光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「富士山」近辺の歴… New! 【 たまのを 】さん

♪ ツイてる ありが… ヒックル(^_^)vさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
Snowy*Heart -心と体… snowy*heartさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
クリスタル・ピープ… やまとごころさん
かみさまのえんぴつ ジェラ○さん
カエルぴょこぴょこ 森の中の海さん

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
May 7, 2005
XML
前回は、「ノアの大洪水」について書きました。

また、「ノアの大洪水」は、「船」という漢字に象徴として込められていて、「聖書」と「漢字」の繋がりがあることも、紹介してみました。

「ノアの大洪水」のことを書いているなかで、ひょんなことから、「船」以外に、非常に気になった漢字が出てきました。

理由は、このところ、はまっている、日本語に含まれている「数理」

楽天HPの、けんたま様の数理解読は、本当にいつも新鮮な感動を味わっています。
「日本語」「ことたま」に興味あれば、ぜひけんたま様の「ことたまワールド」を堪能してください!

こちらからGO! けんたまの一言ポエム


気になった、その漢字とは……。


そう……  「鳩(はと)」です!! 



と、いうことで、「鳩」について、今回含めて、何回かに分割して、紹介してみます。


★大地の渇きを知らせた「鳩」★

地球上を覆った大洪水。

ノアたちを載せた箱舟は、この大洪水を乗り切り、7月17日に、アララト山の上に乗り上げます。
40日たって、ノアは箱舟の窓を開いて、まずは「烏」を放ちます。
しかし、地上の水が乾くのを待って、出たり入ったりしました。

この後の部分、「鳩」の事が出ているので、「旧約聖書」から引用してみます。
(読みやすいように、改行しています。)

「ノアは、鳩を彼のもとから放して、地の面(おもて)から水がひいたかどうかを確かめようとした。
しかし、鳩は止まる所が見つからなかったので、箱舟のノアのもとに帰って来た。水がまだ全地の面(おもて)を覆っていたからである。
ノアは手を差し伸べて鳩を捕らえ、箱舟の自分のもとに戻した。


見よ、鳩はくちばしにオリーブの葉をくわえていた。
ノアは水が地上からひいたことを知った。
彼は更に七日待って、鳩を放した。鳩はもはやノアの元に帰ってこなかった。」
(第8章8節~第8章12説)


★「鳩」=「平和の象徴」は「聖書」がルーツ★


それがひいては「鳩」=「平和の象徴」とされるようになります。
日本でも、同様に「鳩」=「平和の象徴」とされるのは、すなわち、「聖書」にルーツがある、と見て良いと思います。


★「鳩(はと)」という漢字の奥深さ★

「鳩(はと)」に興味を持ったきっかけは、先にも書いたように、「数理」
「鳩」という字には、そのものずばり「九」という「数理」が含まれています。

漢字破字法で分解すると「九」+「鳥」です。

ここで、疑問をもちました。

●なぜ「鳩」という字は「九」+「鳥」なのだろうか?

●なぜ「聖書」で、新たな世界の始まりを告げるのが、「鳩」という鳥でなければいけないのだろうか?
他の鳥では、いけないのだろうか?

●なぜ、「九」+「鳥」を合わせた「鳩」の読みは「はと」なのだろうか?

「聖書」というのは、数字にしろ、いたるところに象徴が組み込まれているようですが、この「鳩」というのも、いってみれば、「象徴」なのかもしれません。

で、あれば、なおさら「鳩」である「必然性」があるはずです。

その「必然性」とは何なのか?
というのを見ていくと、何だかいろいろと出てきてしまい、「鳩」という字の持つ奥深さを感じるとともに、正直混乱しています。(^^;

ここ1,2日、漢和辞典やインターネットでの検索、そしてけんたま様の「数理」などを見るにつけ、個人的に収拾がつかなくなってきつつあります。

「鳩」の意味を探れば探るほど、「鳩」は「はたはた」と羽を広げて、一斉に、空へと飛び立ってしまうような、そんな感じも抱いています。(^^;

ただ、そうも言ってられないので、次回から、なるべく、分かりやすい形で、簡潔に「鳩」について、見ていきたいと思います。

人気blogランキング

                             <第一幕へ続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 8, 2005 12:26:39 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「鳩」の迷宮(明九) <序幕>(05/07)  
またまたご紹介いただきありがとうございます。

鳩の件でヒントあります。
音に返すです。
鳩=九=球=宮=○=零=霊

もう、おわかりですよね???

(May 8, 2005 12:46:35 AM)

心の働きと船  
ara-jin  さん
船は人を運ぶもの。

言葉は心を運ぶもの。

伊勢神宮の御神体である八咫鏡は船形をした台の上に乗っているそうです。

船は意識、心の働きの何かの表象ではないでしょうか?洪水伝説は世界中にあるそうですが、心の働きを後世に伝えようと様々な伝説になったのかも?

(May 8, 2005 01:02:20 AM)

Re:「鳩」の迷宮(明九) <序幕>(05/07)  
聖書はひとつのメッセージ、というふうにおしえてもらったことがあります。

たとえば、アダム。
アダムは神が土からつくった、とされています。

実はこれ、アダム、というのはヘブライ語で土を「アダマー」というそうです。
つまり、生きとしいけるものは、土(大地のめぐみ)によって生かされ、死して、土に返る、というメッセージだそうです。
土からいでて、土に返る。。。
自然の摂理ですよね。 (May 8, 2005 02:20:54 AM)

Re[1]:「鳩」の迷宮(明九) <序幕>(05/07)  
kotoha1972  さん
けんたま6626様、おはようございます。

>またまたご紹介いただきありがとうございます。
いつも、いろんな気づきをいただいて、ありがとうございます。

>鳩の件でヒントあります。
>音に返すです。
>鳩=九=球=宮=○=零=霊
>もう、おわかりですよね???

うーん、深いです…。
すべてを把握するのは、なかなか難しいですね。
的外れな事を書いてしまったらフォローお願いします(^^;
けんたま様、いつもありがとうございます。 (May 8, 2005 08:27:09 AM)

Re:心の働きと船(05/07)  
kotoha1972  さん
ara-jin様、おはようございます。

>船は人を運ぶもの。
>言葉は心を運ぶもの。

詩的で素敵な言葉ですね。^^

>伊勢神宮の御神体である八咫鏡は船形をした台の上に乗っているそうです。

「船形」ですか…。それはものすごく意味のある形ですね。ノアの箱舟を彷彿とさせるような気もしますね。

>船は意識、心の働きの何かの表象ではないでしょうか?洪水伝説は世界中にあるそうですが、心の働きを後世に伝えようと様々な伝説になったのかも?

そうですね。「聖書」はそれこそ無数の象徴が組み込まれていると思いますし、船が「意識」「心」の表象というのは、興味深いですね。
「聖書」からのメッセージ、またいろいろと教えてください。ありがとうございます。
(May 8, 2005 08:43:42 AM)

Re[1]:「鳩」の迷宮(明九) <序幕>(05/07)  
kotoha1972  さん
masatoppo様、はじめまして。


>聖書はひとつのメッセージ、というふうにおしえてもらったことがあります。

>たとえば、アダム。
>アダムは神が土からつくった、とされています。
>実はこれ、アダム、というのはヘブライ語で土を「アダマー」というそうです。
>つまり、生きとしいけるものは、土(大地のめぐみ)によって生かされ、死して、土に返る、というメッセージだそうです。
>土からいでて、土に返る。。。
>自然の摂理ですよね。

「土」を「アダマー」というのですか!「アダム」と繋がりますね。
そして「自然の摂理」のメッセージ。
とても興味あるお話ですね。ありがとうございます。

聖書のメッセージというのは、見ていくと興味は尽きないですね。
また、いろいろとご教示ください。
masatoppo様、ありがとうございます。 (May 8, 2005 08:50:40 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: