フリーページ
いったんカタストロフィーが起きると、少しのことでもカタストロフィーが起きるようになってしまいます。例えば、
このような子どもは、無理をしないように少しずつやる気を励ましながら、カタストロフィーが容易に起こらないようにしていく必要があります。どの程度の勉強であれば、頑張り続けられるかを見つつ、心が折れない程度に頑張らせて、その頑張りを誉めていくことが大切です。勉強をある程度頑張ってやれば、やる気をなくす前に休みをとり、「よく頑張ったね」と評価するわけです。このように心の負担にならないように頑張らせていると、次第に頑張る力が伸びていきます。緊張性の頑張りが続くようになるのです。すると、次第にカタストロフィーが起こりにくくなっていきます。
ただ、カタストロフィーが起こってしまえば、やはり少しずつでも回復するのは、困難なことです。我慢してでも勉強をしていた子どもが急にやる気をなくしますから、親としてはそれまで以上に子どもに厳しく当たることになり、親子の争いが激しくなりがちです。親は、子どもの変化に即応して、しつけの仕方を転換出来ないものです。ですから、出来ればカタストロフィーが起きないように心の負担にならない程度に頑張らせることが大切です。または、子どもが深刻にやる気をなくしたら、思い切り気持ちを切り替えて、やさしく接してあげることが大切です。
また、大切なことは、子どものリラックスした喜び方を増やすようにして、安心感を増すことです。安心感が増していけば、子どもは少々の困難も乗り越えやすくなっていきます。このことは後で説明します。
YouTubeの宣伝
ダジャレ問題に挑戦1
https://youtu.be/KeuQIytgLOo
会話に笑いがあると、人間関係が良くなる。人間関係が良くなると、問題解決が出来るようになる。
子どもの性格36 イメージは学習の基礎
https://youtu.be/MpOab7SMK60
子育てに困っている人向け。イメージが豊かに鮮明に描けることで思考力が伸びる。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格37 喜ばない子(2)
https://youtu.be/at60gKYcuQY
子育てに困っている人向け。心理的な偏りによって喜べない子について考える。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格38 愛着の本質
https://www.youtube.com/watch?v=6p149wRk9Yw
子育てに困っている人向け。愛着の育て方、愛着の意味を説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格39 過去の嫌な思い出を引きずる
https://youtu.be/HYisn1e1tnc
子育てに困っている人向け。過去の嫌な思い出に悩まされ続ける子への接し方。
常識的判断も情緒が支えている 2025年11月26日
情緒起源の認知(2) 2025年11月19日
情緒起源の認知 2025年11月12日
PR
キーワードサーチ
コメント新着