全2252件 (2252件中 1-50件目)

これは土曜日久々の根室めし、なつかしい泡草軒にいってみた相変わらず根室は風が強くて寒い・・何となくこの頃から、喉がイガラク感じてはいたのだが定番の塩にしてみた930円透き通ったスープだが、かなりコクがあってウマいです腰のある中太麺もとてもいい感じだが、なぜかメンマが針金みたいに硬いきょうも次々お客さんがやってきて、店は一杯になってきたこの日の夕方から、空っぽ咳がケホンケホン止まらない・・お客さんの菌が写った?これは前の日の金曜日札幌からお客さんがやって来たので、串炉家でプチ忘年会そういえばここ、何となく久しぶりかも寒くてもまずはビールでカンパイ温かいおでんがアリガタイ刺し盛りとレバ焼きがやって来た白身はタンタカとエンガワビールをはやく片付けて、日本酒といきたいところだまだお客さんが込んでいないので、次々やってくるサクサクのカキフライが来たところで、貴をもらってみるくぅ~これはたまりません良いタチがあるというので、タチポンにしてもらうおじさん初物だが、この儚さがタマラナイいいタチはフグに勝るとも劣らないウマさだ串も頼まなければ冷酒は壊れるので、熱燗に切り替えるこの後、焼酎の水割りを一杯お腹イッパイ、大満足で店をあとに久し振りに、ちょっと笑の館に顔を出してみる珍しくマンハッタンをヤッてみたが、おじさんには見合わないか・・この後はいつものアイラ系でハイボールをやってみる次は花にも顔を出してみる常連さん達が和気あいあいとイッパイやっていたハイボールだけで終わったものか?明日は根室なので、某スナックへ顔を出して早く帰ろうか・・そんなには遅くなかったと思うが、すでにかなりアリガタイ状態に・・これは日曜日咳はかなり酷くなってきたが、まだ大丈夫だ?完全に引いてしまうわけのもいかないので?、軽く汗を流してみようかそういえばおじさんが時々走る温根内の木道に熊が出たとのことなので、ビジターセンターまで様子を見に行ってみたなにやら木道工事の作業員が追いかけられたとかさすがに木道は閉鎖されていた当然いつもの軌道跡も閉鎖らしい・・いよいよ咳が止まらなくなってきたし、急速に熱も上がってきたようだせっかく天気もいいし、それほど寒くないけど、きょうは無理はできないなとりあえず、釧路湿原野生生物保護センターへ行ってみたここは観光施設ではないので、展示物は少々寂しいが、マニアにはなかなか興味深いかも予約すれば、バックヤードの見学ができるらしいこの後少し頑張ろうかと思ったが、ますます咳が酷いし、寒気が・・走らないで、ツルハで咳止め買って帰ることに・・これはその前に食べた昼かなり久々の東家睦店 あまり食欲はないが、しっかり食べておかないと・・カツ丼セットのご飯少な目にしてみた1400円すでにこの時熱が上がっていたので、味が良くわからないような・・これはちょっと前かまくらで、カレー南にしてみた1100円おじさんあまりカレー南は食べないのだが、寒い時にはこんなのがウマく感じるとろみがついたツユはなかなか冷めないのと、飛び跳ねに注意が必要だ今回は日曜の夜が咳が止まらす大変でした本日はほぼ復活したけど、現在腹筋が強烈な筋肉痛で、不注意に咳もできません・・3日間酒も飲んでないし、きょうあたり熱燗をチクっとやってみようかそういえば、今週もあるんだよなぁ~・・
2025年11月25日
コメント(7)

相変わらず噴煙は元気なようだ活発な活動はいつまで続くのだろうか?ちなみに通常はこんな感じ気温が低い方が噴煙は目立つが、僅かしか見えない来年の登山シーズンまでには収まってくれると思うが昨日のはなし何となく久しぶりの、福笑でプチ忘年会きょうも最初は歩いてきたが、寒すぎるので途中からタクシーに乗ってみた寒くても最初はビールでカンパイふんわりプリプリのカキフライと、豚肉の西京焼き?柚子胡椒がいいアクセントだきょうは大きい牡蠣が入ってないと言っていたが、やはり今時期のカキはとてもいい感じ野菜がタップリなのもアリガタイここの名物、シビレル麻婆冬は土鍋バージョンになるらしい下に固形燃料が入っていて、グツグツ来たら食べ時豆腐を崩して食べるが、火傷に注意!これはキキマス!以前よりシビレ感は少ない気がするが、辛さは進化したような?ハフハフアチチ これはクセになるウマさだ味噌ホルモンがやってきたなかなか本格的な?味わいだビールの後は、ひたすら熱燗でイッてみるこの玉子焼き、写真でみるよりかなりデカイですすっかりアリガタクなったところで、ハイボールでクールダウンなにやらハイボールをたのむと、サイコロでチンチロリン?出た目の数で、大きさや値段が違うらしい?おじさん3-6でメガハイボール(通常の値段で)お腹イッパイになったところで、赤横を覗いてみるブリスケの後に、新しい店がオープンしたようだ何の店だったか忘れたが、近いうちに取材してみようかまずは花に顔を出してみる東京からの観光客が、釧路を随分気に入っているようだった今回もシシャモをたのんでみる卵もホクホクで、とても味わい深いホントは手妻屋に行こうとおもってたのに、忘れ〆の某スナックへ行って、早く帰ろうか?・・勢いがついて、何曲か歌ったようだでもきょうは、熱燗を飲んでいたので、記憶はほぼありますこちらは雪が降ってないのでまだいいが、それにしても、寒い・・もうウオーキングを兼ねての出勤は無理かな
2025年11月19日
コメント(6)

今時期の風物詩、シシャモ漁が行われていた 昨日の様子きょうは大楽毛海岸付近での漁のようだが、いつもより船の数が少ないように見えるが?遠くの貨物船が幻想的に浮かんでいるあまり獲れていないのか、帰りの船の上で種分け作業を済ませるようで、岸壁での種分け作業は見られなかったいずれにしても、そろそろ漁も終盤かこれは土曜日だが、市場にシシャモの調査に行ってみたここは北匠だが、何とメス10匹が3500円! 混合でも1800円もするとは・・聞いてみたら、前半はけっこう揚がっていたらしいが、ここのところサッパリ数が入ってこないとのことだったホッケもいいものは2000円以上だこれじゃ送るどころか、自分用でもとても買う気が起きない・・ホントはシシャモで晩酌をやってみたかったが、眺めるだけで止めておく・・ついでに市場内の邦紀で、昼にしてみる今日は海苔塩ラーメンにしてみた950円アッサリ塩ラーメンに、海苔の香りがなかなかイイ感じきょうはそこそこ人が出ているようだったが、それにしても一段と空き店舗が増えたようで、何とも寂しい感じだこと・・一休みして、きょうは少し長距離をやってみようか市立病院の裏から出発してすぐ、オッ! 高音のシマエナガの鳴き声が聞こえてくるいたいた数羽の群れだが、ジッとしてくれないので、慌ててカメラを構える一時もジッとしてくれないので、動きについていけないおまけに、サッパリこちらを向いてくれないしやはりシマエナガの撮影には、一眼レフと望遠レンズの組み合わせでないと無理があるようだ1分ほどで、別の木へ移ってしまってアウト・・この後、武佐のダラダラ坂を登り、環状線を国道44線方面へむかうとても別保まで向かう元気はないので、ここで折り返す全部で10キロ弱だが、アスファルトの上は気温が低いと、よけいに膝と腰にくるようだこれも土曜日たまたまウチのが、スーパーからシシャモを買ってきたので、焼いてみることにお酒は先日ママさんから届いた、三重県のとてもアリガタイお酒う~ん・・ シシャモは早い時期に獲ったものらしく、身が柔らかすぎるし卵も未熟無理しても北匠で一串買ってみればよかったか・・これは昨日如月で辛かしわざるにしてみた 辛さは弐辛 1100円先日の五利家は、麺にラー油でつけ汁は普通だったが、ここは麺は普通のもりそばに、辛いつけ汁ここもけっこう効きますでもかしわからコクのある出汁がでて、なかなかウマいちょっとクセになりそうな蕎麦かもきょうも天気がいいので、本当は軌道跡あたりと思ったが、熊に遭遇したら困るので、岩保木水門から釧路川左岸を走ってみることに一度も開けられたことがない旧水門水門の向こうには湿原が広がっていて、なかなか絵になる景色だ朝のうちはもっと雌阿寒岳がクッキリ見えていたのだが、少し霞んできたようだ釧路川本流は、手前の木があるあたりだそれにしても、まともに向い風なので、けっこう体力を消耗する・・きょうも噴煙はわりと活発のようだ出発から17~8分ほどで、いまは使われていない鮭鱒捕獲場に到着ちょっと見に行ってみようかアチコチに鹿がたくさんいたが、おじさんを警戒して逃げていく使われなくなって、何年たつだろうか?未確認だが、現在は上流の孵化場の施設近くで捕獲しているとか?それにしても、まだ1時半くらいだが、おじさんの影がすでに長くなっている雪裡川の合流点鮭も湿原の奥で自然産卵していることだろうちょっと物足りないので、横堤防まで行ってみるこれも洪水対策だが、この堤防まで湿原の水位が上がることは、まず考えられないと思うが?帰りは追い風なので、風を感じなくて寒くないし走りやすい物好きな人もいるようで、おじさんみたいに走ってる人や、向い風のなか必死で自転車を漕いでいる人とすれ違うついでに旧水門から、阿寒方面を眺めてみるやはり新緑の頃の方が絵になるか上流側 どこまでも湿原が広がっている霞んでいるが、斜里岳や摩周岳、藻琴山なども見えているこれで雪でも降ったら、もうまとまった走りは無理だろうなその分、晩酌を控えないと・・(絶対に無理?)そろそろ忘年会がボチボチはいってるけど、絶対に早くかえることにしようか(だから無理だって・・)
2025年11月17日
コメント(6)

相変わらずバタバタしていたので、全くのネタ切れ・・きょうもツマンナイですよーこれはちょっと前だが、雌阿寒岳の噴煙が多いようだったので、米町公園から観察してみる山頂は薄っすら雪が積もっているようだ何だかちょっと噴火っぽく見えるような?ちょっとヤバくない?山頂にいたら息ができないだろう10月25日に小規模な噴火があったらしいが、相変わらず活発な活動が続いているとのことだこれは先日の日曜日午後から雨の予報だが、まだ大丈夫そうなので、蕎麦でも食べてから少し走ってみようか久し振りの五利家で、辛辛つけざるにしてみた1150円ラー油が掛かった麺は、かなりピリ辛だが、ゴマ油の香りが立ってなかなかウマい量も普通の店の大盛りくらいはありそうかも親鳥の出汁が効いたつけ汁もイイ感じだが、ところどころにいくら噛んでも飲み込めない硬い部分があって困った春採湖ばかりじゃつまんないので、細岡駅から展望台までを走ってみることにこの駅は、12月から4月25日まで冬季閉鎖とのことだ駅を出てすぐ、久しぶりにシマエナガに出会ったが、すばしっこいし、すぐに移動してしまったので、使える写真は撮れず・・さっきから少しポツポツ降ってきたような何人か釣り人が頑張っているようで、熊除けの鈴の音が響いている踏切を通過するH100形エンジンで発電機を回し、モーターで走るタイプの列車だ来年も無事にSLの運行が行われるらしいが、また追いかけをやってみようか夏の間は毛が伸びすぎて分かりにくかったヤッチーの群落25分ほどで展望台に到着風が冷たかったが、薄っすらと汗ばんできたきょうは思ったよりたくさんの観光客が、展望台を訪れているようだったいまにも泣き出しそうな湿原というか、いよいよ降って来たか・・ビジターセンターで一休みお客さんが全くいないわけではないが、売店のお姉さんが手持無沙汰で寂しそうか暖炉に火が入っているが、室内は風がないので、一気に汗が噴き出てくるポツポツきていた雨も、この後細岡駅に戻ると同時に本降りにこれもちょっと前お気に入りの六華園のカツ丼セット(ご飯少な目)1000円優しい感じの中華スープ系のラーメンがイイ感じもう少し玉子にプルプル感が欲しいが、カツ丼もなかなかイイ感じでもちょっと糖質の摂りすぎか・・何となく久しぶりのCOCO壱カボチャと冬野菜のスープカレーにしてみる 1167円タップリの野菜がウレシイ オクラも入っていたが、これって冬野菜だっけ?いつもの3辛だが、きょうは弱った胃にやけに効くような・・カボチャの甘さが刺激を和らげてくれる気がする今日は定例の?木曜日だが、風が強いし億劫なので、今週は大人しくしてようか・・でも、晩酌はアル中なみに順調かも・・4合瓶はすぐなくなるので、思い切って一升瓶を買ってみるとりあえず熱燗の前に、冷やでイッパイ穴のあいた胃に、キューッとしみます・・先日ママさんから、アリガタそうなお酒が届いたが、もったいないので、今週末あたりに味わってみようかなそれにしても、もう11月も半ばかぁ~・・速すぎる・・
2025年11月13日
コメント(10)

何だか楽天ブログの不具合が続いてアップできませんでした・・(対応が遅くない?)やっと回復したのかな?先週6日の様子だが、シシャモ漁の船が見えたので、撮ってみたきょうは、けっこう岸の近くで網を引いているようだ船のスピードは、思いのほか速いです午後から港に行ってみたらすでに漁は終わっていたようだが、今年もあまりパッとしないのだろうか?近いうちに市場を視察してみなければその日の夜久し振りに街に出てみることにまずはさかいに顔を出してみる隙間風が凄いので、窓にビニールを貼っている瓶ビールの後は、ストックしてある黒霧に切り替えるきょうもおじさん定番の揚げを焼いてもらうシシャモは無いようなので、宗八を焼いてもらうなかなかウマいのだが、やたらと皮が硬くて丈夫だ!箸ではちぎれないので、手で無理やり引っ張って切り離す・・きょうもトボトボ繁華街まで歩くこの後照明は緑色に切り替わるきょうは何となくホルモンが食べたい気分久し振りのブロウで、豚ホルと牛サガリを焼いてみるここへ来たらこればかりをたのむが、ここのホルモンウマいこれからの季節、一人用の七輪がちょうどいい暖房だ次は隣の花に顔を出してみるオッ! 流れ氏がイッパイやっているぞお通し代わりのシジミ汁で、肝臓の補強・・薄味に仕上げられていて、シミジミとウマいシシャモがあるというので、焼いてもらう小さすぎてちょっと恥ずかしいと言っていたが・・一応新物だが、さすがに小さすぎか悪くはないが、ちょっとパサついた感じか次は、手妻屋でハイボールを一杯写真忘れそこそこ人は歩いてはいるようだが、店自体はそれほど込んでいないような明日もバタバタなので、某スナックへ行って早く帰ろうか・・珍しくワインを飲んでいるようだが?これがけっこう効いたかもしれない・・流れ氏のお土産 まめ板香ばしい豆が入った飴みたいなもので、けっこうイケるが、歯にくっつくかも結局けっこういい時間になってしまったような?先日の丸亀製麵なにやら各都道府県の、わがままうどんをやっているようだ北海道は、じゃがバタうどんだったので、どんなものかたのんでみた天ぷらは、タモギタケ?だったかな? 全部で1280円豆乳出汁に緑色はタマネギとカボチャの磯部揚げ?ドロリとした感じで、おじさんにはちょっとくどいかも・・けっこう残してしまったタモギタケもドロッとした小麦粉の塊みたいで、アキラメル・・やはりおじさん的には、普通の出汁のうどんがいいかなそれにしても気がつけば、もう11月も10日とは!そろそろ正月用の日本酒でも買いに行こうか・・その前にタイヤを交換しなければ
2025年11月07日
コメント(6)

ちょっとバタバタしててネタ切れだし、きょうもツマンナイですよ・・先日までにぎわっていた巻き網船団が、一斉にいなくなってしまった(本日の様子)阿寒の山が真っ白になっていたが、いよいよこれから寂しい冬の到来だ・・これは土曜日きょうは物凄い雨と風だ・・ゴメも屋根の上では飛ばされてしまうので、アチコチの岸壁にへばり着いているようだこれは2時頃雨は小降りになってきたが、風はぶっ飛ばされるくらいに強い満潮と重なって時々波が岸壁にあふれてくるときもおじさん今日も仕事だったので、昼は2時を過ぎてしまったでも、そろそろ空いてくる時間なので、幣舞東家へ行ってみる何となくたまに食べたくなる無量寿にしてみた1000円海苔の下には、ツユが掛かっているが、ゴマ油の香りと海苔の風味がイイ感じ隣のちっちゃな母さんは、何と100才とのことだったが、かしわ蕎麦をウマいウマいと食べていたのにはビックリ娘さんと思われる、女性も、もり蕎麦とかけ蕎麦を2杯普通に平らげていた!やはり食べられる人は、長生きするらしいさすがに土曜日は走るわけにもいかず、これで終わりこれは日曜日 なんだかきょうもパッとしない天気だとりあえず昼は、愛国東家でかしわ蕎麦と小天丼にしてみる840+650円ここ、蕎麦もウマいがタップリと出汁が効いたツユもなかなかウマいですエビ天はかなりイイ感じだったが、ご飯が柔らかすぎたのがちょっと残念か昼頃から雨の予報だったが、何とかイケそうだったので、少し長距離をやってみることに鶴野から、北斗休憩所まで頑張ってみようか右は鶴居軌道が、雄別鉄道を跨いでいた痕跡気温は10度ちょっとくらいなので、手が冷たい熊がアチコチ出没しているようなので、ちょっと気持ち悪いようなこのコースはほとんど見通しがいいので、明るいうちなら大丈夫だろう・・北斗の分岐点右へ行けば、先日行った今騒がれている大規模太陽光発電の計画地さっきから右奥のほいから、タンチョウの声が盛んに聞こえている手前の木の奥が、太陽光発電の計画地数百メートル先だが、タンチョウが縄張り争いでもしているのか、激しく怒ったように鳴きあってるようだわかりにくいが、別の丹頂カップルもやって来たようだ40分ほどで、北斗休憩所に到着天気が良くなってきて、少し暖かくなってきたような往復12キロほどだったが、何だかかなり疲れたような・・これは昨日きょうも仕事だったので、昼飯に乗り遅れるどこも込んでる時間だが、東家旭が空いているようだったので、行ってみるそれにしても、きょうも風が強いなにもわざわざ連休に合わせて天気が悪くなくてもいいのに・・思わず大盛りと言いかけたが、普通盛の天とじにしてみる1100円今日はエビがちょっと小さ目か?素麺みたいな細麺だが、なかなかウマいです揚げたてのエビ天も先っぽまでエビで、イイ感じイマイチ気が乗らないけど、かるく春採湖を一周してみる風が強いが、それでもけっこうたくさんの人が歩いているようだそろそろ雪も降ってくるんだろうな・・先週はバタバタしてて街に出られなかったし・・今週はどうしようか街には出てなくても、晩酌はかなりやりすぎてます・・現在飲んでる場合ではないのだが・・
2025年11月04日
コメント(7)

今年はもう終盤だが、イワシ巻き網船団が、次々出航していく(25日昼過ぎ)漁場はたぶん厚岸沖あたりだろうか?来週からは、一気に港は閑散とした冬景色になることだろう・・ゴメも余裕をブッこいていられるのも、後わずかなことをまだ知らないだろうな土曜日、きょうも午前中は仕事だったので、昼は出遅れてしまったとりあえず、久しぶりに旭町のインデアンで、エビカレーの大辛 ライス少な目にしてみた880円プリっとした食感の小エビが、かなりたくさん入っているのがウレシイ辛さは店長の匙加減らしいが、きょうはやけに辛く感じる気がするが?この後しばらく胃がチクチクしてきたようなすでに時間も遅くなったし、夕方からちょっと仕事が入っているし・・何だか気が乗らないでも、晩酌のために?、少しだけ走ってみることに景色が寂しいが、釧路川右岸を少しだけやってみることに現在2時40分頃だが、すでに夕方の様相だ阿寒の山も上の方は雲がかかっていて見えないが、何とこの少し前に小規模な噴火があったらしいそういえば朝のうちは山頂が見えていて、随分煙が多いなとは思っていたのだがいつもの湿原らしい景色も、寒々しく感じるきょうはタンチョウもいないようだ摩周岳の先っぽが、けっこうハッキリ浮かんでいた少々風が強いので、汗だくにならなくていいけど、お腹や腕が冷えて寒いさっきからアチコチで、鹿が悲しそうな叫び声をあげているようだが?単独のオスが、おじさんを睨んでいるきょうはこんなオスが、アチコチで単独で叫んでいるようだが、発情期なのかも?これは日曜日午後から雨の予報だが、まだ大丈夫そうだラーメンでも食べて、きょうも少し走ってみようか何となく久しぶりの、つちやへ行ってみたノーマルな醤油ラーメンの、出汁はコンブではなくて、魚系にしてみる 600円いまどき1ラーが通じるラーメン屋さんは、ここぐらいか?シンプルだが、けっこうコクもあって、なかなかイイ感じ何となく懐かしいラーメンって感じか羅臼産のブリ漬け丼がおススメらしいが、今回はカレーの小でいってみた330円まぁ、普通のカレーだが、チャーシューの細切れが載っているのがポイントか量も少な目なので、ちょうどいい感じだきょうは湿原に行く元気もないので、いつもの春採湖でも、つまんないので、コースを外れて千代ノ浦海岸から米町方面へ行ってみることに雨が降ってきそうなので、少し急ごうか途中ハマナスの良さそうなところを齧ってみる若干甘酸っぱいリンゴみたいな風味だが、中はほとんど種だったので、どうにもならない石炭列車が走っていた頃が懐かしい、弁天ケ浜の踏切跡オッ! ラッコが泳いでいる?と思ったら、流木でした・・少し行くと、さっきから時々黒い点々が浮かんだり潜ったりしているようだが?写真では分かりにくいが、全部で数頭ほどいるようだったラッコではなくて、アザラシでした夏の間は見かけなかったが、寒くなってくるとやってくるのだろうか?やはりアザラシは哺乳類の仲間のようだしばらく眺めていたら、すっかり冷え込んでしまう・・ついでに米町公園へ登ってみた雨が降りそうな天気なので、景色もイマイチだし、阿寒の山も煙が確認できなかったこれはちょっと前天津飯店で、海老餡かけ焼きそばにしてみた900円んんとなく以前より量が少なくなった?プリっとしたエビがなかなかイイ感じだが、きょうは餡が水っぽくてシャバシャバなんとなく久しぶりの丸亀製麵 かけの小に、ゴボウのかき揚げ、イナリと玉子天 全部で850くらい掻き揚げはゴボウの風味が豊かでなかなかウマいが、もう少し小さく造ってもらえないだろうか久し振りのイナリも、少々甘く感じるがなかなかイイ感じとうとう今週で10月も終わっちゃう・・ちょっとマジでヤバい状況に追い込まれてきたような・・とりあえず、熱燗でも飲んで気を紛らわせることにしようか・・
2025年10月27日
コメント(8)

とうとうシバレる季節がやって来た・・(昨日の朝)すっかり日が短くなってきたし、相変わらずの人出不足だし、気が焦る・・昨日のはなしきょうは毎年今時期恒例の、おじさんとこの会社関係の真面目な?あつまり総勢50名弱だが、おじさんの演説のあと、さっそく宴会がはじまるきょうのメインは寄せ鍋これからの季節、こんなのがアリガタイ恒例の大ビンゴ大会激しく盛り上がったが、おじさんカスリもせず・・〆の握りビールのあとはハイボールをひたすら飲んだが、はたして何杯のんだものか?・・これも恒例だが、2次会は幹事で八千代寿司へ行ってみるさっそく日本酒をもらう タコがシミジミうまいいつもの日の出寿司には悪いが、やはりここはワンランク上の寿司屋かなピカピカのイワシがあったので、切ってもらうかなり脂が乗っているが、クドクは無くてとてもウマいこの後サバも切ってもらったが、それほど酢がきつくなくて、かなりウマかった少し握ってもらおうか白身はタンタカ自家製イクラやはり今年は鮭が獲れなくて、生イクラがとんでもなく高いらしいそういえばウニをたのむのを忘れたアナゴもいい感じ最後はカンピョウで〆る日本酒を3杯ほど飲んで、すっかりアリガタクなってしまうここでみんなと別れて、花に顔をだして早く帰ろうかガラガラっと引戸を開けたら、エッ!と驚かれる??東京のお客さんが、おじさんブログを見てここにやって来たとのことだ初物のタチポンが、なかなかウマいせっかくなので、記念撮影噂をしていたところに本人登場で、ビックリだったらしいアチコチ廻るらしいが、道東の旅を楽しんでくださいねやはりここは素通りで帰るわけにはいかないだろう何だか途中から若干気持ち悪くなってきたようなたぶん11時半ころには帰ったと思うが?何だかきょうは鼻水が出てくるしもしかして風邪の症状?
2025年10月22日
コメント(8)

これは土曜日 仕事が長引いて、すっかり昼が遅くなってしまったすでに1時45分ころだったので、いつも込んでいて何度も諦めた城山東家へ行ってみる目当ては、今時期限定の摩周産新そば石臼引き 900円薄っすらと緑色を帯びた蕎麦は、見ただけでウマそうなのが想像できると思うまずはそのまま蕎麦だけを手繰ってみる新蕎麦特有の若い香りに、穀物系の豊かな蕎麦の風味を感じて、とてもウマいです蕎麦好きの人には、是非一度は味わってもらいたい蕎麦だと思いますせっかくなので、天南も頼んでみる 1150円通常の更科蕎麦だが、やはりここは蕎麦もツユも品があってウマい熱々のエビ天も立派だし、できればこれで冷酒を一杯やってみたいそういえば冷蔵庫には、酒好き蕎麦好きにはたまらない日本酒が置いてあったそのうち土曜日の夕方にでも、だれかを誘って、蕎麦前をキメてみようかこの後すでに3時少し前、まだ蕎麦が胃袋にそのままだが、雨が降りそうなので、無理して春採湖を走ってみることにナナカマドはすっかり寂しくなってきたようだ一部紅葉が綺麗なところもあるが、天気が悪いのでサッパリいまにも雨が降りそうな・・何となくコースを外れて、千代ノ浦海岸に抜けてみるとうとう雨がポツポツ降ってきた・・けっこう波が荒いようで、時々打ち付ける波の音がかなり恐ろしいこの後けっこう本降りの雨が・・これは日曜日 雨も上がってきょうは天気がイイここもいつも込んでいる、蕎麦くつざわへ行ってみたここは10時半からやっているので、11時少し前に行ってみたが、すでにけっこうお客さんが!冷やし天ぷらにしてみる1400円かなり色白で細目の更科麺は、思ったより腰もあってかなりイイ感じ天ぷらが別皿で、塩も付いているのがアリガタイお店も清潔で綺麗だし、スタッフもテキパキといい感じで、込むのが分かる気がするかなたしか、大将はさっきの城山東家の出だとか?天気がよかったので、久しぶりに塘路まで行ってみたが、だんだん曇ってきたような・・塘路駅前でで少し昼寝してから、塘路ミュージアムセンターから出発してみる夏の間賑わったカヌーも今はひっそり太陽が出れば、真っ赤な紅葉が綺麗なはずだが、だんだん暗くなってきたような・・踏切を渡って、コッタロ展望台方面へ向かうここもさっき一瞬日が当たった時には、けっこう綺麗だったのだが相変わらず鹿がアチコチにまぁ、クマよりはいいけど二本松橋に到着何やらチリンチリン聞こえると思ったら、熊除けの鈴をつけた釣り人が、何人か頑張っているようだったもう少し進んでみようか朝のうちは、市内からでも雌阿寒岳がクッキリ見えていたのだが相変わらず噴煙がかなり激しいようだ気象庁の発表でも、活動は活発なままらしいそういえば朝のうちは、山頂付近がうっすら白かった気がするが、現在よくわからない40分ほどで、スガワラカヌーポートに到着コッタロ展望台まで行けないことはないが、きょうは夕方に用事があるので、ここで折り返すことに帰り道の、二本松の丘せっかくなので、ちょっと登ってみようか涼しい風が心地よい時間が止まったままの、日本製紙右は石炭火力発電所出発地点のすぐ手前時々晴れてくるとけっこう綺麗な紅葉に見えるかも今週はあしたあたりから、さらに気温が下がりそうだし、もう今年は高いところは無理だなそれにしても、こんなに健康そうに頑張っているのに、数値があまり健康的じゃないのは何故だ?・・
2025年10月20日
コメント(6)

昨日のはなし きょうは定例の木曜日?冷たい雨がしとしと降る中、トボトボと街まで歩いてみたきょうは久しぶりに、津軽を覗いてみることにきょうもビッシリ込んでいたが、詰めてもらって座ることができた食べ放題の総菜を、あれこれママさんに取ってもらうビール2杯の後は、熱燗にしてみたおススメ上手なママさんが、料理をアレコレススメてくれるが、そんなに食べられない熱燗をお代わりして、ほろ酔い気分で店をあとに次は赤横を覗いてみるそこそこ人が出ているようだった花で熱燗とホヤホヤがバチバチに鮮度がイイとのことで、ムッチリとした弾力がスゴイこれは日本酒が進むすっかり忘れていたが、猪口は越前奉行氏が来釧したときのお土産だ次は日の出寿司で、ちょとだけ摘まんでみようかここでも熱燗にしてみるタコ脚がなかなか味わい深い大将がボタンエビのミソをサービスしてくれた鼻血が出そうなくらいこれはウマいです!濃厚な旨味に、日本酒が止まらないちょっとだけ摘まんでみる白身はオヒョウたまにウニイクラ丼をやってみたい気もするが、今年は鮭がサッパリ獲れないので、イクラの値段がとんでもないことになっているらしい・・再び赤横へ繰り出そうかと思ったが、燗酒で一気に酔いが廻ってきたような明日もいろいろ込んでいるので、某スナックへ寄って早めにかえろう・・相変わらず冷たい雨がシトシト降ってるそれでも、観光客なのか、そこそこ人は歩いているようだった〆の某スナックで、水割りをチビチビ〆の〆に、ノンアルを飲んでいるようだ11時ちょっとに帰ったのもあるが、熱燗をやっていたので、記憶はほぼあります何だかあしたもパッとしない天気のようだし、午前中は仕事だしもう今年は高いところは無理かもしれないな
2025年10月17日
コメント(8)

なにやら近年、自衛艦が釧路にやってくるのが多いような気がするが?これは最新鋭の護衛艦「湧別」レーダーに発見されにくいように、直線的なデザインとなっているようだ何やらKAZUさんのダンナさんが、招待されてこの船で料理を食べたとか?これはちょっと前だが、機雷などを撤去する掃海艇あわじ?もし、本当に外国と戦闘状態になったら、どうなるのだろうか?これは金曜日きょうからウチのがいないので、本当ならどこかでウマいものでも食べたいところだが、きょうは二日酔いだし・・コープの魚屋さんの寿司でもと、行ってみたら売り切れ・・近所のフクハラで、残りわすかな値引きシールの寿司にしてみたせっかくなのに、これではどうしようもない・・(結局ワンカップは飲めなかった)これは土曜日仕事で昼が遅くなってしまって、昼飯難民だ現在12時半くらいだが、行きたいところはどこもビッシリ駐車場が空いていたので、ここは2回目の、ちゃ絽へ行ってみることにここはわずかだが、雑貨もおいているようだからいカレーにしようか迷ったが、きょうは蕎麦と選べるお惣菜でイってみる 全部で800円?数種類の本日の小鉢を選ぶのだが、全て一皿100円まぁ、蕎麦はそれなりだが、薄味の出汁がなかなかイイ感じ手造りのお惣菜も、何となく健康になりそうな優しい感じで、ウマかったです残念ながらきょうは、名物の紅生姜のイナリが売り切れとのことだったきょうはいっそのこと、街に出ようか迷ったが、何となくホルモンでシブく決めてみたい気分かなり久しぶりだが、駅裏のもりもり亭までトボトボ歩くそれにしても、きょうは寒いので、ジャンバーを着てみたが、それでも手がかじかんでしまった寒くても、最初はとりあえずビールをもらう隣では若い美女が、大ジョッキーとカルビ系の焼肉をやっていたが、なかなか格好いいそれにしても、メニューが豊富で何でもやっていること!小上りにも家族連れがいたが、きょうは娘さんが休んでいるとかで、このあとがなかなか肉が出てこないビールがなくなった頃、ホルモンとサガリがやってきたホルモンもサガリもなかなかウマいけど、このホルモンは薄いタイプなので、油断するとグリルの隙間に落ちてしまう・・この後ホルモンを追加そのうち、外人さんがやってきて、アレコレ大変そうだったので、これで店を後にでも、たまにはこんなシブい一人焼肉も、楽しいかも隣の鉄北センターを覗いてみる廃墟みたいに見えるが、おじさん達がまだ若かったころは、それは賑やかでアブなそうな混沌としたエネルギーが満ち溢れていたものだが・・それでも、何軒かは現役でやっているようだちょっと一人じゃ入る勇気がでないなここも惜しまれて今年閉店した百万里おじさんが学生時代にはすでにあったから、何年くらいやっていたのだろうか?この後、よっぽど街に出ようかと思ったけど、何とか踏みとどまる昨日飲めなかったワンカップでイッパイせっかくなので、刺身でも買ってくればよかったか日曜日、きょうは朝から雨・・走るのは無理だろうけど、風が強くて寒いので、喜多の味ラーメンで、味噌野菜の野菜少な目にしてみた1150円野菜が少ない分、ネギが山盛り?やはりここの一番人気だけあって、とてもウマいです野菜少な目といっても、かなりのタマネギや白菜、人参が入っていて、最後はやっと食べた感じだ少し昼寝をしていたら、だんだん雨が上がってきたようだ風が強くて寒いが、春採湖を一周してみることにいつものナナカマドも、すっかり葉が落ちてしまったようだ真っ赤な実がなっているが、これは何の木?食べられないのかなぁ?林の中で、小鳥が忙しげに飛び交っていたシマエナガがいないか、少し観察してみるがこれはハシブトガラ圧倒的に、この鳥が多いようだったこれはゴジュウカラ残念ながらシマエナガは、見当たらなかったそれにしても、相変わらず一日の速いことったら!歳をとってから、ますます速くなるのは困るのだが・・
2025年10月14日
コメント(5)

イワシが獲れているのか、いないのか?岸壁に係留されている船もけっこうあるようだし、港は何となく中途半端な感じだ(本日朝のようす)ゴメもお腹が落ち着いているのか、倉庫の屋根の上でノンビリやっているようだこれが何かの拍子に一斉に飛び立つことがあって、ウンコのジュウタン爆撃が始まる・・それにしても、昨日あたりから一気に冷え込んできたようで寒い・・昨日のはなしきょうは仲間内の、ちょっとした慰労会みたいなものだが先週の大航海が、けっこういい感じだったので、またまた行ってみることにそれにしてもきょうは寒い最初は走ってきたが、手がかじかんできたので途中からタクシーを拾う寒くてもとりあえず最初はビールでカンパイお通しはツブやトマトに、かなりガーリックが効いたもの ビールに合う何とも可愛らしいシシャモがやってきた今年もシシャモは獲れないのかなぁ~?お腹がすいていたので、ピザとガーリックトーストがありがたいピザがうまいが、タバスコがビュッと大量に出てしまったので咽るビール2杯のあと、ソーセージが出てきたところで、ハイボールに切り替えるピリ辛のチョリソーがいいアクセント肉もガツンとやってみたい豚の何とか?だが、鉄板が熱いのでまだブクブク沸いている厚みのある豚の脂身部分がかなりウマいが、少々塩辛いかライスが欲しくなる感じ今回もこれは外せない明太パスタ マチガイないこの他にギョーザなどをたのんで、さすがにお腹がイッパイハイボールを何杯飲んだものか?次は、おじさんここは初めてのバー C+MARKET中はけっこう広いようだ最初はギムレットをたのんでみる棚に厚岸ウイスキーが全種類?並んでいて、他のお客さんが何人か味見しているようだった2杯目はアイラ系でイってみたが、ここけっこう雰囲気もいい感じなので、近いうちにまた来てみようか次は赤横花で日本酒を一杯やってみたが、写真忘れチョットだけ手妻屋を覗いてみるここは手品と占いのお店だが、美女?達が手相を見てもらったようだがビックリするくらに、当たるとのことだったさて、〆の某スナックへ顔をだして早く帰ろうか・・何やら熱燗をヤッているようだが?一応、盛り上がって根の生えた仲間たちを置いて帰ったのだが、すでに12時近くになっている・・ふぅ~・・昨日の蕎麦何となく久しぶりのかまくらで、いつもの親子せいろにしてみる 麺は石臼引き 1000円いつものようになかなかウマいが、今日はツユが少々塩辛すぎかもさて、きょうからウチのが2~3日居なくなるぞ ウッシッシ晩飯は何を食べようかなでも、きょうは酒は飲みたくないしなぁ~・・
2025年10月10日
コメント(12)

これは土曜日久し振りに北大通東家へ行ってみた何やらOH!! さかなフェアーに参加しているらしいさかなフェアーの参加メニュー、イワシ天蕎麦をやっていたので、大盛りでたのんでみる道内の参加協力店で、イワシやブリの推しメニューを募集しているらしい(応募すれば何か当たるかも)イワシ天に春菊、シシトウに、何故かチクワ天が載っているイワシ天はホロリととても柔らかいが、これウマいです青魚の癖が僅かに感じられるが、これがイワシの持ち味だろう(生臭くはありません)これでイワシ天丼などをやってもいいかもしれないもちろんツユも蕎麦も、とてもウマいけど、何故かシシトウが大当たりで、ものすごく辛かった!きょうも午前中は仕事だったが、午後から少し追い込んでみることにサイクリングロードを鶴野休憩所から、北斗方面へ走ってみるここは湿原道路との交差点若干風があるが、さわやかな秋空の下、けっこうたくさんの人がジョギングやサイクリングを楽しんでいるようだった途中北斗の分岐点を右に曲がって、展望台方面へ向かってみることに少し行くと、いま騒がれている、太陽光発電の造成現場が現れる現在工事は休止中のようだが、何カ所かに監視カメラが設置されているようで、ちょっと不気味な感じなんだか痛々しい光景だこと・・このすぐ近くには、タンチョウがよく現れるところださらに200~300mほど進むと、釧路湿原野生生物保護センターが現れる保護センターの向かい側は、自然保護団体が民有地を買い取って、自然を保護しているところここは谷内坊主の大群落最近はアチコチに大規模な太陽光発電の施設が目立っているが、一度破壊された自然は元には戻らないので、十分考えてもらいたいものですこれは昨日天気が心配だったけど、藻琴山に登ってみることに弟子屈あたりまでは、いまにも泣きそうな天気だったが、だんだん空が明るくなってきたようだこれから登る藻琴山 けっこうなだらかに見えるそういえば、この山は熊が出没したらしく、つい先日まで登山禁止だったらしい・・登山口から見た斜里岳天気予報では、かなりの強風の予報だったが、それほどでもなくとても爽やかな天気だ出発してすぐのダラダラ坂ハイマツのなかを進むが、ここがこの登山で一番つらいところでも、先日の雄阿寒岳に比べれば、全然楽なものだ20分ほどで尾根に出たら、あとは景色を楽しみながらのトレッキングみたいなもの紅葉を期待していたのだが、写真の赤茶色の葉っぱくらいしか見られないすでに落ちてしまったものや、茶色に枯れたものがほとんどだった屏風岩と山頂が見えてきた気温もさっきより上がってきたようで、かなり汗ばんでくる時々湖から風が吹き上げていて気持ちいいかなりたくさんの人が登っていたが、きょうは最高の登山日和だゆっくり目で登ってきたが、47分ほどで山頂に到着やはり藻琴山は、ヘトヘトに疲れないのがアリガタイ正面に阿寒の山が見える肉眼では確認できなかったが、ここから美幌峠まで昨年開通した、屈斜路カルデラトレイルが整備されているらしいここから10キロちょっとほどらしいし、興味はあるが熊は大丈夫?ちなみに美幌峠から津別峠の北コースもあるらしいオホーツク海側の景色分かりにくいが、東藻琴や写真のずっと左には、たぶん美幌町?の市街地も見える斜里岳の雲は晴れたようだ恒例のおにぎりは?この後、蕎麦を食べたいので、おにぎりはガマン下山後、川湯のそば道楽へ行ってみたが、ビッシリで入れない・・弟子屈の摩周観光センターにも行ってみたが、同じくビッシリ待ってる客もいるし、アキラメル・・次は弟子屈の両国へ行ってみたが、ここも駐車場が一杯・・蕎麦難民になるところだったが、アチコチうろうろして、再度両国へいってみたら、ちょうどお客さんが帰るところだった蕎麦ラーメンが名物だが、ここは何年振りだろうか普通の蕎麦も食べてみたいので、蕎麦ラーメンとミニざるのセットにしてみる1200円まずは蕎麦を手繰ってみるまだ新蕎麦ではないが、とても素朴な蕎麦って感じで、何となく懐かしい感じの味わいだ蕎麦のツユにラーメンをいれた、蕎麦ラーメンコショウを掛けて食べるが、違和感は全くない親鶏からコクのある出汁がでて、なかなかウマいですこの店の看板娘の、高齢の女将が、以前と変わらず現役でレジ担当なのが、微笑ましいさて、今年も残りあと僅か・・少し真面目に頑張らないと、かなりヤバい状態だもう今年はアキラメようか?・・
2025年10月06日
コメント(6)

イワシの水揚げが本格的になってきたが、今年は前半の不調が響いて、昨年よりかなり水揚げが少ないらしい(1日の様子)何やら魚体も小さいとか?相変わらずゴメがたかっているが、お腹イッパイのヤツも多いのか、近くの工場や倉庫の屋根で休んでいるものもかなりいるようだ現在21船団ほどが来ているらしいが、今月の漁期が終ると、いよいよ寂しい冬の到来だ昨日のはなし突然お客さんがやってきたので、街まで走ってみることにきょうはかなり久しぶりの、大航海まずはビールでカンパイここは洋風居酒屋だが、アジとイカの刺身がかなりイイ感じカキフライをたのんでみたここは生のカキをその都度揚げるのだが、ふんわりふっくら中はジュゥーシーで、これはたまりませんタルタルソースが付いてくるが、おじさんはソース派ビールはすでに2杯目ピザとソーセージ盛り合わせピリ辛もあるが、酒のつまみにピッタリのソーセージだビールの後はハイボールに切り替えるこれは絶対に外せないここの名物、タラコスパゲティー間違いなくこれはウマいです!この後ハイボールを何杯飲んだものか?次は笑の館に顔を出してみるギムレットの後は、胃薬代わりに?カンパリソーダでイってみたまぁ、この後はアイラ系でハイボールをやってみるアリガタクなり過ぎて、すでに赤横へたどり着けず某スナックで〆て、早く帰ろうか?・・きょうは日本酒を飲んでいないので、記憶はほぼあるが、早く帰るの掛け声空しく今日も12時近くまでで・・でも、やはり一週間に一度は街に出勤してみたいかも昨日の昼、COCO壱でカキフライをやっていたので、季節限定のTHE海老カレーにトッピングしてみた 全部で1610円!・・オマールエビ?がとても香ばしくてなかなかウマいさすがに大航海のカキフライのようにはいかないが、わりとサックリとなかなかイイ感じだったこれは30日だが、飛鳥Ⅲが入港していた珍しく午後9時頃まで停泊していたようだが、さすが日本の新造船だけあって、恰好良くて美しいそれにしても、とうとう10月かぁ~・・ホントは明日あたり高いところへ行ってみたいのだが、仕事だし日曜日は風が強そうだし・・仕方ないので、昼酒でもやってみようかな・・
2025年10月03日
コメント(10)

きょうは休漁日なのか、たくさんの巻き網船が停泊していた(昨日の様子)近くのコンビニなどは、時々船員さん達に占領されることもあるが、けっこうアジア系の乗組員が多いようだ今年のイワシ漁は、あまりパッとしていないようだが、これからに期待したいこれは土曜日先日nkucchanがウニ丼を食べていたので、おじさんも、なか卯へ行ってみたちゃんとこちらでもやってましたウニド~ンの小とハイカラうどんにしてみる 980円+330円さすがに寿司屋で食べるようにはいかないが、チェーン店で、この値段の割には、かなり頑張ってると思います色もドドメ色じゃないし、溶けてないし、味も悪くはないです(ミョウバンは使用していないとのこと)でも食べ終わるころには、若干クドさを感じるかも小にしてよかったかこれも土曜日さっきのウニ丼の後、久しぶりに軌道跡を走ってみることに気温は21度ほどかイイ感じの風が吹いていて、とても気持ちいい復元住居の近くを通ったら、何かいつもと違うような?すでに片付けられているが、潰れてしまったようだ(先日の風で?)こちらも半壊状態葦が腐らないように、いつも中で焚火を焚いて燻していたはずだが、やはりたまには葺き替えが必要らしい久し振りの軌道跡を、きょうはここから4.5キロ先の、温根内ビジターセンターまで行ってみようか後ろから風が吹いているが、思いのほか紫外線が強烈で、背中が熱い定点観測の小川けっこう水量は多いようだが、魚は見られなかったついにコンクリートの構造物が倒れてしまったようだ温根内の木道の合流点の少し手前で、最大の難所に差し掛かる先日の雨の影響もあるが、コースがドボドボだ左の草むらもドボドボなのでアキラメ、右の木の奥に枯れ枝を投げて渡ってみたのだが・・ズルっと滑って、片足と左の手首がドップリ泥の中へ・・手が泥の塊みたいになってしまったので、貴重なペットボトルの水を使って泥を落とす出発から55分ほどで、ようやくビジターセンターに到着洗面所で、まだ泥のついた手をゴシゴシ綺麗に洗う立派な施設だが、展示物は何年も変化なしで、ちょっと寂しい感じ片隅に冷たい水が飲める水飲み場があるので、一気飲みしてみる帰りは途中まで木道を進む涼しい秋風が心地よいこの先の木道がまだ整備されていなくてアブナイ写真では分からないが、踏み抜いたら下は水が溜まっているので注意が必要だ軌道跡を途中から右に曲がって、サテライト展望台へ向かうアブは完全にいないようだが、この辺りでは蚊がまだ頑張っているようなので、休まず一気に駆け上るサテライト展望台に到着きょうはけっこう観光客が多いようだ隣の若いカップルが、湿原って湿っているのかと思ったら、カサカサに乾いているんだねって話てたが・・実際は枯草の下は、水が溜まっていてズブズブですよこれは日曜日きょうも午前中は仕事・・昼は文苑東家で、鳥セイロ大盛りにしてみる950+150円腰のある薄緑色の麺は、蕎麦の風味を感じてなかなかウマいですつけ汁も親鶏から出汁がでて、とてもいい感じ小さな器にそば湯が付いてくるのだが、つけ汁が並々と入っているので、全部入れても塩辛くて飲めない・・わざわざ蕎麦猪口をもらうのもアレだし・・この後は、何となく久しぶりの春採湖を一周博物館前のナナカマドは、実が少し赤くなってきたが、今年はキレイな紅葉にはならないで、ただの枯葉みたいな紅葉らしい現在20度ほどだが、良い感じの風があって、それほど汗でドボドボにならないので気持ちいいきょうもたくさんお人がランニングや散歩を楽しんでいるようだった茶色が多くなった林の中に、マムシ草の真っ赤な実がやけに目立つそういえば、先日そろそろいい感じだった山ブドウは、すっかり取られていて、上の方に少ししか実が付いていなかったどうでもいいオマケこれはだいぶ前の丸亀製麵とろ玉(温)と、エビとホタテのかき揚げにしてみた 全部で910円かなり粘りの強いとろろと、玉子を絡めて食べると、少し元気が出そうな気分いつもあるわけではないが、エビとホタテのかき揚げが、香ばしくてなかなかウマいけど、エビの含有率はちょっと少な目のようだ何となく久しぶりのCOCO壱 シーフードカレーと唐揚げサラダにしてみる1401円小エビとアサリはイイ感じだったが、イカリングがやたらと硬い辛さはいつもの3辛だが、爆発を期待して?たまには5辛に挑戦してみようか何だかきょうは天気がイマイチだが、気温もけっこう低いようで、風邪を引きそうな感じだ福司の本醸造辛口でも買って、今晩は熱燗で晩酌をやってみようかな
2025年09月29日
コメント(8)

昨日のはなし中標津の帰りに、標茶町の「味匠 もり」へ寄ってみることにオッ! もう新そばに切り替わったようだまずは新そばを味わいたいので、もり蕎麦を少なく造ってもらう600円(普通盛750円)僅かに薄緑色なのが分かるだろうか?まずは蕎麦だけを手繰ってみるかすかに若草のような爽やかな香りが、広がってとてもいい感じ新蕎麦だから特別ウマいというわけでもないが、やはり蕎麦好きは、この時期だけの風物詩を是非味わってみたいものだそして本日の目的標茶町産の天然しめじ蕎麦を味わうこと 1300円今年は値段も高いし、シメジの仕入れが大変とのことらしいまずはシメジをやってみる。シャクッ、ショリショリッとした食感で、口の中に標茶の山林の滋味が広がるようだそれほど自己主張が強い風味ではないが、奥が深くて何ともたまらないウマさだあぁ~今年も食べることができてよかったと思わせる蕎麦だこれは前の日(24日)あまりにも街に出ていなかったので、捜索願が出される前に出勤してみたそれにしても、ずいぶん日が短くなったものだこと・・ここにもサンマが置いてあったので、焼いてもらうここの焼き魚は右向きだが、炭火で焼くサンマは、なかなかウマい他のお客さんも、けっこうサンマをたのんでいるようだったちなみに、この店にはクジラ商業捕鯨の漁師さん達がよく来るらしいが、先日帰ってしまったとのことらしいたしか今回は、20頭ほどのクジラが揚がったとか?今日もほろ酔い気分で、繁華街へ向かうきょうのライトアップは、真っ赤っかで色の変化はなし何となく重苦しく見えるようなまずは、かなり久しぶりに、東北料理とお酒の店「福こまち」へ行ってみた写真は帰るときさっそく日本酒をもらい、お通しのあとは真鯛のおぼろ昆布〆をもらう銘柄は忘れたが、秋田のお酒とネットリした真鯛の昆布〆がとても合う2杯目は青森の、秋のるみ子でイってみるこれもいいお酒だ料理は、みずの こぶ(瘤)天ぷらミズは、こちらではなじみのない山菜だが、今時期は葉の付け根にコブができるらしい塩で食べるが、こぶの部分がホックリととてもウマい次は花ここでも、そろそろ出始めた、冷おろしでイッてみるこのタラコが、ツマミにちょうどいい塩加減で、なかなかウマかった北海道をアチコチ旅行しているらしいカップルが、何となく入りやすそうだったのでと、入ってきたせっかくなので記念撮影思い出に残る度を楽しんでくださいね日本酒で、けっこうアリガタクなってきたところで、フラフラとSakurayaへ行ってみるアヤシイ小路に、ホッとする明かりが点いているきょうはコロナではなく、ギネスでイってみる店には、イイ感じのジャズが掛かっている明日は中標津なので、ギネスで止めようと思っていたが、ついラフロイグをロックでたのんでしまうこれが、かなり濃くて量も多いような(一気にキテしまう)そういえば、ママさん少し痩せた?アレッ?・・ 日の出寿司に寄ったようだ寿しの前に、コップ酒でホタテとタコも食べたらしいサンマの握りがなかなかウマかったような?イクラは大将の手造りだが、今年はかなり値段が高いらしいふぅ~ 〆の某スナックへ顔をだして、早く帰ろうか?・・ きょうは毎年やってくる、常連の気仙沼のサンマ漁師さんがイッパイやっていたいろいろサンマ漁について、聞いたはずだが、全部忘れ・・午前様にはなっていなかったと思うけど、一体何時に帰ったものか?・・とうとう9月も終わってしまう・・どうせなら、一気に正月がやってこないかな
2025年09月26日
コメント(6)

何だか雌阿寒岳が噴火でもしているように見えるが?(昨日の朝のようす)気になったので、阿寒町まで行って撮ってみる噴火ではないようだが、やはり通常よりかなり煙が多いようだ入山規制中だが、山頂から見たら、かなりの迫力があるだろうなきょうも午前中は仕事だったが、昼ちょっと前に港へ行ったら、サンマの水揚げをやっているようなので、見てみようか(奥はイワシの水揚げ)右手前の水溜まりは、イワシの血と脂でギトギト・・乾いたところも、油ギッシュなので、安全なところに車を置いて歩く(あとで車に乗ったら、靴が臭くて参る・・)タモで救い上げて、大きなタンクに移動一気にタンクにあけるが、時々勢い余ってこぼれるものもビンビンに鮮度抜群やはり今年は、型もけっこうイイようだ今年は久々のサンマの大漁だが、以前のサンマ船やイカ釣り漁船が、港にあふれかえっていたころが懐かしいついでに、釧ちゃん食堂で昼にしてみようか奥の方で、いまのサンマの水揚げが続いているおススメはやはりサンマ塩焼きかイワシフライはやっているが、刺身はやはりやってないようだきょうもほぼ満席だったが、やはりサンマ塩焼き定食や、特上海鮮丼などもけっこう出ているようだったおじさんも、やはりここはサンマ塩焼き定食だろうイワシフライも食べたかったので、単品をたのもうと思ったが、単品で680円もするのでアキラメるサンマ塩焼き定食1300円 さすが釧ちゃん食堂、かなりデカイです!焼き加減と塩の塩梅が絶妙で、思いのほかふっくら柔らかに仕上がっているこれはサスガにウマかったスーパーで買ってきたサンマを、家庭用のグリルで焼くのとはかなり違うできれば、大根おろしをもう少したくさんつけてくれるといいのだがnkucchanより食べ方が雑だが、ハラワタも全部食べちゃいましたやはりサンマはメタボに限るか爽やかな秋風が吹いているので、午後から釧路川左岸を攻めてみることにこちらはアスファルト舗装なので走りやすいが、どこまでもタンチョウな直線でちょっと寂しいかも蜃気楼の向こう側に、なにやら人が歩いているのがユラユラと見えるきょうはけっこうたくさんの人が、ランニングやサイクリングを楽しんでいるようだ現在使われていない、鮭鱒捕獲場までやって来た行ってみたかったが、水位も高そうだしちょっと不気味なので止めておくここからも雌阿寒岳のアップもう少し先まで走ってみようか右側は斜里岳、真ん中が藻琴山、左に摩周岳が見える摩周岳のアップ紅葉になったら、もう一回登ってみようかなもう10数分走れば、岩保木水門まで行けるが、疲れてきたのでこの辺で折り返すことに遠くに阿寒の山が見えている今日あたり山に登ったら、最高だっただろうなそれにしても、もう9月も残りわずか・・そろそろ街に出ないと?
2025年09月24日
コメント(8)

これは19日の様子だが、警戒レベルが2に引き上げられた雌阿寒岳の噴煙が、やはりいつもより多いように見える現在6合目より上は入山禁止だが、もし山頂にいたらゲホゲホ息ができないかも本当は年内に、阿寒富士も含めてもう一度登りたいと思っていたが、レベル2はいつまで続くのだろうか?午前中は仕事だったが、午後から少し長距離を頑張ってみることに久し振りにサイクリングロードを、桜田から終点の阿寒町まで走ってみようか午前中も時々雨が降っていたが、夕方から明日にかけて大雨の予報なので、いまにも泣き出しそうな天気だ先日からの朝晩の冷え込みで、小さな虫はいるようだが、アブはまったくいないようだこの辺りはホッピーがいっぱいすでに枯れかかってカサカサだが、良さそうなところを割って齧ってみる爽やかなビールの苦みとはさすがにいかないようだただ苦いだけ・・しばらく口の中が苦くなってしまった何だか熊でもでそうで不気味だ・・前半は体が重たく感じて、1キロほど連続で走ると息が続かないスキー場にある、サウナの施設車が何台か止まっているようだった阿寒川を渡ったら、終点はもうすぐそこだが・・何かポツポツきたような?・・と思ったら、いきなり土砂降りの雨が・・木の下で少し雨宿りしてみたが、止む気配が見られないし我慢できず、100mほど走って中央公園の屋根のある建物に避難完全に全身ずぶ濡れ状態だ・・しばらくして雨が止んだようなので、帰りは途中まで市街地を走ってみるラーメンや二幸すしは、ちゃんとやっていた現在は女将さん一人でやっているが、例の握りはやっていないとか?再びサイクリングロードを走るがここでもイキナリの土砂降り・・この先のパークゴルフ場の東家まで頑張って、しばらく雨宿り路面が濡れると葉っぱが滑って、何回も転びそうに小振りになったところでランを再開したが、風もけっこう出てきたようで、濡れた体が冷えて寒いずぶ濡れヨレヨレで出発地点に何とか到着アレッ? こちらは道路が乾いているぞ!ほとんど雨が降らなかったらしいこれは走る前の昼楓林でチャーハンセットにしてみた1300円パラパラとしたチャーハンもいいが、優しい感じの中華風のラーメンもいい感じできればラーメンをもう少し多くして、チャーハンを少な目でイってみたいかもこれは昨日の朝白糠や音別方面ほどではなかったが、こちらも夜中から朝方にかけて物凄い雨と風でしたMOOの前も、すっかり茶色になっていたおじさんきょうも午前中は仕事・・ホントは蕎麦にしたかったが、目当ての店は込んでいたので、喜多の味らーめんでに行ってみる前回は味噌だったので、今回は塩にしてみた850円澄んだ優しいスープと細麺がとてもウマいついギョーザも頼んでしまう380円モチッとした皮と餡の白菜?が、シャキッといい感じスープもほとんど飲み干してしまう午後から釧路川の水位がどれくらい上がっているものか、確かめにいってみたついでに細岡駅から展望台まで走ってみようかちなみに昨日の雨と風で、道東のJRはほぼ運休らしい思ったより水位は高くないが、ものすごい強風なので、飛沫が上がるくらいに波立っている気温も朝より下がったようで、15度ほどで、寒いくらいだそれでも連休なので、かなりの観光客が来ているようだったそういえば数年前に、湿原が海のように冠水したことを思い出すおまけちょっと前に食べた、六華園のカツ丼セットご飯少な目1000円ここも優しい感じの中華風スープがおじさん好みそれにしても、蕎麦はどこへいった?おじさん、たくさん運動をしてるし、かなり健康的なはずだけど、数値がイマイチなのは何故?というか、夜の部はどこへ?
2025年09月22日
コメント(10)

これは先日の敬老の日物好きの年寄り二人で、雄阿寒岳に登ってみたきょうは、昨日の強風とは別世界の、絶好の登山日和8時23分登山口を出発ちょうど遊覧船が折り返していったここが阿寒川の始まり阿寒湖は写真のようにダムのようになっていて、北電の関連会社が管理を行っているらしいダムからは水が流れていなかったが、アチコチの岩から阿寒湖の水が流れ出ていて、すぐにけっこうな急流となっているこのあたりの河原は、一面緑色の苔に覆われていた雄阿寒岳のコースは、雌阿寒岳よりかなり長いので、かなり歩いたと思っても、まだたったの1合目・・林の中はあまり風もないし、湿度が高いので半袖姿でもすぐに汗ビッショリ1合目から3合目あたりまで、ところどころに苔に覆われた幻想的な世界が広がるハァ~・・暑い・・半分以上クリアしましたと書かれているが、すでにヘトヘト状態でようやくここまでやって来たここからいよいよこの山の本番って感じの、急勾配が延々と続くので、気が重いここは昨年の8月に、軽い熱中症で気持ち悪くなって、諦めたところだハァハァゼイゼイ景色を眺める余裕はなしそれにしても暑い・・予報では、風が強くなるはずだが、この辺りではほぼ無風状態で体力が消耗していくもうこの山は来たくないと思わせるくらいに疲れ果てたところで、やっと5合目に到着看板には、ここまで来たら8割クリアと書いてある ふぅ~・・ここからは、先日から火山活動が活発になってきた雌阿寒岳が見える噴煙がいつもの何倍も激しいらしい風向きの関係で、イマイチ分かりにくいが、たしかに噴煙はかなり多いようだ現在雌阿寒岳に登っている人は、きっとゲホゲホやっているだろうと思われる※この日の午後から、入山規制が始まったらしいたしかに5合目以降は、距離も短いし楽7合目と8合目の間あたりから、阿寒湖が綺麗に見えるやはり、左の雌阿寒岳の雲煙はかなりものらしいさっきからかなりの団体さんとすれ違うが、長野県から来た団体さんとのことだったけっこう年配者もいたようだが、みなさんおじさん達よりはるかに元気なようだ9号目に到着頂上は目の前だが、弱った足腰に追い打ちをかける急勾配が待っている釧路方面は雲が掛かっていて見えない向うからこちらは見えるのだろうか?ヤッター! やっとのことで頂上に到着出発から3時間20分もかかってしまった写真がイマイチだが、とりあえずおにぎりを食べるが、疲れすぎて気持ち悪くてやっと食べた感じ・・さっきから少し風が強くなってきたが、涼しくてちょうどいいくらいだ分かりにくいが、正面に斜里岳、左に屈斜路湖、右に摩周岳や西別岳が薄っすら見える疲れ切ってしまったので、山頂で撮った写真はこれだけ・・この後の、長い長い帰り道も、汗ビッショリだし、何でもない木の根や小石に脚がもつれて、何回もズッコケる当然写真を撮る元気もなし・・同行のオッサンもかなり疲れたようだが、二人とも早く帰って冷たいビールを飲みたいを、合言葉に頑張ることに水筒の水も使い果たしたところで、ようやく登山口に到着なんと6時間半もかかってしまったここから駐車場の滝見橋まで歩くのだが、何とも長いことったら・・歩数は湿原マラソンと同じくらいだが、こちらの方が体力の消耗は激しいかもしれないかもしばらく、この山はいいな・・帰って車から降りようと思ったら、関節が固まってしまって痛くて歩けない・・やはり歳をとったのだろうか、昨年10月に登ったときよりタイムも遅いし、疲れが半端ないまさに、年寄りの冷や水って感じか・・肝心の、楽しみの缶ビールだったが、昨日飲んでしまったのに、冷やすのを忘れていてアウト・・来年の敬老の日は、ノンビリ温泉にでも行ってみたいような
2025年09月18日
コメント(12)

ちょっと掲載が遅くなってしまったが、これは土曜日きょうは釧路市最大のお祭り「どんぱく」の日東港の防波堤に、今夜のメイン3尺玉の発射筒が設置されていたやや右側の船のいるあたりだ3尺玉は、上空650mで、直径600mほども広がるので、安全のため広いスペースが必要らしいでもきょうは夕方から、天気が荒れるとか?花火開始30分ほど前の様子だが、心配していた雨がポツポツふりだしてくる・・それにしても、釧路のどこにこんなに人がいたんだろいうかというくらいに、たくさんの人人人!いよいよ始まったが、雨もけっこう降ってきて、傘をさしての見学はアズマしくない3尺玉は場所の関係で、立ち見客の傘に隠れてしまう・・おまけに、ドスンとした響きが雨雲を刺激したらしく、いきなり土砂降りに半分以上の人がこの後撤収を始める風も強くなってきたようだし、なんとも残念な花火大会だった夜中から明け方は、ものすごい暴風だったようで、会場のテントは飛ばされたようだこれじゃどうにもならないので、お祭りは中止に・・これも土曜日の昼午前中は仕事だったが、昼は喜多の味らーめんで、味噌野菜の野菜少な目にしてみた1150円少な目といっても、普通の店よりはるかに野菜が多くて、なかなか麺にたどり着かないくらいだこの味噌が一番人気らしいが、他のお客さんもかなりの割合で、野菜少な目でたのんでいたようだった少し昼寝をして、いつもの春採湖を一周とちょっとやってみた定点観測のナナカマドの実も、わずかに色付きはじめたようだアチコチにマムシ草の毒々しい赤い色が見られた見た目もアブナそうだが、毒もあるらしいので気を付けてもらいたいイキナリ飛び出してきてビックリしたが、この鹿の角は片方しかないようだ次の日(日曜日)雨は上がったが、風がものすごいさっきの飛ばされたテントを見たあと、久しぶりに宮嶋へ行ってみたここは人気店なので、11時ちょうどに行ってみたが、すでに何組かが開店前から待っていたようだ本当は辛み大根にしたかったが、現在大根の入荷待ちとのことだったとりあえず、いつもの2色セットにしてみる1200円いつもは先に更科が出てくるが、きょうは込んでいるからなのか、一緒に二段重ねで出てきた少し透明感のある更科はたまりませんかしわヌキと交互に先に更科をやっつけてから、田舎にとりかかるラーメンもいいけど、やはりたまには蕎麦もいいないつも春採湖ばかりじゃ飽きてきたので、久しぶりに塘路あたりを攻めてみようか昨日からの嵐で、列車は運休本来ならノロッコ号が入線している時間だが、駅は閑散としている物凄い強い風のなか、とりあえず、コッタロ方面へ向けて出発途中のアレキナイ川の流れが、何となく不自然に見えるようだが?最初、風の影響かと思っていたが、昨日の雨で釧路川が増水したらしく、かなりの勢いで、上流のこちら側へ逆流していた!踏切を渡って砂利道を走る風が強いので、蚊やアブがいないようで助かる二本松橋に到着やはりけっこう水位は高いようだ相変わらず風は強いが、連休なのでけっこう観光客が多いようだった中央の小山がコッタロ展望台だが、あした天気が良ければ山に登ろうと思っているので、きょうは途中のカヌー乗降所で止めておこう本来なら、この左手に雌阿寒岳が見えるのだが、きょうは雲が掛かっていてみえないなにやら、火山活動が活発になってきて、噴煙が凄いことになっているとのことなので、見てみたかったのだが30分ちょっとで、スガワラカヌー乗降所に到着近くで見るとかなり流れが速く、ちょっと恐ろしいくらいさっきより何となく風が弱まってきたような写真を撮っていたら、いきなり首に激痛が!アブにガッツリやられてしまう・・ この後の痛痒いことったら・・(次の日はかなり腫れていた・・)これは敬老の日年寄り二人で、長い修行の登山に出掛けてみましたさすがに年寄りにはキツクて、激しく疲れすぎました・・長くなるので、次回にでも
2025年09月16日
コメント(8)

まだ少ないが、ようやく網船団が戻ってきたようだ 土曜日の様子今年の水揚げ量は、昨年よりかなり少ないと思われるが・・運搬船が、氷を積み込んでいる大きな氷を、氷と書いてあるところで細かく砕いているようだこの氷、一個130キロほどもあるらしいここで氷を造っているわけではなくて、製氷工場で造ったものをここに運んで貯蔵しているようだ何カ所かに分けて氷を積み込んでいるようだどれくらい積み込むのか聞いてみたかったけど、恥ずかしくて聞けなかった・・昼は釧路町にある、エベレストダイニングへ行ってみたここは以前、濃い系のラーメン屋だったところだおススメのネパールタリセットにしてみた1380円左はナス、右はチキンが入ったカレー辛口にしてみたが、スパイシーでなかなかイイ感じ外がパリッとした焼き立てナンも、なかなかウマいお代わりできるらしいが、これ一枚でお腹イッパイネパール人のスタッフもテキパキといい感じだし、食べ終わるころには、お客さんもけっこう入ってきたようだった午後からは少し長距離を攻めてみようか軌道跡やサイクリングロードは、まだ蚊やアブの攻撃が激しいと思われるので、釧路川右岸を走ることにどこまでも単調で気が滅入るが、後ろから涼しい風が吹いていて気持ちいい何となく湿原らしい景色だここはタンチョウに遭遇する確率が高いところだが、きょうはいなかった振り返ると、市街は海霧に包まれているようだ湿度は高いが、風が涼しくて助かる30分ちょっとで、湿原の広さを感じるところまでやって来たこの景色をおじさん一人占め白いものが見えると思ったら、タンチョウだったいつもは遠くからでも鳴き声が聞こえるものだが、きょうはまったく声を上げていないようだもう少し奥まで走ってみようかここも湿原を感じるお気に入りの場所中央の川は幌呂川とにかく広く感じるさすがに疲れてきたし、キリがないので、この辺で折り返すことに薄っすらと阿寒の山が見えていたのだが、霧が濃くなってきてほとんど見えなくなってきた遠くに何かが動いているように見えたので、望遠で撮ってみたら蜃気楼が揺らいでいただけだった右側に鹿が見えるが、相変わらず腹が立つくらいアチコチに鹿がイッパイだちなみに湿原は先日からの雨で、かなり水が溜まっていて、鹿が走る度に、ジャバジャバ音が聞こえますそれにしても、いつものことだが、帰り道の長くて孤独なコースが延々と続いて、嫌になってくる・・右のオス鹿がおじさんを警戒しているこの水路の奥は、釧路川の本流。ここのところの雨で水位は少し高いようだ現在この近くにある、鮭鱒捕獲場は休止しているので、鮭が自由に湿原の奥まで登っているかもしれないかもこれは昨日昼は、ちょっと人と会う約束があったので、終わったのがすでに2時過ぎとりあえずきょうは、春採湖を一周だけこのナナカマドも、だんだん色付いてきたようだきょうはけっこう暑いようだが(現在25度くらい?)、これから一気に寒くなってくるのだろうな・・日もずいぶん短くなってきたし、気が焦る
2025年09月08日
コメント(10)

これは月曜日だが、濃い霧の中、港が緑色に光っていたので見に行ってみたどうやら大型サンマ漁船らしい近くに行ってみたが、目が開けられないくらいの強い光だ一部のランプしか点けていないようだが、全部点灯したらどれくらい明るい光になるのだろうかちなみに、まだ数は少ないようだがイワシ巻き網船団がボチボチ戻ってきたようだ昨日のはなし札幌のお客さんがやって来たので、雨の中街にでてみることにまずは串炉家で待ち合わせ鮮度抜群の刺し盛りが、かなりイイ感じ真ん中は生クジラ 左のコリッコリのツブがなんともウマいビールの後は、一杯だけ日本酒をもらう芋の水割りに変えたところで、串盛り合わせがやってきたこの他にレバーなども焼いてもらったが、さすが串炉家マチガイがない目の前で大きめのサンマが焼かれていたが、品切れで食べられず・・久し振りに塩ザンギをたのんでみた皮はサックリ中はシットリ、これはウマかったかなり濃い目の水割りをお代わりして、けっこうアリガタクなったところで店を後に次は笑の館でアイラ系をアレコレこのヨード臭がクセになるとタマラナイ相変わらず外は雨・・何だか最近は、突然スコールみたいな雨が急に降ってきたりと、天気が変だ・・花に顔を出してみるこのホヤがバツグンにウマかったガンズの一夜干し魚釣りの時に、クネクネと気持ち悪くて嫌われる魚だが、なかなか味わい深くてウマいですそういえばきょうは、某スナックは休みのはずちょっと物足りない気もしない気がしないでもないが、雨も降ってることだし、これでお開きに花の反対側の通りだが、ほとんどやってないようだが?・・天気が良ければそろそろ高いところに登ってみたい気もするが週末は仕事だし・・
2025年09月03日
コメント(10)

これは土曜日きょうはおじさんとこの会社のゴルフ大会一年振りだし、行きたくないけど、幹事なので出ないわけにもいかないし・・おまけに途中から雨が・・もちろん結果は、ズブズブの雨模様でした・・昼間のゴルフで腰をヤラレタが、きょうは元赤横のアイドル「もも」さんがやってくるとのことなので、頑張って街に出てみることにまずは花で再会他のお客さんもいたし、店は狭いので、ここで全員集合はちょっと無理か途中で偶然流れ氏もやって来たが、入れないので後で合流することに日の出寿司が空いていたので、ここで集合することに大将手造りのイクラは、もう新物らしいきょうはももさん、出張のついでに涼しい釧路まで避暑にやってきたらしいが?でも、本当のとこは出張の方がついでらしいとか?(方向が全然違う出張のようだし)まずは刺し盛りでカンパイ大将一人で大忙しなので、生ではなく勝手に瓶ビールを持ち出してやってみることに真ん中は、旬のサンマだ何年振りかなのに、まったく違和感なしで溶け込んでいる、ももさん左から二人目は、東家の女将さんだ花や、よの介で飲んでたころが懐かしいそういえばなにやら最近、よの介が界隈をチョロチョロ出歩いていららしいとの情報が?やはりここは日本酒でいってみたい面倒なので、一升瓶でやることに握りの盛り込みが登場ももさん写真を撮ってる真ん中の白い活タコが、なかなかウマかった白身はオヒョウ新物のイクラは、まだ皮が柔らかいので儚いくらいの食感がたまらないカンピョウが、ちょっとワサビの効きすぎのような!流れ氏も合流して、和気あいあいと流れ氏の地元は埼玉だが、向うの暑さに比べたら、こちらは天国とのことだもう少しで、一升瓶が空きそうな勢いだスナックへ行く前に、どこかでもう少し軽くやってみたいような気分きょうも、かど屋には行列がここは、ももさんチョイスのおしゃれなバー HOT SAUCE時々ライブも行われるが、このスピーカーはジャズ好きにはたまらないJBLの名機4344だピザを取り分けるももさん釧路に居たころは、この店にけっこう通っていたらしいワタリガニのクリームパスタ これはウマかったハイボールやサワー系などで盛り上がり、いつまでも話題は尽きない完全にアリガタクなってきたところで、〆の某スナックへすでにおじさんの目がシンデイル・・何やらももさん、広島の自宅近くのカラオケスナックに入りびたっているとか?延々とカラオケは続くが、皆さんまだまだ元気だでも楽しい時間は、時が一気に進んでしまう・・アッと気が付いたらすでに12時を回っているではないか!店の下で記念撮影おじさんの手には、ももさんのお土産の日本酒(無事自宅まで到着しました)そういえば、流れ氏のお土産を花に預けてあるのを、すっかり忘れてたももさん、突然の来釧うれしかったですよまたチャンスがあれば、帰ってきてくださいねそのまえに今度は、おじさんが出かかてみようかなこれは昨日二日酔いのなか、少し走って悪い汗を流してみようか現在気温は19度ほど、風が少し肌寒いくらいで走りやすいそれにしても、もう9月ついでに、はやく正月にならないかなぁ~・・
2025年09月01日
コメント(12)

けっこう風が強いので、ゴメがうずくまっている(27日のようす)これが何かの拍子に一斉に飛び立つと、かなり不気味でアブナイそれにしても、お盆で帰った巻き網船団は、いまだに帰ってこないようだが?・・昨日のはなしきょうは某ママの遅い誕生会と、某某ママの快気祝いの名目でイッパイやることに何となく久しぶりの串炉家とりあえず、ビールでカンパイそれほど脂は乗っていなかったが、光っているのはサンマ刺しビール2杯の後は、日本酒を一杯だけ串盛り合わせがやってきた右の生クジラは、出てしまってこれしかないとのことでサービスクジラベーコンと、かなり大きなカキフライどちらもかなりウマい日本酒の後は、焼酎の水割りをガブガブだいぶアリガタクなったとこころで、笑の館へきょうは込んでいて、カウンターはビッシリだった右の某某ママさん、病み上がりのわりにはかなり元気なようだが?次は花にも顔を出してみる奥のお客さん、おじさんブログを見ているらしい時刻は10時半ころか、某スナックへ行って早めに帰ろうか?・・お盆前ほどではないが、ツブのかど屋は相変わらずビッシリ〆の某スナックはやく帰れるわけもなく・・12時頃、たぶん皆さんを置いて帰ったと思うが?ちょっと分かりにくいが、何やらお堂みたいな車が走ってた瓦屋根に太陽光パネルが載っているようだ新手のキャンピングカー? それとも霊柩車?これは先日の中標津福住の、掻き揚げおろし1200円なかなかウマいが、量が一般の店の大盛りくらい?かまくらで、天おろしにしてみる1400円おろしは辛くないタイプ最初は蕎麦猪口でヤッてみたが、途中からおろしを載せてぶっかけでやってみるたまには蕎麦がいいが、種物はラーメンよりお高いかも・・相変わらず晩酌だけは順調に進んでます・・先日揚がった生クジラでイッパイ ちょっとこの肉はスジが多すぎか・・何やら元赤横のアイドル、ももさんが急遽やってくるらしいが!何年振りだろうか? ちょっとだけでも会えるかな?その前に明日は、年に一回のヘッポコゴルフ幹事だから仕方がないが、行きたくない・・天気もイマイチのようだし
2025年08月29日
コメント(6)

これはちょっと前だが、夕日が綺麗な季節になってきたようだこの後幣舞橋を通ってみたら、ものすごくたくさんのカメラマンが頑張っていたこれは土曜日 朝のうち仕事を頑張ろと思ったけど、ずっと雨だし気合が入らない諦めて昼は標茶の「味匠 もり」まで行ってみたそういえばここは、かなり久しぶりかも玄関の右側に、蕎麦の花が咲いていた季節限定の、夏野菜カレーせいろ大盛りにしてみる1350+200円盛りツユも付いてくるので、最初は普通にもり蕎麦も楽しめるのがウレシイカレーはそれほどピリ辛ではないが、程よいスパイシーさと、かしわの出汁が効いてとてもウマいです新鮮な夏野菜の素揚げが、夏を感じさせてとてもいい最後はこれにそば湯を入れて、飲んでみたが、これはたまりませんサービスしてくれた、アサリのかき揚げ塩で食べるが、これは蕎麦というより、お酒と合わせてみたい感じかつい大盛りでたのんでしまったが、さすがもり、蕎麦のレベルが高くて一気にイっちゃいました大将ごちそうさまでしたそういえば、シメジ蕎麦はいつごろ始まるのだろうか?帰り道、小雨のなかのシラルトロ湖がヒシで覆われて、緑色になっているこんな感じで、水中に光が届かず、他の水草が育たないとか?最近は、毎年こんな感じになるが、以前はここまでみはならなかったと思うが?午後から何とか雨が止んできたので、とりあえず春採湖を走ってみることに博物館前のナナカマドが、やはり先日より少し色づいてきたようだ雨の影響でコースがベチャベチャだし、蒸し暑いので千代ノ浦海岸から米町のコースに変更してみる途中のハマナスの群落実はまだ硬かったが、今年は虫食いが多いようだ汗がダラダラで何とか知人の港までやってきた相変わらずたくさんの釣り人が鮭を狙っているようだが、釣れた形跡はみられないような?かなり疲れ果てて、幣舞橋の前ことしもメカジキの、突きん棒漁の船がたくさんやってきたようだ先端部分で銛を打つのだが、ものすごく揺れると思われるが幣舞橋を渡ってみる河畔の、先日の冷ガーデン会場が見えるついでに、赤横の前を通ってみたそういえばきょうは赤横祭りの日だったまだ人はいないが、通路にテーブルや椅子が並べられている昔は毎年行ったものだけど、今年は面倒なのでアキラメるこれは昨日行きたかった蕎麦屋はすでに駐車場が一杯だし・・インデアンでカレーにしてみようか野菜カレーのご飯少な目、大辛にしてみた638円かなり辛いが、野菜からマイルドな甘みも感じでなかなかウマいと思ったら、弱ってる胃が少しヤラレタかも・・現在車の温度計は28度湿原方面はアブの攻撃は激しいと思われるので、きょうも春採湖にしてみるスタート直後博物館前に、立派な角をもったシガが2頭かなり暑いが風が強いし、昨日よりは湿度も低くて走りやすい普通に一周ではつまらないので、ひぶな坂を登ってみる道路を渡ったら、ここにも図々しい鹿が・・ハァハァゼイゼイひぶな坂を一気登り来た道を振り返る春採駅跡を見下ろす機関車は撤去されてずいぶん経つが、跡地はそのままのようだ春中前を通って、選炭工場方面へ途中無風状態の場所があって、少し気持ち悪くなってくる元気だったら、山の上の炭鉱展示館まで登ってみようと思ったが、ここから春採湖へ戻ることに昨日までは夏っぽかったけど、きょうは一転寒いくらい一気に秋が深まっていくのだろうな・・8月も終わっちゃうし
2025年08月25日
コメント(10)

これは18日だが、久々に日本のクルーズ船「飛鳥Ⅲ」が入港していた新しい船だけあって、綺麗で格好いいやはりクルーズ船は、こちらの耐震岸壁が絵になるなクジラの商業捕鯨に向けて、全部で4隻の船が副港に入っていた手前は和歌山県の船昨日出航したらしいが、近いうちにウマいクジラが食べられるかもというか、お盆で帰ったイワシ船団が帰ってこないようだが?水揚げも昨年の半分以下らしいし、こちらにイワシがいないとか?・・昨日のはなし はやりたまには気分転換が必要だジットリと蒸し暑いなか、久しぶりに街へ出てみることにさかいに付いた頃には、汗がにじんできたサンマが入っているというので、焼いてもらうかなり脂の乗りも型もイイ感じで、これはウマかったきょうもけっこう込んで、焼き魚や串の注文がたくさん入っていたのだが毎日の湿気で炭が湿気ったらしく、ヘアードライヤーで風を送りながら魚を焼いていたが、なかなか焼けない・・ほろ酔い気分で繁華街まで歩く幣舞橋を潜ったところで、冷ガーデンをやっていた只今の気温が表示されているが、やはり釧路は10度ほど低いようだ近いうちにちょっと覗いてみようかさかいでは、サンマとてんぷらしか食べていないので、津軽で何か食べておこうかきょうも引戸を開けて営業していたが、人気の店だけあってけっこう込んでいる食べ放題の料理をアレコレ摘まんでみるもちろんお代わり自由だハイボールをもらってみたが、かなり濃くて量も多く、これだけで出来上がりそうなくらいこの後、福司をイッパイちょっと花にも顔を出してみようか何だかシャッターが閉まっている店が多いようだが・・先日、札幌の吉祥寺さんが、おじさんにお酒を預けてくれていたので、さっそく味見してみる刺身はヒラメ(オヒョウう?)の昆布〆これは珍しい、島根県の月山 イノベーション アップルリンゴ酸由来の爽やかな酸味がとてもスッキリといい感じアル度13で、スイスイ入ってしまう夏酒って感じだ吉祥氏さん(札幌ヒデさん)ありがとうございました(またお願いします(笑)最初全然気づかなかったが、隣は昔の仲間(先輩)だった皆さんおじさんブログを見てくれているようなので、記念撮影次は久しぶりの手妻屋で、ハイボールさっきまでけっこう込んでいたらしいもしかしたらやってるかもと、Sakurayaへ行ってみたらヤッてました木曜日は休みだけど、水曜と週末はやってるらしいかなり寂しい小路だけど、ところどころに開いてる店もあるようだジントニックを一杯以前の店のように、カウンターが傾いていないのでアズマしい10時を過ぎたし、某スナックへ寄って早く帰ろうかアレッ きょうは休み・・おかげさまで、帰ってからシャワーを浴びることができました昨日の昼nkucchanがグリーンカレーをやっていたので、おじさんもヤッテみたグリーンスパイスカレー+エビにこみ 3辛150グラム 1378円スパイスも効いているが、何となくタイ風のグリーンカレーを食べている気分か最後はけっこう汗ばんできたが、夏にはこんなカレーもいいかもきょうもこちらにしてはけっこう暑いが、もう8月も終盤だいぶ日も短くなってきたし、一気に秋がやってくるんだろうな・・
2025年08月21日
コメント(8)

これは14日恒例の本別の実家での宴会今年はいきなり肉から始まった(写真は大きな肉を切り分けているところ)これはかなり良い肉らしいが、おじさんは一切れで胸一杯・・甥っ子夫婦などが集まって、今年は10人ちょっとくらいの宴会だおじさん牛のあとは、ラムやモヤシをメインにやってみる続いて海鮮も登場写真はないが、ビールの後は日本酒やハイボールなどを、節操なく飲み続けるトラ君登場けっこうメタボっぽく見えるが?恒例の蕎麦が始まる今回は、かなり細目に切ってあるようだその辺のヘタな蕎麦屋より、かなりウマいです二皿目も、あっという間に完食まぁ、今年はわりとアッサリ目の宴会だったようなおじさん明日はちょっと遠出の予定もあるので、この後早めに足寄のホテルへ向かう次の日本当は層雲峡黒岳の予定だったが大雨らしいので、とりあえず富良野の富田ファームへいってみたラベンダーは盛りを過ぎていたが、色とりどりの花が咲いている気温は28度ほどで、ものすごく暑いが、ここへ来る途中もこの後も、急に雨が降ったり止んだり不安定なアブナイ天気だった夕方層雲峡のホテルに入り、グッタリとひと眠り5時半ころ、夕食が始まる夕食のバイキング会場は賑やかだったが、今回はちょっと高級な個室のコースを予約したらしい?部屋は寂しい通路の奥の、そのまた奥にある静かすぎる個室これから約1時間半、無言の行の始まりだ・・ビールの後は、上川の地酒の3種利き酒セットにしてみた大雪の蔵のお酒だが、どれもなかなかイイ感じさっきからシツコイハエが一匹、うるさくてアズマしくないけっこう弱ってそうに見えるのだが、どうやってももう少しのところで逃げられる・・昨日の飲み過ぎの影響で、酒をお代わりしたあたりから、急速に酔いが廻ってきたようなこの後も、鍋やら炊き込みご飯にデザートとても全部は食べられない16日の朝、きょうは一転してものすごくいい天気まずはロープウェイで、黒岳5合目へ向かう出発した層雲峡の温泉街が、正面に小さく見えるロープウェイ駅の展望台から、黒岳を眺めるおじさんはきょうは登らないが、たくさんの登山客がリフトに乗っていた山頂のアップ分かりにくいが、右下にこれから乗るリフトの終点が見える山頂までの距離はそれほどないように見えるが、勾配はかなりキツソウだリフトの終点に到着風もほとんどなく、けっこう暑い最高の天気だが、ここらあたりでちょっと例の症状が出始める・・そういえば、ロープウェイに乗るとき、この先トイレはありませんと放送していたが、まだ大丈夫だろうここが黒岳の登山道思ったより軽装の人も多いようだったおじさんは登らないが、ここから300mほど先の、展望台のコースへ行ってみる思ったより本格的なコースを登って、展望台へ到着景色はいいが、急激にお腹が・・すぐそこに山頂が見えるが、眺める余裕はすでになし藪が深すぎて一旦は諦めたのだが、いよいよどうにもならない状態に人間の尊厳を守るため、緊急避難的措置に踏み切る・・この後立て続けに人がやって来た(汗)ふぅ~ アブナカッタ・・やはり登山には、緊急用の秘密兵器も必要だ・・そういえばここは、日本一早い紅葉が有名だが、チャンスがあればまた秋に来てみたいかな帰りは三国峠経由で帰るこの先に有名な、恐ろしい鉄橋がありますこのコースはバイクのツーリングが多いようで、駐車場には数十台のバイクが並んでいたついでに上士幌町のナイタイ牧場へ寄ってみる日本一広い牧場だけあって、どこまでも続く十勝平野が一望できるここで何か食べたかったが、長蛇の列でアキラメ・・中央に見える山は、何と遥かかなたの雌阿寒岳だここも込んでいたが、士幌町の道の駅でようやく昼にありつく本当は、ここで生産者還元用のポテチを買おうと思ったが、数日前に売り切れましたとのことだったざっとこんな感じで、おじさんのお盆は終わったのでした
2025年08月18日
コメント(12)

これは10日昨日までいた大型サンマ漁船が、出航していったようだそういえば、先日から見えなくなったイワシ巻き網船団だが、お盆休みで地元に帰ったのだろうか?それとも、こちらで撮れなくなったのだろうか?いずれにしても、今年はあまり獲れていないらしいが・・先日から、多分サケ釣りだと思うが、たくさんの釣り人が岸壁で頑張っているようだ竿はたくさん並んでいるが、釣れたような形跡は見当たらないような?お盆で帰省中の人や観光客なのだろうが、まるひらにスゴイ行列ができていた!何と時刻はまだ、開店早々の9時40分くらいのようすだが昼頃には、どれくらいの行列ができるのだろうか?それにしても、きょうもかなり蒸し暑いちょうど干潮の時間だったので、何年振りかで興津海岸へ行ってみようかたしかここはかなり昔に、メガネ岩があったところだと思うが?なにやら怪しげな穴が見えるが?これは、旧日本軍が造ったトーチカの跡とのことださっきの岩を回り込むと、目的地の春採太郎(北海道最大の砂岩脈)と、右側に炭鉱の坑内水の滝がチラッと見えるのだがところが写真右側の岩場が、どう頑張っても長靴では無理な深さだし、波がけっこう高いのでアキラメルこの辺りの岩には、コンブがビッシリ海岸といえども、直射日光がまともに当たるのでかなり暑い昼は喜多の味らーめんで、味噌野菜の野菜少な目にしてみる1150円通常の味噌野菜では、麺にたどり着く前にお腹イッパイになってしまうが、少な目でもかなり量は多いようだこの蒸し暑い中だが、この味噌ラーメンが一番人気のようだった後口のいいスープをほとんど飲んでしまったが、汗ビッショリになってしまう少し休憩して午後の部湿原コースは、アブや蚊がいると思われるので、ホームグラウンドの春採湖を回ってみることにでも、気温が28度もあるので、すぐに息があがってしまう仕方ないので、コースを抜け出して、千代ノ浦海岸から米町方面へ切り替える風はそこそこあって涼しく感じるのだが、汗はダラダラだし、あまり連続で走れない途中にハマナスの群落があるが、実はまだ硬いようだった造船所では、現在休漁中の沖底船が整備されていたこの後、幣舞橋を抜けて戻ったが、最後の方は少し気持ち悪くなってくるこれは昨日きょうもかなり蒸し暑い昼は如月で、辛かしわの参辛にしてみた1100円参辛は、唐辛子のストレートな辛さが襲ってくるが、おじさんでも食べられるくらいの辛さだそれにしても、ここは量が多い 普通の大盛りくらいはありそうな感じだアレッ、何だか胃がキリキリしてきたような・・少し休憩して、きょうも春採湖をやってみるきょうも車の温度計は28度で、非常に蒸し暑い何となくだが、いつものナナカマドが僅かに色付いてきた?昨年と同じ木だが、今年もミヤママタタビ?の実がけっこうなっているようだこれも昨年と同じ木だが、かなり豊作のようだ走り終わって一気に水を飲んだが、こんどはいつまでたっても汗がダラダラ止まらないシャツを着替えて、シートにビニールを敷いて乗り込むが、何とも気持ち悪いことったら・・いつまでこの蒸し暑さは続くのだろうか?と言ってるうちに、秋がやってくるのだろうなさて、おじさん明後日から盆休みですどうしようかな
2025年08月12日
コメント(17)

これは昨日何だか最近は天気がオカシイこちらは天気が良かったが、雲の向こうの山の方は土砂降りの雨だったらしい九州ほどではないが、一昨日もかなりの土砂降りだったし極端な天気は止めてもらいたいものだが10日から、サンマ棒受け網漁が解禁になるので、全国から大型サンマ漁船が集まってきたようだこれは一昨日の夕方のようすジットリした霧のなか、出航の準備をやっているようだったこちら側にも数隻集まっているチラッと緑色の集魚灯が点いているが、肉眼で見るとかなり眩しいくらいの強い光です花咲港辺りには、もっとたくさんのサンマ漁船が集まっていると思われるが、サンマは獲れるのだろうか?というか、ここ数日まったくイワシ船団がいなくなったようようだが?またイワシが獲れなくなったのだろうか?・・きょうはおじさん仕事だが、昼は久し振りに釧ちゃん食堂へいってみようかおススメメニューをアレコレ貼ってあるが、イワシ刺身定食はやっていないようだけっこう早い時間だったが、きょうは満席奥の込上りに通されるメニューも新しくなっていたかなりのお客さんが、やはり海鮮丼系をたのんでいるようだそれにしても、けっこういいお値段だこと・・おススメメニューから、時鮭定食にしてみる1500円かなり大きな切り身に、ドンブリくらい大きな器は、アッサリ味のお吸い物さすがに今時期は、身も皮もかなりしっかりした感じで、秋サケの走りと言われても分からないかもしれないが、かなりウマいですパリっとした皮の部分も、残さず全部食べるネタ切れの蕎麦はま長の、夏限定の揚げナスそばひんやりとした蕎麦と、揚げ茄子の相性がとてもいいこの揚げナスを摘みに、イッパイやってみたいかもかまくらで、親子せいろ1000円今回も石臼挽きにしてみたが、蕎麦の風味を感じてなかなかウマい鶏も若鶏にしたので、肉が柔らかくて食べやすい蒸し暑い時は、辛いカレーがイイCOCO壱の夏野菜カレーに、唐揚げソーセージのハーフ 辛さは3番 1478円オクラやトマトがけっこう入っていて、夏のカレーって感じがイイ感じ飲み過ぎで胃がやられているのか、きょうはやけに辛く感じるような隣の客が、500グラムをやっていたが、おじさんでもビックリの巨大さだった!なんだかきょうも蒸し暑い・・帰りに冷たい缶ビールでも買って帰ろうか
2025年08月09日
コメント(14)

昨日のはなし明日は雨の予報なので、出るなら今日しかないだろう非常に湿度が高い中、街まで歩いてみたここは何年振りだろうか?いつも込んでて諦めていた、津軽を覗いてみる(引き戸を開け放していたので)そういえば以前、吉田類がここに来たときに、外で張り込んだことを思い出すカウンターに並んでいる総菜は、食べ放題なのがアリガタイ湿度が高い中歩いてきたので、座ったとたんに汗が噴き出す 団扇で仰ぎながらビールをのむ真ん中の小振りのイワシの煮たものが、なかなかウマかったアレコレ追加して、ビール2杯の後は、福司をもらうこの後、すぐ近くの赤横を覗いてみる花は込んでいたので、先にブロウで豚ホルとサガリをヤッてみる炭火が少々熱いが、ここの肉はウマいです他の店もそこそこ込んでいたので、先に蔵人へ行ってみることに蒸し暑いので、ここも扉を開けて営業しているまずは五色彩雲シリーズの、Jiri釧路のジリをイメージしたのだろうか? アル度12パーセントでスイ~っと入っていく夏酒だ相変わらずママさんの料理もセンスがいい上は鶏肉の南蛮漬けみたいなものだが、ピリ辛でとてもウマい2杯目はAshiri 意味は分からないけど、14度のとても飲みやすいお酒だもう一杯ヤッてみたいけど、日本酒はアブナイので、これで店を後に向いの笑の館にも顔をだしてみるスカイ島やアイラ系でハイボール再び赤横へ行ってみたが、相変わらず花は込んでて入れない少し早いが、某スナックで軽くやって帰ろうかきょうはそこそこ人が歩いているようだ観光客もけっこう多いようだった〆の某スナックで、〆のノンアルビール先日閉店した知り合いのスナックのママさんが一杯やっていた歌も歌ったようだが、トンカチは何に使ったのだろう?11時半前に帰ったと思うが、きょうはかなり効きました・・でもやはりたまには街に出ないとこれは先日のCOCO壱やはり夏は辛いカレーだ お勧めのタンドリーチキン+ほうれん草 シーザーサラダで1471円タンドリーチキンは、インドっぽい香辛料が効いて、なかなかイイ感じこれは先日の大雨の日中標津で、最近オープンした、はま寿司の調査に行ってみた受付のタッチパネルに、一瞬たじろぐが、思ったより分かりやすくて何とか席にたどり着くマグロは思ったより、いい感じだったビッシリ込んでいるのに、注文してからわりとすぐにやってくるのにはビックリだエビ3種と、ゆず塩サーモン(だったかな?)このお値段なら、文句はない機械で握っているのかどうか分からないが、小振りなのでアレコレ食べられていいかもまぁ、これはご愛敬ってところか何だか今日も朝から土砂降り、極端な天気は止めてほしいものだが・・というか、盆前にアレコレやらないといけないことが多すぎもう諦めて遊ぼうかな・・
2025年08月07日
コメント(98)

先日の白糠の帰り道新しくなった道の駅「恋問館」でトイレタイム海を眺めながらの特等席景色はいいが、何だかちょっとアズマしくないようなこれは土曜日きょうは仕事だったが、昼を食べに出ようかと思ったら、すでに12時近く目当ての店はどこも一杯だし・・そういえばちょっと気になっていた店に行ってみることに春日公園の裏側にある、新しいオシャレな感じの「ちゃ絽」へ行ってみた基本は定食とカレーのお店らしい日替わりの小鉢などもやっているようだから~いカレーとキーマカレーの相もりと、金土限定の紅ショウガ入りイナリにしてみた900+150円から~いカレーは、けっこう辛いけど、マイルドな感じもしてなかなかウマいですけっこう酸味が効いたイナリも、さっぱりといい感じここ、店の雰囲気もイイ感じだし、次回は蕎麦定食あたりでイってみようかこれは昨日昨日の雨は上がったが、気温が高くて湿度もかなり高い・・でも、先週の湿原マラソン以来、一回も走ってないので、少し走ってみることにその前に塘路の丹頂で、ラーメンにしてみるここに来たら、ほぼ100パーセントたのむ、味噌野菜ラーメン1000円見た目の通りの優しい感じのラーメンで、なかなかウマいです店の窓を開けてあるので、心地よ風が入ってはくるのだが、それでも食べ終わるころには汗ビッショリこの後駅前で昼寝をしていたら、1時間以上も寝てしまったようだノロッコ号がやってきて、暫くして折り返していったのを微かに覚えています現在気温は30度ほど暑さで走れるかどうかわからないけど、とりあえずビジターセンターから出発してみるなにやら湖が緑の草で覆われているようだが?手前の水も黄緑色で、ちょっと不気味な感じだ一面にヒシが大量発生しているようだビジターセンター廻りの林のなかは、思ったより涼しかったが、道路に出るとアスファルトの照り返しが凄くて、非常に暑いアレキナイ川の水が、緑色をしている昨日の雨で、車が通ってもあまり埃が立たないので助かるが、湿度が高いので汗が噴き出すそれでも盛んに鳴いている虫は、すでに秋の虫に変わっていて、音だけ聞けばすっかり秋って感じだ先日の札幌や、晩酌のせいで一気に体重が増えたのもあるが、さっぱりスピードが乗らないし、あまり連続で走れない自転車がウラヤマシイ二本松の丘で、レンタサイクルでやって来たカップルが登っていく川に飛び込んだら気持ちいいだろうなきょうは釣り人は、一人もいなかった中央の小山がコッタロ展望台展望台だが、きょうは無理途中のカヌーポートまで、何とか頑張ってみようかカヌーポートに到着キャンピングカーの家族連れが、カヌーの準備をしていたおじさん、よせばいいのに、いいとこ見せようと颯爽と展望台へむけて走り出す・・左からけっこう風が吹いているが、時々もわぁ~っと熱風も吹いてくる時々木陰で休むが、止まると今度はアブの攻撃が・・いつもなら50分ほどで到着なのに、ほぼ1時間近くかかって、ようやく到着禁冷法を試そうかと思ったけど、アブが寄ってきてそれどころではないしアズマしくないので、ほんの少し休憩して降りることにこの後、2組ほど登ってきたが、ズブ濡れのおじさんを見てビックリ下のトイレの手洗いの水が冷たくて気持ちいいので、シャツを脱いでジャブジャブ洗ってみる気持ちいいけど、いよいよジャブジャブになってしまったさっきのカヌーポートまで何とか戻ってきた持ってきた水はほとんど飲んでしまったし、この後は夢遊病者のように、フラフラと半分以上は歩きで戻るやはりここで折り返すべきだった・・これが先週だったら、間違いなく途中でリタイアだっただろうな先日の丸亀製麵今年も青唐おろしをやっていたので、さっそくヤッてみる。 右はごぼう天 全部で1040円ひんやりとした出汁に、スダチと大根おろし、青唐の辛さが、いかにも夏のうどんって感じで良い感じでも、この青唐辛子が、不用意に食べるとかなりキキマス!それにしても、もう8月だし、今週末からお盆?いくら何でも、速すぎると思うが・・さっぱり街にも出てないし、今週はどうしようかな
2025年08月04日
コメント(59)

これは月曜日昨日のマラソンの後遺症で、脚を引きずりながら札幌へ向かう途中清水町の目分料で昼にしてみた鶏ごぼうにしてみる1200円 普通盛でも量は十分あるが、ちなみに大盛りは300円増しなので、注意が必要だやはりここの蕎麦は、風味豊かでとてもウマいツユもゴボウの香りが立って、イイ感じ 鶏は胸肉?なのだろうか?大きめの肉が柔らかくて食べやすいきょうの札幌は雨早めに用事が終ったので、いつものオッサンを誘ってささっそく繰り出すことに開店時間に、いちいへ行ってみたが、カウンターはすでにビッシリ・・テーブル席で、とりあえずビールでカンパイ刺し盛りがやってきたところで、日本酒に切り替えるカウンターでないので、ネタケースが見えないし・・セットで握ってもらうことにさすがいちい、どれもとてもウマいこの後、予約も入っているようなので、少し心残りだが、これで退散することにまだ時間も早いので、モッキリセンターへ行ってみることにそこそこ込んでいたが、席はまだ少し空いているようだとりあえずホッピーでイってみる先代が亡くなってから、若いスタッフで切り盛りしているようだが、以前のようなディープな混沌さが感じられないような定番のハムエッグス やはりここへきたら、これは外せないウスターソースでイってみる串揚げと奥はポテサラけっこう込んできたが、客層も以前より少し若くなったような?おじさん、昨日の疲れが出てきて、だいぶアリガタクなってきたかもせっかくなので次は、二条市場近くのアヤシイ建物エムズビルを探検してみるオッサンが何度か行ったことがあるらしい、小さな店へいってみるこのキッシュがなかなかウマかった店を出たところで、もしかしておじさんですか?と声が掛かる!マラソン大変でしたねと、慰められるがおじさんもビックリだ(さっきモッキリセンターにいたお客さんだったかも)もう帰って寝たいが、そうもいかないので痛い足を引きずって狸小路を、パラゴンの店へ向かうかなり中国語が飛び交っているようだが、それでも以前ほどではないようだきょうは大ママだったが、おじさんの顔を見て、とても喜んでくれる心地よいジャズを聴きながら、アイラ系をハイボールやロックで相変わらずパラゴンは、いい感じで鳴っていたここで何杯飲んだものか?おじさん、もう限界・・オッサンと別れて帰ったはずだが、ふらのの2階のスナックへ顔をだしたようだでお、ほんとにハイボール一杯だけで帰ったと思うやはり札幌はいいなそういえばきょうのホテルは、いつもと違うのを忘れてた札幌駅まで地下鉄で向かうことにコンビニに寄ったかって?まぁ、缶チューハイ半分で寝落ちって感じでしたこれは昨日の札幌の帰り道帯広で豚丼か蕎麦でもと思ったけど、行きたいところはどこもビッシリかなり彷徨って、手打ちそばの「お福」にたどり着くたしかここは以前も来た店だと思うおろし蕎麦にしてみた1150円 ちょっとイメージと違って、普通のもり蕎麦のつけ汁におろしが少し大目って感じかでも、自家製粉から始める蕎麦は、ものすごい蕎麦の風味と甘さを感じてとてもウマいです単品でたのんだ、ごぼう天もやってきた500円ピンクの岩塩で食べるが、けっこう硬めだが、土の香りがとてもいいカンターで蕎麦を食べていた女性が、こんどは冷酒を始めたようだが、なんとも絵になる感じでウラヤマシイまぁ、ざっとこんな感じの札幌でしたまたしばらく用事がないので、何か作らなきゃ何だか朝からの津波騒ぎが大変なようだがおじさんもさっき高いところで避難してたけど、どうやら空振りっぽいので、戻ってきました避難してる人もけっこういたけど、普通に街を歩いてる人もけっこういたようなはやく警報を解除してほしいのだがというか、そろそろ釧路沖辺りがアブナイ?
2025年07月30日
コメント(102)

明日アップできないので、かなり頑張って本日アップしてみましたきょうはいよいよ湿原マラソン当日だが、曇りの予報のはずが土砂降りに・・車の中で小降りになるのを待っていたが、一向に止む気配はない仕方ないので、傘をさして受付を済ませる少しウオーミングアップをしたかったが、ますます雨が激しくなってきたので、スタート地点に来るまでのほんの少ししかできなかったスタート5分前だが、カッパを着てる人がけっこういるようだマラソンなので、さすがに選手で傘を差している人はいないようだ(仮装の人はいたようだが)5キロ地点の給水所手前道路に水溜まりがアチコチにあって、非常に走りにくいそれでも、この辺りはいつもの練習のペースより若干遅いので、おじさんまだ息は上がっていない現在気温は23度くらいか? 気温が高いよりは、雨に濡れた方がダメージは少ないかも釧路川左岸を、湿原大橋へ向かうこの辺りからコースが長く感じられる相変わらず雨は降っているが、カッパを着た人はムレムレになってることだろうけっこうカッパを手に持って走ってる人もいるようだった7.5キロ地点の給水所冷たいスポンジがアリガタイ首筋を冷やした後、背中に挟んで少しそのまま走る 生き返るようだ湿原大橋から振り返るおじさんの位置はどの辺なのだろうか?まだ1/3くらいの選手がいるように見えるが例の5キロ以上の直線にさしかかるここから直線の終わりまでが、非常に長く感じたここで置いていかれたらどっと疲れるので、給水以外はほぼランで進む(まだ元気?)写真を1枚撮るだけで、かなり置いていかれるので、しばらくカメラを封鎖することにそれにしても、これだけ走ってるのに、まだ10キロ行ってないとはいかがなものか・・かなり疲れたけど、何とか折り返し地点に到着朝から水を飲み過ぎたのか、さっきからオシッコがしたいが、面倒なのでパスそのうち汗で出てしまうだろう?・・折り返し地点くらいから、時々歩く選手が増えてくる最後尾の選手は、まだ2キロほど後ろだが、かなり辛そうだったやっぱりさっきトイレに行っとけばよかったか・・20キロ地点でいよいよ我慢できずに入ってみたが。メガネは曇って見えないし汗でダラダラのパンツが焦ってしまって、紐が解けないし、なかなか下げられない・・(ちなみにウンコではありませんからね)湿原大橋から下流を眺める風が冷たくて気持ちいいでもそろそろ限界おじさんもけっこう歩きの割合が多くなってくるヨレヨレに疲れて何とか25キロ地点に到着頑張っての声援がウレシイが、もう頑張れない・・さっきまで歩くときも、高速歩きで頑張ったが、もうランも歩きも足が上がらなくなってくるスイカやバナナがとてもアリガタイ出来れば一気に5~6個食べたいがそうもいかないしそれにしても、この雨の中、ボランティアの皆様にはホントにお世話になりました頑張ってくださいの暖かい声援が、とてもうれしかったです脚を引きずって、やっとのことでゴール会場のトラックに入っても、すでにほぼ走ることができなかった今年はとりあえず完走が目標だったけど、何とか3時間半は切れたようだなかなかおじさんもシブトイですねーさすがに疲れました・・ 会場から車に戻るだけで、ヨチヨチ歩きでやっとのことだった36000歩は多いか少ないか?爪は大丈夫そうだけど、カカトや太腿が痛くて歩けない明日は、もっと酷くなってるのかも・・これでおじさんの夏は終わりましたあすからまたメタボ一直線か?・・これは前日のスタミナ食楓林のレバニラ定食 1100円けっこうしっかりした味付けで、レバーも少し硬めだが、いかにも元気が出そうな感じでウマいです大会が終わったし、これから大食いに気をつけないと・・おじさん、明日はかなり久し振りに札幌行ってきますきょうの疲れが残っていると思われるので、バカ飲みはできないだろうなしかも月曜日だし・・
2025年07月27日
コメント(101)

これは土曜日久し振りのはま長へいってみた夏メニューの、天ゆず鬼おろしにしてみる1400円プリップリのエビが3本に、たっぷりの鬼おろし、ビーマン、舞茸の天ぷらと、なかなかの豪華版ひんやりした蕎麦に、ユズの風味がけっこう効いていて、暑い夏にはいいかもしれないそれにしても、かけ蕎麦やもり蕎麦以外をたのむと、とんでもなく高くなったものだ・・きょうもツマンナイですよー・・本当はきょうあたり長距離をやってみたかったが、午前中仕事だったので出遅れてしまったとりあえず春採湖を軽くやってみることに何だか今日も湿度が高いし、体も怠くてサッパリだちょっとコースを飛び出して気分転換千代ノ浦海岸を、米町方面へ向けて走るさっぱりスピードが乗らないが、汗だけは本格的だ・・この辺りはアザラシをよく見かけたところだが、どうやら夏の間はいないらしい息が続かないので、時々歩きながら幣舞橋方面へ小さめな自衛艦が先日から停泊しているようだがたしか来週も別の自衛艦が来るらしい?何やらMOOの前にテントを張って何かをやっているようだが?いま話題のクラフトビールの屋台らしいキッチンカーなども出ていて、そこそこ賑わっているようだったかなりソソラレタが、ここでビールを飲むわけにもいかないし・・あしたの長距離に備えて軽くと思っていたのだが、この後ちょっと無理をしてかなりな距離を走ってしまうこれは日曜日少し長距離をやってみたいので、王将で酢豚、ジャストサイズの天津飯、ギョーザをたのむ 全部で1443円さすがにちょっと食べ過ぎか、お腹が苦しい時々雨が降ってるし、コンディションは悪いが、サイクリングロードを山花から阿寒町の終点まで、往復20キロ以上を頑張ろうかと行ってみたのだが・・また雨が降ってきたし、落ち葉が滑るし、蚊の大群がスゴイし・・おそらくこの先はアブもいるはずだし、どうしようもないので、ここは諦めるすっかり時間をロスしてしまった仕方ないので、いつもの春採湖から、別保方面を頑張ってみようかところが、けっこう気温も高いし湿度もほぼ100パーセント昨日の疲れもあって、脚が前に進まない後ろからけっこう風が吹いていて助かるが、きょうはさっぱり息が続かないまた雨がポツポツきたが、かえって冷たくて気持ちいいかもホントなら右に曲がって、別保まで行こうと思っていたが、とてもじゃないがきょうは無理左に曲がって東釧路駅経由で戻ったが、ほとんど連続で走れないし息が続かないだんだん気持ち悪くなってきたので、半分以上トボトボと歩いて戻るこれは昨日きょうは天気が良すぎて、朝から暑いとりあえずランの前に、つちやでラーメンでもつめたいラーメンも始めたようだミニカレーも食べたいけど・・そういえば土日限定で、カニ出汁ラーメンをやってるらしい結局シンプルな塩にしてみた600円 スープは魚出汁にしてみる見た目の通り、とてもシンプルだが、麺もスープもなかなかいい感じいまどき1ラーで食べられるラーメンは、貴重な存在だこの後、少し運動公園で休憩していたのだが、気温は30度に上がっていた!きょうは釧路川左岸から、本コースを少し頑張ってみようかこの辺りは28度まで下がっていたが、それでもかなりヤバい気温だ湿原大橋を左に曲がり、釧路川を渡る何とかここまではほぼ一気に走ってこれたが、もうダメ少し歩いてみたが、海側から強い風が吹いているので、気持ちいい例の5キロほど続く直線・・この辺りは、左の木に風が遮られて、もわぁ~っと、ものすごい暑さこの暑さではちょっと無理だ諦めて湿原大橋まで一旦戻る仕方ないので、今度は釧路川右岸を走ってみようかこちらもタンチョウで疲れるコースだが、アスファルトよりは膝の負担も少ないし、いくらか涼しいだろう後ろから風が吹いて助かるが、紫外線がかなり強いようだよくタンチョウを見かける水辺だが、かなり水位が下がっている止まると風がものすごくて涼しいが、すでに脚が上がらなくなってほとんど連続で走れない半分歩きだが、湿原の奥を感じられるところまで頑張ってみる幌呂川が見えてきたこの辺りが一番湿原の広さを感じられる辺りか完全に疲れたし、風が強いので、景色を眺めながらパンツを下げて禁冷法を試してみるがけっこう気持ちはいいのだが、思ったように回復して来ないようなおそらくこの時、気温は30度以上はあったと思われるここで折り返すが、帰りはまともな向い風で抵抗が強すぎ半分くらい歩きで進むが、行けども行けども湿原大橋が近付いてこない・・ようやく湿原大橋にたどり着くが、もうほとんど走ることができない足も上がらないが、さっきからかなり気持ち悪くなってくるやはり出発地点も気温は30度になっていたふぅ~ 疲れた・・ なんでわざわざ、こんな事をしなければいけないのだろうか?・・おまけにまだ痛かったカカトもぶり返してきたし・・27日の本番もけっこう気温が上がりそうだが、25度を超えたら完走は無理だろうなおじさん、まだ救急車に乗ったことないので、いい経験が出来るかも?・・その前にあした中標津だけど、予想気温が36度らしいが!・・とりあえずビールでも買っておこうか
2025年07月22日
コメント(102)

昨日のはなし昔の仲間が何年振りかで大阪から帰ってきたので、イッパイやることに写真では分からないが、けっこう粒子の荒いジリが降っていて、服もメガネもジットリと濡れてしまう・・アラマァ~ 何やら大変なことになっているようなとりあえず串炉家で待ち合わせとりあえずビールを2杯お通しがイイ感じきょうはサンマが入っているというので、たのんでみるまさか初水揚げのときみたいに、5万円もしないか確認してみたが、1000円くらいとのことだまだ脂が乗っていないが、なかなかウマい 鮮度も良いようで、コリっとした食感だコリッコリと硬いくらいのツブもバツグンさっそく日本酒を一杯だけたのむおまかせの串もやってきたサスガ串炉家、どれもイイ感じイモの水割りに切り替えることにけっこう込んできたので、これだけしかたのまなかったと思うが?ちょっとだけ赤横を覗いてみようか何だかシャッターが閉まっている店が多いようだが・・ここでも芋の水割りでイってみる寄せ豆腐と、左はチーズと黒豆。 黒豆がかなりイイ感じだった知り合いが一杯やっていたので、記念撮影某スナックの前に、ちょっとだけ笑の館を覗いてみる珍しくダイキリをもらってみるこの後は、いつものアイラ系でイってみる〆の某スマックへ何やら〆にノンアルビールをやったらしいどうやらカラオケもやったらしい写真によると、この時すでに11時50分過ぎ・・ふぅ~ どうして早めに帰れないのだろうか?・・きょうの昼、丸亀製麵へ行ってみたちょっとお値段がいいが、思い切って冷たい海鮮旨塩うどんにしてみる全部で1290円 天ぷらはイワシ小エビとイカらしきものに黒コショウが掛かっているが、何となくサキイカみたいな風味を感じるような何だかクーラーが効きすぎていて、食べているうちに寒くなってきたような・・さて、きょうは調子がイマイチだが、帰りに少し追い込んでみようか
2025年07月16日
コメント(57)

これは土曜日晴れていたので、もしかしたらコンブ漁をやっているかと弁天ケ浜へ行ってみた 7時20分頃の様子あまりたくさんはいなかったが、全部で6艘ほどが漁をやっていたきょうは珍しく海霧が掛かっていないようだ鉤のついた竿をグルグル回して、昆布を絡め取る腰をやられそうな重労働に見えるがずっと右側でもやっていたいつもはもっと多かったと思うが、漁師さんの数が減った?午前中は仕事だったので、昼頃桂恋の干場を見に行ってみた整然と並べられて干されている付近一帯に、コンブのいい香りが立ち込めていた昼は久しぶりの、楓林両方を食べたかったので、チャーハンセットにしてみる1300円アッサリ系のラーメンもハラりと崩れるチャーハンもとてもウマいちょっと多いかと思ったけど、一気にイっちゃいました少し昼寝をしてから、追い込んでみようかホントはマラソンの本コースを少しやろうと思っていたが、風が強すぎるので春採湖に変更おじさんのホームコースだが、ここをまともに走るのはいつ以来だろうか?濃い緑が眩しい葉っぱが生い茂って、春採湖が見えないくらいだそれにしても、きょうは冷たいくらいの風が吹いていて、鳥肌が立ちそうなくらいミヤママタタビ?の実が、たくさんなっていたさっき出発したときに、博物館から網をもった一団が降りて行ったが、春採湖の水性生物の観察会をやっていたらしいちょうど水から上がってきたので、何が獲れたか見せてもらうことにちょっと分かりにくいが、小さな魚はハゼの仲間とのことだエビが多いようだがこちらもたくさん獲れたようだ何エビだろうか? けっこうエビが多いようだが、これを唐揚げにしたらウマいかもキレイなスイレンの花2週目は、ほぼノンストップで真面目に春採湖を一周してみるこれは昨日昼は文苑東家へいってみたざるとミニ天丼のセットにしてみる1300円 ちょっとネギが寂しいような・・エッジの立った蕎麦は、なかなかウマいです天丼も悪くはないが、もう少しタレがほしいような何やらお水風の美女が、さっきからかしわ蕎麦に唐辛子を掛け続けているようだが?一味か七味か分からなかったが、スゴイ人もいるものだこと!朝から風が強かったが、いよいよ強くなってきて、吹きさらしのコースは厳しいかも仕方ないので、湿原マラソンのスタート地点の運動公園から、美原の団地の周回コースに変更することに高校野球の地区予選と、なにやら陸上の大きな大会をやっていて駐車場はほぼ満杯!(南部忠記念大会?)陸上の大会は、全道各地から集まっているようだった風を避けて、美原団地の外周のコース住宅地のコースとは思えないくらい、緑が一杯だ現在22~3度ほどだが、正面からかなり強い風が吹いて涼しいノンストップで、最初の給水地点の公立大前まで頑張って見る林の中は涼しかったが、風は強くても、アスファルトの照り返しで少し気持ち悪い帰りも同じ林のコースを進むが、脚が上がらずけっこう歩いてしまう真っすぐ行けば出発地点だが、これではどうにもならない左に曲がって、団地の北側のコースを走ることにホントはもう一周コースを廻ろうかと思ってたけど、もう無理・・この先の本コースを、運動公園まで折り返して終了本番はこの3倍近くを走らないとならない・・あと2週間しかないので、ちょっとキビシイかも左のカカトも、まだ時々痛むし・・
2025年07月14日
コメント(99)

一旦帰ってしまった巻き網船団が、また戻ってきたようだこれは火曜日の夕方7時ころだが、10数隻の船が一斉に出航していった漁場はどのあたりなのだろうか?これは昨日の様子だが、船がたくさんいると、港に活気があっていいたくさん獲れると、漁師さんだけでなく、トラックや加工場、夜の街も忙しくなって、かなりの経済効果があるとと思われる夕方になっても水揚げが続いていたボヤボヤしていると、ウンコを掛けられるので早々に退散そういえば、昨日サンマの初水揚げがあったようだが、何とたった1匹が5万円とは!しかもすぐに売り切れとは(関係者が買ったとか?)おじさん、そんな高いサンマは無理なので、これから街にイワシでも食べに行ってみようか久しぶりに、のんびりとイッパイやってみたい気分だしそれにしても、昨日までの暑さは何だったんだ?ここに来るまでに、すっかり冷えてしまったようなてんぷらを焼いてもらう内地から来たお客さんが、半そで姿で寒い寒いと入ってきた残念ながらイワシが無かったので、ホッケの半身を焼いてもらう次々お客さんがやって来たが、イワシ船団の漁師さんが3人ほどやってきたようだみなさん、ここの馴染みらしい満席になってきたので、ほろ酔い気分で繁華街へ向かうちょうどサンセットクルーズ船が帰ってきたきょうは夕日はサッパリだったが、港内をめぐるだけでも楽しそうだまずは花を覗いてみる左は熊本産?のアジを、サッと酢で〆たものこれはかなりウマかった右は、何と白糠産のカワハギキモ和えでやってみたが、たまらず日本酒をたのんでしまうたしか昔は、こちらでカワハギなんて獲れなかったと思うが?次はイワシを置いてあるか、日の出寿司へ調査に行ってみようかありましたけっこう大きめのイワシと、花と同じものと思われるアジの刺身イワシは、サッと酢を潜らせているので、サッパリとなかなかウマいきょうのウニは最高だと、大将が自慢していたどこのウニだったか忘れたが、まるで宝石みたいイワシ2貫とアジ、ウニ、すっかり大人の時子さんを握ってもらうサッと酢で〆たイワシが、何とも味わい深い時刻は9時半ころか某スナックの前に、ちょっとだけ赤横の、まんさくを覗いてみるここは何でもぺしゃんこに焼いてしまうお店だが、これはジャガイモを焼いたもの素朴なイモの風味がとてもいいこれが、何でもぺしゃんこに焼いてしまうプレス焼き機次回は、少しお腹に余裕があるときに来てみたいさて、某スナックへ寄って早く帰ろうか・・まぁ、12時にはなっていないと思うが、きょうも完全に出来上がるこれは先日の中標津の昼きょうも東武サウスヒルズの福住で蕎麦 とろろ納豆蕎麦にしてみる1100円元気が出そうな蕎麦だが、ちょっと量が多すぎさて、湿原マラソン本番まで2週間とちょっとまだ左足のカカトが少し痛いので、どうしたものか・・とりあえず明日、少し走って様子をみてみようか
2025年07月11日
コメント(100)

まだイワシはパッとしないらしいが、水揚げはボチボチ行われているようだ 本日10時頃の様子一旦帰ってしまった船団だが、数隻の船団が戻ってきたようだったこれからの漁に期待したいところだ昨日のはなし鳥取からウチの従妹がやって来たので、親戚一同でイッパイ会を開くことにまずはビールでカンパイあまり写真を撮るのもアレなので、イイ感じの写真はありません左が鳥取からハーレーに乗ってやってきたウチの従妹のダンナ(苫小牧まではフェリーだが)ほぼ毎年バイクで北海道を廻っているらしい右は、親方に似た感じのバイク仲間とのことだ(偶然同じ日に釧路に入ったらしい)きょうはウチのもいるので、気は抜けない・・でも、ビールの後はイイ感じの日本酒やハイボールに切り替えるなんだかんだ2時間ほどいたらしいみんなで記念撮影従妹のダンナは、自撮り棒を持参2次会は、おじさんの知らないスナックへおじさん昨日の疲れもあるのか、そろそろ完全に出来上がってきたかもすでに11を廻っている・・何故だか分からないが、幣舞橋袂の公園へいったようだ美川憲一の歌が流れていたような?アラマァ~・・ 〆の蕎麦を食べたらしいきっとおじさんは、日本酒も飲んだかもしれないが記憶にありませんふぅ~ 疲れた・・それにしても、何を間違ったものか、きょうは暑かった何と帯広辺りは内地に負けないくらい暑かったらしいがあじさんも明日は、中標津だけど、暑いのかなぁ~
2025年07月08日
コメント(57)

これは土曜日駐車場がまだ空いていたので、かなりしばらく振りに夏堀へいってみた基本の醤油や塩が900円になっている!ワンタンメンの醤油にしてみた1080円けっこう色黒だが、塩辛いわけではありませんスープはかなり奥深いというか、けっこう複雑に感じるような例の極細麺は、すぐに伸びないように硬めに茹でられているようだわりとしっかり目のワンタンは、けっこうニラが効いているかもさすが夏堀、まだ早い時間だが、次々お客さんがやってきてほぼ満席に少し休憩してから追い込んでみようかきょうは海側は濃い霧で涼しいが、少し内陸に入るとかなり気温が高いようだ本番に備えて、少し暑さにも慣れておかないときょうは釧路川左岸の公園から、岩保木水門まで行ってみようか(ここは本コースの一部)車の温度計で28度ほどか、たくさんの人がマラソンやウオーキングの練習をしているようだ湿原大橋を渡ってから、遥か彼方まで何もない直線が続くタンチョウなコース・・後ろから少し風が吹いているが、走るとほぼ無風状態で暑い蜃気楼で揺らいでいるさっきより気温が上がってきたようだし、アスファルトの照り返しがものすごいさっき茶色のシャツを着ているオッサンを追い越したが、近くで見ると、上半身裸で日焼けで茶色だった!現在休止中(廃止?)の鮭鱒捕獲場を通過この辺りは湿原が一番広く感じられるあたりだが、阿寒の山は雲に隠れて見えないこの辺りから脚が上がらなくなってきて、歩きの割合が多くなってくる50分ほどでようやく岩保木水門に到着もうヘトヘト写真は旧水門だ水門から見た湿原湿原らしい湿原がどこまでも広がっている数千年前は、ここが海だったことが、想像できると思う帰りはまともに向い風涼しくて助かるが、抵抗が多すぎて前に進まないこのあたりの気温は、多分30度近くはあったと思うが、だんだん気持ち悪くなってくる帰ってから冷たいビールを飲むことを目標に頑張ってみたが、最後の方は気持ち悪くて走れない本番で30度近くなったら、この調子では絶対にリタイアだなこれは昨日冷たい蕎麦が食べたくて、愛国東家に行ってみたもり蕎麦とミニ親子丼にしてみる670+500円思いのほか蕎麦の風味を感じて、なかなかウマいです親子丼は少々煮詰まった感じで、かなり塩辛かった・・きょうも少し追い込んでみようかサイクリングロードの北斗分岐あたりだが、小山の上に見える湿原展望台まで行ってみようか右へ曲がって展望台方面へ気温は23度ほどだが、海側から涼しい風がけっこう吹いているので思ったより涼しいそういえばさっき港辺りを通った時は、濃い霧でなにも見えないくらいだった昨日から少し左足が痛いけど、頑張ってようやくここまで来たこの坂を登ったら展望台だが、歩道がなくなるし勾配がきついので右へ曲がって、北斗遺跡展示館方面へ向かういつもの軌道跡の出発点の、展示館ここの手洗いで、顔を洗ってみるが、冷たい水が気持ちいい(ここの水は飲めません)あまりにもダラダラなおじさんを見かねて、管理人さんが良かったらどうぞと、冷たいコーラをくれたプハァ~ 生き返るようだ軌道跡の手前だが、涼しげな景色だいつもの軌道跡に到着脚に負担がかからないので、少し頑張ってみる風が弱まるとモワァ~っとするが、後ろからけっこう風が吹いていて助かる定点観測の小川水浴びしたら気持ちいいだろうなだいぶ弱ってきたが、急勾配を一気に頑張ってみる昨日とは反対側からの景色きょうは観光客がかなり訪れているようだったさすがに脚が弱ってきたようで、この後展望台への階段で脚が上がらず転んでしまうやっとのことで展望台に到着 1時間25分もかかってしまったここで冷たい水を買って一気飲み プハァ~帰りもかなり無理をして走ってみたが、ちょっとした段差につまずいてアブナク転びそうに踏ん張って持ち直したが、その時左のカカトを思い切り打ち付けてしまう先日と同じヶ所をやってしまったようだ・・現在まともに歩けません やはり今年は無理かなぁ~もう諦めて飲みに出てみようか・・
2025年07月07日
コメント(98)

アレッ? ボチボチ集まってきたイワシ巻き網船団が、一斉に帰ってしまったようだこれは1日の夕方のようす何やら海水温の影響なのか、魚群がまだ北上して来ないらしい?ちょうど夕日クルーズ船が、港内を廻っていたおじさんまだ乗ったことないけど、夕日が綺麗な時は、かなり感動的らしいこれは昨日の夕方だが、濃い霧のなか巻き網船がポツンと停泊していた運搬船も一艘だけ停泊していたたしか昼過ぎに、細々と水揚げをしていたと思うが?本日も停泊したままのようだったが近いうちに、また復活するのだろうか?今年の水揚げ量日本一は、厳しいかもしれないかも今週は街に出ていないし、極端なネタ切れで、ブログ存続の危機か・・これは月曜日中標津の帰りに、弟子屈町へ寄ってみたが、月曜日はほとんどの店が定休日らしい・・アチコチ彷徨って、豚丼と田舎蕎麦の「くまうし」へ寄ってみたライダーの団体が入っているようだもり蕎麦と小豚丼にしてみる980円+560円かなり太めの麺は、悪くはないが、ちょっとキレがない感じかな豚丼はバラとロースのミックスにしてみる丼に載っている、おろし生姜がアクセントか タレがおじさん的には、ちょっと濃い感じかな全体的に量が多いので、ご飯は全部食べられなかったこれは昨日の丸亀製麵スダチおろしにしてみる ワカメは無料のトッピング 全部で1050円これからの季節、こんなのがサッパリといい感じ真ん中はイワシの天ぷらだが、思いのほかウマかったこれはちょっと前のCOCO壱 チキンと夏野菜、スクランブルのハーフ1191円スクランブルエッグのハーフでは、ちょっと見た目に寂しい感じかいつもの3辛だが、何だかきょうはやけに辛くて刺激的に感じるような?胃がキリキリしてきたようなさっき不健康診断に行ってきました一応一昨日も帰りに10キロ以上走ってみたけど、体重がまったく減っていないのは何故?各数値は後日だが、とても期待はできそうににないな・・何だか湿原マラソンも、億劫になってきたような
2025年07月04日
コメント(8)

これは土曜日久しぶりの宮嶋へ行ってみるここも人気店なので11時ちょうどに行ってみたが、開店前から待っている人がけっこういるようだった更科と田舎の両方を食べてみたいので、かしわヌキが付いた二色セットにしてみる1150円まずは透明感がある清楚な更科蕎麦がやってくる腰もしっかりしていて、喉越しがとてもいい ウマいです時々見かける、冷や麦みたいな更科蕎麦とは別物だ頃合いを見計らって、田舎蕎麦がやってくるそれほど蕎麦の風味が強いわけではないが、噛みしめているうちに蕎麦の甘みが溢れてくるこれからの季節は、辛み大根そばなどもいいかもしれない午後からは少し追い込んでみることにきょうは紫外線が強そうなので、ところどころに日影がある、山花から桜田休憩所まで頑張って見ることに現在気温は23度ほどか風は涼しいくらいだが、日差しはかなり強いようだ少し行くと、桜田まで6.2キロの標識一昨日の飲み過ぎの影響もあるのか、かなり体が重たい日陰のコースは、涼しいくらいで気持ちいいアチコチで鳥たちが盛んに鳴いているこの辺りは太陽光線がまともだし、無風状態一気に気持ち悪くなってくるとても連続で走ることができないこのキノコは何だろうか? ウマそうに見えるのだが暑さもあったが、何だかきょうは最後まで体が重たくてサッパリ少し暑さに体を慣らさないと、本番はちょっと無理かもしれないかもこれは昨日ホントは土曜日に登りたかったが、強風の予報だったので本日登ることに8時30分オンネトーの登山口を出発きょうは天気がいいので、たくさんの人が登っているようだ気温は23度ほどだが、湿度がかなり高そうだアッ・・スマホを車に忘れ・・電話は来ないとおもうが、万歩計が・・森の中は無風状態で、物凄い汗がボタボタ流れて気持ち悪いそれでもたまに風が吹いてくることがあると、生き返るようだ5合目を過ぎて、ハイマツのトンネルを抜けると一気に視界が広がるはずこの手前で、オッサンが「もう疲れ果てた」と腰を下ろして休んでいたが、山頂まで登れたのだろうか?6合目に到着一気に視界が開ける外人さんが、休憩していたハァハァゼイゼイのおじさんを見て、にっこり笑うきょうはけっこう外人さんも多いようだった振り返ったところ黄色の石がいま来たコースだが、ハイマツを潜ってきたのが分かると思う紫外線が強烈なので、紫外線防止のスカーフみたいなものを被る7合目から見た阿寒富士ここと、さっきの6合目から阿寒富士に分岐できる写真では分からないが、頂上に人がいるようだが頂上に2人いるようださっきは、団体さんも登っているようだったきょうは体力的に無理だが、次回は両方登ってみようかここから9合目までが、勾配もきついし、ザクザクとかなり疲れるところだそれでもさっきから冷たいくらいの風が時々吹いて来て、助かるここ、降りるときも滑って危ないところだが、さっき見事に転んでいる人がいたが9合目を過ぎたところここまでくれば、もうほとんど登ったも同然釧路方面は靄っていて、残念ながら海は見えないジェット機のような噴気の音が不気味だ10時45分、何とか頂上に到着元気な時なら2時間ほどで登れるが、きょうは暑さでかなり休憩したので2時間15分もかかってしまった少し気持ち悪くなってきたので、剥きリンゴでスッキリこの後は、セブンのイナリと海苔巻きを無理して食べる風が少し強くなってきたようで、汗が冷えて寒くなってきた次々登山客が登ってきて、山頂はかなり賑やかになってきたようだ同じコースじゃツマンナイので、反対側から降りることに勾配はきついが距離が短いので、こちら側のコースの方が登山客はかなり多いようだこの後も、次々登山客とすれ違うオンネトーが綺麗に見えるおじさん、こちらの登山口から、このオンネトー湖畔を、出発の登山口まで3キロほど歩かなければならない・・それにしても、暑い・・この辺りは風があって、まだ気持ちいいが、林の中に入ると、もわぁ~っとした感じで気持ち悪くなってくるようやく雌阿寒温泉登山口に到着 気温は27度ほどらしいこの後トイレの手洗いで顔をあらってみたが、ものすごく冷たい水が気持ちいおじさん、少し蘇るでも、ここから出発地点まで、トボトボ歩くが、アスファルトの照り返しと疲れで時々眩暈が・・ぐるっと雌阿寒岳を一周よくもまぁ、あそこまで行ったものだこときょうはレンタカーや内地ナンバーの観光客も、けっこういるようだったヨロヨロ歩いているおじさんを見て、載せてあげようかと声を掛けられるが、汗でダラダラなので断る出発から5時間10分長い修行の旅がようやく終了けっこう水を飲んだつもりだったが、少し脱水症状にかかってたかもしれない帰ってからシャワーを浴びて、缶ビールを一気飲みしてみたが、即ダウン・・何だか本番前に、体が壊れそうな予感が・・
2025年06月30日
コメント(10)

相変わらずちょっとバタバタしてましたこれは一昨日の中標津 気温は30度を超えていて、汗がダラダラ冷たい蕎麦が食べたいので、福住で梅おろしにしてみた950円それほど酸っぱくない梅干しがさっぱりとさせてくれて、なかなかイイ感じそれにしても、ここの蕎麦は量がかなり多い気がするがこれは昨日今度は根室に行く途中だが、厚岸で昼にしてみるコンキリエは満席だったので、駅前の最近復活した、藪蕎麦へ行ってみたかしわセイロ950円若干柔らかめの更科蕎麦と、かなりコクが深いつけ汁がなかなかウマいここ、経営が変わったのか?、若いスタッフがお揃いのコスチュームでテキパキといい感じだった釧路に帰ってきたのは、すでに6時半くらいお客さんと串炉家へ行ってみることにおじさん街はいつ以来だろうか?きょうもけっこう汗をかいたので、とりあえずビールを2杯お通しの肉豆腐みたいなものが、なかなかウマい刺し盛りがやってきたニシンとクジラ、エンガワ付はオヒョウ?ニシンがなかなかウマいきょうはそれほど込んでいなかったので、串もすぐにやって来たさすが串炉家、焼き鳥系は間違いないこれが本日のヒット マイワシのナメロウ今年は割と魚体が大き目らしいが、脂の乗りも今時期は適度な感じで、これはウマかった日本酒に切り替えたところで、エビフライがやってきたカキフライは無かったが、このエビフライもなかなかだ芋焼酎に切り替えたが、陶器の器が中ジョッキーくらいに大きいし、かなり濃い目これだけで、すっかりアリガタクなってきたような次は、笑の館でスコッチ系を、濃い目の水割りでいってみる〆にジン系をヤッて店をあとに小雨のなかトボトボ歩いて、花も覗いてみるきょうは内地からのお客さんが多いようだ左の人、おじさんの学校の後輩とのことだった芋のあとは、日本酒を一杯完全に出来上がったところで、〆の某スナックアレッ? もうボトルが空いてしまったようだ12時ちょっと前か?〆にノンアルを飲んでいるらしいふぅ~ でもホントは最低週一ペースは守りたいのだが先日の血液検査は(糖系の)それほど悪くはなかったけど、走ってるわりには中性脂肪が思ったより下がってないし・・来週の本番の不健康診断に向けて、また少し激しく追い込んでみようかそろそろ高いところへ行ってみたい気もするけど
2025年06月27日
コメント(61)

ご無沙汰しております ちょっとバタバタしてました何だか週末ごとに天気が悪いようだが・・これは土曜日、濃い霧が立ち込めて遠くがほとんど見えないいくらレーダーやGPSを積んでいても、こんな霧の中を沖にでるのは気持ち悪いだろうなそれでもイワシが獲れだしたようで、霧の中水揚げをやっているようだったこれも土曜日朝のうち少し仕事の振りをしてから、ここは初めての「山幸」へいってみたここは以前、釧路庵だったお店だが、閉店した江戸東の人がやっているとのうわさもあるようだが?江戸東の立派なエビ天が懐かしいので、天南にしてみたが1300円ウッ! 巨大なワラジ?これ、写真で見るよりかなりデカイです!何だか恐ろしいものを見てるような錯覚にとらわれるようなまずは蕎麦を手繰ってみる悪くはないのだが、ツユに何となくキレがないような天ぷらを齧ってみたら、エビ自体はかなり巨大だった(硬かったが)それにしても、衣の分厚いことったら! これだけでお腹イッパイになりそう最後は溶けだした衣で、ツユがドロドロ状態になってしまった・・昼になっても市内は濃い霧というか、ジリ模様だし少し内陸方面なら大丈夫かと、塘路駅まで行ってみたちょうどノロッコ号がやってきて、駅前は賑やかだここから観光バスに乗り換えて、どこかへいく団体もいるようだ少し昼寝をしてから、ランニング開始相変わらず最初のうちは体が重たいが、きょうは無理してコッタロ展望台まで往復してみようかちょうど釧路行きのH100形がやって来たけっこうお客さんが乗っているようだったさっきからキツネが、おじさんをジッと睨んでいるようだが何故か近づいてもまったく逃げない仕方ないので、道路の右端を通り抜けることに近くに子供でもいたのだろうか?こちらはジリは降っていないが、ジットリと湿度100パーセントで、嫌な汗がダラダラ流れてくるここは二本松橋を過ぎたところだが、何だか気持ちが萎えるような景色だ途中のカヌー乗降所に到着道東を旅行中の夫婦が自撮りをしているが、ダラダラのおじさんを見てビックリしてたこの後展望台で、この夫婦に再び再会する何故か後半戦は体が軽く感じられて、ほとんどノンストップで頑張ってみる46分ほどで展望台に到着霧に包まれた湿原滋賀県からきたさっきの夫婦が、いかにも湿原らしくて幻想的だと感激していたこれから温根内の木道へ行くとのことだった上の方はかなり風が強くて、寒いくらい帰りはまともな向い風のなかを、孤独な闘いが続く・・駅前に可愛らしい馬(ポニー?)がこの後、クレヨンや雑貨の店で、標茶牛乳を買って一気飲みしてみたが、生き返るようだったふぅ~疲れた・・これは昨日 きょうも天気が悪くて、ずっと霧雨模様・・でも少し上がってきたようなので、とりあえず、東家芦野で天とじにしてみる1050円昨日より器もエビ天も小振りだが、フワトロの玉子がなんともウマそうだタップリ出汁を感じるツユもとてもウマいそれほど大きくはないエビだが、やはりエビ天はこんな感じがそそられるかな大盛りにしなかった分、ツユをほとんど飲み干してしまった雨も上がったようなので、きょうも少し走ってみる久し振りの春採湖はコースが濡れているので、抜け出して武佐方面へ向かうことに昨日の長距離で脚が弱っているが、武佐のダラダラ坂を一気に上って、今度は環状道路を降って別保方面へこの辺りは後ろから風が押してくれるので楽だ根室行きの花咲線を通過さすがに昨日の無理がたたって、脚が痛くなってくる元気ならここから別保まで頑張るのだが、きょうは無理しばらく歩いて息を整えるきょうも帰りはまともな向い風少し寒いくらいの気温なので、汗でメガネが曇って困る何だかまた雨が降ってきたような・・久し振りの春採湖を少し歩いてみるスイレンが咲いていたピンク系と白系があるようだしばらく来ないうちに、ハマナスもすっかり咲いていたというか、すでに盛りを過ぎたものもマラソン本番まであと一月この調子じゃかなりキビシイかも先週はまったく出かけず、引きこもり生活でも、晩酌だけはアル中並の生活・・(もう入ってる?)先日もらった花咲ガニ大きくて身もけっこう詰まっていたが、ちょっとクドすぎてイマイチだった土曜日、ヘトヘトで帰ってきたら、何やら宅配便が禁玉さんから、何とも危険なブツが届いてました三千盛の夏酒体調万全の時にでも、じっくり楽しんでみようか禁玉さん、ありがとうございましたさて、今週もちょっとバタバタが続いてるし、どうしようとりあえず、明日の血液検査の結果をみてから考えようか・・
2025年06月23日
コメント(8)

これは土曜日空港マラソンも終わったし、仕事の打ち合わせも終わったし、早く帰ってイッパイやって寝ようか帰りに港を覗いてみたら、もうイワシ巻き網船が入っていたいつもこんなに早い時期から入っていたっけ?でも、昨日の夕方見てみたら、水揚げをやっているような感じがしないような?もう終わった後?これは本日のようすだが、巻き網船はいなくて、サンマ漁船が数隻停泊していた何やら今年はまだ海水温が低いらしく、昨日はまったくイワシの水揚げが無かったとのことだどうやら巻き網船は、一旦戻ったらしい昨年あたりもイワシの魚体が小さいのが多かったらしいが、今年はどうなのだろうか?これも土曜日久し振りに、北大通東家へいってみた早朝マラソンのせいか、猛烈にお腹が空いている2色せいろの大盛りにしてみたが、思ったよりかなり量が多いようだ貴味せいろと更科を交互に味わって、時々ヌキをやってみるこれはたまりません天ぷらはサービスのウド塩でヤッてみたが、思わず冷蔵庫の冷酒をたのみたい気分だお腹イッパイで大満足苦しいくらいなので、さすがに手打ちに付く蕎麦ダンゴは断るやはりたまには蕎麦がいいなこれは日曜日日頃の追い込みのせいなのか、きょうは筋肉痛もそれほどないようだ少し走ってみたいけど、きょうは一日中雨模様だし・・ でも、もしかしたら昼から上がるかも?とりあえず、喜多の味らーめんで、軟白ネギラーメンの塩をたのんでみる1100円ネギのトッピングで250円はどうかと思ったが、これだけこんもりと盛られたら納得だスープに浸すと、しんなりとなかなかイイ感じもちろん優しい感じのスープも、とてもウマいですホントはギョーザもやってみたかったが、きょうはガマンけっきょくこの日は、雨が止まずにランはなしこれはちょっと前かまくらで、割子蕎麦1100円 ここの蕎麦も安定したウマさだ割子は量も多いので、お腹イッパイ何だか毎日、パッとしない天気が続くようだが・・そろそろ高いところも行ってみたいが、また週末はイマイチの天気らしいし今週は天気祭りでもやってみようか
2025年06月17日
コメント(10)

本日早朝の空港マラソンに行ってきました受付は3時10分からだが、心配性のおじさん、寝過ごしたら困るし、駐車場が一杯だったら困るので、2時前に駐車場に入り、車の中で少し寝ることに(全く寝られなかったけど)現在2時10分ほどだが、濃い霧が立ち込めているすでにボランティアの皆さんは、かなり集まってきているようだった3時20分くらい、ちょっと早い気もするけど、ボチボチ選手が受付に向かうので、おじさんも事前の案内では、駐車場は一杯になるとのことだったので早く来てみたが、一般の駐車場を開放していたので、ちょっと拍子抜けちなみに落下物があってはならないので、持ち物にはキビシイ制限が掛かってますスマホはOKだが、メガネや帽子はストラップ等が必要だし、金属探知機での検査もあった4時10分、開会式が始まる気温は12度ほどで、けっこう寒い開会式の前に、ウォーミングアップで体を温めてみたそういえばさっきから少々お腹が痛いような・・大丈夫だろうか4時30分いよいよスタート今回は560人ほどのエントリーがあったらしいさっきもちょっとポツポツきていたが、この頃少し大粒の雨が降ってくる・・コースは一度滑走路を北側に向かい、一番端から今度は誘導路をスタート地点近くまで戻り、再び北側の滑走路へ向かう写真は振り返ったところだが、右奥の誘導路から滑走路へ向かうところおじさん、真ん中より少し前くらいの感じかそれにしても、トップクラスの選手の速いこと!すでに滑走路の端くらいまで行っているのでは?ここから2.5キロの滑走路をひたすら、南(海側)に向かって走る本当はもっと誘導灯が綺麗に見えるはずだが、濃い霧でさっぱりだけっこう頑張って、ようやく南側の端に到着ここから左の誘導路を、空港ビル近くまで行って、再びここまで戻るおじさん汗と濃い霧の粒子でメガネが曇って、前が良く見えない・・メガネ落下防止のストラップを付けているので、外して拭くこともできないしここで折り返して、再びさっきの南側の端まで進むそういえば、もう少し後ろに、釧路市長も頑張っていた再び滑走路南端に到着 相変わらずまったく景色は見えないそういえばこの先に、一昨年おじさん達が夜間工事で造った、アンテナがあるはずだがちなみに、滑走路に描いてある黄色の線は、近くで見ると想像よりはるかに大きいものです再び北側へ向けてひたすら走るあと2キロくらいか、少し霧が晴れてきたようだ心配していたお腹も、諦めてくれたようで助かった(みんなから離れてコッソリ屁はこいたけど・・)滑走路中心の誘導灯と、アスファルトのアップスリップ防止のスリットは入っているが、路面自体は極めて平滑でつまずくこともなく、とても走りやすいゴールまであと少しおじさんアチコチで写真を撮っているものだから、そのたびにかなり置いて行かれる・・1時間ちょうどでゴールおじさん、けっこう元気だことワゴンカーも出ていて、無料のふるまい飯をやっているようだ眠たいし、疲れたけど、普段は絶対に入れない滑走路を走るのは、けっこう気持ちよかったかもでも、湿原マラソンはこの3倍の距離だし、気が遠くなりそうだそういえばきょうは仕事なんだよなぁ~・・(と言いながらこんなことやってるけど)これは先日の中標津目当ての店はどこも一杯ではいれない・・ちょうど車がでたので、何年かぶりの龍鳳へいってみたここは量が多いので、普通の味噌ラーメンにしてみた950円モヤシやタマネギのシャキシャキ感が、とてもいい感じ正統派味噌ラーメンって感じで、とてもウマいです(一味をかけてみた)他のお客さんがたのんだ、ギョーザ定食のギョーザのデカいことったら!そういえばかなり以前に、何だったかを二つたのんで、半分くらい残したことを思い出すこれもちょっと前の、六華園今回はチャーハンセットにしてみた1000円久しぶりの、チャーハンもけっこういい感じホントは少し残そうと思ったのに、一気に全部平らげてしまうスローライフママさんから、こんな素敵なプレゼントが届きましたまだ味見してないので、きょうあたり楽しんでみようかなママさん、ありがとうございます結局きょうはほとんど寝ていないので、すでにかなりヤバくなってきたような帰るわけにもいかないしなぁ~・・
2025年06月14日
コメント(10)

昨日のはなし日中はかなり暖かかったので、久し振りに街でビールを飲んでみたい何となく久しぶりの、福笑へいってみたきょうもトレーニングを兼ねて、かなりの速足で頑張ってみた久し振りの生ビールがタマラナイ(おじさん自宅ではほとんどビールは飲まない)お通しの竜田揚げが、なんとなく懐かしい味わいだハムカツがやって来た厚切りのハムは、かなり柔らかいタイプ続けて玉子焼きもやってくるかなりの大きさだ2杯目のビールを早飲みして、日本酒に切り替える次は花時鮭のカマを焼いてもらう。 やはりここが一番ウマいところだ隣の東京からきた、大きな女装男性と、普通の女性のカップルがなかなか面白い次は、ここも久しぶりの、蔵人へ顔をだしてみる福司の純米生酛造りを燗にしてもらうふくよかで酸味のバランスがとてもいい感じこのワラビがとてもウマかったが、右は珍しい煎り酒酒にコンブ、カツ節、梅干しを入れ煮詰めた調味料だが、昔まだ醤油が無かった時代によく使われた調味料らしいさっぱりとした風味で、素材の味がよくわかる感じの味わいかこの後、純米酒を一杯次は、隣の幸寿しに行こうか迷ったが、日の出寿司もしばらく顔を出していないので、寄ってみることにタコと小樽産のシャコみっちりと卵の詰まったシャコが、酒のいツマミにはイイ感じなにやら、さっき花にいた女装カップルが、ここに来ていたらしい少し握ってもらおうか時子の粒もけっこう大きくなってきたようだそろそろかなりアリガタクなってきたような某スナックへ顔をだして、早めに帰ろうか?この後、団体さんが入ってきて、賑やかになってくる右の人、なにやらおじさんブログにやたらと詳しいようだが!けっこう昔の記事も、詳細に研究しているらしいすでにおじさん、半分寝てる?・・それでもやはり、たまには街に出てみたいかな昨日の中標津での昼だが、昼頃には28度ほどあって、ものすごく暑い!福住で、冷やしかき揚げ蕎麦にしてみた 1200円大きなかき揚げが2枚入っているが、麺もどうみても一般の大盛りくらいはありそうだなかなかウマかったけど、お腹イッパイで全部食べられなかったちょっと前の丸亀製麵最近は、かけの小が定番だ 全部で850円ついでに、かき揚げももう少し小さくしてくれると、いろいろ食べられるのだがさて、本番まであと3日夕方雨が降っていなかったら、最後のアガキでもやってみようか
2025年06月11日
コメント(102)

みなさんご無沙汰しております先週は一回も街に出ることもなく、地味に暮らしておりました・・きょうもつまんないですよー・・これは土曜日朝のうち、少し仕事をした振りをして、昼から少し追い込んでみることに昼は久し振りに、阿寒町の「えんむすび」へ行ってみたご存じのように、ここは以前カレーの名店プリシードだったところだここはたしか町興しのグループで運営しているとか?中はほぼ以前の店のままのようだ以前はカレーがあったはずだが、メニューに載っていない?聞いてみると、冷凍でも良かったらカレーはありますとのことだったここは阿寒ポークが売りらしいので、生姜焼きあたりでいってみようか生姜焼き定食普通盛900円タップリの野菜が健康的な感じ生姜焼きは、それほど生姜を強く感じさせないマイルドな仕上がりしっとりと柔らかめの肉も、とてもウマかった空港マラソンまで、あと一週間しかないので、きょうは少しシビアに追い込んでみようか山花マルシェに車を置いて、桜田休憩所まで頑張ってみることにここは出発してすぐの、山花駅があったと思われるあたり少し風があるが、気温は16度ほどでちょうどいい感じ少しすすむと、桜田休憩所まで6.2キロの表示板きょうはなるべく連続で走ってみようこの辺りは真っ白な花が満開花のいい香りと、近くの牛舎からの香しい・・匂いが交差する何人か山菜採りの人がいたが、セリを採っているとのことだった何だかきょうも最初の1.5キロくらいまで、さっぱり調子が上がらないそれでも途中から少し頑張って、45分ちょっとで休憩所に到着先日からの左脚の痛みがまだ続いているので、変な走り方をしたせいか、かなり疲れるここで水を一気飲みして折り返すどこまで連続で走れるか、挑戦してみようか帰りはイイ感じの向かい風で、汗がダラダラにならないので助かる2キロほどでもうダメかと思ったが、3キロあたりからだんだんハイになってきたかも何とか40分ほどで、出発地点の山花マルシェに到着 だいたい6.5キロほどかとりあえず、土曜日の空港マラソンは何とかなりそうか(ちゃんと早起きできればだが)でも、湿原マラソンの30キロには、まだまだだというか、脚が持つかなぁ~?これは昨日インデアンで、カレーでも食べてから頑張ろうかカツカレー辛口 ご飯少な目 935円(たしか以前は少な目でも同じだったと思うが?何となく懐かしさを感じるような、たまには食べたくなるカレーって感じだきょうも鍋を持参しての、お持ち帰りのお客さんがけっこういるようだった少し休憩してから、きょうも無理して頑張ってみることにサイクリングロードばかりじゃツマンナイので、北斗の分岐点にある駐車場に車を置いて、湿原展望台まで行ってみようそれにしても、きょうは天気がイイ現在気温は19度ほどだが、さわやかな風も吹いていてとても気持ちいいやはりというか、昨日の疲れが残っていて、最初のうちはサッパリだ釧路湿原野生生物保護センターを通過したが、この辺りから緩い登り坂になってくるこの坂を登れば湿原展望台だが、急すぎるし歩道がなくなるので、右の北斗遺跡方面へむかうそれにしても、紫外線がかなり強い紫外線防止のスカーフみたいなものを被っているが、顔がヒリヒリしてくる北斗遺跡展示館に到着ここはいつもの軌道跡の出発始点だが、きょうは誰も居ないようだもうエゾハルセミが、ウルサイくらいに鳴いているいつもの軌道跡を進むさっき遠くに人が見えたので、何とか追いつこうと必死で走る熊除けの鈴を持ってきていないので、人に出会うと何となくホッとする気がするちょうどここで、さっきの人に追いつくあまりにもハァハァゼイゼイやっているものだから、ビックリされる左に曲がって木道をサテライト展望台へ向かうサラサラと涼しげな流れが心地よいかなり汗をかいているので、水浴びしたい気分筋トレをかねて、階段の急勾配を一気に登るが、脚が思ったように上がらないようやく展望台に到着写真には写っていないが、きょはたくさんの観光客とすれ違うすっかり緑が濃くなってきた釧路湿原せっかくなので、湿原展望台まで行ってみる大型バスも入っていて、けっこう賑やかだ水が無くなったので、販売機で冷たいヤツを買って一気飲み生き返るようだこの後、出発地点まで頑張ってみたが、とてもじゃないが一気走りは無理今中性脂肪を計ったらどれくらいだろうか?これは先日のCOCO壱 手仕込みキャベツメンチカツにしてみる 3番 150グラム全部で1376円左はアイスではありません、ポテトサラダです体調のせいなのか、一口食べたときにかなりの塩分を感じたようなメンチは少々衣が硬めだが、タップリのキャベツがなかなかイイ感じださて、土曜日の空港マラソンだが、受付が朝の3時頃からだが、起きられるだろうか?前の日の晩酌は無理だなやはり早めに行って車中泊の方が安全か
2025年06月09日
コメント(10)

これは土曜日空港マラソンまで、あと2週間しかないので、きょうも少し追い込んでみることに今回は鶴野パーキングから、北斗休憩所まで走ってみようかこのあたり、フキの匂いでむせ返りそうなくらいだきょうは雨は降らないようだが、かなり風が強くてアズマしくないでもきょうは、おじさんみたいに走ってる人と、けっこうすれ違う毎度のことだが、1キロくらいまでは体が重くて、さっぱり走れないここは出発地点から2キロちょっとくらいか昨年もあったエイリアンは、まだ健在だ右上に湿原展望台が見える展望台のアップ元気な時にでも、あそこまで走ってみようかこのあたりから、なるべく歩かないで走ってみるが、500mごとの標識がやけに長く感じるさっきから、タンチョウがものすごい大きな声で騒いでいるようだが何かを威嚇しているのだろうか?ようやく北斗の分岐点に到着元気だったら、ここからさっきの湿原展望台まで行きたいところだが、きょうは無理真っすぐ北斗休憩所まで向かう休憩所のツツジが綺麗に咲いていた帰りは無理して、なるべく連続で走ってみたが、3キロほどで限界だったおまけに、先日摩周岳でヤラレタ左のかかとあたりに、痛みが走ってきたしこれは走る前に食べたカレー店の改修後初めて、ビスターレビスターレに行ってみたが何とQRコードでの注文となっていたなんだかよくわからないので、スタッフのネパール人にほとんどやってもらう・・2種類のカレーが選べる、ダブルカレーセットにしてみる1600円右のマトンはまぁまぁだったが、左の海鮮カレーは、う~ん?かな壺に入った辛いマサラは、たのまないと持ってきてくれないようだナンやライスはお代わり自由だが、QRコードでたのむと、新規注文になってしまうらしいので、店員さんに直接たのむこと今回は、全体的に何となく以前よりキレがないような気がするような?せっかく走っても、晩酌だけは順調にやりすぎて帳消しか・・時鮭はスーパーの安いヤツこの後、泡盛をかなり飲み過ぎて、寝るころにはすっかり出来上がってしまうこれは昨日予報とは違って雨はほぼ上がったようだが、ブっ飛びそうなくらいに風が強い朝のうちに、昨日リニューアルオープンしたばかりの、シラルトロ自然情報館へ行ってみた奥はキャンプ場だたしか以前は、湿原の蝶や昆虫などを展示していたと思うが、綺麗に改装された内部には、観光パンフレットみたいなものが申し訳程度に置かれているだけのようだメインは8K映像の上映らしいこれはシラルトロ湖の自然についての映像さすが8K、かなりきれいだが、観客はおじさん一人それにしても、見事なくらいに、館内には何も置いていないようだ・・これは釧路湿原のレジャーなどを短くまとめたものスタッフ(留守番?)が一人いるが、手持無沙汰で可哀そうなくらい映像はこの他に、湿原再生に関するものが一本だけの計3本。 施設の割にちょっと寂しい内容だせめて湿原に関する本や、鳥や植物などのパネルくらいは展示してみてはどうだろうか昼頃には、雲も晴れて少し日が差してきた久々のログキャビンで昼にしてみようか自家製ソーセージカレーと食後のコーヒーをたのむ 920+300円割とマイルドなカレーで、パリっとした食感のソーセージがなかなかウマい2階では、妙齢のご婦人グループが集まっているようだが、賑やかなことったらビックリするくらいだったきょうはあまりにも風が強すぎるので、達古武キャンプ場から夢が丘展望台のコースにしてみるテントがぶっ飛ばされそうななか、一組だけ頑張っているようだつい先日は、まだ小さすぎたコゴミが、ジャングルのように生い茂っている日が差すと、目に染みるくらいの緑だこちらは、水芭蕉の群落ウルサイくらいに、たくさんの鳥が鳴いているが、葉っぱが伸びてきたので、姿を発見するのは至難の業ここでも走れるところは走ってみたのだが・・手前の木の根みたいなものに、つまずいて思い切り転んでしまう・・手は大したことなかったが、膝がけっこうザックリここも無理して、速足で一気登り出発してすぐのところにもいたが、頂上付近で、野草や木の花をカメラに収めている、マニアックな人に出会う汗だくで展望台に到着さっき転んだ膝が、汗に染みて痛いズボンを下げてみたら、けっこうズル剥けにシャワーを浴びたら、飛び上がるかも・・時間帯が悪いので、ノロッコ号もカヌーも見られなかった風がさっきよりだいぶ弱くなってきて、ちょうどいい感じで気持ちいいこれではちょっと物足りないので、ついでに細岡から少しだけ走ってみようか汗だくのまま、車のシートに大きなビニールを敷いて、細岡駅まで移動気温も15度ほどに上がって、ちょうどいい感じ何故かきょうは釣り人が、ほとんどいないようだが?脚が痛くなってきたので、この辺で折り返そうかと思ったが、せっかくなので展望台まで頑張って見ることに20分弱で展望台に到着きょうはけっこう観光客が来ているようだ帰ってから、足裏に湿布を貼ってみたが、時々かかとに痛みが走って床に付けられない・・思いのほか紫外線も強かったらしく、顔もヒリヒリしているし本番2週間前でこの状態だし、空港マラソンもどうなるか分からないが、7月の30キロはちょっとどうだろうか?・・
2025年06月02日
コメント(8)

いよいよおじさんの頭の中のような、気怠い日が多くなってきたようだ・・これは昨日の午後のようす内陸部は夏日でも、こちらはサッパリ気温が上がらず寒いくらい黄色は漁船に水を供給する設備これも昨日のはなし札幌のお客さんがやってきたので、イッパイやることにきょうは駅までランだったが、時間がないので駅からタクシーにスマホなのでアレだが、夕日がけっこう綺麗だった鴨とり権兵衛で、とりあえずビールでカンパイきょうの刺し盛りは、かなりレベルが高いようだ右上は、夕日サーモンといって、阿寒湖で養殖されたニジマスだが、品のイイ脂が乗ってとてもウマい右下のオヒョウのエンガワも、コリッコリと新鮮そのものこれはワラビ。 歳をとると、こんなのが食べたくなる一杯だけ日本酒に切り替えようかアユの一夜干しをたのんでみる何だか日本酒の器が、湯呑みみたいだが時鮭を置いてあるというので、焼いてもらうふっくらと、さすがにこれはウマい。 柔らかい皮も、残さず食べておきたい右は山菜の天ぷらウドのほろ苦さがタマラナイいつものカニクリームコロッケカニ身の含有率が高くてクリーミィーサービスのメンメの霜降り皮目の脂がなんとも上品でウマい勢いが付いたところで、笑の館へいってみようか写真には写っていないが、きょうはけっこう人が出ているようだったアイラ系を中心に、濃い目の水割り何杯飲んだものか? かりデキ上がってしまったかもしれない次は花にも顔を出してみるハマボウフウとタコの酢味噌和えが、しみじみウマい何やら花でも、時鮭を仕入れたようで、本日提供できるとのことだ〆の某スナック先日こよなく氏が置いて行った酒があったので、イッパイだけ飲んでみるお客さんも、かなり酒が強いようだが、12時にはなっていないはずそれにしても、連休があったせいか、5月もあっという間に終わってしまった・・湿原マラソンにエントリーしようと思ったら、今年は30キロウオークは無くなったようだし10キロじゃつまらないので、一応30キロマラソンで申し込んでみたが、今年は完走できるだろうかとりあえず、明日はどこを攻めようか
2025年05月30日
コメント(13)

親方からこんなお酒が届きました親方の地元、佐伯は大地酒造の銘酒だ左が、純米大吟醸 花笑み右が純米吟「さちかぜ」(字が読めないけど)さすがに会社で味見するわけにもいかないので、帰ってからさっそくヤッてみた雑味が少なくて、酸味とのバランスもイイ感じで、スイスイ入ってしまいそう一気に飲んでしまってはもったいないので、きょうは1/3ほどで止めておこう親方ありがとうございました またよろしくお願いします昨日のはなし突然、こよなく氏が釧路にやってきた!こちらに帰ってくるのは、何年振りだろうか? さっそく花でイッパイやることにおじさんと違い、健康な生活を送っているようで、相変わらずのスリムさに加え、ダンディーな声も健在だ氏は栗山町に住んでいるので、地元の小林酒造の蔵出しの珍しいお酒をかかえてやって来たお客さんにも味見してもらったが、これはイイお酒ですまだ甲羅焼きをやっていたので、たのんでみるホントは日本酒でいってみたいところだが、一応焼酎の水割りで予防線?つくねと、珍しいガンズの干物ガンズが、思ったよりふっくらと、なかなかウマいやっぱり日本酒に切り替える出勤途中の、某ママにも参加してもらって、懐かしい話題に盛り上がる昔3人で蕎麦宴会などで盛り上がった頃が懐かしいアリガタクなったところで、某スナックへ移動ここでも、持参した栗山のお酒を味見楽しい話題は尽きることはないが、明日が早いので11時ちょっとくらいにお開きまたチャンスがあれば、一杯やりましょうか札幌で、また親方とやるのもイイかも本日の朝時鮭の、その後はどうなったものか、調査に行ってみた相変わらず高いのは高いが、先日よりは少し落ち着いてきたようだ特大サイズはなかなか入らないようだが、先日はこのクラスでも1万以上はしていたはず一切れ800円の切り身も売っていたが、一度でいいからおじさんも食べてみたいものだが・・とりあえず、佐伯方面と名古屋方面に少しばかり送っておきました
2025年05月28日
コメント(8)
全2252件 (2252件中 1-50件目)


