全18件 (18件中 1-18件目)
1

川畑から見る彼岸花です。ヽ(^。^)ノ
2009.09.28
里芋畝の間で草に埋もれていたラッキョウが草の間からつんつんと葉を伸ばし、ところどころでは花の蕾を支度しています。昨日は税務調査で畑には行けない予定でしたが、一日で終了でき、昨日は一日得した気分で、なかなかできなかったラッキョウ畝の草取りをすることにしました。すでに種を抱いて零している草も有りました。(・_・;)本日はラッキョウに堆肥の肥料を施して土寄せしておくつもりです。今年収穫したラッキョウはすでに美味しく戴いておりますが、やはりすこし大きすぎました。(*^。^ゞ来年は手ごろなラッキョウが収穫できる予想をしております。草を蔓延らせると、丈夫なラッキョウといえど、無くなります。藁を敷くとかして、草避けを考えなければ・・・・ヽ(^。^)ノ
2009.09.26
今年初めて白菜、小松菜、チンゲンサイ、ターサイなどの葉物野菜をポットで育てました、そして先週より少しずつ畝に植え付けました。これらはいつも直播でしたが、昨年山畑に移植したところ、とても良いものが採れましたので今年の雨不足も手伝って、ポットに育てることにしたのです。大根や蕪、人参などは直播しました。すでに芽を出し、本葉を展開し始めています。消毒はしませんので、毎年虫に悩まされますが、今年は虫が少ないような気がします。順調にそだつことを願ってやみません。ヽ(^。^)ノ
2009.09.21

山畑の果樹の中で刈り残したキバナコスモスが盛りです。コスモスも咲き出しました。シオン百日草も鮮やか草刈後の土手に顔を出したツルボツリガネニンジンにワレモコウオオケタデニラヨウシュゴボウ だったかな~?→ヨウシュヤマゴボウだよ~~ん。ヽ(^。^)ノウコンサン久し振りに花達を写しました。ヽ(^。^)ノ
2009.09.20
昨年も玉葱の種蒔きをしましたが、もうひとつ苗が小振りで、気に入りませんでした。昨日、畝に三本筋蒔きにして蒔きました。たぶんこの方が栄養分がゆきわたりしっかりした苗ができることと期待しております。筋に蒔くと、除草も楽です。最近、昨年吊るした玉葱が時々腐り落ちます。大きなものほど腐るので、来年は大きなものを先に食べることにしましょう。(^○^)
2009.09.17
雨の日は机上の農業です。川畑の野菜作り、2008年春夏秋冬から2009年春夏までの一覧表を作ってみた。連作にならないような工夫と、いろんな条件に合う見方で今年の秋、冬野菜の種蒔き育成場所を決めている。しかし、なかなか予定通りとは行かないもので、昨日も白菜を植える床に赤大根や、ビタミン大根の種蒔きをしてしまった。(^^ゞ昨日は、隣のおばさんに畝の切り方を教えて頂きました。彼女はすでに八十歳、いかにして合理的に楽にするかを考えている。耕耘し、平らにした広い畑、綱を張り、その下に土を鍬でかき寄せながら山を平らにしていく、その山の高さは、植えるもの、蒔くものにより決める。畝は、片側だけ土を上げるだけである。畝と畝の間は耕耘機が入る程度の間隔を木のものさしで決めてある。だから彼女の畑は素晴らしく綺麗だ。無駄が無い。まだ耕耘機はもちろんのこと、草刈機もこなして、挙句に田んぼも作っている田植えと稲刈りは人任せにしても後の管理は自分でやっている。夜は小さな缶ビールの晩酌をし、早寝早起きだ。なかなか真似はできない。昨日は栗の出荷をした彼女だが、今年は暫く雨が無かったせいで良い栗ができなかったことを悔やんでいた。天気に左右される農業は心身ともに大変だ。まだまだ現役で、農協の直売所などに野菜物を売っている。私なんぞは、野菜作り道楽である。遠い畑にガソリンを使って行く。(^_^;)畑作業時間が少ないので、作業はきちっとできない。除草も片方から生えてくる。畑の周りまですべて綺麗な時は少ない。そんなすっきりしないストレスもあるけれど、でもね、畑は楽しいのよ~。ヽ(^o^)丿この種蒔き時期が一番楽しい。あそこにここに何を蒔こうか植えようかとワクワクしながら道中車を走らせて行くのだ。ヽ(^。^)ノ
2009.09.15
幅広畝に二筋、ほうれん草を蒔きました。残り種ですので、芽がでるかどうか?ちょっと怪しいですね (*^。^ゞ
2009.09.15
昨日の雨、凄かったなあ~雷と豪雨あの乾ききった大地を一気に潤した。本当に天の恵みだ。m(__)mおかげ様で今日は耕耘し、畝を切り、種をまくことができました。\(*^_^*)/赤や白のいろんな蕪を蒔きました。種は昨年の残り物上手く芽が出ますように・・・(*^。^ゞ
2009.09.13
年内に食すことができるワケギをニンニクの横に植え付けました。来春用はもうすこし後に普通の葱とはまた違った美味しさがあります。収穫期間が短いので、二度に植えつけるのがいいですね。ヽ(^。^)ノ
2009.09.13
昨日の雨前にニンニクを植え付けました。我が家の食卓には欠かせません。ニンニクの芽を食べることのできるものと普通のニンニクと二種類ありますが、いつも混ざってしまいます。(^_^;)まずは一畝のみですが、後日もう一畝作りたいですね。一雨有って、まずやれやれですが、出来れば近々にもう少しほしいですね。(^O^)/
2009.09.13
昨日は水掛が大変なので、大根の側に人参を作ることにしました。広い畝の片側に大根を蒔き、もう片側には人参を蒔きました。人参と大根の葉が展開し大きくなった図を想像し・・ヽ(^。^)ノ
2009.09.11
雨不足に我慢ならなくて、昨日は大根を蒔きました。広い畝にバケツの水をガバッとかけ、耕耘し、蒔き床の下にも水をたっぷり入れて畝を作りなおし、その上からまた水をかけておき、種蒔きをし、篩で土をかけ、そのまた上に籾殻をかぶせてその上からまたジョロで水をまいておきました。グッドタイミングで、今朝のお天気予報によれば、明日はまとまった雨が降るそうです。\(*^_^*)/これで、畑がすこし潤うことでしょう。やれやれ
2009.09.11
昨日友人から戴いた苗(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)を植えました。(^O^)/深めの一輪車にバケツ五杯の水を小川から汲み上げて運ぶこと四回、土埃の舞う畑の畝に先ず一面に水をまき、備中でかき混ぜて、鍬でうえ床を堀り、その中にバケツの水をなみなみと流し入れて、土と水がなじんだ後、苗を植え付けました。苗の周りには籾殻と生姜や人参の収穫後の枯れ葉を敷き詰めてその上からまた水をたっぷりとかけて来ました。キャベツ15本、ブロッコリー10本、カリフラワー10本です。「寒冷紗をかけておくといいね」と、隣のおばさんが一言、そうは思いましたが、力が残っていませんでした。(*^。^ゞ上手く根付いてくれますかどうか?
2009.09.08
久恒啓一先生のブログ「今日も生涯の一日なり」からWhat are you doing?(いまなにしてる?)で繋がる、コミュニケーションサイト、Twitter。2006年サービス開始。を知りました。すでに52万人の人々がつぶやいているのだそうです。ヽ(^。^)ノ私もちょこっとつぶやいてみました。(^^ゞフォローしたり、フォローされたりして、多くの人々のつぶやきを知ることができます。久恒先生曰く、「ブログは過去形、twitterは現在進行形」なのだそうですよ。ヽ(^。^)ノ
2009.09.07
グリーンに出荷している友人から、今年もキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を戴きました。畑はカリカリに乾いているけれどなんとか苗を植えなければ。川から水を汲むぞう~~~!(^^)!先日蒔いた白菜やその他の葉物野菜の芽が出始めました。久しぶりの苗作りにドキドキです。(^^ゞ
2009.09.07
サツマイモの株元が怪しい(?_?)よく見れば少し掘られて、芋が齧られています。\(◎o◎)/!何物?隣のおばさん曰く、「モグラかな」結構大きな芋が飛び出て食べられています。さっそくその株を掘り起こして芋を収穫、結構大きなものが出来ていました。\(*^_^*)/今年は茎を余り深く挿さず、植えつけましたので、株元に芋が付き、掘るのは楽でした。夕食時、さっそく蒸かしてたべました。採り立ての芋の美味しさは、また格別です。雨が降らないせいか身がしまって甘味もありました。人参芋も掘ってみましたが、こちらはすこし遅くに挿しましたので小さめな芋でしたが、しかし結構美味しい。初めて植えた新しい種類の芋はまだ掘ってみません。楽しみです。昨年は保存しておいた芋を沢山腐らせましたので、今年はなるべく早く食べましょう。モグラに食べられないうちにねヽ(^。^)ノ
2009.09.04

初めて見る小豆の花です。 水不足の中、実を結んでくれるかどうか?
2009.09.04
目覚めて・・いろんな事が脳裏をかすめて眠れなくなりました。今、手元の時計は四時五十八分。いつもの起床より一時間早い。しかたがないからパソコンに向う。アクセスを見れば夜中の二時過ぎにここに来てくれるブログ友人きっとその時間まで語学の勉強に励んでいたのかもしれないね。(*^_^*)ふと昔購入した本を手に取る。「キルトに綴る愛」ホイットニー・オットー著、中野恵津子訳パッチワークにのめりこんだ頃に買った記憶があるものの読破した記憶が無い。カバーはカラーの楽しいタペストリー柄見るとまたまた無性にキルトに触れたくなって来た。そんな大きなタペストリーを作りたくなる。今まで小物ばかりが多くて、大きくても畳半畳分位の物しか作っていない。ゆっくりと自分だけの時間が流れる時、お気に入りの椅子に座り、小鳥や虫達の声を聞きながら窓からの爽やかな風を頬に感じ、もくもくと針を持つ手が進む。そんな贅沢な時を過ごしたいものだ。先日税務署から連絡が入る。税務調査に来るそうだ。大した利益も無い会社によく来てくれるものだ。長年、経理担当をしてきて、「また税務署にいじめられるなあ~」と、思う。自分のして来た仕事にいちいち異論を唱えられるのは非常に不愉快だ。「見解の違い」といつも思うのだが。(*^。^ゞ今月末、まあ開き直って立ち向かうしかない。 今日明日は待望の恵の雨が有りそうだ。我畑に集中して降ってくれ~!!今年は長梅雨で雑草の伸びは半端ではなく、草との戦いであった。この秋、すでに春の草が芽を出してくる畝は、耕運機が通ることのできる幅を空けてなるべく幅の広い黒マルチをすることにしよう。マルチはなるべくしないと考えてやって来たのだが、今年ほど草と格闘した年は無い。この秋、畑作りも、パッチワークのように混植しようとふと思いつく。昨年、山の畑には川畑で間引いた苗を混植した広い畝を作りました。結果、なんとそれぞれが大株に育ち、とっても良い野菜が採れたことを思い出しました。今年は広い黒マルチの畝を作り、その中に種類の違う野菜を混植することで病気や害虫を防ぐ方法も取り入れて、楽しい野菜作りをしましょう。雨の少ない今年、まずは自宅で苗作りです。ヽ(^。^)ノ大根、人参は、雨のタイミングを逃さず蒔かなくては。。。。!(^^)!
2009.09.02
全18件 (18件中 1-18件目)
1