ほしはひかるのかな????

ほしはひかるのかな????

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ほしはひかる

ほしはひかる

Comments

ほしはひかる @ サカナさん♪ ありがとうございます! またまたご無…
ほしはひかる @ いくめさん♪ お元気ですか? すみません、メッセージ…
南国サカナ @ Re:お久しぶりです~(09/04) ひかるさんの復活、とってもうれしいです(…
いくめ @ Re:お久しぶりです~(09/04) お元気ですか? お久しぶりです。 色々…
ほしはひかる @ アキアカネさん♪ お久しぶりです!覚えておいていただけて…
2006年06月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
詩は、こちらで少し書いて、いいね~と言っていただいたのに気をよくして、2年ほど前から書き始めました。

(何か、褒められすぎじゃんか・・・??という感もありますが)

短歌にも挑戦しました。
短歌の技法という本や、日本の詩歌全30巻を(ヤフオクで)買って読んでみたり・・・
「視覚詩」(文字の、意味よりは音や見た目に注意を向けさせるような詩)に興味があって、
色々調べたり・・・
言葉とは何か?というのに興味が沸いてきて調べたら、「記号論」というのにたどり着きました。
この「記号論」に、今まで曖昧だった詩の本質とも言うべきものが書かれていて。

記号論から見た詩の本質らしいです。
芸術の方面から見たら、また違った言い方があるでしょうが。

最近では、同人誌のお誘いがあり、参加させていただくことになりました。

量だけは沢山書いているけれど、まだ全然、これだ!というものが書けないです。
自分が何を目指すのかが薄ぼんやりと分かってきたくらい。
自由なイメージや音を愛する象徴詩も書きたいし、神様や自然を称える自然詩も書きたいし、言葉の面白さを愛する視覚詩も書きたい。どれも繋がっているし、根底は一緒だろうな、と思います。
つまりは、自分の言葉で、自分とは何者であるかを語ること。それを誰かに聞いてもらうこと。
そこへの道のりは・・・何が必要なんだろう。やっぱり毎日読んだり書いたり、しかないのかな。
今まではあんまり気にしていなかった、技術(私の場合は、主に叙情のための比喩)の勉強も少しずつやっています。

そんなこんなで、詩を書いたり読んだりの旅は終わりません。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年06月20日 12時20分35秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: