮った写真が暗かったようでごめんなさい Mちゃんは「傾斜型」にいけました。このカラス小手毬も、花屋さんの社長が初めて仕入れてきたものでした私も初めて見ましたスプレー菊はライトブルーの色が付けてあるものでした。この頃の花材はいろいろあります いつもありがとうございます!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月21日
コメント(0)

お盆はお休みしていたので、久しぶりのお稽古ですきょうは、川崎生花店 改め「はなの店かわさき」の社長さんが仕入れて来たちょっと変わった花材を使いました。着色晒し柳、五色唐辛子、モンステラです。この黄色に染めてある晒し柳が変わっていると思ったのですが、自由にいけていただこうと思ったら、丸っきりの自由は難しいということで、線と面とマッス(マッス風ですが…)をいかした「花意匠」になりました 「かたむけるかたち」にいけたのはSちゃんとEさん。写真では同じように見えますが、Sちゃんのは前傾で、Eさんのは後ろに引いています。 「たてるかたち」にいけたのはSさん。3本くらいで主枝にしています。 皆さん大苦戦でしたのグラジオラス、トルコ桔梗「花意匠・たてるかたち」は、2回目のお稽古のわが娘です前回から2週間経っているけど、なんとか覚えていたようですただ、前回余り前後のないパンパスだったので、今回のグラジオを初め2本とも前向きに入れていましたでも、トルコはほとんどお直し無しでした「色彩盛花」をお稽古した方の作品は明日アップします いつもありがとうございます!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月20日
コメント(4)

きょう、大学生の娘が帰ってきました。帰ってきたときだけの飛び飛びにはなりますが、この夏休みからお稽古を始めるということでした。帰ってきていきなりでなくても良かったのですが、一昨日のお稽古に急にお休みしたお弟子さんの花が残っていたので、私がいけるよりもと思ってお稽古しました。お弟子さん用には一昨日いけた方と同じ3種で用意したのですが、娘は最初なので2種にして、余ったもう1種で、先週の研究会の後いただいてきた花材でゴッドセフィアナがまだ元気だったので、もう1種類お勉強させました。パンパスグラス、向日葵「花意匠・たてるかたち」ドラセナ・ゴッドセフィアナ、スプレー薔薇「花意匠・かたむけるかたち」 同時に「たてるかたち」と「かたむけるかたち」をやって覚えられるかなあと思いましたけど、長年わたしの生けた花が視界の片隅くらいには入っていたはずなので、丸っきりの初めての人とは違うだろうという甘い考えで…初めてにしてはうまくいけたな…なんて、親バカ いつもありがとうございます!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月08日
コメント(4)

きょうは、昨日来られなかったSちゃんにお稽古。3級になったばかりですが、昨日のお二人と同じ山南天、竜胆、鶏頭で「色彩盛花・観水型」のお勉強。前に剣山で観水型をやったことがありましたが、七宝では初めてでした。「先生が入れてくださったつめが入っているところにいけたのでいけられたけど、家で出来ないかもしれません」と、Sちゃん。3級は今回の講習会では、ひびき花器の「花意匠・たてるかたち」を金森先生の直接ご指導いただきました。でも、2脇以上の観水型のいけ始める前の説明などは聞いていたし、図も見ていたそうです。だから、きっと大丈夫ですよ いつもありがとうございます!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月07日
コメント(0)

夏はお花が持たないので、お稽古をお休みにする先生もいますが、うちはお稽古しています。今年は幸いなことに仙台は梅雨明けがまだで、湿度は高いですが、まだそれほど暑くならずに花にはありがたいです。今回、折角講習会で観水型のお勉強をしたので、金森先生にじきじきにご指導いただいた2脇の方だけではなく、3級の方にも観水型のお勉強をしていただくことにしました。山南天、竜胆(パステル)、鶏頭「色彩盛花・観水型」なんか、ちょっと秋の気配の花材明日立秋ですから…(えっ、梅雨あけていないのに) 金森先生に直接観水型のご指導をいただいたEさんです。 Sさんは研究会に参加していないのと、3級なので研究会の課題のお稽古のときも違う花型だったので、初めて観水型をお稽古しました。30年前に習っていたので、七宝の使い方はお手の物です。当時はすべて七宝だったそうですから…師範科のお二人にはパンパスグラス、向日葵、スプレー薔薇「花意匠・たてるかたち」 薔薇を客枝にしたS子さん、向日葵を客枝にしたTさんでした。どうしてもパンパスにこの変わった色の向日葵を合わせたくて、もう1種の取り合わせに苦労しました。ちょっとでも強い色だと向日葵が映えなくなって…明日も同じ花材でお稽古あります。街は仙台七夕です。きょうはなんとかお天気は持ちましたけど、梅雨明けしていない仙台、明日は降りそうです。 いつもありがとうございます!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月06日
コメント(2)

通常の研究会と違って講習会だった今回の研究会。2日間でかなり疲れて昨夜からバケツに入れっぱなしだった研究会の花を、やっと夕方生けました。先生の見本花は竜胆を短く使っていましたけど、先日のお稽古のときの竜胆よりも華奢なピンクの竜胆だったので、中間の万作を短くして竜胆を長くしてみました。金森先生には「大体こんな感じでいいです。」とは言って頂いたのですが、「副枝の前が余り空きすぎる時には万作の枝をもう1本入れてもいいですね。」とも言われました。小菊が咲いていなくて、蕾を取っていくと少なくなってしまったので、もう少しボリュームのある小菊だと空きすぎる感じにはならなかったかもしれません。きょうは、言っていただいたように、その場所に万作の枝を1本入れてみました。 いつもありがとうございます!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月03日
コメント(0)

いつもと違って講習会の今月の研究会。昨日アップしたのは、各クラスの今回の講習会のお手本花ですが、いつもの研究会のように展示花も別に生けてくださいました。金森先生は、昨日は、朝早くいらして、全部で7作いけてくださいました。 昨日は、いつもの研究会と違って、お一人お一人見ていただいていると、前の時間の会員さんが全員終わらないうちに、終わって空いた席から次の時間の準備をしていき、最後の会員さんが見ていただく頃は、もう次の時間が若干過ぎているという状況に対応するのが精一杯で、自分たちが参加するために受付をしに行くタイミングなどを逸して参加できませんでしたが、きょうは少し流れに慣れてきて、何とか会場係も全員講習会に参加できました下のクラスから見ていただくので、○専は最後で、その間にも席を離れて次の時間の準備も出来るので、何とかなりました。受付の先生なども、見ていただくのを待っているうちに次の時間の受付が始まってしまうので、交代で1人ずつ講習会に参加していました私たちも大変でしたが、一番大変だったのは金森先生です2日間で800人以上の作品を見てくださったことになるそうですきっとホテルでのびていることでしょうダンディで素敵な金森先生お疲れ様でした 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月02日
コメント(0)

仙台支部では毎年8月の研究会は講習会です。今年は、小原流研究院副院長・金森厚至先生をお迎えしての講習会になりましたいつもの研究会では12クラスに分かれていますが、今回は3クラスずつ4種類の花材に分かれ、初めに金森先生のワンポイント講義をいただき、一斉にいけ始めます。50分のいけ時間のあと、いつもなら一旦部屋を出て採点を待ちますが、きょうは、下のクラスから金森先生がお一人お一人見てくださいますちょっとしたアドバイスやお直しなどをいただいて、終わった人から解散ですが…やはり時間がかかり、次の時間が始まる頃までかかります。私たちは、お帰りになった場所から次の時間の準備を始めるといった具合になりました。そして、先生もほとんど休まず、次の時間のワンポイント講義に入るという感じです。朝のうちに先生がいけてくださった各クラスの見本花です。 本科~師2 准~3級 2脇~1脇 1級~○専 続けて次の時間が始まってしまうので、私たちは、きょういける時間を取れませんでした明日はなんとかいけて、ワンポイントアドバイスをいただきたいと思います 順位が上がるとうれしいです!!きょうもポチっとお願いします
2009年08月01日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

