かちょー。のエンジンスタート5分前です!

PR

プロフィール

かちょー。

かちょー。

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

フリーページ

2010.05.02
XML
カテゴリ: 旅行・交通のこと
美味しい料理でお腹が満たされた後は
ティンプーの市内観光へ出発。

ティンプーは人口10万人のブータンの首都。
ブータンの人口が約70万人ですから、国民のおおよそ1割強の人口がティンプーに
いるわけです。

まずはそのティンプー市民の「台所」とも言うべき、バザール(マーケット)へ出掛けました。

100_4169.JPG

100_4170.JPG

この日は日曜日。午後でしたが結構な賑わいでした。
日用雑貨・衣類やある程度の食料品は町の商店で購入できるものの、
こうした生鮮品はこのようなマーケットで購入するのが一般的なんだとか。

100_4172.JPG
ブータン人は辛いものが大好き。この赤唐辛子は、
「野菜」として油で炒めたり、スープの「具」として食べられるそうです。


100_4173.JPG
様々な種類の香辛料。食文化はインドの影響も強く受けています。

100_4174.JPG
バターはこうして売られていました。酪農がさかんで、この国ではこうした乳製品は
貴重なたんぱく源としてふんだんに料理に利用されます。


100_4175.JPG
ヤクの乳から出来た干しチーズ。まるで石のように硬かったです。
ブータンの人々はこれをガムのようにクチャクチャと
時間をかけて食べるんだそうです。



100_4176.JPG





100_4177.JPG
100_4178.JPG
こうした民芸品や雑貨は、インドやバングラデシュなどの
隣国からの輸入品が多いのだそう




次に向かったのは、ブータンの政治・宗教の中枢をなす
「タシチョ・ゾン」です。
ここの半分は観光客へ一般公開されていますが、残り半分には
国王の執務室などがあるアドミニストレーションオフィスで、
立入が制限されていました。


カッちゃんはここでは、民族衣装の上にスカーフのような白いサッシュを
肩からまとい、正装での入場。


100_4179.JPG
美しい外観の木造建築は、釘を1本も使っていないそうです。


100_4181.JPG
100_4183.JPG
どことなく飛鳥や平安などの古都を思い出させる建築様式。
Artificial Colour、いわゆる人工着色は一切使わない天然着色だそうで、
気が遠くなるくらいの期間を要したそうです。



100_4185.JPG
公式行事を行う広場。中央のシートに国王やロイヤルファミリーが鎮座するんだそう。


100_4180.JPG
これはParliament(国会議事堂)。ティンプーチュ(川)をはさんだ対岸にあります。


次に訪問したのは「メモリアル・チョルテン」
1972年に病死した第3代国王の功績を称えて建造された仏塔です。

100_4186.JPG


100_4188.JPG
入場してすぐ左側には、大きなマニ車が並んでいました。
このマニ車には経文が刻まれており、
1回まわすとお経を1回唱えた事になるそうです。


100_4189.JPG
仏塔の周囲をお経を唱えながら時計回りに周回する人々。
これが参拝のスタイルのようです。



タシチョ・ゾンの見学を終えたおいら達は、


「ここがブータン最大のメイン・ストリートです」
とカッちゃんが説明してくれたその交差点には・・・

100_4191.JPG


手信号、いまだ健在
ではその見事な車さばき具合を、動画でご紹介しましょう


Traffic Control.JPG
(↑クリックするとYoutubeの動画にリンクします。音が出ます。)



もらう事にしました。
さしずめ東京で言うと、銀ブラならぬ「ティンブラ」ってとこでしょうか。
ちょっと響きが危ないですが・・・

昔、学校の地図帳にはブータンの首都「チンプー」って表記されてたんですよね。
モロに「 チ○ブラ 」になってしまうところでした。
(↑いい加減この話題から離れなきゃ)


100_4195.JPG
伝統的建造物が今も息づく街並。
さすがに市街地では、洋服を着た若者達の姿も。


100_4190.JPG
お店の一軒一軒が絵になります。

100_4193.JPG
ブータンスイーツのお店。割と普通のケーキやエクレアが並びます。

100_4205.JPG
気圧の低いお国だからでしょうか。ポテチの袋はパンパンです。

100_4201.JPG
100_4203.JPG
映画館。国産映画やインド映画が主流のようです。


昔の日本は、酒屋や金物屋、衣料品店など、いろんな商店が集まって
ひとつの町が成り立っていましたよね。
ティンプーの街はいかにもそんな感じでした。
店主との会話を楽しみながら、買い物をし、
売る側も買う側も、町全体が顔なじみ。
そりゃあモノの質やバラエティは限りがあるけれど、
今の日本やオーストラリアには見られない、コミュニケーション溢れる町の風景を
見たような気がしました


100_4204.JPG
割と新しい日本の小型車がよく走っていました。
道路ではちゃあんと、歩行者優先で車が停まってくれます。マナー最高。



また、町歩きをしながら感じた事は、とにかく町自体の清潔な事。
首都のメインストリートでさえも、
タバコの吸殻などはおろか、ゴミひとつ落ちていません。
車の通行量がそれなりにあるこの地区ですら、十分に美味しい空気を
感じとる事が出来ました。


ブータンでは、タバコの販売と公的な場所での喫煙を法的に全面禁止しています
タバコは自宅での喫煙のみしか認められず、国外からの持込には
100%の関税がかけられるそうです。
清清しい空気には、こういう所にも理由があるんですねー。
おいらにとっては、ますます魅力的な国になりました


商店の軒先のあちらこちらでは、ボードゲームを楽しむオジサン達の姿を
よく見かけました。

Board Game.JPG
(↑クリックするとYoutubeの動画にリンクします。音が出ます)


これはボード上の平たい駒を、別の駒をヒットさせて四隅のポケットに落とす、
ビリヤードに近いような娯楽のようでした。


100_4207.JPG


ティンプーのタイムズ・スクエアでカッちゃんタンちゃんと待ち合わせ。
日も暮れてきたため、本日の観光はこれにておしまい。
明日はいよいよTigers Nest(タクツァン僧院)へ向けてのトレッキングです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.16 13:47:09
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

かちょー。 @ GARCONさん >今の時代、FBですか・・・。 >ちなみ…
かちょー。 @ maroaさん >ホント、気軽さの点でFBになってしまい…
GARCON @ Re:Facebookへの移行のお知らせ(04/28) 今の時代、FBですか・・・。 ちなみに僕…
maroa @ Re:Facebookへの移行のお知らせ(04/28) こんにちは。 分かりますー!でもかちょ…
かちょー。 @ T-kayさん >写真のレストランは、朝飯を食うところ…
T-kay@ Re:きんちゃんファミリーヤップーン来訪(03/24) かちょー。さんと厳しい上下関係って、全…
かちょー。 @ アビ姐さん >あたし ブログでも公表しているとおり2…

お気に入りブログ

20251125 New! ☆らぴゅた☆さん

ロサンゼルスで暮らす オーシャン・ブリーズさん
こあらオヤヂblog こあらオヤヂさん
SKY☆747さん
元客船アテンダント… maroaさん
元スッチード現在無… Jets76さん
加油!台湾生活 moon_bear66さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: