*** TOKU×TOKU LIFE ***

*** TOKU×TOKU LIFE ***

2013.03.21
XML
カテゴリ: 節約・100円Shop
4回目はファスナーの取り付け模様です。


:過去記事:
保育園グッズ:通園かばん1、型紙作り
保育園グッズ:通園カバン2、印付け&裁断
保育園グッズ:通園カバン3、接着芯&アイロン


今回のカバンはファスナーの取付を2箇所にしています。
BAG本体の出し入れ口と、BAG前面のほぼ飾りポケット部分です。

BAG本体の出し入れ口のほうは、裏側に別布も取り付けるので、
まずは別布部分の端に接着テープをアイロン接着してから、
ミシンで端をジグザグにしておきました。
2枚の布を表と裏から見た状態で重ねています。
NCM_1219.JPG


ファスナーの裏側部分に布表がつくように
布が中表、ファスナーは裏を中表にして(表現が難しくてすみません)
端を縫い合わせます。
特にファスナー押さえを使わなくても、
そのまま縫い、途中で針をさしたまま押さえをあげて、
ジップの金具部分をスライドさせてよければ簡単に縫えます。
NCM_1220.JPG

2枚の布をそれぞれファスナーに取り付けたら、
布を落ち着かせるために、ステッチをかけます。
NCM_1221.JPG

裏側(ファスナーの表部分)からみると布の配置関係はこうなっています。
この上から、BAG本体の布をつけていきます。
NCM_1222.JPG

BAG本体のファスナー部分の布を縫い付けました。

できれば柄をあわせたいので、そのあたりだけは注意して慎重に取付が必要かもしれません。
特に待ち針やしつけもなしに布を置いて縫ったのですが、
必要な方はしつけしてください。
ステッチは2本にしました。
NCM_1223.JPG

裏側からみると、ちょうど裏地になる布も一緒にステッチがかけられました。
NCM_1224.JPG




ファスナーに布をおくようにして取り付けました。
こちらも模様をあわせる事を気をつければ、あとは簡単でした。
NCM_1228.JPG

2本ステッチの外側を縫うときに、ワッペン部分に多少干渉してしまったので、
ついでにアイロンだけでは不安なワッペンをぐるり一周して、またステッチに戻りました。
これでもしワッペンが取れたら・・・という不安がなくなりました。
NCM_1229.JPG

こちらのポケットはほぼ飾り用なので、接着芯がまるだしで気になりますが、
大丈夫だろうと、このままBAG表の布地に取り付けます。


以上でファスナーの取付はおわりです。
思った以上にファスナー取り付けも簡単でした。

問題はやはり、最大の難箇所、マチと本体の取り付けでしょうね。
ズレがないように、次の工程は丁寧に型紙と布を合わせます。


1日たっぷりと時間があれば作れてしまうだろうカバン作りですが、
こまぎれの時間と、初めてのことなので、これでも丁寧にしているつもりです(笑)





にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村


まだ入園グッズがおわってませんが、
娘にピアニカのケースを依頼されてます。
かわぃぃキルティング探し中・・・






安め♪キルティングは高いので、今回のグッズはすべてIKEAの丈夫めの布地を使うけれど、
一部キルティングを使ってみてもいいなぁ・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.03.21 16:20:44
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

* surely *

* surely *

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

みゅ~ゆぅ~広場 みゆママ0718さん
ぼのぼのの毎日♪ ぼのぼの65さん
あたしん家 yumeppiさん
こ~ちゃんのすっと… こ〜ちゃん3325さん
HAPPY×ポンコツな日常 神楽あかねさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: