全36件 (36件中 1-36件目)
1
今週は頑張ってすでに2回目の練習です。LAWSONでアイスを購入です。頑張ってますが…毎コツじゃあないなぁ( ̄(工) ̄)
June 29, 2016
北海道からはJR北海道の他に、イコマ、北海道警察、札幌市役所が出場しました。各チーム健闘しましたが、昨年のJR北海道男子のように、今年は表彰台に上がることはできませんでした。今年の最高位はJR北海道女子が準々決勝進出でしたが、日本生命に完敗でした。(ダブルスは惜敗ですが…)各チーム次は全日本社会人選手権です。頑張って下さい。さて、ジャパンオープンでの張本選手の活躍、戦い方は最近の同世代以上には見られなかった戦術を用いて、最後は昨年のインターハイチャンピオンに勝利しました。大きな声とアクションで自分を鼓舞する戦い方も本当に素晴らしかったと思います。ボールが40ミリ、プラへと変更になり、その度に、打法が変わり、戦術が変わり、有利な戦型が現れるだろう、などと、専門誌などでは、特集を組むなどして、その変革に対応するための技術指導などを、契約選手の連続写真などで紹介しておりました。実際に私も師事している先生の考え方の元に、新技術の導入、また指導方法についても試行錯誤をしながら方法を確立し、選手と向き合い、各選手の基礎的な能力・体力に合致した戦型を模索し、決定し、目標に向かって、一つ一つの技術を積み上げて試合に臨むわけです。今大会では張本選手は、私が最も大事にしていた技術を駆使して、年齢も、体格のもパワーも格段に上の選手達をなぎ倒しておりました。初心忘れるべからず。誰もがそう思っていると思いますが、どうやら私は、自分が一番大切にしていた技術をないがしろにしていたようです。また、今日から、選手達と再チャレンジする事に致しましょう。
June 28, 2016
土曜日は、伊達インターハイから帰えりすぐに練習だったチェホ倉コーチと軽く一杯でした。午前中、札幌市豊平区福住の親戚宅を訪問し、その後、直ぐ近くの札幌大学卓球部に挨拶に伺いました。4年生がいないので数は少なくなりましたが、小学生の頃から円山クラブで一緒の光平や、ノースジュニアで士別に合宿に来た事もあるM浦もいるので、懐かしく練習光景を見学しておりました。その後、一度東区に戻り、歩夢を連れてカット1,000円の環状通東駅近くの床屋さん「M’s-hair」(1,000ですが本当に上手ですよ)で、2人ともバッサリカットしてもらい、すっきりとしたので、私は…すすきのへ繰り出していきました。(ほほほ)そうです。ススキノです。伊達インターハイ会場で、来年の新戦力について考えながらも、各学校の監督、コーチと話しながらも、たまにはブラックコーヒーを飲みながらも…私に試合結果を送っていただきました。ありがとうございました。そこで…慰労会です。「文化食堂」食べ吞み放題「3,500円」私が店を見つけられなかったので、急遽チェホ倉コーチが予約してくれましたが、食べ放題のメニューが他の店と比べると格段に良かったです。良い店でした。今度は茸ちゃんと行こうと思います。今日は中学生はテスト前で練習出来ませんので、小学生とささやかな練習になりますが、まだ小学生とはいえ来月はカデット地方予選がありますので、また頑張るだけですねぇ追伸;待ち合わせ場所だったススキノラフィラ前で…元札幌大谷コーチのA部ちゃんとバッタリお会いしました。お元気そうでした。また大会会場でお会いしましょう。
June 27, 2016
今日は早朝出発して札幌へ来ました。札幌大学卓球部です。右端で選手の相手をしているのが、チェホ倉コーチです。伊達インターハイの結果を送ってくれていました。今日はOBのO森さんも練習に参加しております。もう30年も前の話ですが、この近くに友人が住んでおりよく遊びに来たのですが、時の流れですっかり風景は変わっており、どこにいるのかもわからなくなりました。さて、中体連地方大会。女子は怪我から復帰してまだ日にちが経っていなく十分に動けない割には、一応1位抜けですから良かったのですが、男子は2位抜けとなり厳しい状況となりました。次男から始まった男子シングルスは5連覇で終わってしまいましたが、代わりに女子シングルスが優勝ですから、これから彩華、また来年中学生になる春来で連覇をして欲しいと願っています。さあ忙しい2日間頑張ります。
June 25, 2016
女子団体優勝 札幌大谷 準優勝 苫小牧駒澤 2校北海道代表3位 北科大 札幌龍谷男子団体優勝 北科大 準優勝 函館有斗 2校北海道代表3位 苫小牧駒澤 札幌龍谷女子ダブルス優勝 松浦・斎藤 準優勝 長門・宮村 3位伊藤・高山 (札幌大谷)3組代表 3位 藤尾・後木(苫駒) 男子ダブルス優勝 佐藤・伊佐治 準優勝 詫間・根上 3位 大住・吉川(北科大)3組代表 3位 佐藤・吉田(函有斗)女子シングルス優勝 高山(札幌大谷) 準優勝 杉淵(苫駒) 3位 宮村 長門 (札幌大谷)代表 斎藤 伊藤 (札幌大谷) 6名代表男子シングルス優勝 根上 準優勝 佐藤 3位 詫間 吉川 代表 大住 伊佐治 (北科大)6名代表敬称略 おめでとうございました。代表になられた皆さん本大会でも頑張って下さい。
June 24, 2016
男子決勝 佐藤 対 根上3位 詫間 吉川代表 大住、伊佐治 女子決勝 杉渕 対 高山3位 宮村 長門代表 斎藤、伊藤チェホ倉さん便り
June 24, 2016
女子決勝高山(札幌大谷)対 杉渕(苫駒)3位 宮村 長門(札幌大谷)代表 斎藤 伊藤(札幌大谷)世界のS保さんより。
June 24, 2016
今日が最終日です。 男子準決勝佐藤 対 詫間 吉川 対 根上 代決青木 対 大住 加藤(苫駒)対 伊佐治 加藤選手以外は北科大 女子準決勝 高山 対 宮村 高山勝ち 札幌大谷杉渕(苫駒) 対 長門(札幌大谷)代決代表・斎藤(札幌大谷) 伊藤(札幌大谷) 対 山田(苫駒)チェホ倉さん便り
June 24, 2016
仁川からの写真です。橋本選手と一緒のところをKangさんが撮影してくれました。札幌大谷を卒業してからまだ3ヶ月ですが、着実に力を付けております。世界選手権、東京オリンピック日本代表を目指して頑張っています。また、長野県では全日本実業団卓球選手権大会が開催されていますし、中体連地方大会も今日から始ります。暑い、熱い戦いが始りました。
June 24, 2016
優勝 佐藤・伊佐治、準優勝 詫間・根上、3位吉川・大住(北科大) & 佐藤・吉田(有斗)、代決吉川大住おめでとうございます。チェホ倉さん便り。
June 23, 2016
女子ダブルス 優勝 斎藤・松浦 準優勝 宮村・長門 代表決定 伊藤・高山 (札幌大谷 )おめでとうございます。
June 23, 2016
女子優勝 札幌大谷 準優勝 苫駒男子優勝 北科大 準優勝 函有斗本大会でも頑張ってください。3位 女子 札幌龍谷 北科大 男子 苫駒 札幌龍谷チェホ倉さん便りでした。
June 23, 2016
今日で5日目となりました。同級生のお母さんが行方不明になっております。北海道士別市周辺の方へお願い致します。松岡富久子さん 85歳 身長155センチ やせ型 白髪 メガネ 白い服 帽子 黒い靴 杖使用6月19日(日)の午後12時30分ごろに散歩に出掛けたまま行方がわからなくなりました。地元警察署、消防、市役所で連日捜索をしておりますが、まだ見つかっておりません名前住所は返答できます。情報は士別警察署まで 0165-23-0110本当に無事で保護されて欲しいです。
June 23, 2016
同級生のお母さんが行方不明になっております。北海道士別市周辺の方へお願い致します。松岡富久子さん 85歳 身長155センチ やせ型 白髪 メガネ 白い服 帽子 黒い靴 杖使用6月19日(日)の午後12時30分ごろに散歩に出掛けたまま行方がわからなくなりました。地元警察署・消防・市役所で連日捜索をしておりますが、まだ見つかっておりません名前住所は返答できます。情報は士別警察署まで 0165-23-0110
June 22, 2016
つばめジュニアの田巻さん作の「名画」が、日本中の指導者を賑わせております。昨夜は、まさにネット上で「熱い戦い」が繰り広げられておりました。(笑)私も煽られて…ついつい数本ほどアップしてしまいました。その画像は…あまりにも「米田道場」の監督さん怒られそうですから…隙を見てアップします。
June 21, 2016
私と妻の「父」への感謝のために、プレゼントと宴会の事ばかり考えておりましたが、私も一応は父なのでした。ボタンダウンシャツとメッセージ。長女からはネーム入りボールペンでした。(柚子酒は妻より)まるで、スポ根漫画。星一徹のような父でしたから、プレゼントされると申し訳ない気がします。「ありがとう」と、電話ではなくメールを送りました。(照れますから)夕方からは、義父母と、義父の兄ご夫妻を招いて、炭焼きパーティを開催しました。ぐいぐいとまでは行きませんが、皆さんビール吞んで、炭焼きを楽しんで下さいました。肉・魚・野菜などを2時間焼き続けました。(もちろん吞みながらですけど)昨日「道北カデット」女子決勝戦は、先週開催の「旭川TSP杯」と同じく同士討ちでした。優勝 春来 準優勝 彩華男子は残念ながら5回戦敗退でした。
June 20, 2016
今日は全国的に父の日です。私も妻も両親が健在ですので、今日はもちろん父達に感謝の気持ちを込めてプレゼントを用意しております。まずは午前中は私の父のところへ出向き、リクエストのプリンタ体0ビール500缶を1箱と、昼食の寿司をもっていきます。父は、毎日夜11時なると、この500缶をプシュットあけて飲み干すと、次は、焼酎720ミリリットルのチョッキリ三分の一を飲んで、深夜1時チョッキリに寝るそうです。三日で1本飲むということです。なんて規則正しい生活を送っている81歳でしょう今にオールナイトニッポンでも聞き出すのではないかと心配しております。81歳で十三貫は食べ過ぎですかな…午後からは、妻の実家に出向きプレゼントをしたあと、自宅まで連れてきて、義父母と義の兄ご夫妻を招いて「炭焼きパーティ」を行います。75歳の義父も飲みだすと、350缶を5、6本飲んだ後、焼酎を2、3杯は軽く飲みますし、義父の兄も缶ビール缶、4ビール3、4本は飲みます。さすがに昼の部は控えさせていただきますが、夜の部では、高齢者の義父たちつられて飲みすぎないようにしようと思っております。さて、今日は車で1時間ほどの町で、オープン大会が開催されています。三人が出場していますが、せめて1種目は優勝してほしいと思っております。
June 19, 2016
先日「どうしても」と、練習後に呼び出されて、大手チェーン店の「S木Y」へ行きました。田舎町にしては大きな店構えです。2年ほど前に人口2万人の田舎町に進出してきたのですが、私は2回目の来店でした。入店すると、小上がりに5、6人と、ボックス席に3人ほど、それに私を呼び出した友人2人が座っておりました。(閑散としてました。)ホール係りの方に案内されて席に座ると。ホール係り方「お飲み物は、何にしますか?」私「じゃぁ…ハイボールをお願いします…えっと…メガハイボールにしてください。」2人はすでにビールを2杯ほど吞んでいたのですが、一応乾杯ということで、メガハイボールが出て来るのを待っていたのですが、中々出来てきませんすると、先ほどのホール係りの方が、ビールジョッキー2つを左手に持ち、刺身盛りを右手に持って小上がりに行きました。ホール係りの人が戻ってきた時に私「すいませんハイボールまだですか?」ホール係の方「はい、今すぐお持ちします。少々お待ち下さい。」小走りにホール係りの方が厨房へ走り込み、それから直ぐにハイボールを席まで持って来ました。取りあえずは「乾杯」となり、通しの枝豆なんかを口に放り込みながら、メニューを横目で流し読みをしていると、友人が来店してすぐに注文した“シャカ2フライドポテト”がまだ来ないと言うことでしたので、催促しようとしたところへ…別の席への料理とビールジョッキーを持ってホール係の方が厨房から出て来ました。ホール係の方が厨房へ戻る時に…友人「ポテトまだですかね?」と聞くとホール係の方「あっそうですね…ええ3分で出来ますので少々お待ち下さい」と丁寧にお答えしてくれました。3分即答ん???なぜ3分とすぐに返答できるのかな?調理担当の方に聞いてもいないのに?…もしかして、このホール係りの方が、厨房へ行ってポテトを揚げるのじゃないのかな?来店して30分ほど経過しますが、他の従業員をお見かけ致しませんまさか、すき家でもあるまいし、このキャパで「ワンオペ」1杯目のメガハイボールを飲み干すまでは我慢しておりましたが…どうしても、確かめなくては気が済みません厨房の入り口がトイレに行く途中にあるので、トイレに行くふりをして。身をよじって見つからないように、そおっと厨房をのぞき込むと…先程から、ホールと厨房を行ったり来たりしていた、ホール係の方が、たった1人で右手に菜箸、左手にレトルトパウチらしきものを握りしめて厨房を走り回っておりました。どうりで、来て直ぐに注文した「しまほっけ焼き」も「塩から」も中々出てこないはずです。料理が出揃って食べ終わり、小宴会を小一時間で切り上げたのですが、お会計をお願いすると…先ほどのホール係の方が、笑顔で厨房から走り出てきて、レジを打ち、お会計を済ませた私達の背中に向かって、明るく大きな声で。「ありがとうございました。」「ホール係・調理人兼店長さん」頑張って下さい。叔父さん達は、まるで高度成長期のブルーカラーのように鬼神の如く働くあなたを応援していますよ。でも…“花の友”の向いあるS木Yに行く事は…もうないかなぁ~とは思うけどねm(_ _)m
June 17, 2016
こうして、中岡尊師、Ron青木僧正、(´(エ)`)の3人が並んで「丹羽孝希選手」「佐藤瞳選手」の北海道出身選手や、出場している全ての日本選手を応援するはずでしたが…私はやはり東京へ飛ぶことは出来ませんでした。ここ数年で格安航空機が就航し、東京、大阪、名古屋へは、本当に安く行く事が可能になりました。後は、自由になる時間があれば良いだけですが、後数年は難しい状況ですなぁ…せめて遠い北の果てからエールを送ることに致します。頑張れ日本選手団!
June 16, 2016
私の事ではございません文科省が中高部活について、中学で2日、高校で1日以上を目安に「休養日」の設定を徹底し、教員の負担を軽減するよう各校に求める。また、教員以外の「部活動指導員」も制度化し、配置を促す。近く各教育委員会に通知する。…そうです。(部活動指導員は良いとは思いますが、休日はともかく平日はどうするのでしょうか。勉強不足でわかりません)確かに日本の中学校教員の皆さんの勤務時間は長く、そのうち部活指導が多いのは存じ上げております。また、休日も指導、そして遠征の引率など、大変な業務量となっています。もちろん高校でも同じ事です。スポーツ指導だけで学校に採用になる場合もありますが、ほとんどの場合は教員としての仕事をしてからの部活。また、担任を持っていたりすると、家庭をかえりみる事も出来ないのが現状だと思います。卓球部の監督さん達の多くは、家族とすれ違いの生活を続けているのではないでしょうか。(皆さん大丈夫ですか?)しかしながら、文科省が公立、私学、全ての部活に「休養日」を設定し通達を出すのはどうかと思いますなぁ…来年度、教員だけではなく、生徒の健康への負担も含め、中高の部活動について詳細な調査を行うそうですが、本当に現場の教員、生徒、保護者の声を吸い上げ、ただ規制するのではなく、支援する方法についても模索して欲しいと願うばかりであります。生徒達のために頑張っている多くの熱血先生がおられます。北海道では、S大谷S先生、旧N志園I先生、T駒N先生、R谷園T・O両先生、函AのK・S両先生…北海道だけでもまだまだおりますし…道外でも、石川県のU木先生をはじめとして素晴らしい教員指導者の皆さんを存じ上げております。心から先生の皆様を応援しております。追伸:数年前にご退職されましたが「恵庭の御大」を忘れてはいけませんね。現役時代はもちろん御大ではありませんので「六尺の金剛様」でしたけど。
June 15, 2016
このところ、データで残してあったものを、安いネットプリントで写真にしております。これは札幌市北区体育館で撮影したものです。2歳ですね。休日で6時に練習が終わった姉と、円山クラブの練習が終わった次男が練習するので、一緒に行った時の写真です。こんな環境で育てば、卓球漬けの毎日が待っているだろうと思うでしょうが…小学2年生の時に、次男が使っていた「コルベル」を金沢の友人に「昔の愛ちゃんラケットと、同じサイズにして下さい」と頼んで、特注したのに…春から秋までは、月に2、3回。冬から春までは「全休」なんて、練習を3年生になるまで続けておりました。しかし、今年の春からは、週に2、3回、1回2時間以内と、練習時間を大幅に延ばしましたから…何とか来年の大会には「出場」出来るくらいのはなるのではないかと思います。兄と姉達は「なにそれ!甘い!それじゃぁ~ダメでしょう!」と、こざかしい事を言いますが。私は「ちょうど良いなぁ~」と思っております。
June 14, 2016
国体、全日本予選になると見かける道外大学のユニフォーム多くの世界チャンピオンを排出している専修大学は「緑」、早稲田大学はは「えんじ」など、特に関東学生リーグのユニフォームは、大会会場でもよく目に付きます。今大会でも、そんな伝統のユニフォームを着て戦っている選手達をみる事ができました。北海道でも、長女の母校札幌大谷、駒苫、函館有斗、などはデザインから特注ですし、市販品に学校のマークや、名前をプリントしている学校も数多くあります。札幌大谷は、元々はスクールカラーを基調として特注を作っておりましたが、同士討ちの時には同系色を着られないということで、ピンクや、青などのバリエーションが増えたせいで、昔の様に「ユニフォーム」で選手を見つける事が難しくなってきました。また、今年関東に進学した「コム」の様に、1点取る度に「キヤー!」と、大声を出す選手も少なくなりましたから、よけいに見つけにくい事もありますね。(上下エンジ、見たかったですなぁ…)さて、国体予選成年女子は、岡選手が圧倒的な強さで全勝しました。決勝リーグで落としたセットは全試合通じて1セットだけ、普段の優しい雰囲気からは想像出来ないような、ダイナミックなプレイを見せてくれました。ええ、その変貌する様はまさに「女大魔神」の様に見えました。(褒めているから許してください)選手達は日曜日にはまたオープン試合がありますので、先日のTSP杯のように優勝出来るように頑張ってくれるでしょう。
June 14, 2016
昨日は中学、小学生ともに大会出場をしました。結果は男子は結果よりも内容がよくなく、リードしてから独り相撲に持ち込んだようですから、私もビデオで確認し修正する事にしましょう。ベンチに戻ってきたら、プログラムかなにかで「パッカーン」したかったと思いますが、そんな事も出来ないのでねぇ…憲コーチ本当にお疲れ様でした。女子は、準決勝で同士討ちになり、春来が勝ち、決勝もその勢いで優勝しました。同士討ちとはいえ、中学生が小学生に負けているようではねぇ…中体連も予選が始るのですが、どうしたものですかねぇ…まぁ今回は春来「優勝おめでとう(^_^)v」でしめて置く事にします。国体予選、少年男女、特に女子は大混戦でした。いくら星のやりとりはしないといっても、同士討ちでつぶし合って代表を落とすのは、かわいそうな気もしました。北海道代表で国体に出るのだから、がち勝負が当たり前ですけど。しかし、同士討ちの気迫が、他校の選手との対戦には感じられなかったのが残念でした。
June 13, 2016
成年男子久住(琉球アスティーダ) 厚谷(信号機材) 神山(JR北海道)女子岡(JR北海道) 伊藤(中大) 鎌田(早大)少年佐藤 根上 宅間 (北科大) 女子藤尾(駒大) 伊藤 (札幌大谷) 信田(札幌ノース)
June 12, 2016
室蘭から札幌に戻り用事が終わると…次男と練習が待ってました。後輩の道場を借りたのですが、着るものがありません押入れをガソゴソ探すと…唯一あったTシャツは…思い出深いTシャツでした。明日も頑張りましょう!
June 11, 2016
決勝リーグ少年男子佐藤、伊佐治、根上、宅間(北科大)トーナメント勝ち上がり大住、青木 (北科大) 姉崎(駒大) 赤塚(エレッズ旭川)女子信田(札幌ノース) 松浦、伊藤、(札幌大谷) 藤尾(駒大)トーナメント勝ち上がり藤川(札幌大谷) 高山(札幌大谷) 斉藤 (札幌大谷) 明(駒大)成年男子厚谷(信号機材) 川島(JR北海道) 神山(JR北海道) 澤口(JR北海道) 池田(函教大) 久住(琉球アステーダ)成年女子三橋(日体大) 伊藤(中大) 岡(JR北海道) 鎌田(早大) 三和(JR北海道) 吉国(JR.北海道)
June 11, 2016
札幌、北24条で遭遇しました。茸ちゃんは一緒に記念撮影してましたな( ̄(工) ̄)
June 10, 2016
今晩は久し振りに、茸ちゃんと北24条「三船」です。3日間かなりの距離を走るので、パワー付けます。国稀、モツ煮込み、鳥刺しですな( ̄(工) ̄)
June 10, 2016
高橋さんが撮影した写真に、ご本人のサインが入っております。本当に素晴らしいものをいただきました。感謝です。全日本シングルスを5度優勝。平野さんが初タイトルを獲得した年には、今年度札幌大谷からミキハウスに入った佐藤瞳選手がまだ小学生だったのですから時の流れを感じさせてくれます。しかし、まだまだ若いですよ、競技生命が短いのだと思います。ドイツのブンデスリーガーのようなシステムがあれば、長く選手を続けられるのでしょうけど、日本では中々難しいようです。さて、日曜日には旭川市で「TSP杯」があり、中学生も小学生も出場します。中学生はしばらく振りの試合ですから、現在の自分の技術力を感じ取り、それを今後の練習に生かて欲しいと思っております。
June 9, 2016
月曜日の写真ですが、とにかく明るい安村さんのマネをしているようです。(最近観なくなりましたねぇ…)明るく児童館の遠足に出掛けました。昨日で、農村、山間部を走り回り切りました。約70箇所で車を乗り降りして、河川敷に降りたり、歩き回るので、かなり足腰の鍛錬にはなったと思います。さて、以前、江別市の体育館でファイナルウィンの荒木監督と、私のジャージが”かぶった”話を致しました。私にとってジャージは、年に300日以上は着ているものですから、数着は持っております。正確に数えてみると、タマス社製のファイナルウィンジャージ意外には、ミズノ製を、黒に白線、黄色線、オレンジ線、白線と、白地に赤線の6着持っていました。もっとも、そのうち2着は古いので、家でゴロゴロしている時に着たりしています。従いまして、主戦ジャージは4着となるはずなのですが、白地に赤線のジャージを私が着ると…この強面ですから、反社会的勢力関係に見えてしまうので、家族から「封印」されていて、実際に着られるのは3着となります。交互に着ておりますが、洗濯の回数も多いので、結構痛むのも早く、そろそろもう1着買い足そうかと思っております。やはりミズノ製にするか、それとも気分を変えてアシックスにするか、それともRon様のようにデサントにしようか。2014年のRon様の写真を見ながら、少々迷っているところであります。でも夏用のミズノ製も2着ありますので…結局結論を出すのは、秋まで待つことなる可能性が大でありますなぁ(笑)
June 8, 2016
楽天Edyカードです。ポイントをためて歩夢のオモチャを買うるために、公共料金もクレジット払いにしているのですが、コンビニなどでの買物でもザクザクためてやろうと思いつくりました。先日まで妻が持っていましたが、このところ練習帰りにコンビニに寄る事が多いので借りました。先週ローソンで使おうとしたのですが。店員さん「すみませんこのカードは使えません」私「えっ!そうですか。すみません(汗)」と、慌てて財布から小銭を取り出して支払いました。そうかぁローソンでは使えないのかぁ…家に帰り妻にそう話すと。妻「あれそうなの?私は札幌で使ったけど、普通に使えたよ。使い方間違ってたんじゃないの?じゃあ返して私が使うから。」と、老齢にさしかかった私を蔑むような視線を感じたので。「いやいや田舎はまだ電子マネーが使えない店もあるのかもしれないから。」と、カードを渡しませんでした。次の日はもちろんセブンイレブンにチャンレンジです。(大袈裟ですなぁ)缶酎ハイをカウンターに置き、店員さんにカードを渡しました。店員さん「すみませんこのカードは使えません」私「えええっ!そそそうですか!」と、先日と同じように慌てると皆さんお思いでしょうが、準備周到な私はポケットに用意してあった500円玉をすぐに取り出して店員さんに渡しました。(心配性ですなぁ)家に帰り、どうした事かと今日の顛末を妻に話していました。私「う~んわからんセブンイレブンまでとは…」妻「どうしてかなぁ~」私「ちゃんと店員さんに渡したらさ、店員さんがクレジットカード用の端末を通し…」あぁ~!!!そうでした。カードを店員さんに渡したりするから、クレジットカード扱いにしてエラーになってしまっていたのでした。ええ昨日ちゃんと「電子マネーでお支払いします。」と、言ったら店員さん「はいどうぞ」シャリーン で、支払いが出来たわけです。本当に老齢なIT弱者と呼ばれても仕方がない憐れな行動をしてしまったわけです。でもこれでしっかりとポイントをためる事が出来ます。歩夢待っていろよ「Zガンダムのメタス」はもうすぐだぞ!さて、昨日は快世が一歩前進したのを確認しました。後2週間後には予選が始りますが、準備をしっかりと整えて大会に臨めるようにしたいですね。彩華はまだリハビリ中ですが、ミスに注意する事からはじめなくてはならないので、なんとかギリギリになっても予選を突破出来るまでにしなくてはなりません小学生は、基本技術、体力、集中力、まだまだ遠い所に目標がありますから、少しずつ頑張るだけです。ええ西東京のRon様に習って「毎日コツコツやるだけです。」
June 7, 2016
今日は自宅から近い貸し切り体育館での練習でしたので…ついつい「勝美鮨」芋焼酎「薩摩司」ロックと刺身…今日は本鮪の刺身で二杯だけ呑んで帰ります。明日はBG体育館で練習です。大人も子供も一緒に練習したい方がおりましたら、遠慮なくお声掛け下さい。
June 6, 2016
金曜日から明日まで、街から離れて周辺を駆けずり回ってます。ブヨなどの虫に追われながら、総勢多い日は20名ほどの大名行列となります。本物の( ̄(エ) ̄)に襲われないように気をつけて行って来る事にします。(熊よけ鈴は持ちませんけど)さて、金曜日から三日間は、小中の運動会があり休日も夜間練習しか出来ませんでした。ランニングや筋トレの成果が出ている選手と、足りないので変わりのない選手の差はやはり大きいと感じております。1週間がはじまります。「毎日コツコツやるだけ!」そういう事ですなぁまた、昨日京都府インターハイ二次予選「平安高校」が勝利と、大ニュースがありました。動画で最後の1点の瞬間を観ましたが、本当に凄い光景でした。と、言う事は相手の高校は、もう言わなくてもご承知だと思いますが、天文学的数字の連勝が途切れたと言うことですね。それも時代と言うことでしょう。
June 6, 2016
北海道では寒い日が続いておりますが…インドでは普通に、軽く40度を超えているそうです。しかし、学校も宿舎もエアコンがあるので快適に過ごしているそうです。(学校と宿舎は同じ建物内なので、買物がなければ一歩も外へ出なくても暮らせるそうです。)元々英語は勉強していたようですが、英語しか話せない環境での勉強と、生活のおかげか、既に日常生活には困らないし、英語の映画も理解出来るそうです。「英語圏に海外旅行に行ったら快適に話せると思う。」ということです。観光は、まだどこにも行ってないそうですが、留学が終わる最後の1週間で「タージマハールと、ジョードプルくらいには行こうとおもっている。ガンジス川には入らないで見るだけにしておくよ。」とのこと。何とか元気でやっているようです。さて、昨夜は、憲コーチが救急で呼び出しを受けてダッシュで飛び出して行きました。数が合わなくなったので、多球練習を早めに切り上げて、快世と久し振りに長目の1球練習をしました。彩華と春来の、相変わらずのゴールキーパー的な練習を横目で見ながら(とほほ)快世は、両ハンドでの身体の使い方、特にフォアハンドにずれが生じておりましたので修正をしました。特に下回転に対しては即効性がありました。今日も修正点に気をつけて練習をして欲しいと思っております。
June 3, 2016
ネットで英語を勉強しています。先生は「ベアトリス先生」です。思わずパソコンの画面をのぞき込んでは、歩夢と一緒に(´(エ)`)が映ってしまい、慌てて撤退を、数回繰り返してしまいました。私が初めて英語授業を受けたのは、もちろん中1の時でした。しかし、従兄弟達の影響で「洋楽」特にビートルズを、小学生の時から聞いておりましたので、聞き慣れた「エイゴ」ではありました。だからと言って特段英語が得意であったわけではございませんが、耳から覚えたカタカナエイゴの発音は、まるでタモリさんの「空耳アワー」の如く「ホッタイモイジルナ」的であり、お年を十分に召したグラマー(文法)とコンポジション(英作文)の権化の様な英語の先生よりは、今で言うところのネイティブに近かったのではないかと思っております。(言い過ぎですね(苦笑))さて、今月は水曜日の練習場が、変更になりますので、三つの体育館をジプシー的に渡り歩いての練習になりますし、中学、小学と運動会も控えております。昨日から異常低温となっており、昨夜の体育館は本当に寒かったですが、今日もまだ低温は続いております。選手達には、寒いグランドでの運動会の練習で風邪などを引かないように注意して欲しいと思っております。
June 2, 2016
昨日は練習を休ませていただきました。9時には帰宅しましたが、旨い刺身と芋焼酎三杯ですっかりリフレッシュする事が出来ました。さて、今月は出来るだけ”お酒を呑まない”月間と致します。なぜなら、月末には健康診断が私を待っております。今年こそ再検査なしで、軽やかな気持ちで病院から帰って来たいものです。子供達には「毎回、毎回、同じ事言われないように!」なんて言っているのですが…そういう私こそ、毎年お医者さんに「肝機能、太りすぎ、尿酸値、その他もろもろ…頑張りましょうね。」と、言われ続けておりますからね。あ…でも、一滴も吞まないとか、そういう事ではありませんから。それを断言するほどの自信は…まったくございませんちょうど、中体連も予選が始るので、まぁ「節度ある飲酒」が調度良いとも思いますのでね。今日も空は雨模様ですが、気合いだけは晴天で頑張ろうと思っております。ファイトォゥ~オ~!
June 1, 2016
全36件 (36件中 1-36件目)
1