全5件 (5件中 1-5件目)
1

現在、ベランダで育っている植物たちです。我が家に来て3年経つイタリアンパセリは毎年こんなに可愛らしい花を咲かせます。線香花火みたいでしょ、今年はあの時いただいたお野菜のピクルスにも入れて活躍しました。こちらは先日台風の翌日、気丈にも花を咲かせていたパッションフルーツ。花が終わるとアッいう間に実がつくんですね~同じ株の蕾がそろそろ2つ目の花を咲かせようとしています。ラベンダーは冬を無事越せた事がほとんどなく…毎年のように購入^^;このぐらい↑の頃にちょんちょんと切って昨年のものと入れ替えます。そして4月から始めたアロマのお教室、基本のコースを受けましたら3回目でクビになりました。コースを変えるように指導を受けたのですが、勧められたコースの受講時間が合わず結局そのままに…しかし基本のコースからアドバイザーコースを勧められるまでに(いつの間にか)なれたのは、roseさんをはじめアロマサイトさんを訪問させていただいたお陰だと思います。季節別にルームフレグランスとして使用頻度が多かった組み合わせを記しておきますね、2月~3月 ユーカリ(グロブルス)2 : ペパーミント 1 : ティートゥリー 1*花粉シーズン4月~5月 オレンジスイート 2 : レモンマートル 1 : ローズウッド 16月 ユーカリ(グロブルス) 2 : レモンマートル 1 :ライム 1*エッセンシャルオイルの横の数字は割合です。以上、リビングでアロマディフューザーを使用しています。30種類からよりどり!![成分分析表付き]【送料無料/全30種】お試し「よりどり1000円ミニセット」[エッセンシャルオイル/精油/アロマオイル][チャレンジ50]~50%OFF対象精油~ローズウッド 5ml~エッセンシャルオイル/精油~[チャレンジ50]~50%OFF対象精油~レモンマートル 5ml~エッセンシャルオイル/精油~↑こちらで全て揃います↑
July 8, 2012
コメント(17)

今年も織姫と彦星の逢瀬ならず、催涙雨の一日となりました。せめてうつわの中でも…と天の川に見立てた素麺と織姫星と牽牛星に見立てたおくらの「七夕にゅうめん」にしてみました。何だか台風のように渦巻いちゃってますけど…(汗)他には自家製の寒仕込み味噌を使った甘辛生姜風味の「鍋しぎ」に、胡瓜とミョウガの浅漬けにトマトを足した「夏野菜の浅漬け」、それから昨夜の残りの「豚の角煮」と「煮玉子」青菜添え、食後のデザートはいただきものの「たねや」の水羊羹でした。ごちそうさま。^^
July 7, 2012
コメント(2)

南蛮焼き締めの小さな猪口。こちら↑はオット用で、私が使っているのは↓左側(右側は上と同じもの)です。石田さんのうつわはあの時もこの時も、ここでも、こんなところにも登場していますが、こうしてまとめてアップしたことがなかったので載せてみることにしました。焼き締めのうつわ(猪口)は日本酒で育っていくそうなので、使い込んでいくのがちょっと楽しみ♪↑右上の飯碗はこの5年位毎日使っているけれど育っているのかしらん…祥見さんやなると屋+典座のイチカワヨウスケさんのお話によると器ごと蒸し料理に使っていたらよく育ったそうで、それを見て祥見さん「取り戻したい!」って思われたそうですよ。^^私もそうなるまで使い込んでみたいと思うのですが、やはりお店とは使い込む頻度は比べものにならず、まだまだ当分時間がかかりそ~~~こんな風にお豆を入れて置いても育ちませんけど、気分だけでも…ね、^^;
July 7, 2012
コメント(4)

鰆南蛮 ホタル烏賊 北寄貝 蒸し雲丹 トリュフ おくら ソバージュ マイクロトマト 黄身辛ソース食前酒の梅酒青梅蜜煮 丸十レモン煮 練りグリンピース沢蟹&天豆空揚 琵琶玉子 そばがきのフォアグラサーモン寿し 白瓜キャビア 干いちじく 鰻八幡巻鮎魚女葛打 青のり?薯小メロン じゅんさい うど 木の芽お造り あしらい一式白ずいき 合鴨ロース 湯葉 針人参かえで麩 白髪葱 木の芽エゾ蚫の踊り焼き細うどん モロヘイヤ 柚子胡椒おろし胡麻豆富かぼちゃ飯 味噌汁 香の物水菓子 チェリー ぶどう キウイフルーツお世話になったのは今月の旅色Seasonal Styleに紹介されている古屋旅館さん。目にも美しい口福のお料理、海の幸を存分に味わいました。そばがきのフォアグラ、胡麻豆富、かぼちゃ飯は今回のお気に入り♪アワビの踊り焼きは踊っている瞬間を撮ってみたのですが、再生してみたらブレブレ~~~> <その他のお料理の写真はわりと上手く撮れたので一枚ずつアップしてみました。^^朝食のおかずは品数が多く、お粥とお櫃に入った白ご飯の両方がいただけます。しかし、夕食に比べると極々普通で塩辛いものが多かったのとアジの干物が冷めて固くなってしまっていたのが残念、+400円で釜鶴さんの干物(真アジ)がいただける他、2泊目以降は他の干物も用意していただけるんですけどね…お部屋や温泉は清潔感があり、仲居さんや番頭さんも親切で気忙しさはなく、まるで家にいるような心地よさ。。でも何事も早めなので、遅めの方は気を付けて…^^;
July 5, 2012
コメント(6)

先週末は熱海へ行ってきました。帰りは小田原に寄って(多分、初めて)お城を見て、かまぼこ見学へ。(笑)今回は予定外の事が多く、お天気もあまり良くなかったので撮影意欲まるでなし。。。トップの画像をみていただければおわかりかと思いますが、そんなわけで画像少なめです。あしからず・・・さて、小田原城では「あじさい花菖蒲祭り」が6月いっぱいまで行われていたようで、花菖蒲はすでに終わっていましたが、あじさいはまだ↑のように咲いており、遠目から見るとそれは涼しげ、とても美しく見えました。二の丸から徳川の家紋がついた常磐木門をくぐり本丸へ。せっかくここまで来たので、入館料一般400円を払って登城してみることに。。。お城の中は資料館になっていて、最上階からは相模湾が一望、晴れた日には房総半島まで見えるそうです。あの石垣山の一夜城の方角も示されていて360度のパノラマビューはなかなかでした。しかし、お城の周辺にミニ動物園やミニ遊園地(?)、市立図書館まであるのには少し驚かされましたが…その遊園地の横を通って、報徳二宮神社へ行きお参りをしておみくじを引き(小吉でした。)立派な藤棚を見て、立派といえば、天守閣前の「大松」や「ビャクシン」もすごかったけれど、あの巨大で神々しい「イヌマキ」には、しばらく足が止まりました。この辺りで雨が降ってきたので、ここから鈴なり市場へむかい、かまぼこ各種を試食、「こゆるぎ屋」さんで手塩づくりの干物(かますとあじの開き)をおみやげに買って帰りました。こちらは2日目に廻った伊豆山神社です。(逆走していてごめんなさい、、、)いつも参拝している熱海の来宮神社では茅の輪をくぐる「夏越しの大祓え」はされていないので、オットのリクエストで行ってみることになったのです。後になって知ったのですが、こちらにもあるように恋愛成就のご利益があるそうで、山の中にある神社(相当数の階段を上ったと思うのですが)にも関わらず、お若い方も結構いらっしゃっていました。帰りは偕楽園で「走り湯」「逢初の湯」の温泉(有料)に入って少し休み、宿に戻りました。さて、今回の旅のお土産は・・・・・・熱海「釜鶴」さんの自家製『アンチョビ』(左上)と『うにのり』の佃煮(下真ん中)・熱海の菓子舗「間瀬」さんの季節限定ゼリー『伊豆みかん』(左下)・伊豆の銘茶「ぐり茶の杉山」さんで『ぐり茶上級一番茶』(右上)・小田原 鈴なり市場「こゆるぎ屋」さんの『手塩づくりの干物』あじの開きとかますの開き(上真ん中)・温泉まんじゅう『箱根のお月さま』を小田原の「和菓子 菜の花」さんにて購入つづく…
July 3, 2012
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


