愛犬こなつのバリュー投資日記

愛犬こなつのバリュー投資日記

PR

プロフィール

konatsu6483

konatsu6483

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ヘッドライトを買う New! 征野三朗さん

メモ New! 4畳半2間さん

2021~25PF概況641位… New! みきまるファンドさん

信仰について New! slowlysheepさん

バフェットからの最… fuzzo728さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

2025年10月の運用結果 snoozer8888さん

20周年 bluebonnet7385さん

コメント新着

WarCow @ Re[2]:大納会2023(12/30) konatsu6483さんへ ブログはつぶやきでは…
konatsu6483 @ Re[1]:大納会2023(12/30) WarCow2さんへ コメント有難うございます…
WarCow2 @ Re:大納会2023(12/30) わたくしこの5年ほど投資に時間を割いて…
konatsu6483 @ Re[1]:皆様お久しぶりですワン♪損だしクロス(12/24) MEANINGさんへ    富士山噴火とか南海…
MEANING @ Re:皆様お久しぶりですワン♪損だしクロス(12/24) 犬さんお久しぶりです。 天国はどんな感じ…

サイド自由欄

設定されていません。
005.jpg

個犬投資家のこなつです。株価に一喜一憂しないで、企業の本質価値に注目したバリュー投資を目指しています。
長年株式投資やってきましたが、株って難しいですね。
2025.06.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​『証券会社のソファーで』​​
冬の陽が、ガラス張りの証券会社のロビーにやわらかく射し込んでいた。
壁際に並んだ古びた革張りのソファーの一つに、初老の男が腰を下ろしていた。
くたびれたコートに、擦れた革靴。年季の入ったカバンが足元に置かれている。
男はソファーの背に体を預け、静かに目を閉じていた。
やがて目を開けると、薄く笑いながら外を見やる。年末の午後。往来を急ぐ人の波。
静けさと喧騒のはざまに、男はひとり時間の外に座っているようだった。
そこへガラス戸が開き、メガネをかけた青年が勢いよく入ってきた。
受付で何か尋ねると、案内係に小さく頭を下げてロビーへ向かってきた。
その姿を見て、男は立ち上がり、ソファーの端にいた青年に声をかけた。
「にいちゃん、今日はなにしに来たのかな?」
青年はやや警戒した様子で振り返ったが、男の柔らかい笑みに気を緩めた。
「株を買いに来ました。初めて株を買うんです」
「ほー。何でまた株を?」
「今、チャンスなんですよ。日経平均が30年ぶりに1万円を割ったんです。まるでバーゲンセールですよ。今買って持ってれば、いつか絶対上がる。そう思ったんです」
男はふっと遠くを見るようにして天井を見上げ、黙った。
やがてポケットから古びた手帳を取り出し、何かを指でなぞると再び口を開いた。
「それで、何を買うつもりなんだい?」
「東芝、NTT、それから松下電器産業。誰でも知ってる大企業です」
「いっぺんに全部買うのかい?」
「ええ。何度も来るの面倒だし、どうせ全部儲かりますよ」
男は眉間に皺を寄せ、青年の目をじっと見つめた。
「株価のチャートは見たのかい?」
「チャート?見たことありません。関係ないでしょう?歴史的に安いんです」
「関係あるさ。その株が上昇してるのか、下落してるのか、横ばいなのか……それを知らずに買うのは、天気予報も見ずに漁に出るようなもんだ。波が荒れたら、舟ごと沈むぞ」
青年は少しむっとしたように口を尖らせた。
「でも、今買わないと上がっちゃうじゃないですか。株って、安く買って高く売るんでしょう?今が底です。だってテレビで専門家もそう言ってた」
「テレビの専門家の言葉で株を買うのか?」
「……別に、信じてるわけじゃ……でも、景気は回復するし、国が支えるから大丈夫ですよ」
男はため息をついた。そして座り直し、低く語り始めた。
「昔な、ワシもあんたぐらいの時、株を始めたんだ。バブル崩壊の後だ。『底打ち』だと叫ばれた翌日、大手電機株に全財産つぎ込んだ。半年後、含み損は倍。そして恐怖で売った」
「でも今は違いますよ。情報もたくさんあるし」
「情報があることと、それを活かせることは別だ。にいちゃん、決算書は読めるか?その企業が何で儲けてて、どんなリスクを抱えているのか、知ってるか?5年先にどんな未来がある会社か、わかるか?」
「……いや、そこまでは……。でも俺は、売らないから。含み損になっても、売らなきゃ損じゃない」
男は立ち上がった。重いカバンを持ち上げ、背中に回しながら言った。
「にいちゃん。株は雰囲気でやるもんじゃない。恐怖や欲望の波にのまれる。
 データと知識と信念。それがなけりゃ、嵐の相場で舟をこぐことはできん」
男は扉の方へ向かい、手を振るように言った。
「まずは、バリュー投資の本を一冊読んでみるといい。たとえば『賢明なる投資家』だ。
 そのあとでまたここへ来な。にいちゃんが、本当に株をやりたいと思うならな」
青年はその場に立ち尽くしていた。
男の背中がゆっくりとガラス戸の向こうへ消えていく。
――数年後。
小さな投資ブログが、ひっそりと立ち上げられた。
タイトルは「ソファーで会ったあの人へ」
そこには、あの冬の証券会社で出会った老人との記憶と、投資を学び直す決意が綴られていた。
青年――今は若き個人投資家は、バリュー投資の世界に足を踏み入れていた。



『証券会社のソファーで ― 続章:バリューの誓い』
青年が最初に証券会社のソファーに座ってから、2年が経った。
あのときの言葉、「まずは『賢明なる投資家』を読んでみな」――あれがすべての始まりだった。
青年、名は島崎悠一(しまざき・ゆういち)。
本業はIT系の中小企業に勤めるプログラマー。給与は安く、残業は多く、将来に希望を持てずにいた。
それでも、彼は毎晩帰宅後に机に向かい、ウォーレン・バフェットやベンジャミン・グレアムの言葉にかじりついた。PER、PBR、ROE……最初は意味不明な略語の連続だったが、少しずつ、数字の裏にある「企業の物語」が見えてきた。
やがて、ネット上の掲示板や投資SNSで、同じようにバリュー投資を志す仲間とつながるようになった。彼らは「真面目で地味で、でも筋が通った投資をやろう」と語り合った。月に一度、都内の喫茶店で開かれる「地味投資家の会」。青年の唯一の息抜きであり、情報交換の場だった。
だが――転機は訪れる。
2004年。日本経済はようやく「失われた10年」を抜け出したように見え、不動産市場がざわつき始める。
「信用取引自由自在」「不動産の流動化こそ未来」「バリューなんてもう古い」――
仲間の一人、証券会社勤務の伊藤は、こう言って笑った。
「お前、まだバリューとか言ってんの?フージャースとアセットリード買ってみ?年内に倍だぞ?」
青年は迷った。実際、株価は飛ぶように上がっていた。
けれど、決算書を開けば、利益の中身は短期の売却益、営業キャッシュはマイナス、借入金が膨張していた。
「投資は『企業』を見るもんだろ?」
そうつぶやいた彼の投稿は、仲間たちから「おまえは宗教か」と揶揄された。
やがて、バリュー投資の輪は解体し、ほとんどが「時代の波」に飲まれていった。
2008年――リーマンショック。
「まさかリーマンが潰れるとは…」
「サブプライムってアメリカの話だと思ってた…」
あのときの仲間たちは、次々と市場から姿を消した。
証券会社勤務の伊藤は職を失い、レバレッジ型の不動産銘柄に資産のほとんどを溶かした。
青年は耐えた。
資産は確かに半減した。しかし、保有していたのはキャッシュリッチで安定した事業を持つ企業ばかり。
株価は下がっても、企業の本質的価値は変わっていなかった。むしろ下落で割安度はさらに増していた。
「下がったら、むしろ買い時だろ」
青年は、口座に残しておいた現金で淡々と買い増した。
そして2012年、アベノミクスの始動とともに、静かに持ち株が騰がり始める。
誰もが驚いた。ITバブル、金融バブルに手を出さず、財務の健全な企業にコツコツと投資していた青年の資産は、気づけば5倍以上に膨らんでいた。
――2020年、彼は会社を辞めた。投資のリターンだけで生きられる状態だった。

彼は地味なカフェを居抜きで買い取り、「バリューカフェ」と名づけた。月に一度、投資を語る会を開いていた。
そんなある日。
カフェの片隅に、見覚えのある男が座っていた。あの証券会社のソファーで語りかけてくれた男だった。
顔には歳月の影が浮かんでいたが、目の奥にはかつてと同じ鋭さがあった。
「……お久しぶりです。あのとき、バリュー投資を勧めてくれた…」
男はにこりと笑い、名刺を差し出した。
「財務省OB・経済産業顧問 井波誠一」
青年は目を見開いた。
日本の経済政策を裏から支えていた伝説の官僚。その名は投資書籍の巻末で何度も見たことがあった。
「にいちゃん、よくぞ生き残ったな。あのとき、投資の原理を信じてくれた君を、わしは密かに追っていた。
君はもう、立派な投資家だ。むしろ、教えられるのはわしのほうかもしれんな」
青年は深く頭を下げた。そして、笑って答えた。
「あなたの言葉が、僕の礎でした。株を“雰囲気”で買っていたら、今ごろ僕も――」
男は目を細め、あの日のように優しく言った。
「よかったな。ソファーの出会いが、無駄じゃなくて」
青年は心の中で何かが解けるのを感じた。
あの日の出会いが、人生を変えたのだと。
バリュー投資――それは地味で、孤独で、退屈かもしれない。
だが信念を持って守り抜いた者だけが、やがて価値の花が咲く瞬間に立ち会えるのだ。


​『証券会社のソファーで ― 最終章:バリューは語り継がれる』​
青年――島崎悠一は、50代になっていた。

彼の名は、投資家の世界では密かに知られる存在となっていた。メディア出演の依頼、投資書籍の執筆依頼、資産運用セミナーの講師依頼……数えきれないオファーが舞い込んだ。
しかし彼は、そのすべてを断っていた。
「投資は、静かに行うものだ。語るためのものではない」
そう言って、変わらず「バリューカフェ」の一角で銘柄分析をしながら、若者の質問に時折答えるだけだった。
だが、運命は静かにその背後で動いていた。
ある日、定期健診で末期の胃がんが発覚した。
すでに手術は不可能。医師は静かに、あと1年持てば良い方だと告げた。
帰り道、島崎はひとり公園のベンチに座り、初めて手の震えを感じた。
やがて視線を上げると、そこに小学6年生の息子――陽翔(はると)がサッカーボールを蹴って遊んでいた。
「父さん、見て!今のシュート入ったよ!」
その瞬間、彼は心に誓った。
この子に、俺が見つけた“本物の価値”を残さなければならない。
それから彼は、かつて何度も断ってきた出版社に連絡を入れた。
タイトルはすぐに決まった。
『バリュー投資の真髄。投資の父から息子への手紙』
深夜、机に向かいながら執筆する父を、陽翔は不思議そうに見ていた。
「お父さん、何を書いてるの?」
「陽翔、お前がもっと大きくなって、もしお金のことで悩んだら、この本を読んでごらん。父さんが一番大事にしてきたことが、ここに書いてある」
「ふーん。でもお父さん、お金持ちなのに地味だよね。もっと派手にしないの?」
島崎は笑った。
「お金は、使うより“守る”ほうが難しいんだよ。そして守るためには、“考える力”が必要なんだ」
彼はその夜、本文の一行目にこう書いた。
「バリューとは、株の価格ではない。企業の本質と、それを見抜くあなた自身の目のことだ」
執筆は体力との戦いだった。
文章は深く、しかしわかりやすく。PERやROEといった指標の意味を、物語とともに綴っていった。
たとえば、ある章ではこう書かれていた。
「友人たちは皆、目先の流行に乗った。だが株価は人気投票ではない。
 最終的に株価は、企業の本当の価値に収束する。バリュー投資とは、それを信じて、孤独に耐える“思想”だ」
半年後、書き上げた原稿を編集者に渡し終えると、島崎は静かに言った。
「この本は、息子に残すために書いた。でも、もし同じように迷う若者がいたら、読んでもらえると嬉しい」
刊行は彼の死後、数ヶ月後のことだった。
本は静かに、しかし深く売れていった。
派手な帯もなければ、テレビにも出ていない。それでも読者レビューは絶賛だった。
「この本に救われました」
「ようやく“騒がしい投資”から離れられた」
「著者の静かな信念に心が打たれた」
そして数年後――
「バリューカフェ」は、今も小さな駅の裏で営業している。
マスターは陽翔、青年の息子だ。大学では経済学を専攻し、カフェでは父の遺したノートと書籍を並べている。
ある日、一人の若者がカフェに訪れ、言った。
「この本、父が遺してくれたんです。僕も投資を始めようと思って」
陽翔は微笑みながら、カウンターに小さな黒板を掲げた。
“投資とは、目の前の株価に勝つことではない。
 本当の価値を見極め、自分の信念に勝つことだ”
 ――島崎悠一
その言葉は、今もひっそりと、誰かの背中を支えている。
かつて、証券会社のソファーで投資を学んだ一人の青年が、世代を超えて「価値」を残したように。

*この小説はAIが書いたものです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.29 15:41:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: