全1393件 (1393件中 1-50件目)
November 14, 2009
コメント(3)
いつの間にか雪が・・・(苦笑)例年秋は忙しいのですが、今年は異常でした。
November 3, 2009
コメント(4)
September 18, 2009
コメント(2)
September 14, 2009
コメント(2)
August 19, 2009
コメント(2)
晴れていると木漏れ日でなんともいえない雰囲気になります。やっぱりここはいいですね。
August 18, 2009
コメント(0)
August 16, 2009
コメント(0)
August 15, 2009
コメント(0)
August 10, 2009
コメント(2)
August 5, 2009
コメント(3)
![]()
SONY DSLR-A300 アルファ300を買いました。なぜか?9月にいとこが結婚するんですよ。昨年4月、妹が結婚して結婚式の写真を撮りましたが、結婚式ってみんなカメラを持っていて殺到するからすごく撮りづらい。一眼レフカメラって画質はいいんだけど、ファインダーを覗いていないと撮れないんです。前に人だかりができてしまったらもうアウトなんですね。で、思いついたのはソニーにはファインダーを覗かなくても後ろの液晶で見れる(ライブビュー)タイプの一眼レフがあるということ。SONY DSLR-A300 アルファ300SONY(ソニー) α330SONY DSLR-A350 ソニー α380 DSLR-A380 以上4種なんですが、性能比較をして、価格比較をしてα300になりました。300・・・1020万画素、旧モデルとなったため叩き売りされているが、性能的に大差ない330・・・α300に順ずるが、バッテリーが小型化されている350・・・一番最初に出たのがこの350。1420万画素なのだが、この画素はα700があるし、割合高価。380・・・350に順ずるが、バッテリーが330と同じものに小型化されている。さて、どれを選ぶか少しは迷ったんですけど、α700があるから、次に高画素のカメラを買うとしたらα900かな、と思っていました。ということで350と380はパス。最初330を買おうと思って触ってみたんだけど、少し小さすぎるし、700とバッテリーの互換性がない。という流れで300となりました。実際使ってみるとこのカメラはファインダーを覗かなくてもいいから手ぶれも抑え易いし、画質もいい。さて、一ヶ月かけて慣れるかな。
July 31, 2009
コメント(0)
一週間の間出かけていたんですけど、車屋にスペアキーを預けておいて、交換してもらいました。 車高120mmが150mmになりました。 つけたのはBP5 2.0GT SpecB A型のばね。ショックはBPEのものです。 で、早速少し乗ってみたんですけど、やっぱりこっちのほうがいい。 乗り心地は相変わらず硬いんだけど、車が跳ねない。 多少の段差があっても舐めるように走っていく、BGと似ているフィーリングの足になりました。 これなら冬も怖くないな。
July 31, 2009
コメント(0)
今日、仕事中にもかかわらず日食の撮影に成功しました。いいんです。上司も一緒に見ていましたから(笑)ま、成功といっても写っただけですが(苦笑)
July 22, 2009
コメント(4)
July 20, 2009
コメント(0)
車にはサスペンションがついています。 普通の車であれば15~16センチくらい、車の一番低い場所が地面から浮くように設定してあります。 我が家にある車は サンバー:185mm フォレスター:200mm テリオス:195mm こんな感じです。激雪地帯なので車高が高い車が多いですね。 で、わがBPEといえば、カタログ上では155mあるはずなんだけど、どう見ても120mmくらいしかない。 今の状態ではサスのストロークが少なくて、少しの段差で車が豪快に踊る。先日マイミクしんちゃんの家に行ったんだけど、高速道路のつなぎ目で車が跳ねるからすごく疲れました。車に詳しい人にいろいろ聞くと、ダウンサスが入っているのでは?とのこと。ダウンサスとは、車のばねが最初から短く作ってあり、純正のばねと交換するだけで車高が落ちるというもの。ストロークが短くなる分固く作ってあり、乗り心地が悪くなります。 その人いわく、「かっこいいからそのままにしたら?」とのことでしたが、私はもともと車に外見のかっこよさは求めていません。ダウンサスをはずして車高を上げることにしました。 ただ、ひとつ問題があるんです。 純正部品は高い(笑) BPEなんて特殊車両は中古部品が流通していない(爆) 純正で付いているビルシュタインのショックアブソーバーは生かしたい なので、前後の荷重が似ていて、ビルシュタイン仕様のBP5の2.0GT SpecBのばねを用意しました。 某オークションで1000円でした ま、いくら安く手に入れても工賃が結構かかるんですけどね・・・ そのうちに交換してもらいます。
July 15, 2009
コメント(0)
ちょっとフライングして始まっている芸術作品です。ブナ林の中に針金とビーズで作った花が刺してあり、林全体が芸術作品になっています。
July 11, 2009
コメント(4)
ホタルは出ているのだけど、帰宅が間に合わない。仕方ないので山の夜景。
July 6, 2009
コメント(0)
今日もあまり気温が上がらなかったから期待せずいってみました。もうそろそろ寿命なんでしょうか、ホタルは今日もあまり飛んではくれません。そろっと撮影スポットを変えるかな。
July 4, 2009
コメント(0)
昨日は寒かったけど雨が降っていないので出かけてみました。寒いのであまりホタルが飛んでいない・・・飛ぶホタルはあきらめて止まっているホタルを撮りましたが、これまた難しいですね。
July 3, 2009
コメント(0)
以下、メールの添付ですこのメールにはフラグがついていません。[ フラグを付ける - 未読にする ] Date: Mon, 15 Jun 2009 16:13:40 +0900 (JST) From: kaiwre@yahoo.co.jp アドレスブックに追加 DomainKeys は、このメールが yahoo.co.jp から送信されたことを確認しました。 Subject: 【重要なお知らせです】 To: pfbwj772@yahoo.co.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Yahoo! Auctionsよりご案内です ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ いつもYahoo! Auctionをご利用頂きありがとうございます。 http://premireusacount.freewhost.com/yahoo-actions.co.jp/indax.htm よりお客様の会員情報の更新をお願いします。 更新を行われない場合出品制限等の不具合を起こす場合も ありますのでご協力お願い致します。 ※こちらのメールは自動送信メールとなっておりますので、そのままご返信いただきましてもお答えいたしかねます。 -------------------------------------------------------------------------------- Power up the Internet with Yahoo! Toolbar. 添付ここまでさて、皆さんこれを見てどう思いますか? 私は一目見て「おかしい」と思いました。 「おかしい」理由。 1.メールアドレスが変 ヤフーオークションのメールアドレスはauction-master@ mail.yahoo.co.jpです。これは通知や取引連絡に使われるアドレスですが、こういった類の通知であればこれと同じ@ mail.yahoo.co.jpのドメインが使われるのが普通でしょう。ヤフーオークションなどの部署が、kaiwre@yahoo.co.jpなどという「誰かの捨てアド」と誤解されるようなアドレスを使うでしょうか?答えはNOです。 2.リンクのHPアドレスが変 リンクのアドレスを調べてみたら、こちらのアドレスを逆探知できるようになっていました。これはフィッシング詐欺に良くあるパターンですね。 もう一つ言うと、yahoo-actionsではなくauctions.yahoo.co.jpとなるのが普通なので、この点からしてもおかしいですよね。 3.さりげない脅し文句 こういう詐欺メールには、必ず「脅し文句」が付いてきます。 このメールでは >出品制限等の不具合を起こす場合 という脅し文句が付いています。詐欺メールではよくあるパターンなので覚えておきましょう。 4.送信先のアドレスがおかしい ヤフーが送信先のアドレスを間違えるでしょうか?答えはNOです。完璧に機械化されているし、絶対に間違えることは無いでしょうね。pfbwj772@yahoo.co.jp などというアドレスは「誰かの捨てアド」であり、大量に無差別送付している証拠です。 5.妙にメールが短い 普段Y!オークションから来るメールの5分の一程度しかありません。 と、怪しい部分が満載なんですよね。 私は面白いからこのまま泳がせますが、皆さん引っかからないようにね。
July 1, 2009
コメント(0)
July 1, 2009
コメント(0)
本文が始まる前に一つ断っておきます。「写真が撮りたいから」と言うのもありますが、それ以上に「ホタルが絶滅して欲しくないから」この文を書きます。さて、本文。毎年、この時期になると思うことがあります。 蛍の鑑賞マナーについて。 蛍は夕暮れから1~2時間くらいの間、光を点滅させながら飛び回る。 これは繁殖のためであり、決して人間を楽しませるためでは無いです。 http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/hogo.html いろいろと書いてありますが、注目いただきたいのは記事下の方にある「光害によるホタルの減少と絶滅」と言う部分。 ホタルはコミュニケーションを光で取ります。記事の中に、「ホタルの成虫は、その明かりを避けるように農道から遠い下流域へと飛翔範囲を移動させていると考えられる」という記述がありますが、じつは似たような現象が松之山でも起きています。 どことは言いませんが、ホタルが大量に出る場所がありました。それこそ、数十~数百というホタルが乱舞する場所でした。 しかしある年、付近の壊れていた街灯が復活したのですが、その年以降ホタルを全くといっていいほど見かけません。 記事の中には、「ホタル祭りで提灯をつるしたら数年後にホタルが絶滅してしまった」という記述がありますが、松之山でも十分ありうることだと思います。 人間は繁殖を邪魔されても絶滅することは無いでしょう。でもホタルは違います。 ホタル繁殖のためのコミュニケーションの手段、それはあの弱い光だけなんです。 ホタルの鑑賞をする際は、消灯でお願いします。 我が家の前もホタルが出ますが、我が家ではセンサー式のライトを一時的に消していますし、なるべくホタルが出る側の電気はつけません。 ホタルを照らしても、ホタルが寄ってくるなんて事はありません。 照らされたホタルが幻惑されてふらふらと飛んでしまうだけのことで、ホタルの繁殖の邪魔をしているだけなんです。 その証拠に何も光が無いところのホタルはほとんどが同調して光りますが、明るい場所のホタルはなかなか同調しません。これだけでもかなり繁殖の邪魔になっていると考えられます。 ホタルを末永く鑑賞できるよう、ご協力をお願いします。
June 28, 2009
コメント(2)
June 28, 2009
コメント(2)
5日目の昨日はいつもとは違う場所に行ってみました。去年大量発生したポイントの上流なんですけど、山道をライト無しで行進しないといけない(ライトをつけて行くと蛍が散ってしまう)ため、非常に怖いポイントです。地形的に危ない場所はほとんど無いんですが、途中に一箇所落とし穴があります(笑)だめもとで行ったんですけど、結果は物凄く良かったですね。物凄く怖かったですけど。「幾百の~」という表現がありますけど、本当に蛍が百匹以上いる事はめったにありません。今日も行ってみるつもりです。
June 28, 2009
コメント(0)
飛んでいるんだけど、あまりまとまりが無い。
June 25, 2009
コメント(2)
過酷な6連夜呑み会も昨日でおわり、晴れて蛍撮影に出れる身となりました(笑)ピーク、なのかな?昨年の多いときと同じくらい出ています。
June 24, 2009
コメント(2)
今、気候的にも蛍の写真が撮りやすい時期に来ているのではないかと思います。が。3日前、2日前は残業おとといはゴルフ⇒飲み会昨日は消防⇒飲み会今日は飲み会明日は消防⇒飲み会明後日は夕方から会議明々後日は飲み会ちなみに天気予報は月曜から雨なのです。蛍を撮る条件としては、何をおいても蛍が盛んに飛んでいることだと思いますけど、蛍の飛ぶ時間帯というのは決まっているし、雨が降ればほとんど飛ばない。寒くても駄目、明るくても駄目。もうね、飛んでいるのがわかっていても行けないのがもったいなくて(苦笑)
June 20, 2009
コメント(2)
June 15, 2009
コメント(2)
今年初の撮影です。昨年のポイントはあまり居なくて、真っ暗闇の中徘徊しました(笑)もう少しきれいに撮りたいな。
June 13, 2009
コメント(2)
知っている道なので少し速いペースです。動画
June 12, 2009
コメント(4)
BPEにドライブレコーダーをつけました。着けたのはパパラッチ DUAL GIG PZ83です。動画はこちら知らない道なのであまり踏んでいません。
June 7, 2009
コメント(6)
でもまだまだ寒い日がありますね
June 4, 2009
コメント(2)
June 2, 2009
コメント(0)
June 1, 2009
コメント(2)
早いものでCBA-BPEが納車されてから一ヶ月経ちました。車にもやっと慣れてきたこのごろです。この車最大の欠点は燃費。ま、わかって買ったんですけどね。カタログ燃費は・・・10Km/l。2.0GTが13Km/lだからかなり低い数値ですよね。通勤主体で使うと9Kmくらいなんだけど、チョイ乗りに使うと悲惨です。ストップアンドゴーが続くような場所では10Kmを軽々と割り、6Km台です。燃費の良い車がもてはやされている昨今において、これほど逆行している車も珍しいです。この車は低速のトルクがあるので、トルクで走るようにすると結構燃費も良くなるようですね。私が燃費を良くする為に気をつけていることは1.回転数を上げない回転数が上がると爆発回数が増えます。と言うことは、送り込まれる燃料の量も増えます。それはすなわち燃費が悪くなると言うことです。私は1500回転をひとつのめどとしています。加速時には2000、巡航時は1500回転前後で走るようにしています。1500回転以降はトルクが出るので結構走りやすいですけど、燃料も減ります。1500回転以下はトルクが少ないので気をつけないとストールします。このぎりぎりのところで走っているときが一番燃費がいいようです。2.前を見て運転する車の運転は前を見てするものですが、私の場合は100~150m先の信号や周りの車の動きを観察しながら運転しています。信号が赤になるのにアクセルを踏む必要は無いし、前の車が止まったり曲がったりするときはわざと車間距離を開けて減速が少なくて良いようにします。無駄にアクセルを踏まないように考えながら運転するとかなり違いますよ。3.車間距離は若干多めに車間距離が教習所で習ったより短い状態で運転している人は多いと思います。車間距離が短いと前の車の動きにいちいち合わせないといけないので、アクセルの踏みなおしやブレーキが多くなります。私は習ったのより若干長めに車間距離をとります。4.カーブを曲がれるスピードで巡航するカーブでは、普通減速して走ると思います。ですが、カーブのたびに減速するのはせっかく燃料を使って加速したのが無駄になります。私は最初からカーブを曲がるスピードで走ります。5.アクセルは丁寧にアクセルはエンジンが吸気する部分の弁を開閉します。アクセルを開けるというのはエンジンの吸気量を増やします。燃料は吸気量に応じて噴射されますから、アクセルを開ける=燃料を多く使うという式が成り立ちます。燃料をケチってアクセルを踏まない、というのはここから来ます。ただし。MT車の場合はギヤで少々違います。一段高いギヤで踏み込むのと、一段低いギヤでそろそろ踏むのでは、後者の方が燃費が悪くなりやすいです。この辺も考えてギヤを選定します。これで大体田舎のアップダウンのある国道をメインで9Km/l程度です。ま、たまに床まで踏むのでその分を考えれば合格点でしょうか。本音を言えばもう0.5Km/lくらいアップしてほしいのですが。
May 30, 2009
コメント(2)
もう少し、なんだけどな
May 29, 2009
コメント(2)
二日連続で出てみました。狙ったとおりの画ではないけど、これはコレでいいのかな。
May 27, 2009
コメント(4)
昨年撮った、紫色の棚田の夜景を狙って行ってみましたが、残念ながら今日は外れ。チャンスはあと2週間くらいなのでまた行ってみようと思います。
May 25, 2009
コメント(2)
May 16, 2009
コメント(4)
May 14, 2009
コメント(0)
これは田植えの風景です。直播(チョクハと読む)と言って、文字通り種を直接播くんです。メリットは1.苗を作る手間が省ける2.何%か減反のカウントになる(地方によって違います)3.収穫時期がずれるため、コンバインが有効活用できるこんなところでしょうか。デメリットは1.芽の出方が不安定2.失敗する確率が結構高い3.ごんべが種播きゃ・・・(笑)4.除草剤を使いにくい5.根の張りが浅くなりやすい(倒伏しやすい)というところです。山では今の時期、地温があまり高くないからデメリットの方が大きく、直播をしている人は居ません。デメリットがもう少し改善されれば結構良い方法だと思うんですけどね~
May 11, 2009
コメント(4)
たまには百姓ネタを。近くの平場では、田植えが始まったところがあるそうです。水稲は苗半作といわれるほど、苗の出来が重要です。苗次第でその後の生育が結構違うんですよ。うん、いい苗。これなら植えてすぐに活着するでしょう
May 9, 2009
コメント(2)
![]()
昨日、空いている時間を使って洗車しました。というのも、納車から一週間、早くもこすり傷が見えてきたから、コーティングをして傷がつきにくいようにしたかったんですね。使ったのはコレアクアクリスタルこれはガラス繊維系コーティングなんですが、ボディ表面を硬い幕で覆ってしまうので傷がつきにくくなります。ワックス系とは違い、ギラギラした輝きはありませんが、程よい表面の状態が長く続くのが良くて使っています。ついでに窓にはソフト99 ガラコ Qを塗りました。ガラコは窓専用の撥水剤ですが、これは一番標準のものが一番撥水効果が高いです。ちなみに私はサイドのガラスにしか塗りません。フロントは撥水じゃない方がワイパーの拭きがいいし、リヤは塗ってもあまり視界が良くならないのでサイドだけです。ちなみに洗車用に買ったわけではなく、BGのとき使っていたものをそのまま使いました。今朝起きてみたら車に水滴が。昨日洗車しておいて良かったですよ。
May 7, 2009
コメント(0)
今日昼前に火事騒ぎがありました。集落の中で野焼きをしていて、枯れ草が燃え広がったものでした。私は山で田に水を引く配水をかまっていたんですけど、消防車の音を聞いて駆けつけました。当然、急ぐからアクセルを踏む。この車、怖ぇぇ~今まではエンジン回転を抑えて乗っていましたけど、BGと同じ感覚で振り回したら凄いパワーです。登りだろうが下りだろうが関係なく加速していくし、カーブもかなり鋭く曲がる。これは気をつけないと・・・急いでいるんだけど、怖くて全開にはできませんでした。今の車の性能の片鱗を見たような気がしましたね。火事は私が駆けつけた際には消えていました。
May 6, 2009
コメント(6)
すでに深緑に変わりつつあります
May 5, 2009
コメント(2)
先月最後の日に納車されたレガシィCBA-BPE型3.0R-B。GWは乗り回そうと思いましたけど、いろいろ忙しくてそれどころではなく。納車から5日たちましたけど、150Kmしか走っていないんです。これは年間2万キロは走る私からしたら、記録的に少ない距離ですね。これからいっぱい乗るんだろうけど、リクエストもあったことだし、ここまでで感じたことを羅列します。・パワフル!ま、当たり前ですよね。単純に1.5倍ですから。特に感じるのは低速トルクの厚さ。ネット上では低速トルクが薄いと言われているところもあるようですけど、そんなことは無いです。2.0Rと3.0RのMT車で乗り比べれば一目瞭然ですよ。そして、レブリミット寸前回転域のレスポンスはスポーツカーのものです。普段使う道が狭いため怖くて一回しか試せていませんが、さすがです・・・・滑らか!このエンジン、恐ろしく滑らかです。BGのEJ20がガサツなフィーリングに思えるほど滑らかです。さすがスバル。コレをしたいがためにEZ30に6MTを載せたんですね。ただし、あまりに滑らかなため、時々エンジンがかかっているかどうかわからなくなります。 ・静か!前車BG5は2.0NADOHCのワゴンでした。この車は3.0NADOHCのワゴンです。車は少し大きくなった程度の違いしかないのに、この静粛性の違いは何だ!と思いましたね。前にも書いたけど、アイドリング時から2000回転超えるくらいまでほぼ無音だし、その後も静かなものです。ロードノイズもかなり静かな部類だと思うのだけど、なにせエンジン音が静かだからやかましく感じます。前のBGは「音を聞かせる」設定の車でしたから余計感じますね。・充実装備!純正OPのナビ・ETCが着いてきています。ナビには車両の情報が表示できるようになっていて、燃費計や電圧、整備情報やアクセル開度まで。ヘッドライトは純正状態でHIDだし、フォグも前後着いているし、バック時の補助ランプも着いています。BGにつけていたパーツを移植しようと買う前は企んでいたんですけど、どうもドライブレコーダーだけになりそうです。・クイックなハンドリング!超低速走行している間は若干重いハンドル。でも、いったん振り回すと性格が変わったようにクイックなハンドリングになります。急にハンドルを切ってもスパッと曲がります。この感覚はBGには無かったですね。さすがビル足です。かといって直進安定性が無いわけでもなく、わだちに取られることも無い。安心して走れますね。圧巻だったのはフラットな路面の直線。音も無くす~~~っと、地面に吸い付く。まるで新幹線の中のような感覚でした。ただし、この足は中・低速走行時に大き目のギャップをモロに拾ってハネます。・広い視界!最近の車はAピラーといわれる車体部分が太く補強されていて、これが視界を大きく妨げています。衝突安全性の問題からなんでしょうけど、正直言って死角が大きくなって危ない。BP・BLのレガシィは、結論から言うと「Aピラーは視界を妨げるほど大きくない」です。これはありがたい。しかも安全ではないかというと、「レガシィの硬さは異常」と言われるほどですからそんなことはありません。この動画を見てもらえばわかると思うんですけど、そもそもAピラーまでほとんどダメージが及んでいない。また、ボンネットが低く設計されている(エンジン自体が低い)ので左前の見切りは良好だし、ドアミラーも大きなものになっているので後方視界も非常にいいです。二代進化した後なんだから当たり前なんですけど、確実な進化を感じます。ただ、スバルらしい味は少し薄くなったのかな?私が車に慣れていないので車と一体化するような独特の感覚はまだまだこれからなんでしょうけど。と、ここまで気に入った点を中心に書きましたが、もうひとつ。・電スロについて現行型レガシィにモデルチェンジしたとき、電子制御スロットルが採用されました。電スロが入ると、アクセル開度をコンピューターが制御できるため、燃費に大きく貢献するし、パワーアップも望めます。しかし、こいつが熟成不足なんです。このレガシィ、音が静かでレスポンスが物凄くいいのに、最初に踏み込むときとかはあまりアクセルが反応しないんです。私はアクセルをポンポンと叩くようにしてバックしたり、発進したりする癖がありますけど、このレスポンスが最悪なんですね。この部分だけはサンバーの方がよっぽどいいですよ。慣れの問題なのかもしれませんけど、これが改善されれば今まで乗った車の中でベストの車ですね。燃費云々を無視してでもチューンしてほしかった部分ではありますね。どうせ3リッターのMTなんて車、巡航するとき以外は燃費が良くないんだから。
May 4, 2009
コメント(2)
新しい車がやっと来ました。中古3年落ち、走行6万3千のBPレガシィ。軽く5キロくらい走ってきましたけど、この車は私の今まで乗っていたBGレガシィとはちょっと違う乗り味ですね。良い意味で少し重さを感じるセッティングです。ただし、この車のアクセルとクラッチに慣れないのでまだ乗りづらさを感じます。初めて乗るビルシュタインサスはちょっと硬め。路面が荒れた場所に行くとボディがねじれるのがわかります。これはもうすこしヨレてきたらボディの補強が必要でしょうね。パワーは今までの車と比べるのが馬鹿らしいほどあります。ま、カタログで比べると1.5倍ですから当たり前なんですけど。「低速トルクが足りない」といわれるこの車だけど、決してそんなことは無いですね。そして静か!アイドリング時は耳を澄まさないとエンジン音が聞こえないし、おとなしく走っている間でもロードノイズがするだけで、まるで電気自動車みたいです。(それがかえって運転のしづらさになっている部分はありますが・・・)ネット上で指摘されている「ミシミシ蝉」は居ないようです。とりあえず弩ノーマルのまま乗ってみます。それで不満があれば変えていけば良いでしょう。~気分を害したくない人はここまでにしてください~実は、ちょっと不満に思っていることが。車の税金って、月極めなんですよね。今日は4月30日。すでに登録済み。納車は19:00。明日は5月1日。明日まで5時間。GWに間に合ったのは良しとしよう。でもね、5時間に一か月分の税金がかかったんじゃたまったものじゃないですよ。今回スパルを経由して納車となったため、時間がかかるのはわかる。でも、もう少し急いでほしかったな。
April 30, 2009
コメント(6)
April 30, 2009
コメント(2)
April 28, 2009
コメント(0)
![]()
雨が降っていたのでカシオ EXILIM EX-FC100で遊んできました。このカメラを選んだ理由のひとつは、ハイスピードムービーを撮れるということ。画質は良くありませんが、これからも遊べそうですね。420fps1000fps
April 25, 2009
コメント(0)
全1393件 (1393件中 1-50件目)