全2件 (2件中 1-2件目)
1

昨年あたりから,パソコンの調子が悪くて四苦八苦していました。突然画面が消えたり,下手をすると再起動になることもしばしば。また,電源が入らなくて新たに購入してきたこともありました。 そこで,今回パソコンを新調しました!今回もメーカーのものはやめて,ショップでオーダーメイドです。その方が, 安くて自分の好きなものができるんですよ。本当は自作という手もあったんですが,まだ知識が浅いのでネットでのBTOパソコンにしました。ただし,グラフィックボードとTVチューナーは後付けにして自分で取り付けます。 そして,昨夜注文から1週間でようやく届きました。 まずは,中身を見てみます。注文通りの部品がついているか確かめる意味もありますが,すぐにグラボとチューナーをつりつけるためです。 これが取り付けるもの。 これまで何度かやったことのある作業なので,問題ありません。ドライバー1本で完了です。 ただ,静電気にだけは気をつけなくてはいけません。それだけで,壊れてしまいます。無事つけられたので、通電してみましょう。 まだ古いパソコンの調整をしなくてはいけないので,モニターは借り物で行いましたが,無事立ち上げることができました。 この休みは,ソフトのインストールや引っ越し,廃棄するパソコンのデータ処理になってしまいそうです。
2016.01.16
コメント(0)

山から離れて,4ヶ月経ってしまいました。どうしても晩秋から初冬にかけては,雪が安定しないので山には行きにくいんですよね。 今回の久しぶりの山行は,スキーで伊納山をめざします。旭川春日の函館本線側から登ると結構な高度差があり,運動不足のわたしにはきついので今回は裏側の湯内トンネルからです。ある人のブログを見ると,9時台に登り始めて2時過ぎには下りてきています。時間も余裕があると踏んでいましたが,これは完全な失敗でした。 湯内トンネルの出口に車を置いてこの案内表示から山に入ります。雪不足が叫ばれている今シーズンですが,年末年始に降り続いたせいか,結構な雪の量です。膝下くらいの積雪で,尾根の登りはラッセルが大変でした。 朝刊では吹雪の予報でしたが,青空も見えてきて穏やかです。気温も高めで,休んでいてもあまり寒さを感じません。ただ,ラッセルと体力不足のせいで全然進みません。それでも,少しずつ視界が開けて,多度志方面の景色も見えるようになってきました。 470のピークに着くまでに1時間半近くもかかってしまいました。でも,まだ全体の3分の1くらいしか来ていません。これからは平坦になるものの,この調子じゃ山頂は無理そうです。 とりあえず行けるところまでということで,スキーを滑らせていくと高速道路が見えてきました。1台1台の車が走る様子もバッチリ見える距離です。もしかしたら,向こうからも見えるかもしれませんね。 昨年山ではできる限り水を多く摂るようにして,足がつるのをおさえてきました。かなり効果があったので,今回も紅茶やスポーツドリンクを休むたびにとり続けてきました。でも,さすがに1人でラッセルする辛さと,運動不足がたたって脚の付け根が痛くなってきました。また,今回初めてスキー靴にはいた靴下が,思っていたよりも厚くて,靴の中も痛くなってきました。 また,天気も変わってきて雪が降り出しました。時間はまだ12時前でしたが,山頂まで行ってしまうと帰りが恐くなります。脚の痛み,天気,下りだけではない尾根沿いの道。いろいろ考えて,あきらめることにしました。あまり山頂にこだわっていたら,あとでいたい目に遭うのです。 伊納山らしき山頂も見えていましたが,潔くUターンです。でも,この判断はまちがっていませんでした。帰りの歩きで,足がつり始めてきたのです。幸い,水分をとっていたおかげか,あまりいたくはならなかったのが救いでした。もし,山頂まで行っていたら帰ってこられなかったかもしれません。 470まで戻ってきました。ここからの下りが唯一良い斜面なのですが,まだその下にちょっとした登りがあります。シールを外したいところですが,我慢してシールを付けたまま滑ります。あまりスピードも出なくて,安全に滑られるのですが,痛い脚にとっては良かったかもしれません。 2時前には無事トンネル出口に戻ることができました。山に行かなくても普段からのトレーニングが欠かせないと,いつも山に行くたびに思い知らされます。
2016.01.10
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


