光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「富士山」近辺の歴… New! 【 たまのを 】さん

♪ ツイてる ありが… ヒックル(^_^)vさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
Snowy*Heart -心と体… snowy*heartさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
クリスタル・ピープ… やまとごころさん
かみさまのえんぴつ ジェラ○さん
カエルぴょこぴょこ 森の中の海さん

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
May 5, 2005
XML
漢字を分解していくと、本来の意味が見えてくる「漢字破字法」

漢字というのは、おもしろいもので、組み合わせによって、いくつもの意味を表すことができたり、一字で、いくつかの象徴が込められていたりします。

考えてみれば、非常に便利なものであるのですが、逆に言えば、いくつもの象徴が組み込まれている「漢字」を作り上げた集団というのは、本当にすごいな、と思います。


今回は、漢字破字法で「船」というを見ると、何が見えてくるのか、紹介してみたいと思います。


★旧約聖書に記された「ノアの大洪水」伝説★

「船」という字をみるのに、なぜ旧約聖書を持ち出すのか?

それは、漢字の起源は、「中近東」にある可能性があり、「中近東」では、「聖書」発祥の地でもあるからです。

そして、漢字を見ていくと、「聖書」との関連が見られるものがあります。

ということは、「漢字」を作った集団と「聖書」を作った集団も、同じか、同じではないにしても、同じ思想観なり、宗教観を持っていた可能性も、ある、ということになります。



聖書の神話などで、「船」をイメージするものといえば、紛れもなく、筆頭に上がってくるのが「ノアの箱舟」の伝説でしょう。

「ノアの箱舟」伝説については、聖書を知らない方でも、知っている方が多いと思いますが、今回、どういう出来事であったのかを、簡単に紹介したいと思います。


★神から唯一預言を授かった「ノア」★

禁断の実を食べたがために、エデンの園を追われたアダムとエバ。
アダムの子孫は、急激に増えていきますが、物質文明を築いて、欲望と快楽にふけったため、世の中は乱れていきます。

そんななか、ノアは神の言葉に忠実に従い、家族にも周りの人々にも、愛情を注ぎ、正しい人生を送っていました。

神は地上に人を作ったことを後悔し、心をひどく痛められます。
ある日信心深いノアに打ち明けます。
「私は洪水を起こして、人を始め、家畜、這うもの、空の鳥までも、地のおもてから滅ぼす。お前は、これから起こる洪水にも壊れない、大きな箱舟をつくりなさい。」

神は洪水に耐えられる箱舟の作り方をノアに教えます。丈夫な木材を使いタールを塗って、内側も外側も、防水を施すというものです。

さらに神は、ノアの家族とともに、すべての種類の動物のオスとメスを一うつがいずつ入れるように、また鳥は種族を保存するだけでなく、いけにえ用に七つがいをいれるように、また12か月分の食料も積むようにと命じます。


神が箱舟の蓋を閉じられると、その直後から、大雨が降り始め、止むことがありませんでした。


★40日40夜続いた世界的大雨★

川の水かさが見る見るうちに増して、堤防は壊れ、人家が押し流されました。

豪雨は40日40夜絶えることがありませんでした。
丘も山もすっかり水で覆われてしまい、人々も家畜もはうものも、空の鳥たちもすべて濁流に飲み込まれました。

この洪水で生き残ったのは、箱舟の中にいたノアの家族と動物たちだけでした。

ノアは箱舟の窓を開けて、烏や鳩を飛ばしてみたが、鳥たちは止まるところを見つけられずに戻ってきます。
1週間後に再び鳩を飛ばしてみると、鳩はオリーブの葉をくわえて戻ってきました。水が引いて新たに植物が芽吹いた証拠です。
さらに1週間後に放った鳩は、とうとう戻ってきませんでした。
鳩は地上に住む場所を見つけました。

日本では、鳩と言えば、平和の象徴とされますが、それは、この「聖書」のノアの大洪水伝説から来ていると、言えるのかもしれません。
戦後、国鉄は、平和を記念する意味も含めて、特急列車に「ハト」と名付けています。

話を戻します。

生き残った、ノアの3人の息子たちである、「セム」、「ヤペテ」、「ハム」の子孫が、全世界へ広がっていく事になります。
こうして、再び、人類の新たな歴史が、始まりました。

以上が「ノアの大洪水」の概要です。


<後編>で、「ノアの大洪水」と「船」との関わりについて、見ていきたいと思います。

人気blogランキング


                             <後編へ続く>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 6, 2005 01:15:38 AM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ノアの大洪水」を象徴する「船」という漢字 <前編>(05/05)  
「ノアの大洪水」の概要ありがとうございました。

40日40夜の意味と、7月17日の意義がさらに深まりました。
やっぱり、数理持つ言葉(古代ヘブライ語)には、意味があるんですね。 (May 6, 2005 08:41:15 PM)

Re:「ノアの大洪水」を象徴する「船」という漢字 <前編>(05/05)  
実は昨日、高校生の息子と世界史でオリエントの話をしていて教科書に書いてあったのです。
オリエントとはヨーロッパからみた「日の昇るところ、東方」を意味し、今日「中東」と呼ばれる地方をさす。

オリエントでは灌漑農業が発達しメソポタミア南部では前3500年ごろから人口が急激に増え、神権を中心に数多くの大村落が成立、やがて文字が発明される。

楔形文字はシュメール人によって考察され、アッカド語、アッシリア語、ヒッタイト語などの言語を書き写す手段に用いられた。
葦の茎を切ったものや細い棒の角を粘土板に押し付けて書いたため、シュメール語では書くことを「植える」と表現した。

随分話がそれてしまったかもしれません。
すみません。
文字って面白いですね。
漢字も行書、草書、楷書だけでなくもっとくずれたものもあります。

文字の発達は文明や文化をさらにさらに発展させるのに重要だったと思います。

ノアの箱舟のお話、大好きです。
続きを楽しみにしています。 (May 6, 2005 10:19:32 PM)

Re[1]:「ノアの大洪水」を象徴する「船」という漢字 <前編>(05/05)  
ことは1972  さん
けんたま6626様、おはようございます。

>40日40夜の意味と、7月17日の意義がさらに深まりました。

7月17日は、深そうですね。40日40夜も、そういわれると、意味深ですね。
あと、確か、150日たって水が引き始めたという記述もありましたので、この数字も気になります。

>やっぱり、数理持つ言葉(古代ヘブライ語)には、意味があるんですね。

聖書は、そう考えると象徴的な数字が、たくさん使われていますよね。ことたま様の数理解読で、ぜひ、それらの謎にも、どんどん解読してくださいませ!

けんたま様のHPでも「視点」の丁寧なご返答、また、新たな感銘を受けました。ありがとうございます。 (May 7, 2005 07:01:07 AM)

Re[1]:「ノアの大洪水」を象徴する「船」という漢字 <前編>(05/05)  
ことは1972  さん
レーナマリアさん

>オリエントとはヨーロッパからみた「日の昇るところ、東方」を意味し、今日「中東」と呼ばれる地方をさす。

あ、そうなんですか!
なんとなくオリエントって使ってましたが、そういう意味があったのですね。ありがとうございます。

>楔形文字はシュメール人によって考察され、アッカド語、アッシリア語、ヒッタイト語などの言語を書き写す手段に用いられた。
>葦の茎を切ったものや細い棒の角を粘土板に押し付けて書いたため、シュメール語では書くことを「植える」と表現した。

大変興味深いですね。書くことを「植える」というものおもしろいです。

>文字って面白いですね。
>漢字も行書、草書、楷書だけでなくもっとくずれたものもあります。

そうですね。本当にそう思います。そう考えると、日本語というのも、分かったようでいて、まだ全然知らないことがたくさんあるな、と思います。

レーナマリア様、ありがとうございます。
(May 7, 2005 07:06:32 AM)

Re:「ノアの大洪水」を象徴する「船」という漢字 <前編>(05/05)  
esd9753  さん
こんにちわ
箱もあれば函もあれば方舟もありますよね。
どういうことかなって。
(January 1, 2007 05:32:49 PM)

ノアの意味  
esd9753  さん
ノアには しし座の意味があるとどこかで
見たような記憶があるのですが
どなたかご存知でしたら
教えてください。 (January 1, 2007 05:37:26 PM)

Re[1]:「ノアの大洪水」を象徴する「船」という漢字 <前編>(05/05)  
esd9753さん
>こんにちわ
>箱もあれば函もあれば方舟もありますよね。
>どういうことかなって。
-----
こんにちは。
そうですね。確かに…。
それぞれ意味があると思います。
箱は、アークの意味があり、契約の聖櫃アークであり、ノアの箱舟(アーク)の意味がありますが、そのほかはどうなんでしょう。
何かわかれば教えてください。

(January 2, 2007 09:55:28 AM)

Re:ノアの意味(05/05)  
esd9753さん
>ノアには しし座の意味があるとどこかで
>見たような記憶があるのですが
>どなたかご存知でしたら
>教えてください。

そうなのですか。それは知りませんでした。
何か繋がってくるのかもしれませんね。
何か分かったら、教えてください。

(January 2, 2007 09:56:31 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: