フリーページ
また、情緒が弱いと突然にその情緒が消えてしまうことが起こります。先に述べたカタストロフィーが起こるからです。また訳もなく陽気になったり不快になったりするというように意志に関係なく気分の転換が次々と起こる場合もあります。情緒をうまくコントロール出来るためには、弱い情緒表現をカタストロフィーが起こらないように、少しずつ増していく工夫が必要となります。ある程度、情緒が強くなると、多少無理も利くようになり、意志によるコントロールも出来やすくなります。また、情緒がバランスよく現われれば、異なる情緒で他の情緒を和らげることが出来、意志の力でコントロールしやすくなります。

以上の様に、情緒の現われ方で決まる性格の問題は、情緒によって解決することが合理的です。人間関係がうまく行かない、偏った考え方をする、変な考えに拘っている、他者に迷惑なことを平気でする、やる気が出ない、集中出来ない、など幅広い問題に情緒が関わっています。現在では、認知を操作することで問題を解決するというやり方が主流となっています。もし、認知的なやり方でうまく行かない場合は、情緒からのアプローチを試してみてください。私は、情緒の問題は、情緒で解決することをお勧めします。
最近のYouTube
子どもの性格43 問題解決能力
https://youtu.be/bO99JW3iytY
子育てに困っている人向け。情緒を育てることで、子どもの問題解決能力を高める方法について考えます。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格44 苦難を乗り越える
https://youtu.be/R3xGw8hgWNo
子育てに困っている人向け。苦難に出合っても、乗り越えられる心理について考える。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格45 満足しない子ども
https://youtu.be/IBxKItZ3ueQ
子育てに困っている人向け。大人に求め続け、与えられてもいつまでも満足しない子ども。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格46 心を整える
https://youtu.be/pKSohA_sLfQ
子育てに困っている人向け。何かをする場合、まず心の状態を整える必要がある。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格47 あてにならない記憶
https://youtu.be/3EMOtFEuLec
子育てに困っている人向け。記憶は、過去の経験の正確な記録ではないことを説明。
◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもの性格48 思い込みの激しい子ども
https://youtu.be/MtcJ3fKgoUQ
子育てに困っている人向け。思い込みの激しい子の心をいかに開かせると良いか考える。
常識的判断も情緒が支えている 2025年11月26日
情緒起源の認知(2) 2025年11月19日
情緒起源の認知 2025年11月12日
PR
キーワードサーチ
コメント新着