くぅの日記

くぅの日記

PR

カレンダー

コメント新着

小児科医@ Re:悪徳開業医認定(その3)~驚愕の紹介状内容~(09/09) 紹介状の無断開封は、刑法133条(信書開封)…
こあんこら@ Re:研修会に初参加(06/22) はじめまして。 公文の指導者説明会に行き…
kirakiraboshi@ Re:「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。(06/08) はじめまして!くもんの先生のバイトをし…
ゅな@ 私も! 私もくもんかよっています!むずかしいで…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2010年03月08日
XML
カテゴリ: 我流子育て♪
「2週間後に、また、来て下さい。」と、

きっちり2週間後に
産婦人科を受診しました。


前回、「5週目くらい」と言われていたので、
くぅの中では7週目のつもりで行きました。


2世(第1子、2歳1ヶ月♂)の時の総合病院では、
今やハイリスク出産しか受け入れておらずで(時代を感じます。。。)、
今回は、自宅から最寄りの


ホームページとかもあって、
予約も24時間、ネットで出来たりなんかして、
なかなか便利で良いです♪

ホームページ上に、
希望者にはビデオ(またはDVD)の録画もしてくれるって書いてありましたので、
まだ早いかしら~
とは思いつつ、
ビデオ持参で行きました。


看護師さんに、中待ち合いで待つように言われた時に、
おずおずと、

「ビデオの録画もお願い出来るのでしょうか…

ダメならいいのですけれど…」

と持参のビデオテープを差し出しますと、
言ってみるもんです!

「腹部エコーだったら録画できますが、
そうでなかったら、録画は出来ないのですけど…


と、あっさりビデオテープを受け取って下さいまして、、、

そのままちょっと待つ事数分。

名前を呼ばれて診察室に入りますと、
すぐに、
ベッドの上に横になるように、
看護師さんの指示がありまして、
お腹を出して、待機。

聞けば、
とりあえず、お腹で撮ってみて、
見れたらそれでOKの様子。


しばらくして、
先生が入って来られました。

先生は、前回の女医さんとは違って、
年配の、物静かな男性医師。

父娘で開業されている病院なので、
これがウワサの院長先生なんだ!
って思いました。

お腹にゼリーを塗られて、
ぐりぐりーっと経腹プローブを当てられまして、
赤ちゃんの袋、発見!

先生には、くぅ、これまたおそるおそる
「あの~、スミマセン。
心拍の確認もまだなのに…無理言いまして。。。」

とかブツブツ言ってたら、
先生が、
「これ、分かりますか?
動いてますよ。心臓。」

って。

心拍確認ってことですよね?


赤ちゃんの袋の中に,
横たわった?風な赤ちゃんらしき姿は認めるも、
動いている???

正直全然分かりませんでした。

くぅが喋る度に、うにょ~ってエコー全体の画像が揺れますし…

で、くぅが、正直に

「はぁ…。あの~、あんまり分かりません、、、です。。。スミマセン。」

と謝りましたら、
先生が、「ははは」と笑って、

「コレがね、赤ちゃんの頭で~、
コレがね、心臓。
ほら、動いてるでしょう。
そして、コッチが…」

と、丁寧に、画像を指し示しながら、教えて下さいました。

経腹プローブだからなのか、はたまたくぅの腹の脂肪が多すぎてなのか、
それほど鮮明でない画像で、
先生はよく分かるもんだなぁ~!
って、感心しつつ、
先生が教えて下さると、
心臓も、動いているような、鼓動しているような、、、、
正直、やっぱりあんまりよくわかりませんでした(苦笑)



2世の時に、
あれは心拍確認のときだったか、もっと後だったかは忘れたのですが、
心臓は、かなりのハイスピードで光がカチカチ点滅していた!
っていうのが鮮明に頭に残っていまして、
どうもそのカチカチ、ピコピコとは違うと言いますか、
ノロノロな動き?みたいな感じでして(笑)

まぁ、でも、ベテランの先生が、動いてるって仰って下さったのだから、
間違いないのでしょう!

一応、ベッドから起き上がって、
先生とお話しした際に、
「心拍確認、ですよね?!」
って念を押して尋ねましたので。

というわけで、
無事、心拍が確認出来ました☆

ひとまず安心,って感じですが、
ホント、まだひとまず、ってだけ。

お産は、本当に、このいちいちホッ!っていうのの連続で、
それは精神衛生上、よろしくないと言いますか…
まぁ、安堵のため息をつく度、
無事育ってくれてありがとう!って前向きな気持ちで感謝したいと思います。


で、今回こそは予定日を!

って思いまして、
基礎体温表を先生に差し出したのですが、

先生曰く、8週目とのこと。

ここで、くぅ、

ん????

2週間前に5週目だったのに、なぜに今8週?

すかさず、
「先生、前回は5週何日かと女の先生に言っていただいたのですが…」
と質問しますと、

基礎体温表を確認しつつ、
指折り日数を数えつつ、、、

「うん、まぁ、今は8週。
大丈夫、週数相当の大きさに育ってますから。」

とのこと。

最終月経からの数え方なら、確かに8週目ですし…

前回の女医さんも、
「次回か、その次で、予定日決めましょ!」
って仰ってましたので、
まぁ、順調みたいなので、いいかしら、って思いました。



公的補助はまだ受けられない初期の血液検査(5000円程度の自費)があるということで、
別室に通されまして、
看護師さんから、ひととおりの妊娠・出産スケジュールの書いた紙を貰って、
採血されました。

その時に、
看護師さんから、
「母子手帳は、次回(また2週間後)の時に、貰ってくるように言われますよ。
母子手帳は予定日が決まってからですね。」

と教えていただきました。

そういえば、2世の時も、
2週おきに3回目の診察で、
つまり、初診からは1ヶ月くらいたってから、
ようやく母子手帳を貰いに行けましたっけ…。

なんだか母子手帳貰うと一人前っていいますか、
貰えると安心出来るアイテムなのですよね、くぅにとっては。


くぅの中では今は7週なのですけれど、
7週目や8週目で、もう経腹プローブってのは、
やっぱり早すぎなのかしら?

ネットで調べても、
画像が鮮明なのは経膣プローブなので、
16週くらいまでは経膣プローブとかって…

赤ちゃんが見えましたし、
サイズも測れたようですし、
経膣プローブは、何回やっても慣れるものでないですし、
7、8週で経腹プローブもありなのかしら。

うーん、、、それとも、
ビデオなんか持って来たから、
張り切り妊婦さんだと思われちゃったかしら~。

2世の時は、
エコー写真こそ、言えば貰えましたが、
ビデオ録画なんてサービスは、やっていなくて、
残そうにも残せなかったのですが、
せっかくそんなサービスもやって下さっているので、
これはフルに活用させていただこうかしら、と。

意外にも、くぅ夫は、
エコー写真でも、
ニコニコしながら、
やれ、これが頭だ、何だと
分析しつつ説明してくれますので
(2世のときも、今回の妊娠の前回の胎嚢と卵黄嚢だけの写真でも!)、
ビデオの動画だったら、にわか産婦人科医にでもなった気分で、
色々説明(くぅが聞きたくても聞きそびれた事なんかも)してくれるかしら~って
思ってみたりなんかしまして。

診察時、最後まで
「先生が教えてくれてやっと、、、
心臓が動いているのが分かったかなぁ~って感じです~。」
と言うくぅに、
先生も「ビデオで見てみるとよくわかるよ!」って仰ってくださいましたので、
ビデオの再生時、夫と食い入るように見て確認したいと思います

ちなみに、夫はビデオで録画してくれるサービスがあるなんて知りませんので、
見たらビックリするのだと思います。


…それと、、、
第1子(2世)は、男児だったから良かったのですが、
もし今回の赤ちゃんが女の子だったら、、、とかふと思いまして。

たまたま妊娠に至るまでの半年分くらいの基礎体温表もありますし、
それは、なかなかある意味赤裸裸な記録ではあるのですが、
子どもの(特に女の子なら)性教育に、
ちょっとは役立つのかしら~って、
漠然と思ったりなんかしまして。

もちろん、男女で育て方に差をつける気はさらさらないのですが、
女児ですと、
やっぱり同性同士ですし、
後々生理とか、身体の変化とか、妊娠とかもすることになる可能性もありますので、、、

母娘では、体質とかも似るっていいますし、
何かの時に役に立てばいいのかしら、とか思いまして。

2人目も男児だったら、
基礎体温表とかは、普通に封印します(笑)

そんなわけでして、
ふと、残せる記録は、
万が一、2人目が女児だった場合には、けっこう役に立つ?とか勝手に思いまして、
残せるものは、全部記録に残しておこう!って思った次第です。
ま、お子の時代に、ビデオを再生出来るマシンが存在するのかは微妙ですが(笑)


2世のときの妊娠日記は、
ブログでほぼ毎日書いてましたが、
全部一切合切削除してしまったので、
消えてしまって…(涙)

なので、今は、ひたすら、
「今日もつわり。吐き気。」とかって程度ですが、
妊娠日記(手書き)も手帳にシコシコ書き付けてます。

ビデオだ妊娠日記だ!って、
決して浮かれてるわけではなく、
2度目の妊娠で、
子育てもちょこっと経験して、
ほんの少~しだけですが、
妊娠に対して余裕が出て来たのかなぁって思います。

あっ、ですが、油断は禁物ですね!
特に、体重増加なんかには





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年03月08日 17時12分26秒
コメント(3) | コメントを書く
[我流子育て♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: