光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
November 19, 2005
XML
2005-11-17 00:58:19


透萌と、葵が、風邪ひいてしまっています。
のどをやられているらしく、咳がでています。
ちょっと長引きそうな感じ。

レイキをしたり、会社から遠隔したり、レイキしています。

みなさんも、風邪にはご注意ください。

では、本題へ!


★「古」についての前回までの流れ★

第四十二幕「明けの明星と宵の明星を冠する金星の二面性」はこちら。

ちょっと、間があいたので、前回までの流れを。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



●「古」=「○」+「十」=「最初」+「最後」=「アダム」+「イエス・キリスト」=「この宇宙すべて(阿吽=五十音)」!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「古」→「180度ひっくり返す」→「♀」=「金星」!?

●「古」=「アダム」と「イエスキリスト」=「♀」=「アンク十字架」=「生命・永遠の命」!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●「古」=「♂」=「アダム」=「火星」=「陽」=「最初」

●「♀」=「♀」=「イエス」=「金星」=「陰」=「最後」

●「金星」=「一番星」=「明けの明星」=「イエス・キリスト」=「堕天使ルシファー」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


★古事記とは?★

「古」について、見ていく中で、「古」の使われた言葉で、そういえば「古事記」があったな、と今さらながら思いあたりました。

これは案外、おもしろいのではないかと感じました。
古事記は、通常は、「コジキ」と読みますが、「フルコトブミ」と読む説もあります。

「古事記」を、字の通り解釈すると、「古事記」=「いにしえの事を記した」となるのでしょうが、

「古」とは「フル」であり、「ヘブル(ヘブライ)」であることを、思えば、
「古」=「フル」=「ヘブル(ヘブライ)」となるので、

「古事記」=「へブライの事を記した」!?

と、見ることができそうです。

「古事記」とは、何か?

日本書紀のような勅撰の正史ではないが、序文に天武天皇が「帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ」と詔しているから、勅撰といってもいい。
序によれば、稗田阿礼が暗誦していた帝紀(天皇の系譜)・旧辞(古い伝承)を太安万侶が書き記し、編纂したものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


★古事記と日本書紀の関係★



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本書紀日本書紀(にほんしょき、やまとぶみ)は、日本における伝存最古の歴史書で、六国史の第一にあたる。舎人(とねり)親王らの撰で、720年(養老4年)に完成した。神代から持統(じとう)天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。全30巻、系図1巻。系図は失われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日本書紀」が、勅撰の正史に位置づけられ、他の国に向けても、自国の歴史を示した正式な書であり、「古事記」は、どちらかといえば、勅撰といっても、天皇家の私的書物といった面があり、文学作品のような面もある、といえるのかもしれません。

この両者は、同じ神話を述べていても、微妙に違っていたりします。
これは、どうも、意図的にしているようです。

ですから、「古事記」と「日本書紀」は、ちょうど、二枚の鏡を前後に置いて、後姿を見るような「合わせ鏡」の関係であり、「表裏一体」の関係なのだと。
ふたつが合わさって、謎が解けてくる部分もある、と。

で、あれば、「日本書紀」とは、名称から、そのままとれば、「日本」のことを記した書物。

「古事記」は先ほど見たように、「古(フル)」=「ヘブル(ヘブライ)」なので、「古事記」=「へブライの事を記した書」という意味も、裏にこめているのかもしれません。

それは、同時に、古事記と日本書紀を両方編纂したことで、ヘブライと日本の繋がりをも示唆していると。


★「古事記」の根底には「カバラ」がある★

と、いうことは、「古事記」には、「ヘブライ」のことが、より色濃く、象徴的に組み込まれている可能性があります。

そして、実際に、古事記の「造化三神」と、ヘブライの聖典「聖書」の「絶対三神」は、同じことを示しています。

さらに神話も、よくよくみていくと、いたるところに、ヘブライの象徴が組み込まれていることが分かります。

と、いうか、「古事記」も、ヘブライ密教の「カバラ」の思想が根底には流れていると思われます。

冒頭の「造化三神」の「三」が、まさにそのことを示しています。

「古事記」と「日本書紀」というのは、ある意味、天皇家の都合の良いように組まれた歴史書であることは、間違いないでしょう。

天皇家のルーツが、おそらくヘブライ、すなわち、「失われたイスラエルの十支族」である可能性が高い以上、自分たちの出自を巧妙に隠す意図もあったはずです。
ですから、それまでの先住民族の歴史を、日本から消してしまうということも、していると思われます。

たとえば、大和朝廷の前にあったとされる、「邪馬台国」については、ほとんど記述がない。
明らかに、邪馬台国の歴史を抹殺していると思われます。

邪馬台国については、いまだどこにあったのか、それこそ無数の説が提示されていますが、いまだに決め手がない。

しかし、今は、自分たちの出した説が間違いであることが証明されると、権力や名誉に関わってきますので、真実を証明するというよりも、自説をいかに固持するか、ということになってしまっているような気がします。

邪馬台国の場所は、はっきり言って、ほぼ特定されています!

しかし、その説が証明されると、他の説を提示した人が困るので、これはあってはならないことなのですが、その説が出ないような「圧力」「妨害」もあるようです…。


と、話がそれましたが、

「古事記」は、日本のそれまでの歴史を抹殺した、というのと同時に、天皇家の本当の出自をも、覆ってしまいました。

しかし、天皇家の本当の出自を読み解く鍵が、無数にこめられています。

それは「カバラ」が無数にこめられてもいるので、それによって、ヘブライのことを象徴で読み解いていくこともできる。


「記紀」は「合わせ鏡」になっていますが、 「合わせ鏡」 は、日本の歴史を読み解く上で、重要になってくると思われます。

たとえば、正月の門松も、三本に組まれた竹を、玄関前に、左右一対に置きます。
「三」+「三」=「六」になります。

伊勢神宮の内宮正殿は、本殿と東宝殿と西宝殿を結ぶと三角形が現われます。
同時に外宮の正殿も、同様に、三角形ができます。
そして、内宮の「▽」と、外宮の「△」を合わせると、「六芒星」ができる。
これも、両者を合わせることで、象徴が浮かび上がってきます。

こういうものが、いたるところに張り巡らされている、ということになります。


「鏡」といえば、神話上でも重要な役割を果たす 「八咫鏡(ヤタノカガミ)」 は三種の神器の一つです。

この鏡も、重要な役割を果たしますが、次回少し触れてみたいと思います。



読んでくださった方に、すべての良きことが、なだれのごとく起きます! ありがとうございます! 最後に、ついでにポチッとしていただくと、元気になる!・・・かも(^^;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 20, 2005 09:44:41 AM
コメント(2) | コメントを書く
[日本と古代ヘブライの関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: