有機溶剤
常温・常圧で揮発しやすく、水に溶けにくい物質(油、樹脂など)を溶解する性質のある
有機化合物の液体のことです。
【主な特徴】
・揮発性が非常に高い
・特有のにおいがある
・水とは混ざりにくい
・油脂類をよく溶かす
・蒸気は空気よりも重い
・引火性、燃焼性があるものが多い
【主な毒性】
・低濃度の慢性曝露では頭痛、頭重、易疲労感、倦怠感、めまい、吐き気、食欲不振、皮膚
への炎症などを引き起こす
・高濃度曝露による急性中毒では中枢神経に作用し、麻酔症状を引き起こす
この有機溶剤は、我々の生活の中で 塗料、スプレー剤、接着剤、シミ抜き、ワックスなどに油脂や顔料を溶かす目的
で使われており、非常に種類が多い。
その中で、「 有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律(家庭用品規制法)
」で規制されているものは下記の通りです。
・ テトラクロロエチレン
・ トリクロロエチレン
・ メタノール
→ 詳しくは「 家庭用品の規制基準 1
」をご覧ください。
熱橋(thermal bridge:ヒートブリッジ) 2011.09.05
換気回数 2011.08.19
換気量 2011.08.19
PR
カレンダー
サイド自由欄