くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2009年12月19日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
雪の振る中、2世(1歳10ヶ月、♂)の初舞台である
幼稚園の「おゆうぎ会」(発表会)に行ってきました。

本当は、1週間前の土日に開催される予定だったのですが、
この間の、インフルエンザや風邪の流行で
年中クラスや年長クラスの練習が遅れているとかで、
1週間、延期になっていたのです。

ちょうど良かったです。
先週の土曜日は、うちの2世、
しまして、
4日間ほど高熱が続いていましたので。

月曜日に病院へ行ったのですが、
インフルエンザはやはり陰性で、
ひよこ組(未就児クラス)で流行っているらしい胃腸炎でもなく、
タダの風邪のようでした。

本番に弱いタイプなのか、
はたまた運が良いのか…

水、木、金と発表会直前には回復して、




2世の通う幼稚園は、
年中、年長クラスは各5クラスずつあるという、
けっこうなマンモス幼稚園なので、
おゆうぎ会は土日の2日に渡って執り行われました。

インフルエンザ拡散防止のため、

発表している子たちの保護者と乳幼児のみで、
小学生の兄妹なんかは、
別室に一時預かり所が設けられて、
隔離されるとうい徹底ぶりでした!

あ、でも、
ひよこ組は年少クラスと同じ時間帯
(朝9時開演で、10時までの一時間)
なので、
年少クラスの出し物も見せていただきました

なかなか面白かったです~♪


2世たちひよこ組は、
トップバッターでして、
出し物は、
NHK教育テレビでやってる
「いないいないばぁ!」と「ワンワン☆パラダイス」
の2曲を、
ポンポンを持って踊るという(笑)

「チアリーダーになりますので、
白のハイネック、黒の七分丈のスパッツ、白い上靴の3点を
用意するように」と言われていたのですが、
その上から、
2世は黄色の光沢のある生地にスパンコールがついた衣装を着せてもらい、
頭には冠を乗っけてもらって、
顔にもスパンコール?みたいなのを貼ってもらって、
かなり本格的!!

全部先生のお手製なのかしら~。
ご苦労様でございますです

舞台も相当本格的で、
体育館(小学校の体育館並みにちゃんと舞台があります!)でやるのですけれど、
いちいち幕が開閉されて、
舞台照明もバッチリ(客席は真っ暗)。

こんな大舞台に2、3歳(ウチの子はまだ1歳ですが)から立つなんて、
最近の子は、舞台慣れとかしちゃうんじゃないのかしら?!
なーんて思ってみたり。

いえね、くぅの記憶では、
保育園の発表会って、
確かに広間に飾り付けとか(先生が)頑張ってしてあって、
いつもとは違う特別な感じではありましたけど、
段差のある舞台に立った記憶はなく…

今時の幼稚園はすごいなぁ~びっくり

って驚嘆でした。


で、肝心の発表の様子、なのですけれど、
2世は、あさってな方向を向いてですねぇ~、
ほぼ棒立ち。

あさってといいますのは、
舞台端っこで、先生が一生懸命泣いている子を励ましていまして、
その隣が2世だったのですけれど、
その先生に気を取られ…

先生は、2世に向かって、
一生懸命仕込んだ芸を披露させようと観ぶり手振りで誘導されてたのですが、
2世、所々、ポンポンを揺らしてみたり…

あとは、ものすごく明るい照明に目を奪われてポカーン

ま、こんなものかしら、と思います(苦笑)

「大泣きしたり、逃げ出したりしないだけ、すばらしいです!!」

って、(お迎え引き取り時)先生は褒めて下さるのですが、、、
どこまでも褒めて育てるという一貫性のある教育方針ですばらしいです(笑)


同じひよこ組でも、
もう3歳になっているであろう子たちは、
ビックリするほど上手に踊っていました

「来年は、あんな感じになりますよ
って、これまた先生おっしゃいますが、
とてもとても…
2、3歳児とは思えないくらい、
すんごく上手で、くぅ、驚愕でしたびっくり

恐るべし、幼稚園児!!
っていうか、
恐るべし、集団教育?!


で、もっと驚きましたのは、
次の年少クラスの出し物でして…

年少クラスの子たちは60人くらいいるそうなのですが
(隣に座った5ヶ月の赤ちゃんを連れた方が年少クラスの子のお母さんで、
色々教えてもらいました)、
5つのグループに分かれて5つ出し物をするのですけれど…

もう、くぅは、これには感動しました!!

リズム劇2つと、ダンスなのですけれど…

ひよこ組の2世以外の子たちの上手さにも舌を巻いたのですけれど、
もぅ、年少クラスのこちらの子たちは…

本当に3、4歳
ってくらい、しっかりしていまして。


リズム劇というのは、最初なんだろう?って疑問だったのですが、
ようは、台詞とか情景描写とかのストーリーは全部テープ(放送)が流れて、
それに合わせて、役の子たちが演技をしたり踊ったり。

踊りのところでは、リズムを取るために歌いながらやっていましたが、
基本、台詞はなしなのですが。。

ものすごい完成度の高さで、超、オドロキました

5つのグループには、
基本的には子どもたちが好きに選んで分かれるそうなのですが、
ダンスの方を選んだ子たちも、
なるほどね~って思うくらい、
みんなリズム感とかがよくって。。。

どこぞのダンス教室の発表会かと思うくらい上手な子が多くて、
本当に驚きました。

劇もダンスも、しかもけっこうな時間やってましたから、
子どもの記憶力っていうのもすごいもんだなぁ~、
これぞまさに、身体で覚えてる?!
って感じで、ホント、ただただ驚くばかり。


…というわけで、
我が子の初舞台の様子よりも、
今時の幼稚園児のレベルの高さに
ただただ驚嘆しつづけた
おゆうぎ会の観劇でした

いや、ほんと、年中、年長クラスは観てないですけれど、
未就児と年少でこれなんだから、
恐るべし、、、ですよ


くぅ夫は、
本来の日程の先週だったら、バッチリ休みを取ってカメラマンをする気満々だったのですけれど、
あえなく延期となりまして、
2週連続で休めるはずもなく~、、、

で、くぅのつたない動画を観て、
くぅ同様、
園児たちのスゴさに、
度肝を抜かれてました

こういう時、思います、
ね、入れて良かったでしょう?って






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月21日 08時37分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: