光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
July 3, 2005
XML
第十一幕「シオンの探求」の続き。

「紫」と「シオン」について、前回は、見てみました。
あれから、また、いろいろと「妄想」は、広がってしまい、今回は、「紫」の漢字破字法へ、と思っていたのですが、「シオン」ってなに???
と、正直なところ、頭で渦巻いてます。

「シオンの丘」は、イスラエルのエルサレムにあるユダヤ教の聖地のこと。

あれから、「シオン」の「オン」は「園」にも、置き換えられるな、と思いました。
何せ、「祇園祭り」の「祇園(ぎおん)」が、「園(おん)」ですから。

なので、今回も「シオン」について、引き続き見てみようと思います。


その前に、 すまいるデまいる様
ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あのね ヨガでは 最初に マントラを唱えるんだけれど
自分の中の 《お師匠さん》(神性)を呼ぶのに
『オーム』 と言います。

そして チャクラにも それぞれ
音と色があり
クラウンの色は 紫。

音は ハ調の レからシ。
この レからシ にのせて 『オーム』と唱え瞑想します。
発音は Au-Um です^^

「オーム」という発音も、考えてみれば、非常に興味深いですね。
この「Au-Um」というのは、そのまま読むと、「あーうん」、神社の境内にある狛犬に見られる「阿吽(あうん)」であり、「あ」から「(う)ん」の、日本語の五十音と、シンクロしているとしか思えないのですが、繋がっていると考えて、いいのですかね?
>すまいるデまいる様
コメントありがとうございます。


また、 けんたま様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「シ」は、アイウエオ順で12番目。
ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ サ シ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
十二支の「子」ですね。
「ン」は死音なので省くこともありますので、
「子音」=「ネオン」=「ネオ」=「Neo」
「Neo」=「ネオ」は、新しい(New)の意味なので、やはり「シオン」は、蘇りで新しく復活した意味がありそうですね。
紫の解説は、納得できました。
色も数理ですね。(
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「シ」=「12番目」!!
これはすごいですね。
まさに、十二支の「子」であり、さらに「十二支族」にも、繋がりそうですね。

「シオン」=「12園(おん)」=「12支族の園」!?

「Neo」=「ネオ」というのも、「むむむむ…!」と唸りました(^^;
見事に、繋がってますね!
いつも、鋭くて斬新な気づきをありがとうございます。


★「シオン」=「子園」=「死園」★

先程も述べましたように、「シオン」の「オン」を「園」と「音に返して」みても、おもしろいな、と思いました。

「シオン」=「祇園」と繋がるのであれば、「オン」=「園」から見るのが、筋だったかもしれません。

前回あげたのを置き換えると、

「シオン」=「子園」=「死園」=「四園」となるでしょうか。

●「子園(しおん)」

「子」=「一」+「了」から、始めから終わりまで「すべて」を含んだ「完全な園」
また、前回見た「子」=「イエス・キリスト(象徴)」=「五十音」とみれば、「子園」とは、イエスキリストの愛に満ちた園?であり、五十音のコトタマに満ちた園?でしょうか…。

●「死園(しおん)」

「死」ンデ「蘇る」「園」であり、失われた園であり、再び現れる園?でしょうか…。

●「四園」

……。

これについて、見る前に、「園」について、興味深いものがあります。
以下、「視」点を変えます。(^^;


★「園」=「苑」★

「祇園」の「園」を「おん」と読むことで、気がついたことがあります。
それは、前回見た、「シオン」=「紫苑(=紫苑菊のこと)」です。

「オン」=「園」=「苑」

紫苑の「苑(おん)」を漢和辞典より見てみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【苑】=形声。艸と音符エン(かこむ意→園)とから成り、囲いを設けた草原、まきばの意を表わす。<意味>(1)まきば。囲いを設けて鳥獣を放し飼いにする所。(2)その。にわ。草木を植えた庭園。また畑。(3)物事の集まるところ。(4)草木がしげる。また、しげるさま。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、なると、「紫苑(しおん)」って何?と思ってしまいます。

なぜなら、
●「紫」=むさき科の多年生植物。夏、白色の小花をひらく。根はむらさき色で、昔の重要な染料。
●「紫苑」=「きく科の多年草。秋にうすむらさき色の花をつける」
となり、「紫」と「紫苑」という植物は「違う」ものだからです。

そして、「紫」にも、「苑」という字にも、「きく」あるいは「きく科」という意味は、辞書でみる限り、全くありません。
「紫苑」という言葉になって、初めて、「きく科」の多年草を意味する言葉になります。

なぜ、「紫苑」で「菊」を表わす言葉になるのか…。

「菊」は、「皇室の紋章」であり、「日本」という国の象徴でもあります。
「紫苑」=「菊」=「日本の象徴」
で、あれば、「シオン」=「紫苑(しおん)」=「菊」=「日本の象徴」
なのでしょうか。
それが、「シオン」=「紫苑(=紫苑菊)」以外に、「祇園(ぎおん)」としても、日本に伝わったということなのでしょうか…。

いずれにしても、「シオン」すなわち、シオンの丘のあるエルサレム(=古代ヘブライ)と「日本」との関係は、深そうです。


★「菊」に含まれる「米」への迷い道★

ちょっと、ここで、横道へそれます。

考えてみれば、日本の象徴でもある「菊」という字に、「米」という漢字が入っていることが、興味深いです。
「米」という字も、深い意味が、いろいろと読み取れそうですね。

けんたま様の「コトタマワールド」 でも、けんたま様が書いておられたと思います。

見ていくとキリがないので、さらっと見てみると、
漢字破字法からみると、「米」=「八」+「十」+「八」と分解できます。

「八十八」は、空海が何かを仕掛けたとも言われる、四国八十八箇所を、まず真っ先に思い起こします。
また、そのまま数字を足すと、

●「米」=「八」「十」「八」=「8」+「10」+「8」= 「26」 =「2+6」= 「8」

「米」=「26」=「アルファベットのZ(最後)」=「とどめ・終わり」
「米」=「四国八十八箇所」とみれば、ここに、とどめの謎が隠されている?

あるいは、「米」=「籠(こ)め」=「籠目(かごめ)」とみれば、
謎に満ちた「カゴメ歌」に、最後の秘密が隠されている?

あるいは、「籠目紋」=「六芒星(ろくぼうせい)」=「イスラエルの国旗」=「日本の裏紋??」から、イスラエル(古代ヘブライ)と日本の最後の謎がとかれる?

あるいは、「八」=「ヤソ教」=「イエスキリスト(象徴)」、「十」=「十字架」、「八」=「イヤ」=「ヤハウェ(象徴)」という見方もできると、本で見たことがあります。
「十(=十字架)」を挟んで、「八」が合わせ鏡の状態になっていると。


また、先の数理「米」=「26」= 「8」 とみれば、

けんたま様の数理解読より
「8」=「八光」=「白光」=「光」であり、
「8」=「八日(ようか)」=「陽日」=「太陽」でした。

「米」=「8」=「太陽」=「太陽の国」=「日本」=「26」=「とどめの国」!?

先の、「八(=イエスキリスト)」「十(=十字架)」「八(=ヤハウェ)」でいえば、
「イエスキリスト」=「新約聖書」と、「八(=ヤハウェ)」=「旧約聖書」が十字架で合わせ鏡になって、完全なものになっている、それが日本??



そういえば、「謎」にも「米」が含まれています…。「迷」にも…。不思議です…。

「米」の「謎」は、解かれるばかりか、「迷宮」の奥へ奥へと入り込んで、「迷って」いくばかり…(^^;

ただし!

「米」の謎(=日本の謎?)は、いずれ、明らかにされるはずです。
なぜなら、「米」=「8」=「光」でもあり、「米」という漢字自体が、四方八方へと「光」を解き放っているからです!

封印されていた「謎」は、いずれ「光」となって解き放たれる、と希望を持って、すすんでいきましょう。

人気blogランキング登録中。みなさまのおかげで順位が上がってきました。おもしろいと思ったら、クリックしていただけるとうれしいです。ランキングには興味深いブログがたくさんあります。

えっと…。
かなり支離滅裂な、終わり方(^^;
そもそも、何の話でしたっけ…。
いつの間にか「米」の話になってるんですが…。

次回「シオン」の謎、仕切りなおしということで、すみません。

ともかく、
♪♪♪♪Happy (ノ^^)乂(^^ )ノHappy♪♪♪♪な気持ちでいきましょう。

って、ごまかしてるだけなようですが。

すまいるデまいる様、拝借しました。(^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 6, 2005 01:50:39 AM
コメント(8) | コメントを書く
[日本と古代ヘブライの関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いくばかり…(^^;  
Ala-din  さん
う~ん、すごいと唸るばかり・・・(^^;

(July 6, 2005 07:45:29 AM)

Re:「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第十ニ幕「シオンの園へ」(07/03)  
「シオンの丘」は、イスラエルのエルサレムにあるユダヤ教の聖地のことなのですか。

息子が通っていた幼稚園の名前が『シオン幼稚園』というのです。
キリスト教系の幼稚園だったのですが、とても素敵な幼稚園でした。

息子も毎日楽しそうに通っていました。
毎日歌っていた歌があったのです。
♪ィエッサマガイチバ~ン
と歌っていたのです。
題名は「イエス様が一番」と言う歌でした。
とても素敵な歌でした。
歌って何時までも心に残りますね。(笑) (July 6, 2005 10:18:01 PM)

Reシオンの数理  
シオンの数理は、16は、「四音」=4+4+4+4=16で、その意味がよくわかりますね。
祇園に繋がり数理に気がつきました。即ち17。
「ン」は、死音・無声音なので、無視すれば、
「シオン」=「シオ」
アイウエオ順で「シ」=12
アイウエオ順で「オ」=5
つまり、「シオン」=12+5=17で、
7月17日の祇園祭りに神クロ・繋がっていそうですね。 (July 6, 2005 11:29:20 PM)

Re:いくばかり…(^^;(07/03)  
kotoha1972  さん
Ala-din様、こんばんは。

>う~ん、すごいと唸るばかり・・・(^^;

「唸」は、「今」の「心」を「口」にする、ということでしょうか?
なんか、最近漢字を見ると、分解しようとするクセがついてしまって…。(^^;

Ala-din様の「コトタマ」にも、いつも唸ってます!


(July 7, 2005 10:57:02 PM)

Re[1]:「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第十ニ幕「シオンの園へ」(07/03)  
kotoha1972  さん
レーナマリア様、こんばんは。

>「シオンの丘」は、イスラエルのエルサレムにあるユダヤ教の聖地のことなのですか。

そうですね。そのようです。

>息子が通っていた幼稚園の名前が『シオン幼稚園』というのです。
>キリスト教系の幼稚園だったのですが、とても素敵な幼稚園でした。

「シオン幼稚園」ですか! それは、おもしろいですね。

>息子も毎日楽しそうに通っていました。
>毎日歌っていた歌があったのです。
>♪ィエッサマガイチバ~ン
>と歌っていたのです。
>題名は「イエス様が一番」と言う歌でした。
>とても素敵な歌でした。
>歌って何時までも心に残りますね。(笑)

そういう歌があるのですね。(^^
一度、聞いてみたいです。
(July 7, 2005 11:00:02 PM)

Re:Reシオンの数理(07/03)  
kotoha1972  さん
けんたま6626様、こんばんは。

>シオンの数理は、16は、「四音」=4+4+4+4=16で、その意味がよくわかりますね。
>祇園に繋がり数理に気がつきました。即ち17。
>「ン」は、死音・無声音なので、無視すれば、
>「シオン」=「シオ」
>アイウエオ順で「シ」=12
>アイウエオ順で「オ」=5
>つまり、「シオン」=12+5=17で、
>7月17日の祇園祭りに神クロ・繋がっていそうですね。

うーん…!
繋がってますね。
「17」は、重要な数理ですね。

けんたま様のコメントを見て、ふと思ったのですが、「シオン」が「シオ」なら、「塩」「潮」にも繋がってますでしょうか…。

日本神話の、イザナギ神と、イザナミ神が、天のヌボコをコオロコオロとかきまわして、したたり落ちる「塩水」で、オノゴロ島が出来た話を思い出しました。

「シオン」=「潮(ん)」「塩(ん)」??

案外、一考の価値あるかもしれないですね。
(July 7, 2005 11:10:58 PM)

Re[1]:Reシオンの数理(07/03)  
kotoha1972さん
>「シオン」=「潮(ん)」「塩(ん)」??
>案外、一考の価値あるかもしれないですね。
-----

重要な意味ありそうです。
「ン」は、無声音(死音)で扱うことも必要ですね。
(July 8, 2005 10:34:33 PM)

Re[2]:Reシオンの数理(07/03)  
kotoha1972  さん
けんたま6626様、こんばんは。

>kotoha1972さん
>>「シオン」=「潮(ん)」「塩(ん)」??
>>案外、一考の価値あるかもしれないですね。
>-----
>重要な意味ありそうです。
>「ン」は、無声音(死音)で扱うことも必要ですね。

そうですね。とても勉強になります。
シオ=塩は、けっこう重要だと思えてきました。
近いうちに書いてみます。
(July 9, 2005 10:11:12 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: