光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
May 15, 2005
XML
<第六幕>「鳩尾」の続き


「鳩」についてみていたら、人体の「鳩尾(みぞおち)」に、「鳩」という漢字が使われていることに、興味を覚えました。

前回「鳩尾(みぞおち)」の基本的なことについて、書き出してみました。

奇経8経絡のひとつ、「任脈」という経絡が、体の前面、あごから腹部にかけての中心線を縦に走っています。
この重要な「任脈」上には、24の経穴(けいけつ)、いわゆる「ツボ」が、あります。

その「任脈」の24ある経穴のひとつが「鳩尾(みぞおち)」です。

この24については、正直なところ、「数理」面からは、考えていなかったのですが、
いつも数理などについて、引用させていただいてます、 けんたま様
せっかくなので、こちらへ、引用させていただきます。
いつも、本当にありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24の経穴のひとつが「鳩尾」なんですね。
やっぱり、24の数理ってことですね。
24=X=χ=キー=鍵
24の経穴は、「鍵の経穴」ですかね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「任脈」は、前面の中心線を通っていますし、生命にも関わる重要な経絡。
まさに「鍵」の経絡であり、24の経穴は「鍵」の経穴だな、と思いました。
ありがとうございます。




★「鳩尾」に点在する「九」の数理★

「鳩尾(きゅうび)」は、同時に「みぞおち」とも読まれます。

「鳩尾」という漢字を、見てみます。
=================================
●【鳩】という漢字。


●【尾】という漢字(漢和辞典より)
「尸(尻・しり)」と「毛」から成る。

(1)お。しっぽ。(2)うしろ。しりえ。(3)おわり。すえ。さき。(4)つるむ「交尾」(5)星の名。28宿の一つ。あしたれ星。
=================================

【尾】についての考察。

「尸」は、「しかばねかんむり」と言います。

この部首は、もと、人が死んで、からだを伸ばし、横たわっているさまにかたどったものであり、「屍(しかばね)」の原字、だと言います。

ただ、実際、 「尸」の意味は、「人体」や「尻」の意味に使われることの方が、多いそうです。

そして、この「尾」は、「尸」が「尻(しり)」の意で、使われていると、上に書かれています。

すなわち、 「尾」=「尻(=尸)」+「毛」 です。

ここで、「尾」の「尸」の部分が「尻」のことである、というところに注目しました。

文字通り、「尻」=「尸」+「九」です。

「鳩」に続いて、こちらも「九」がまた、でてきたか!!と、びっくりしました。

この「尻」の「尸」は「人体の意」になります。ややこしいですね。(^^;
そして、「九」は「あなの意→窖(カウ)」だとか。

つまり、「尻」とは「尸」(人体)の「九」(あな)のこと。
同時にこの「九」は、1~9の「最後の数」ということで、人体でいえば、下、底の部分、ちょうどおしりの部分にあたるということでしょう。

「しりとり」の「しり」は言葉の「しり(尻)=最後」を「取る」ってことですね。
恥ずかしながら、今気がつきました。


★「鳩尾」の数理★

ごちゃごちゃと書きましたが、一言で、まとめると、
「鳩尾」には「鳩」「尾」という漢字に、ともに「九」という数理が含まれているということです。

【鳩尾】=「鳩」「尾」=「九」「九」

9+9=18=1+8=「9」
9×9=81=8+1=「9」

足しても、掛けても「9」の数理が、導かれます。

そして、更に、この「鳩尾」は、人体の「急所」でもあります。


★「鳩尾(きゅうび)」=「急所」の「九」★

「急所」についての「音」の置き換え、「数理」などから、見てみます。

以下のは、今の思いつきでもあり、「?」のもあるかと思いますが。

●「急所」=「泣所」 まさにそこを突かれると「泣き所」の「泣所」
●「急所」=「救所」 急所であると同時に、「経穴」でもあり、そこを刺激することで「救所」になる。
●「急所」=「灸所」 お灸は、ツボのところにすえるから「灸所」?

●「急所」=「鳩所」 「鳩尾(みぞおち)」は、「急所」であり、「鳩所」。人体において鳩の住まうところ。
●「急所」=「宮所」=「球所」
これについては「球」=「○」となり、次回のテーマとも重なるので、あわせて考察してみます。

次に「数理」面から見てみます。
●「急所」=「九所」と見れば、「九」の数理です。

●「急所」=「九初」と見れば、「九」であり「初(はじめ)」=「零(ゼロ)」=「0」 すなわち「九」「零」=「9」「0」=「最後」「最初」
終わりであり、始まり、というのは、「九」という数理を象徴している気もしました。

「急所」とは「九所」であり、「九」の数理から「きわまったところ」「最後のところ」という、いわば重要な部分、ということが、言えるのでしょう。


「鳩尾(みぞおち)」という場所は、「九」という数理が、いろいろな観点から、みることができるのではないか、と思いました。


                           <第8幕へ続く>
人気blogランキング歴史部門登録中。クリックして、見ていただけると、うれしいです。

次回は辞書に載っていた「鳩尾」の別名などから、見てみたいと思います。

次回で、「鳩尾編」は、最後にしたい…です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 17, 2005 02:09:42 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: