光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「富士山」近辺の歴… New! 【 たまのを 】さん

♪ ツイてる ありが… ヒックル(^_^)vさん
けんたまの一言ポエ… けんたま6626さん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
Snowy*Heart -心と体… snowy*heartさん
瑠璃ほぎ日記~遊び&… るりほぎさん
占い師・藤森緑の雑感 midori_fujimoriさん
クリスタル・ピープ… やまとごころさん
かみさまのえんぴつ ジェラ○さん
カエルぴょこぴょこ 森の中の海さん

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
May 20, 2005
XML
<第十一幕>「神使」の続き。
(5月7日の日記:「鳩」の迷宮(明九)<序幕>から連載)

前回から「鳩」の「神道編」

「鳩」は、日本では、「神使い」として、それも、「八幡神」の神使いとして、人々に慕われてきました。

「八幡神」を祀っているのは、「八幡神社」です。
そこで、今回は、「八幡神社」「八幡神」について、まず、基本的な部分を見ていきたいと思います。


★日本3大八幡宮★

そもそも、「八幡」という名称は、地名でも、けっこうあるのではないでしょうか。
私の住む滋賀県にも、「近江八幡(おうみはちまん)」がありますし、「郡上八幡(ぐじょうはちまん)」、「八幡平(はちまんたい)」など、「八幡」が冠されています。



この2万5千社の八幡神社のトップ、総本宮はどこかというと、大分県の宇佐神宮、すなわち、 「宇佐八幡宮」 です。
この宇佐八幡宮から、勧請したのが、京都の 「岩清水八幡宮」 になり、ここから、源義朝が鎌倉に勧請したのが、 「鶴ヶ岡八幡宮」 になります。

以上、あげた3つの「八幡宮」が「日本3大八幡宮」と言われています。
他は、これらの八幡宮から勧請された八幡神社、ということになるようです。


★「八幡神」の源流★

では、八幡神社で祀られている「八幡神」とはいかなる神なのか?

今でこそ、「八幡さま」と呼ばれるように、庶民の生活を守護してくれる神さま、という親しみやすいイメージがありますが、もともとは「武家の守護神・武神・軍神」として、中世、武士の間で尊ばれてきた神でもあります。

「前九年の役」や「後三年の役」で活躍した「源義家」は、7歳の時に、岩清水八幡宮の社前で、元服したので、「八幡太郎義家」と名乗ったという、エピソードがあります。


これがもとで、鎌倉の御家人や全国の武士にも広まって、その信仰がさらに、庶民にも広がっていきます。

そして、「武神・軍神」から、さらに、「国家神」としても崇められるようになり、仏教とも習合・提携して、781年には、「八幡大菩薩」の号を奉られます。
以後、寺院の鎮守にも、勧請される事が多くなり、全国に「八幡信仰」が浸透していきました。

こうした経緯から、「八幡神」は「武神」としての荒々しい側面を、本来はもっていたことが分かります。

その「八幡神」の使いが「鳩」となると、「鳩」は平和のシンボルというより、「戦のシンボル」として、日本では遇されてきた、ということになります。


日本では、「鳩」は、「平和」と「戦」、つまり、「穏やかな性質」と「荒々しい性質」の「陰陽」両面の性格をあわもつ存在である、と言えるのかもしれません。


以上、「八幡神」の性質について、みてみましたが、「八幡神」の正体に迫るには、やはり、この神社に触れないわけにはいきません。

そう……、 八幡神社の総元締め、 「宇佐八幡宮」 です!!

と、いうことで、次回より、「宇佐八幡宮」について、見ていきたいと思います。

人気blogランキング歴史部門登録中。クリックして、見ていただけるとうれしく思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 23, 2005 02:00:07 AM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


次回が楽しみです  
宇佐八幡は、確か弓削の道鏡が天皇になろうとしたときに「ダメ」というご託宣をしたところですね。
宮廷が聞きに云ったのですね。
なぜそんなに由緒があると思われていたのでしょう? (May 23, 2005 06:53:38 AM)

Re:「鳩」の迷宮(明九) <第十二幕>「武神」(05/20)  
朝日6844  さん
八幡神については、私も興味があり調べたことがあるのですが、神功皇后との関係や、大本は中国から来たらしい・・からよく分からなくなってしましました。
ヤハタとの読み方での広がりで見えてくるものと、八俣の大蛇との関係とか相当深いですね!
(May 23, 2005 07:15:12 AM)

Re:次回が楽しみです(05/20)  
ことは1972  さん
小川のジョージさま、おはようございます。

>宇佐八幡は、確か弓削の道鏡が天皇になろうとしたときに「ダメ」というご託宣をしたところですね。
>宮廷が聞きに云ったのですね。
>なぜそんなに由緒があると思われていたのでしょう?

考えると、不思議ですね。
伊勢神宮と並び称されるくらい地位が高かったようで、「ご宣託」では、一番の地位だったようですね。
東大寺の建立のときの「ご宣託」から国家神としての地位を築いたのもあるみたいです。また、分かったら書いてみます。 (May 24, 2005 07:00:08 AM)

Re[1]:「鳩」の迷宮(明九) <第十二幕>「武神」(05/20)  
ことは1972  さん
朝日6844様、おはようございます。

>八幡神については、私も興味があり調べたことがあるのですが、神功皇后との関係や、大本は中国から来たらしい・・からよく分からなくなってしましました。

ほんと謎多き神ですよね。

>ヤハタとの読み方での広がりで見えてくるものと、八俣の大蛇との関係とか相当深いですね!

「八」の数理の面から見ても、興味深いですね。見ていくといろいろ出てきそうです。
また、何か分かりましたら、ご教示ください。
-----
(May 24, 2005 07:02:51 AM)

YbVlwSxxAfzSzTBFn  
darel さん
FCxWnD http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQOuaxTXbj5iNG.com (January 10, 2015 08:57:14 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: