Wordbook of Kurumimochi               くるみもちの単語帳

Wordbook of Kurumimochi               くるみもちの単語帳

August 11, 2004
XML
テーマ: 趣味の英語(409)
カテゴリ: 西国札所
個人的には「園城寺」の名前の方がなじみ深いけど、札所としては「三井寺」の方が一般的。琵琶湖を望む、広い境内、点在する堂宇。札所は特に眺望の良い一角にありました。

三井晩鐘
帰り道、鐘楼に寄って、鐘を衝きました。
近江八景「三井の晩鐘」で知られる立派な鐘です。
一人一突き、300円だそうです。高いなぁと思ったのですが、この鐘と先代の弁慶引摺鐘の由来を書いた小冊子をくれたので、薀蓄好きの私は得心しました。

今日のお勉強
鐘について調べていると、お寺の鐘と教会の鐘では表現が異なるので面白いと思いました。
鐘はどちらも"bell"なのですが、
「鐘の音」は
"the sound of a temple bell"


確かにお寺の鐘は一つだし、続けて打っても音は一つずつ別個の音に聞こえる。だから単数形。一方、
chiming < chime
chimeは「チャイム」のこと。さまざまな音(階)がでるので、"bells"と複数形。
でも定冠詞の有無の理由はわからないなぁ。
慣用的なものかしら?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

あと「鐘を鳴らす」のも
"ring a bell"が慣用表現ですが、"strike a bell"「鐘を衝く」の方がお寺の鐘にはしっくりくるように思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 14, 2004 10:08:16 AM
[西国札所] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: