全15件 (15件中 1-15件目)
1
お正月は皆さんはどう過ごされましたか? 年末年始は大人の方には忘年会や同窓会、 さらにはご家族の用事などであっという間にすぎてしまったかもしれませんね。 私もアンケートへの目を通してコメント書いたり 毎月の会社に出す1人ひとりの報告書やら 年末〆のものがあったり、と結局仕事正月が半分以上かも?(笑) 年末年始の疲れはまだとれていないかもしれませんが 今年の教室は、明日からスタートいたします。 どうぞ元気な顔に会えますように! 新年の一回目はくじ引きもします。 お子さんは好きですよね。 大人よりも当たるかも?でワクワクしそうな気がします(*^^*) 当たりかハズレかわかりませんが ご縁があって手元にやってきたと思うので ぜひ使ってくださいね♪ 教室の休み、時間は教室だよりに書いてありますのでご確認くださいね。 また他にも1月の行事には ながらサンサン教室では配布物がありますので、こちらにも目を通してお返事をお願いします。 今年も教室では 自分で考え、自分で行動できる子 を育てたいと願いながら 自学自習できる前向きなお子さんを たくさん育てたいと思っています。 どうぞ今年も宜しくお願いします(*^^*)
2015.01.04
冠婚葬祭の祭事のページより。 大晦日は時間にゆとりを持って 毎月の最後の日を晦日と言いますが、大晦日は一年のしめくくりにあたる大切なひです。 午前中に家の内外の掃除をすませ、お正月料理と晴れ着の準備をして土壇場になってからあたふたすることのないように、ゆとりをもって過ごしたいものです。 かつては下着から足袋や下駄まで、お正月にはすべて新しいものに取り替えていました。 こうすることによって旧年中のアカを取り去り、気分も一新して新しい年への意欲をかきたてたのでしょう。これは現在でも同じです。 新しい年を迎えるのですから、台所用品をはじめ、下着や衣服、身のまわりの品などは、とくに新品にする必要はないでしょうけれど、清潔なものと取り替える程度の準備をしたいものです。 あとは夕方くらいまでに家中の片づけをすませ、花や正月飾りを整えて新年を待つばかりにしましょう。 家族揃って食事し反省と抱負を語り合う時間を 年越しの夜のご馳走は、地方や家によって異なります。 お正月よりも豪勢に用意するところや、幼子にも大人と同格に尾頭つきが一人前用意されるところもあるようです。 欠かせないのは年越しそば。長く幸せに暮らせるようにと願う縁起ものですから、ぜひ食卓に載せるようにしましょう。 この年越しそばは、必ず新年を迎える前に食べるのがしきたりです。 せっかく年に一度の機会ですから、この日ばかりは家族全員が顔を合わせてゆっくりとたのしみたいもの。全員が揃ったら一年の無事を祝って乾杯し、一年間の反省や抱負をお互いに語り合う家族会議の場にするといいでしょう。 除夜の鐘が終わってから新年のあいさつを また、この日には各地の寺院で除夜の鐘が鳴らされます。 これは仏教の儀式によるもので、江戸時代から日本全国で広く行われるようになりました。 除夜の鐘を鳴らすのは、一〇八回。人間の持つ煩悩の数で、また、一年の十二ヶ月、二十四節と七十二候を合計した数だとも言われています。 寺院によって、旧年と新年の境目の時間に始める場合と深夜十二時に始める場合がありますがいずれにしろ除夜の鐘が終わったときに新年のあいさつをかわすのがならわしとされています。大晦日の行事は、寺でも神社でも行われています。 これは神仏習合が一般的とされていた明治以前の信仰の姿を伝えるもの。大晦日の夜にお参りに出かけ、神社で元旦を迎える「二年参り」も盛んに行われていますので、時間があれば家族で食事のあと揃って出かけるのもいいでしょう。 知らなかったこともたくさんありました💧 せっかくの皆が揃う機会でしょうから、話題の一つにでもしてみてくださいね。 今年も一年ありがとうございました。 それでは、よいお年をお迎えください。
2014.12.31
こんにちは(-^□^-) 色んな振り返りをする時間がないくらい 年末の行事や移動など忙しい時期だと思います。 私はというと、自分ごとではありますが 偏頭痛や気管支喘息があります。 自分自身が病気のスーパーみたいですので、 調子の少しでもよいときにコツコツと先にやっておくという習慣が身についています。 思えば偏頭痛は小6からの付き合い。 気管支喘息は子供を産んでからの付き合いです。 できるだけ予防をしているつもりですが、なってしまうことがあります。 最初は理解されず、さぼりたいんだろうと誤解もよくされましたが、 検査もなんども受けて、今ではこういうものだなと思って付き合っています。 お子さんが体調不良を訴えたときなども、ぜひ気をつけてあげてください。 特に偏頭痛は外から分からないので、よく誤解されたときは辛かったです。 話がそれましたが、ここ2日ほど偏頭痛が続き、 今おさまってきたので、家に持ち帰った仕事をしています。 年賀状は書きました♪出しました♪ さて、次は年末にお子さんに書いていただいたアンケートに目を通しています。 その際に自分で書けなかったお子さんにはスタッフさんが1問ずつ聞いて代筆しました。 また帰り際にはどう思っているか、それも話してみました。 できた、にたくさん◯をつけているお子さんは素敵ですね。 私もそうなりたいと思います。 誰かからの評価を気にしすぎることはありませんが だめだと思うよりも、『できる』と思える方が どんなに前向きか! 今アンケートに目を通しながら、顔を思い浮かべています。 まだ書いていないお子さんには年始に書いていただきますね。 また年始には既に書いていただいている分をお返しします。 目を通していただいて、お手数ですがひとことほめコメントをお願いします。o(^▽^)o お正月のお天気は微妙ですね。 どうぞ元気でよいお年をおむかえくださいね。(^O^)/
2014.12.30
ブログは初心者です。 今日は教室には足を運んでいませんが。 お墓参りと年賀状をまた少しずつ書いていました。 一人一人を思い浮かべて書くので遅いんですよね(笑) 郵便配達の方にはご迷惑をおかけします。 さて、何を書こうかなと困り、ブログネタを一覧で見ていたら 自分で頑張ったと褒めるネタがありました。 私ってなんだろう?と思ったら 教室に関して言えば、 うっかりミスとかはあっても毎回真剣にやりました。 勉強会も積極的に参加して、たくさんのことをフィードバックしました。 でもまだまだ足りないと思ってる自分に 今愕然としました。 おうちの方はいかがですか? パーフェクトでなくても、私今年も頑張ったよ!と言うことができますか? できたら私はそれは素晴らしいことだと思います。 自己肯定感ってなかなか持ちにくいなと私も反省しました。 今年も頑張ったね、来年も頑張ろう そう言えたら、言われたら 否定された気持ちにはなりませんね。 なかなかなれない、と言うかたは ほめてもらえる人に伝えてみましょう♪
2014.12.27
メリークリスマス! 23日は祝日でしたので、早めにクリスマスだったご家庭もあったでしょうね。 そして今朝起きたら、サンタさんのプレゼントや枕もとにあったかもしれませんね。 生徒さんのお話で嬉しそうに話してくれるのは 誕生日のお祝い、お食事、おじいちゃん、おばあちゃんのお話。 そしてクリスマスです。 こんなニュースを見かけました。 江崎グリコとディグラムラボが実施した調査によると 『サンタを信じたことがある』 『サンタを信じたことがない』 この両者では 『アフターファイブや休日の充実度』に大きな差があるとのことでした。 大人になると『サンタは架空の存在』ということを理解するのは同じでも 幼い頃に『サンタは実在する』と思い続けることで 現在の生活が充実する可能性が高くなる。 そういったことが書いてありました。 どうですか? せっかくならわくわくできる気持ちをずっと大事にしていきたいですね。 どんなことにも興味を持ってワクワクすること。 楽しい状態でいること。 それが同じ時間を過ごすにもずっと有意義だなと思い 取り上げてみました。 毎日がスペシャル♪ こんな風に過ごしてみるように心がけてみませんか?
2014.12.25
昨日、書いていたものの夜中を越してしまった冬至は 今年の冬至は特に19年に一度の『朔旦冬至』さくたんとうじ、でした。 私も知らなかったのですが、 新月と冬至が重なるという貴重な日で、 月の復活と太陽の復活が重なるめでたい日とされているそうです。 ブログを書こうと思ったことをきっかけに いつもより更にいろんなアンテナをはろうと思うようになりました。 生徒さんにアンケートに答えてもらっています。 そのアンケートの中の答えに おうちの方や周りの方からの認めてもらっていることが 自己肯定感に繋がるなーと思ってみています。 自己肯定感というのは 私も初心者ブログでも読んでくださる方々がいると思うことでも感じます。 聞いてもらえている、見てもらえている、 とても嬉しいことです。 ぜひお子さんにも認めてあげる言葉をかけてあげてくださいね。 私もお子さんもそしておうちの方の日頃の頑張りには頭が下がります。 お子さんにもおうちの方にもサンタさんが準備をしていてくれるといいですね♪
2014.12.23
実はiPadから何度やってもうまくできず今とても悔しいです(^-^;4回も消えました(T0T) また諦めずにチャレンジしてみます♪いつかできるようになるはず!今日の夜には年賀状を書いていました。手書きを残すことは今もこだわっています。また一人ひとりの顔が浮かんできますしね(*^^*)結構時間がかかりますね。さて、冬至。一番昼間の時間が短い日ですが、調べてみると、ここから日が長くなるので運気が上がる日だそうですよ(^o^)v暦のことをこの機会に調べてみると、いいですね。なぜカボチャを食べるのか?なぜ昼時間が長くなるのか?どんなこともチャンスです♪さて、年末年始予定は教室だよりに書いてあります。緑の封筒に入れ、お子さんに渡してありますのでご確認くださいね。また23日は祝日なので、18時終了です。お気をつけください。それでは今週も学校、幼稚園、保育園、くもんも健康を第一にして過ごしましょう(*^^*)
2014.12.21
今日は爆弾低気圧による大雪が降りましたね。 生徒さんたちは学校でも雪合戦や雪だるまを作ったりして楽しかったようです。 雪の軽さ、掌でじわっととける雪。 細かい雪。ボタン雪。 積もった雪の足の感覚。 こんな経験は滅多にありません。 是非体感してくださいね。 ただ、この急に寒くなって体調を崩すお子さんも増えています。 教室では、帰るお子さんに、 うがいしてね、手洗いしてね、ちゃんと食べてね、早く寝てね、と言ってます。 matome NAVARからまとめてみますね。 1、うがい、手洗いの徹底 2、薄着の習慣 こまめに衣服の着脱。 3、使い捨てマスクをよく着用。 4、十分な栄養を摂り、適度な運動をする。 5、温度、湿度には常に気を配る。 6、タオルは家族との共有を避ける。 7、よく眠る。 規則正しい生活が一番ですね。 それは大人にとってもおなじです。 こんな時間にiPadで一生懸命打っていますが 実は3度目の今日のお話です(笑)あげるのに失敗しました。 教室のスタッフ一同も風邪予防には気をつけています。 お子さんも身体を第一に考えてあげてくださいね。 万一、体調の悪いときは無理しないでください。 宿題も終わっている場合、宿題の交換をいたします。️ まずは笑顔にまた会えることを願っています!
2014.12.19
先日、知人に「大人になってから初めて学習したいんだけど、どうしたらいい?」と相談されました。なかなか覚えることができない って言ってました。それは最近の私も同じなのですが・・・(笑)どう覚えるかというと、声に出したり書いたりももちろんしていますがイメージでつなげるということをしています。私はリアルタイムでテレビを観ることができない生活なのですが今は「信長協奏曲」を録画で観ています。 過去の知識とそして興味から楽しく歴史を再復習しているような気になります。昔読んだ本を引っ張りだしてみようかな・・・・歴史を覚えたいお子さんには「歴史まんが」でも最初は取り掛かってもらっていいと思っています。興味をもったらどんどん知りたくなるもの。そうではありませんか?「全然興味を持たないの」というお子さんには、おうちの方が楽しそうに読んでいるだけでも、お子さんはその姿に興味をもつかもしれませんね。では興味を持って読んでくれない。聞いてくれない。というもっと小さなお子さんへ。 とてもよいコラムを見つけましたので転載しますね。以下 コラムより。提供:パピマミ 歌い聞かせでインプット!? 子どもに言葉を覚えさせる方法 【ママからのご相談】 2歳の双子がいます。2人ともなかなか言葉を発しません。読み聞かせをしていますが、読んでいる途中で飽きてしまい、他のものに興味が移ってしまうことが多くて、どうすればいいか悩んでいます。 言葉を覚えるための良い方法はありませんか? ●A. 歌い聞かせを実践することで言葉の入り方が格段に変わってきます! こんにちは。以前、学習塾で幼児教育を行っていたフリーライターの桜井涼です。ご相談ありがとうございます。 2歳であれば、「パパ」「ママ」などの単語を発することができたり、早い子だと、「ママ好き」のような二語文を発することもあります。そういったお子さんの話を聞くと、どうしても焦ってしまうことがありますが、検診で何も言われていないのなら、“言葉をたくさん入れてあげること”が一番の方法になります。 ●言葉を入れてあげるとはどういうこと? 言葉は、インプット(情報を入れる)してあげることで発することができるようになります。その量が少なかったり不十分だったりすると、アウトプット(情報を出す)まで時間がかかってしまうものです。 例を挙げると、英語の学習を始めたばかりのときに、いきなり、「この人と会話をして」と外国人を連れてこられても、なかなか言葉として出てきませんよね。それと同じで、言葉として出せるようになるためには、たくさんの言葉を浴びせるように何度も聞かせることが大切なのです。 ポイントは、言葉を浴びせるように聞かせることなのですが、大変だと思われるでしょう。乳幼児の場合は、歌い聞かせと読み聞かせをしてあげることが一番です。●歌い聞かせと読み聞かせがどのように効いてくれるか 歌い聞かせや読み聞かせをすることで、脳にも心にも働きかけをしてくれます。脳科学の面から見ると、大脳辺縁系(感情や意欲、記憶や自律神経活動に関係のある部分)を大いに刺激してくれます。心理の面では情緒機能を安定させ、社会性の面を発展させます。これらは、“歌いかけ”と“読み聞かせ”の効果を研究した結果、分かったことです。 読み聞かせをさせているということなので、こちらは問題ないですね。読んでいる途中で違うものに興味を持ってしまうのは、良くあることです。ですから、しかけ絵本やページ数の少ないもので求められたときにだけ読んであげて、興味のないときはすぐ切り上げるだけでも大丈夫です。制限をつけないことがこの時期のお子さんには必要です。 ●言葉をたくさん入れるために 言葉は、耳から入っていつの間にか覚えたということが多いものです。ですから、いつでも歌いかけてあげましょう。 私は、自身の子どもに対して、食事を作るときに童謡のCDをかけて歌ってあげていました。また、お風呂に入っているときなど、リラックスをしているときを中心に歌いかけていました。 ころころ遊んでいるときは、むやみに話しかけたりしないようにして、CDの音を小さくしてかけました。読み聞かせも、夜寝る前や本を持ってきたときにしてあげるようにして、自分がストレスとして感じないことと、子どもに無理強いをさせないことを大事にしていました。その方が双方にとってうまくいきます。 ストレスを感じながら、怒り口調になったりしては怖さが先に立って覚えることなんてできませんよね。大人である親がそう感じるのですから、子どもはもっと思っていることでしょう。 ーーーーーーーーーー 歌い聞かせて、読み聞かせてあげることで、心の安定を感じ社会性を身につけることができます。脳を活発に働かせることもできます。だからといって無理強いはいけません。それに仕事や家事があって忙しいからできないというのも理由になりません。 自分のできる範囲で、やってみてください。童謡を歌い聞かせていると、自分も心から安定してきます。まずは、優しい気持ちでたくさんのインプットをしてあげてくださいね。 (ライタープロフィール) 桜井涼(フリーライター)/新潟県佐渡島出身。親が転勤族だったため、幼少期より引越し・転校を多数経験しました。母親が病弱だったこともあり、「地球が滅亡しても生きていける!」と呼ばれている父の元、家事からサバイバルまでを様々経験してきました(そのワザが震災時に大活躍!)。4人兄弟の長として奮闘してきましたが、現在は、2児の母をしています。妊娠中と出産のハプニングを乗り越え、今はフリーライターとして活動中です!
2014.12.13
今日のカレンダーを見ると、暦の上ではしっかり「大雪」と書かれていますね。毎日の忙しさに冬用タイヤ交換もすっかり忘れていて、12月のカレンダーにめくったところで予定を入れていましたがそれでは遅かったようです。(。>0<。)これがルーティンワークとなっていたら11月の終わりころにそろそろ・・・とできていたことでしょうに。 反省。 あのときにやっておけば・・・と思うことは大人になってからもまだまだ多く、私の場合は忘れないようにメモで書いて言葉に出していますがそれでもうっかり忘れます。 「早くやっておけばよかったのに・・・」そんな言葉を今更言っても仕方ありません。さあ、次はどうしよう?って考えたほうがずっと効率的ですよね♪さてあまりの寒さに 体調を崩すお子さんも多くなってきました。 インフルエンザも流行の兆しと週末のニュースには出ています。 先日の教室では「手洗いとうがいしてねー」とお子さんたちとお別れしたのですがそこにしっかりとした睡眠をとってくださいね。うがいは歌を歌いながら の感じがいいそうですよ。ハッピーな歌をぜひ歌ってくださいね。自分の言葉はいちばん自分がよく聞いています。(あ!英語の学習だけに必要なわけではないですよ。 国語にも。そしてポジティブシンキングにもです (^^)/)
2014.12.07
師走です。一気に忙しくなったような気がしますね。毎月、あるいは途中で教室で学習するのが初めて!というお子さんがいます。ママと離れるのはちょっとさみしい。でも頑張ってみたい。頑張った!頑張ったでしょ!今度は認めてほしい。ほんの小さな一歩を踏み出したお子さんの成長を見守ってあげてくださいね。教室では、おうちの方とお子さんに教室に来ていただきます。それから、お子さんのそれぞれの個人別計画をたてながらどんなお子さんに育ってほしいか、をおうちの方の願いを聞きながら寄り添っていけたら。。。と願っています。学習スタートまでは、まずドアを開ける、靴をしまうことからもできるようにしていきましょう。一人でできたときは、先生たちもみんなで喜んでいます♪今月も宜しくお願いします♪
2014.12.02
週末です。 今日はパソコンでは教室だよりを コツコツと打っていました。1月号です。 先日配ったのに?と思われるかもしれませんが、 一気に作るのではなく、 毎回伝えたいことって何かなーと思いながら決めていきます。 そしたら肩が凝ってしまい←数年前の事故後遺症もあります(>_
2014.11.30
今日の悪戦苦闘はブログの背景変更でした(笑) 機械オンチなのに、それでもやろうとするわけは「伝えたい」ことがあるからです。教室では毎月一度、冊子型の教室だよりにいろいろなお知らせや教育情報などを書いてお渡ししています。どうしてもボリューム感がありますよね。。。そこでいつでも目にしやすいように、思ったときに訪れていただけるようにブログを開始したわけです。そんな私が一歩また踏み出しました。 アップお母さんがあかちゃんが「立ち上がった」とか「足を踏み出した」という瞬間を思い出してみてください。生まれたときの喜びから、今はこうなってほしい、という強い願い。皆さんがお持ちだと思います。そこでポイント! (偉そうに^^;)◎ 小さな成長でもその子なりの成長やよさに目を向けて喜んであげてください。自分の成長をおうちの方に喜んでいただけたことで肯定感がさらにそのお子さんに育っていくと思います。今日帰宅したご家族から 「たった一言」喜びの言葉をもらえただけで幸せな気持ちになれませんか?
2014.11.26
ブログ2回目!タイトルの威勢はいいのですが、どうしても三里教室のリンクを貼ることができません。あきらめたらそれで終わり。あきらめずに続けたら、また道はつづく。だからまだあきらめません。一人の知恵ではできないこともあります。そんなときには素直に人のアドバイスに耳を傾けるということも大切です。リンク設定のわかる方はぜひ教えてくださいね。教室紹介ページでは決まった文字数制限の中、私の思いをこめています。オリジナルメッセージでひな型は一切使っていません。ぜひ読んでくださいね♪三里教室http://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom/1585528359/index.html
2014.11.24
まだブログは「超」がつく初心者です。 打つのにも時間がかかるので、ゆっくりと時間が流れていきます。 何事もチャレンジしてみること、やってみなければわかりません。 そして「早く・・」と言われてもできない。この気持ちがよくわかります。やって見せ言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば人は動かじ。この言葉は今も生きていると思います。 「生きる力」をくもんの学習を通して身につけていってもらう。そのためには「自学自習」できる力をつけてほしい。 そう願いながら教室で生徒さんたちと毎回顔を合わせています♪ 教室紹介ページはこちら↓(なんかリンクが上手くいかないですが・・・(^^;、これが私の実力??) ながらサンサン教室http://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom/1216640816/index.html三里教室http://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom/1585528359/index.html
2014.11.23
全15件 (15件中 1-15件目)
1