ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Calendar

Favorite Blog

今年のGW New! やすじ2004さん

イベントで大盛り上… New! 木昌1777さん

餡入り蓬餅 New! 楓0601さん

2015年今日の花「芍… New! クレオパトラ22世さん

執着心 New! エンスト新さん

Comments

吉祥天1093 @ Re:今年のゴールデン・ウイークは・・・(05/05) New! こんばんは~ 長いご無沙汰でした また時…
クマタツ1847 @ Re[1]:今年のゴールデン・ウイークは・・・(05/05) New! 木昌1777さんへ いつも励ましのお言葉あ…
木昌1777 @ Re:今年のゴールデン・ウイークは・・・(05/05) New! こんにちは。ブログを見ると安心します。…
クマタツ1847@ Re[1]:今年のゴールデン・ウイークは・・・(05/05) New! 楓0601さんへ  いろいろあるゴールデンウ…
楓0601 @ Re:今年のゴールデン・ウイークは・・・(05/05) New! おはようございます 男性合唱団で歌われ…

Freepage List

2022.07.18
XML
カテゴリ: 鹿児島の歴史



これまでに当ブログでも鹿児島の金山については、いくつかの金山・金山跡を取り上げてきたが、「国見金山跡」というのは初めて知る金山である。
この国見金山は、現在の鹿児島県湧水町幸田にあり昭和初期までの約300年間、金鉱石の採掘がなされていたという。それを知ったくりの図書館の司書が「立派な史跡をもっと町内外の人に知ってほしい」とパネルを作成し展示したという記事である。(詳細は記事を参照ください)

 私は、鹿児島県内の金山については現役時代大きなお得意さんであった住友金属鉱山の「菱刈鉱山」やブログに書いた「山ヶ野金山」「永野金山」、それにこれも取引先だった「串木野鉱山」「春日鉱山」などは現地のも行ってよく知っていた。
菱刈鉱山のある大口方面は昔ら近辺に牛尾鉱山などもあり注目の場所であった。そういう中で昭和56年(1981)住友金属鉱山が菱刈に金鉱脈を発見し、昭和60年(1985)出鉱を開始する。このことについては、いずれ「Tくんの物語」で取り上げる予定である。
菱刈鉱山は現在日本最大の金山といわれており、江戸時代あの佐渡金山が390年かけて80トンの金が採れたといわれているが、菱刈鉱山は20年間で既に140トンの金を掘り出している。
一般の金山ではトンあたりの金産出量は3~5gというが、菱刈では平均でも20gあるという。

 新聞記事に戻って、鹿児島には私の知らない金山がどれくらいあったのかと思い、ネットで調べてみた。下の「日本の金銀鉱床分布図」は山口大学工学部学術資料展示館」の資料である。
この資料によると67ヶ所あって、うち8ヶ所が鹿児島である。これだけ見ても、日本の鉱床の1割以上が鹿児島にある。



1ヶ所づつの名称は省くが、菱刈鉱山(金山)、串木野金山、山ヶ野金山、永野金山など入れて何と46ヶ所が書かれている。その中には新聞記事にある「国見金山」の名はないが「幸田(大昭)」があるのでこれがそうであろう。地元で「国見金山」という名前で呼ばれているのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.18 14:44:25
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: