明きょう止水 

明きょう止水 

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

-きょう-

-きょう-

Calendar

Favorite Blog

Words Тоsйiуаさん
A LITTLE DREAM winthemixさん
アンバーグリースの… アンバーグリースさん
手作り日記 junjun0306さん
わたしのブログ ちるちる9428さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) what doe cialis look likewo kann man ci…
http://cialisvbuy.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) cialis tooth painfree sample of low dos…
杏唯@ 雪は嫌です (★´・ω・`)ノ【こんばんわ】ヽ(´・ω・`○) …
杏唯@ お友達 †Good Evening†o(・"・*) お友達と…
-きょう- @ Re:(o゚ェ゚))ゥンゥン(02/21) 杏唯さんへ コメントありがとうござい…
Jul 30, 2011
XML
カテゴリ: くだらない話







この時期の定番と言えばにわか雨だ。定番にも関わらず本当に不意に来たりするので、傘を持っていない時にやられることも少なくない。しかもにわか雨は普通の雨よりも雨粒が大きかったり、降る量もかなり多かったりと、不意にやられた時に困る要素ばかりを兼ね備えているという厄介な存在だ。
にわか雨につきものなのが雷なのだが、前にブログにも書いた通り、私は雷が大の苦手だ。克服しようと思ったことも何度もあるが、未だに克服出来そうもない。他のものは全然怖くもないのに、何故か雷だけは苦手意識が消えない。そんな私の苦手な雷を伴うにわか雨はかなり困った存在だ。
しかしながら、これがないと夏という気がしないのもまた事実だ。大きな積乱雲が夏の代名詞だと思っているからこそ、それがないと寂しい気持ちになってしまう。ままならないものだ。



さて、本題へ。



先日、とある看板の誤植を見つけた。
普通の人ならば気にするまでもないような小さな誤植だったのだが、その時は不意に気になってしまった。しばらく眺めていたが、どういう経緯でその誤植が発生したのかは容易に想像が出来た。そういう類のものは結構普通にあったりする。

それで思い出したのだが…

昔私が地元に住んでいた頃の話だ。市内に出る為の道の途中に休憩所のようなものがあった。所謂「道の駅」というやつだ。小さい頃からその道の駅にはよく寄っていたものだった。長い道のりを走る前に少しだけトイレ休憩をしようとか、飲み物を補給しようという場合に大変役に立つ存在の道の駅だった。その道の駅の駐車場へ行く道の途中に看板が立っていた。恐らくは駐車場がこの上にあるというようなニュアンスのことが書かれているだろうと思いながら看板を見たのだが、看板にはこう書かれていた。
























ょいる??



はじめは見間違いかと思って何度か確認したが、何度見ても書かれている内容は同じだった。
しかしながら「ょいる」とはどういう意味なのだろうか?暫く考えてみたが、妙案は浮かんでこなかった。
1つの可能性としては「寄る」という言葉の訛りということだ。「寄る」+「入る」で「よいる」といった具合だ。しかしながら曲りなりにも私もその地方で20年は生きてきた人間だ。流石に方言や訛りの類に関しては熟知している。そのような言葉がないことはすぐにわかった。

暫く考えて私は結論に至った。なるほど、そういうことかと納得したものだった。その時は確か遠くまで車でドライブに行った時だったように記憶している。その看板を見てから目的地に行くまでにかなり時間があったが、車中その看板の言葉の意味を考えていたものだった。考えてみればかなり単純なことだったように思う。恐らく気づかれた方の方が多いのではなかろうか?驚くべきは…消し去る技術と言ったところか(笑)













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 30, 2011 07:56:11 PM
コメントを書く
[くだらない話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: