明きょう止水 

明きょう止水 

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

-きょう-

-きょう-

Calendar

Favorite Blog

Words Тоsйiуаさん
A LITTLE DREAM winthemixさん
アンバーグリースの… アンバーグリースさん
手作り日記 junjun0306さん
わたしのブログ ちるちる9428さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) what doe cialis look likewo kann man ci…
http://cialisvbuy.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) cialis tooth painfree sample of low dos…
杏唯@ 雪は嫌です (★´・ω・`)ノ【こんばんわ】ヽ(´・ω・`○) …
杏唯@ お友達 †Good Evening†o(・"・*) お友達と…
-きょう- @ Re:(o゚ェ゚))ゥンゥン(02/21) 杏唯さんへ コメントありがとうござい…
Jul 24, 2007
XML
カテゴリ: 思うこと




考えてみれば今年の梅雨はあまり雨が降らなかったような気がするが、振り返ってみると今年「も」だということに気が付いた。なので正確に言えば例年の近畿地方における梅雨は雨が少ない傾向にあるようだ。雨が少ない地方における梅雨というのは貴重なもので、それ次第で給水率というのは大きく変動することになる。それがひいては生活に影響するか否かを決定付けると言っても過言ではない。近畿の主な取水地というのは琵琶湖であるので問題はないのかもしれないが、各地方ではダムを使っていることが多い。ダムというのはその周りの全ての地域に水を行き届かせる必要があるので…それだけ大きな規模である必然性が出てくるのだが、しかしながらダムというものにそこまで大きな土地を割くことができない以上は、作られたダムの取水率がネックになってくるというものだ。
それを考えると、やはり梅雨の時期の雨というのは本当に貴重で、鬱陶しいだけではない恩恵を齎してくれるということなのだろう。
考えてみれば今年も梅雨が始まってしばらくするとすぐに取水制限の出たところがあったような気がする。梅雨というのは雨が降ってナンボという部分があるので…やはりその辺りは昨今で言うところの「異常気象」なのかもしれない。

まぁしかし梅雨が明けたということで雨の心配も余計に募るところもあるのだろう、実際今からは雨が降りにくい状況になるので渇水の被害も出てくることが予想される。でもどうして梅雨明けってこんなに暑いのだろうか?笑





そんなこんなで今回のテーマへ。





今回のテーマは関西弁の「はる」という言葉についてだ。まぁこの言葉は非常に便利なものでありながらも、関東では使わないという非常に惜しい言葉でもある。この言葉が関東でも普通に使えるようになればきっと尊敬語と謙譲語について悩んでいる社会人1年生が諸手を上げて喜ぶこと間違いなしだ。実際に私もその言葉を使う地域に住んでいるのでわかるのだが、この言葉は非常に便利だということは実感している。
まずこの言葉の利点は動詞にくっつけることでその方への尊敬の意味を持つということだ。例えば


「○○さんはどこに行った?」





「△△の方に行かれましたよ」


というのが一般的だ。この場合行くという言葉の尊敬語のようなもの(「のようなもの」と書いた理由は、行くという言葉の尊敬語が厳密には「行かれる」ではないからだが、少ない知識で丁寧にするとなるとこれくらいが無難だからだ)を用いなければならなくなる。どのようなシチュエーションにも対応するとなると余計に丁寧な言葉のバリエーションを知っておく必要が出てくるという諸問題もある。
しかしここでこの「はる」を用いるとこのようになる。


「△△の方に行かはりましたよ」


この場合友人に使うような「行く」の活用からそこまで崩さず、尚且つただ語尾に「はる」をつければいいという簡単な使用法で丁寧な言い方を表すことが可能になる。
関西の仕事現場や丁寧な言葉が義務付けられているところではこのような言葉を使う人が非常に多い。

よく考えてみればこの言葉は便利かもしれないが、逆に言えば関西でしか使えない狭い範囲での言葉だということがわかる。もしも関東に出張や異動になった場合、この言葉を多用していたのでは対応できないということが起こりうるような気がする。
まぁ今のところそのようなことはないので安心なのだが、しかしそういうことがあるかもしれないと想定して正式な丁寧語を学んでおくのも悪くないと思うことも多々ある。何故なら私の会社の開発部は関東にあるからだ。将来的にそちらの方向も考えるなら、その知識だけでなく丁寧な言葉の正式な使い方も把握しておかなければならない。




まぁ今のところこんな風に簡単な使い方で丁寧な意味を持つこの環境に甘えておくとしよう♪













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 25, 2007 09:34:14 PM
コメント(2) | コメントを書く
[思うこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: