PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
たがめ48さんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List

写真は、 1968 年 11 月に撮ったものです。
何をどこで撮ったか不明ですが、おそらく、常磐線上り電車に乗って石岡駅付近で、車窓越しに撮ったものだと思います。写っているのは関東鉄道鉾田線の DC35 形ディーゼル機関車の 1 号機だと思います。 1952 年に三菱で製造された液体式ディーゼル機関車で、 ロッド式の足回りが特徴的です。
関東鉄道は、今でも気動車が活躍していて、電化されていませんが、これは、石岡市に気象庁地磁気観測所があることによります。この施設では、地球の磁気を観測することで、地球の環境変化や火山活動の分析などに活用していますが、地磁気観測にとって、鉄道の直流電化は、観測に悪影響を及ぼしてしまうためです。
【
Bon appétit !
】
A geomagnetic sensing station is a facility that monitors and measures the Earth's magnetic field. These stations are equipped with sensitive instruments, called magnetometers
(磁力計)
, that detect variations in the magnetic field caused by various factors, including solar activity and internal Earth processes. The data collected at these stations helps scientists understand the Earth's magnetic field, its behavior, and its interactions with space weather.
C57牽引列車の車窓から撮ったD51とC57 19… 2025.11.21
C58、C50 亀山機関区 1969年 2025.11.18
キハ20、DF50、キハユ15 1969年 2025.11.15