全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
結婚式のプロフィールビデオの作成用に、楽して効果が期待できる「ムシのいい」ソフトを探していたところ、いいのが見つかりました。『デジカメde!!ムービーシアター3 for Windows』☆メーカーによる製品紹介↑上の公式サイトの「サンプル」を見てもらえば、その演出効果にびっくりすると思います。しかもこれが「ほとんどおまかせ」でできてしまうお手軽な作成モードを搭載。それ以上にこだわりたいときに初めて「こだわり編集」を使えばいいので、簡単に大まかにすごいのを作って、細部だけ後で直す、ということができちゃいます。これはかなり効率的!他ソフトも見ましたが、比べるとこのソフトが一番メリットが大きかったです。体験版でも期間中ほとんどの機能が使えるので、これでつくってみてこれが一番よかったのでこれを買おうと思います。ダウンロード版だとマニュアルがついてないと思うので、パッケージ版を買うつもりです。メーカーの公式Webショップで8,232円(税込・送料込)でした。いちおう電気屋さんの店頭でも探してみようと思いますが、電気屋に行く余裕がなくて結局ネットで買うことになるかも。ネットで買うと送料がプラスでかかるのと、店頭でパッケージを見ながら最終の判断を他ソフトと比べながらするのができないのがネックです。
2008.01.24
コメント(0)
![]()
斉藤一人さん関係の本は好んで読んでますが、その中の次の本で紹介されていた本を、さらに連鎖的に読んでいます。本の紹介の元になったのはコチラ。『図解斎藤一人さんに教わった 「強運をよぶ本屋さん」の成功法則実践ノート』(池田光、イースト・プレス、2005、999円、大判サイズ)================================【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 斎藤一人さんが認めた「清水克衛店長の成功哲学」とは?(“頑張る人”でなく、“顔晴る人”の成功の教え/“成功者のファン”であるかぎり、成功できません ほか)/第2章 「読書のすすめ」が繁盛店になったヒミツ(お客さんを3倍にする「ささやき接客」の効果/お客さんはひとりでに“楽しいところ”に集まる ほか)/第3章 清水店長が教わった、斎藤一人さんの成功哲学(1分間でわかる!斎藤一人さんの成功哲学/「宇宙のバランスをよくする言葉」を使おう ほか)/第4章 清水店長が勉強した、立花大敬さんの成功哲学(立花大敬さんの「足運び法」で、どんな目標も叶う/“心のゴムひも効果”を上手に使いこなそう ほか)/第5章 清水店長がすすめる、成功するために必読の8冊!(『マスターの教え』ジョン・マクドナルド(飛鳥新社)/『ホワンの物語』R.J.ペトロ(飛鳥新社) ほか)======================================これはこれで大変いい本なのですが、(^^;)今回ここで取り上げるのは、その中でも一番に紹介されている『マスターの教え』(ジョン・マクドナルド /山川紘矢、飛鳥新社、2001、1000円)帯には「この小さな本には、あなたが思い通りに生きるための、 たった1つの法則が書かれています」と書いてあります。なかなか興味深い本でしょ?では、その中身をちょっと見てみましょう。(当然ですが、しっかり知りたい人は、本を買って読んでね~☆)ちなみに、この直前に読んだ石井裕之さんの『ダメな自分を救う本』ともかなり重なることが書いてありました。(石井さんのこの本は演習のワークがついているので、本当に自分を変えたい人にはかなりオススメです。読むだけでなく、自分のことをふりかえって書くスペースがあるので、まじめにその通りやると、けっこう自分で自分のことを変えれるきづきがあるかも!)=======================================☆『マスターの教え』・僕は始める前から結果を知っている。・人格というものには限界がある。・家の中が混乱と無秩序でめちゃくちゃになっている、 そのような状態では、何ごとをなそうとも不可能です。 あなたが成功するためにどうしても必要な家具の他は、 一切、処分してしまうことです。・意識の中にどんな形であろうと、 しっかりと保たれた心象は、必ず実現します。・自分の外側には、自分の中にある力よりも大きな力が存在しているという、 誤った思い込み・あなたは全能である意識なのです。・3つの心 1)ディーパー・マインド(より深い心) 2)インナー・マインド(内なる心):パワーの源! 3)アウター・マインド(外なる心) :計画を他人にもらしてしまうと、逃げ道を見つけ出し、 目標が必要とする勢いを失ってしまう。・確固とした目標を打ち立てればよい ex.いつもすぐ見える場所にはっておきます。・確固とした目標を持つ人は、 慎重にある1つのことだけにダイアルを合わせます。・何かに意識を向ける時、 あなたは自分の生命力の1部をそのものに移転します。・徐々に目標を大きくしていくこと・私たちにとって、何か1つのものを認識するということは、 それと比較するある対立するものがあるということです。 さもなければ、それは存在しないと同じことなのです。 (陰、陽 善、悪 下降、上昇 ・・・)・抵抗と行動、両方が必要。 抵抗がなければ、行動そのものが不可能。・ラジオ局を考えれば、空中を存在する思考について、少しは理解できるでしょう。 質問を発する前に答えることができるのは、このためなのです。 あなたが口に出す前に、あなたの考えを受け取っているのです。・自分の存在そのものと静かに対峙します。==================================なんだか断片的に抜き出してても、なんのこっちゃわからんかもね。(普通に読んでてもすぐ理解できないことなのに・・・)それでもこれを丹念に読めば、あなたも人生のマスターになれる!・・・かもしれない。興味ある人は、読んでみてね。では!(^0^)
2008.01.21
コメント(0)
今、4年生が国語で楽しい「言葉遊び」の勉強をしています。今日の宿題は「回文」前回は「しゃれ」を作りました。それにくらべると「回文」を作るのはかなり難しい様子。それではと、個人的にインターネットで調べてみました。・日本回文協会http://kaibun.jp/(回文の説明のイラストがいい感じです。)・回文の部屋http://www.sutv.zaq.ne.jp/shirokuma/kaibun.html「回文の部屋」から、これこそはというものを抜き出してご紹介。「ロダンてさっきの喫茶店だろ?」 これは一大傑作です。 子音が入った回文とは!「イエイ!と言えい。」 しゃれも兼ねています。 しゃれ かつ 回文! 最強です。(^^;)回文の世界、おそるべし・・・
2008.01.17
コメント(0)
楽天ブログは大手だからか、迷惑書き込みも多いのが玉にキズです。楽天でできる設定でなんとか対応しようとしていましたが、フィルタリングにかからない書き込みが多いので、ネットのこちらの掲載を参考に、「http://」を「禁止ワード」に設定しました。(参考ブログ)「ひつじの無駄吠え♪」 さん迷惑書き込みはほとんどすべて、リンクが一緒についているので、これは大変有効な気がします。そのかわり、リンクつきの・コメント・掲示板書き込みが、はじかれてしまいます。有用な書き込みが対象になることもあるかと思いますが、申し訳ありませんが、ご勘弁くださいませ。(http://が含まれないコメントや掲示板書き込みは、 全く問題なくできるはずです。)
2008.01.15
コメント(2)
土曜は明日のコーラスミュージカル&コンサートのゲネプロ(公演の直前リハ)。初めて松方ホールでやりました。めっちゃいいホールで合唱の響きはいい感じ。セリフは2回いい間違えた。。。まあ、本番は大丈夫でしょう。昼・夕 2回公演ですが、すでに昼は満員御礼でチケットはソールドアウトです。さて、今回は「いのち」をテーマにしたということで、戦争や震災に関するエピソードが盛り込まれた組曲を歌います。これが非常にいい歌です。松方ホールは合唱の響きがとてもいいので、涙することまちがいなし!ご期待ください。お時間のある方は事前に次のようなサイトで予備知識を入れておくと歌詞の意味がさらによく分かると思います。「無言館」:長野県上田市にある。戦争に行った画家の遺作を展示。これを扱った放送番組が第2回日本放送文化大賞の最高賞であるグランプリに輝いた。http://sbc21.co.jp/tv/mugonkan/index.html「めぐる春に」:合唱団TERRA指導者の村嶋ディレクターが作詞。公式ホームページ内の挨拶に、これに関係することが書いてある。http://www.kcc.zaq.ne.jp/terra/TERRA-GREETINGS.htm
2008.01.12
コメント(0)
![]()
さきほど、参加している教育サークルのMLに今年の抱負を投稿しました。せっかく書いたので、ブログにも転載します。(こういうことでもしないと、 ブログの日記の間隔がどんどん空いてしまうので・・・。)私の今年の抱負は、「転」です。いろんな意味で。(^^;)いろんなところに転機は存在しますが、それを受身でとらえるか、積極的に自分のものとして取り込んでいくかでまるで違ったものになると感じる今日この頃です。将棋を扱ったマンガで「ハチワンダイバー」というおもしろいマンガがあります。(巷ではけっこう話題作です。)本日、あまりに忙しいので現実逃避でマンガ喫茶に行ってソレを読んできました。そのマンガに、「起承転結」ならぬ「起承転転転結」というセリフが出てきます。私の人生も「起承転転転結」になりそうな予感です。(^^;)好き好んでそう持っていっているような。。。P.S.1月13日の「いのち」のコーラスミュージカルとコンサート、来てくださる方がいれば大変うれしいです。夕公演チケットまだ数枚あります!(^^)http://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/200712100000/もし来られる方がありましたらメールくださいませ。
2008.01.06
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は1月にコーラスミュージカルの出演、放送大学の試験、そして2月には結婚式と新年早々から準備してかからないといけない一大行事が目白押しです。それらすべて、楽しみながらこなしていきたいと思います。なかなかブログが書けませんが、日記を書いてなくてもコメントのチェックなどはけっこうしていますので、気楽にメッセージやコメント等、寄せていただければ大変うれしいです。昨日は夜のテレビで「はじめてのおつかい」をしていました。私はあれが大好きで、見るたびに感動してしまいます。障害のある子にお母さんが2ヶ月かけて準備しておつかいに送り出したエピソードや、お兄ちゃんが小さい弟を励ますためにあの手この手を考え出すところなど、「子どもの力を信じよう」と思えるエピソードがたくさんありました。「自立」「自立」と一言に言いますが、「自立」ということのヒントは、この番組の中に大きく感じられると思っています。この番組の中の子どももえらいですが、大人(親)も非常にえらいです。買い物袋が破れて、困っている子どものシーン。すぐに飛んでいって手を貸してあげたい親の気持ちを必死に抑えて、両親は間口から様子を見守り続けていました。「自分で、一人でできる」と本人が感じられる成功体験をなんとしても味わわせたい、本人がやる、できるよ!と言ったことについて、結局1人で出来なかったとか、途中であきらめてしまったというような挫折・失敗だけで終らせたくない、という親心。やさしくてかわいがるだけでなく、こういうきびしさは、子どもを育てる上で、とても大事なんだろうな、と思ったのでした。(^^)
2008.01.02
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()