全11件 (11件中 1-11件目)
1

きょうも肌寒い一日でした。いつになったら暖かくなるのでしょう親先生の教室に行きました。きょう、代稽古の先生が用意してくださったのは太藺、グロリオーサ、アスパラガス・プルモーサス で「花舞」です。「花舞」は久しぶりです。私は、太藺を4本と、グロリオーサとアスパラは1本ずつ使いました。アスパラは太藺に絡ませるようにして線の動きを見せました。今夜、小原流の若きお家元がテレビ出演されました。先日も日テレに出られたのですが、今夜はNHK教育「美の壺」です。出演時間は1~2分程度だったかも再放送もあるらしいので、見逃した方はチェックしてみてください。その番組の中で「日本いけばな芸術中部展」が紹介されていましたが、今度は「東北展」が仙台藤崎で6/4~9に開催されます。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月28日
コメント(4)

昨日、きょうとちょっと肌寒く、4月並の気温だそうです。かつて、こういう、春に寒暖差の大きかった年に、お米や農作物に大打撃のあった冷害があったそうです今年はそうではないといいのですが…きょうのお稽古は、花菖蒲、いぼた、撫子「色彩盛花・様式本位」をやりました。初めての3級さんからにしたので、最低本数の花3本でやってみました。撫子をあわせたので、客枝ではなく「色切り」の手法になります。本来花材を混ぜない決まりになっている盛花で、この様式の時に特別に許されている手法です。 Sさん、Eさん、Sちゃんの作品です。花も5本、葉ももう2枚くらい入れるほうがベストだとは思いますが、初めてなので来年のこの季節にはもっと本数も多く、練習できるといいと思っています。来月出産予定のSちゃんは、来月からしばらくお休みになります。お休み前の最後に様式でごめんなさい元気なお子さんを産んでくださいね うれしいお知らせ待ってますそれから、もっと下のクラスには縞太藺、黄カラー、スモークツリー「花意匠・たてるかたち」でおしゃれにいけていただきました。 S子さんの作品は、逆光で余りきれいに撮れませんでした いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月27日
コメント(0)

きょうは、すごい暴風雨でした。昨日のこども教室で残った花を少し頂いてきたので、娘にお稽古しました。教授の出張できょうは大学が休みになった娘が、出掛ける予定をお天気が悪いのでやめて家にいました。昨日の夕方、普段の買い物のついでにスーパーで買ったピペリカムを合わせてみました。こども教室ではトルコ桔梗を客枝に使っていましたが、ヒペリカムの方が色が強いので、こちらを客枝にしたほうが落ち着くようでした。でも、娘はやる気がなくてダメです仙台に帰ってきたら、きちんとお稽古させるつもりだったのに、ぜんぜんしようとせず、今は何とか月に1回くらいは…と思っていますが、身につきそうにもありません昨年の夏休みに始めた頃はまあまあ良かったのですが、もう飽きてしまったのか、自分には向いていないなどと言っています少し、やる気が出るまで放っておいた方がいいかもです。お月謝を払わない習い事はダメですね いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月24日
コメント(4)

朝からどんよりの空と霧雨の中、きょうは今年最初の「伝統文化こども教室」でした。政府の仕分けの対象になり、一度は今年度は無くなるという話でしたが、なんとか今年も出来ることになり良かったです。の削減などはあるようで、今までの仙台メディアテークではなく、仙台支部事務所での開校になりました。きょうは、昨年までの本科クラスと、昨年初等科クラスを終わって今年度から本科クラスに上がった、今年からはジュニアクラスと呼ばれる本科クラスです。場所が変わっても続けてくれる方が多くて、支部事務所では狭いくらいでしたきょうはクラスペディア、トルコ桔梗、ブプレウルムで「花意匠・ひらくかたち(正面性)」のお勉強でした。 このクラスは、皆さん自分でいけられるので、それほど大変ではありません。きょうは、ジュニアクラスのお手伝いに行きましたが、今年は、私は来月以降開校予定の、新規入学の初等科クラスを担当することになりましたので、これから募集などの準備段階です今年からは支部事務所と、太白区の2箇所で初等科クラスを開校ということで、文化庁の許可が下りました。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月23日
コメント(4)

きょうは金曜日ですが、親先生の教室はお休みなので、昨日の我が家のお稽古の続きをアップします。准教授以下の方には花菖蒲、撫子、スターチスで「花意匠・たてるかたち」をいけていただきました。 こちらはS子さんとTさんです。S子さん、最近盛花ばかりやっていて久々の花意匠、主枝の長さは2倍まで使えること、客枝は1/3のこと、忘れちゃっていました時々やるようにしないと…残念ながら写真を撮れない方もいました 花意匠ながら、花菖蒲の色彩様式を意識して、主枝の花の横には2枚葉を、中間の花の前には3枚葉を入れるように指導してみました花意匠らしさも取り入れて、葉を横に発展させても見ましたけどね皆さん、すっきり花菖蒲らしく入れられたと思います。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月21日
コメント(6)

研究会の翌週をお休みにしたので、きょうは久しぶりのお稽古です。きょうは初夏らしいお花を用意しました。まず、少しベテランさんに夏はぜ、芍薬、鳴子百合、「盛花」で。 Sさんは、余りやったことのない「観水型」をお勉強したいということでいけてみました。 Sちゃんは「傾斜型」でいけました。どちらも風情のあるいい作品になりました写真を撮らないうちに抜いてしまって、撮りそこなった方も合ったのですが、准教授以下は花菖蒲を花意匠でいけてみました。明日アップします。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月20日
コメント(3)

今月のご審査にいらした知地先生は、毎年、100点をいくつか出してくださいます。今回も花意匠を中心に100点が数点出ました。本科は「かたむけるかたちの応用」です。 師1と師2は「ひらくかたち(正面性)」です。 2級は「ならぶかたち(正面性)」です。このクラスは2日間でお一人だけだったかもしれません。 1級Bクラスは「自由表現」です。このクラスは2日間で数点出ていました。 皆さんすばらしい作品でした。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月10日
コメント(4)

5月の仙台支部研究会2日目です。今週は土・日共いいお天気のようですが、ビルの中にずっといてぜんぜん分かりません今月のご審査の知地先生のブログでも書いてありましたが、会場は暑いです。私は昨日いけました。知地先生は講評の後、一人一人見てくださいます。ワンポイントアドバイスがあったり、ちょっとお手直しがあったりします。一応、「きれいです。分量もちょうどいいです。」と言っていただきました それから、お社中S子さん。なんと「作品は完璧です」と言うこと。残念ながら、花器の置き方が反対でした。100点を貰い損ねました~ それから、もう一人惜しかったのは、きょういらしたお社中さん、燕子花の葉組みを間違ったようでした作品としてはきれいとおっしゃっていましたので、残念でしたお稽古の時には間違わなかったのに…、皆さん会場ではテンパッテしまっているのでしょうね いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月09日
コメント(0)

きょうと明日は仙台支部研究会です。今月のご審査は、小原流研究院講師・東京支部の知地正和先生です。いつものように、まず先生の展示花を紹介します。 知地先生はとても素敵な先生で、いつも的確で迅速なご審査をなさって、講評の後は一人一人席を回ってお手直しや寸評を下さいます。仙台支部は会員の人数が多いので、一人一人見てくださる先生は知地先生くらいです。ご自分のブログにも展示花を載せていらっしゃいました。このブログのブックマークからリンクできます。なかなか面白いブログでまめに更新されています。きょうは下の方のクラスや花意匠、自由花などのクラスで100点も出ていました。私もきょういけました。明日以降アップします。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月08日
コメント(0)

きょうは、午前中は支部事務所が入っているビルの「テナント打ち合わせ」に出席して、ランチをした後、午後から親先生の教室に行きました。例によって親先生はお休みですので、代稽古の先生ともう一人の○専の先生と相談しながらのお稽古です。○専の課題は芍薬3、都忘れ5、撫子3、梅花空木、鳴子百合5「琳派調(小判二面)」です。もう一人の先生は都忘れのところに芍薬を入れて、撫子を撫子のみの集まりにしていました。私は、芍薬の色がもっと薄いピンク色なら紫の都忘れと合わせたかったですが、きょうの色の場合、余りきれいに感じなかったので、都忘れを集めて梅花空木の白い色の上に入れてみました。梅花空木が、咲いているところが少なかったので、余り写真でも良く見えませんが…。明日の研究会では何色の芍薬が来るでしょう。3本とも咲いている芍薬でもまた感じが違うと思います。撫子もきょうは石竹のようなものが来ていましたが、1本1本のが来るかもしれません。これも色が薄いピンクの可能性もあります。結局、来た花材と相談になりそうです明日は早起きです。今月は花器の種類が多く、各クラスばらばらなので、準備が大変そうです。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月07日
コメント(0)

ずっと寒い日が続いていたのが嘘のように、連休中は暖かくなりました。今週末は仙台支部研究会です。連休が明けたばかりですが、5月は1週目から研究会のお稽古になりました。准教授は丹頂アリアム5、薔薇3「色彩盛花・傾斜型」です。 准教授に上がってからは、やはり点数が厳しくなったと実感しているS子さん、自分で5本の中から主・副・中間に選んだアリアムは、ベストな選び方ではなかったようでしたでも、その方が勉強になったと言っていました。研究会ではぜひ効果的にアリアムの曲がりが生かせるように頑張ってください。3級は鳴子百合5、姫百合3、日蔭「写景盛花・様式本位(まどか)」です。 きょうの鳴子は葉が大きくて、バサバサしていて余り良い花材ではありませんでした研究会では締まったいい葉が来るといいのですが…Sちゃんは来月出産予定ですが、頑張ってお稽古しています。研究会にも参加します。無理しない程度に頑張ってねSさんは3級ですが、研究会に出席していないので、指定の「まどか」ではなく丸水盤にいけられました。2脇は燕子花(花2葉9組)「写景盛花・様式本位(夏の三株挿し)」です。 Eさんは何度かいけていますので、葉組みを間違えることはないですなので、プラスα葉の選び方、葉自体の表裏まで注意できると良いですね。 いつもありがとうございます!きょうもポチっとお願いします
2010年05月06日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()