きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2006.10.17
XML
カテゴリ: 問題解決

内容的に10月5日の「てきぱき行動できる子をめざさない!? 」のつづきのような内容です。

親野先生の親力メルマガでの連載をもとにしています。

テーマは、子どもの動作がのろいとか、片づけができないとか、
そういう性格上にも起因するようなことを
大人が変えていくことができるのかということです。

==========================
2006/10/9発行
「親力で決まる子供の将来 」No705より

難しいと思います。
なぜなら、そもそも子どもは
その 必要性を感じていない からです。

説得とか憧れにしても、
もともと本人に 潜在的なモチベーション
ないと意味はないのです。
==========================

必要性 モチベーション という言葉がでてきました。

子どもを「教育」しようという上で、これは原点になることだと思います。

本人がしようと思っていないことは、結局させられない、させたとしても絶対身につかないということです。

==========================同No706より

とくに、片づけができないとか、だらしがないとか、マイペースと
かいったことを変えるのは、とてつもなく難しいことです。

私は、これに成功したという例を知りません。

ときどき、 ものすごく怖くて厳しい先生が受け持って
徹底的に叱り続けたら、だらしがない子が直った
という話を聞くことがあります。

でも、私が知っている全ての場合において、
それはその先生が受け持っている間だけのこと です。

新しい学年になり別の先生になったら、あっという間に元に戻ります。

元に戻るどころか、
それまでの反動でよけいにひどくなることもまれではありません。

つまり、先生が怖いから、叱られたくないから気を付けていただけ
のことだったのです。

「叱る教育」の一番の問題点は、ここです。

しないと怒られるからしぶしぶやるという状態、
まったく本人自身はやりたいとおもっていないのにやらざるをえないところに追い込まれている状態
・・・これは全然「自然な状態」ではありません。

「不自然な状態」は「自然な状態」に戻ろうとします。

つねにおどしておかなければ成立しない「正しい行動」は、
たとえその先生がなしえたとしても、
それはうわべだけです。そのウソは見抜かれなければなりません。

「道徳的価値観」が特にそうですが、
だれに言われようと本人がそうと信じておこなうという、
本人の意思が必要なのです。

ちなみに、「本人の意思に関係なく、あまりに反復行動させて定着させてしまえば
時と場合を選ばず無意識にそれを行うよう、習慣化する」という、
あまり教育的とはいえない理論もあります。

これはありえると思いますが、
その人の心を殺し、ロボット人間としてただそうさせるだけになってしまいます。そのひずみはその人の人間性をトータルで考えた時、
とても大きいといわざるを得ません。

この話題は、同メルマガで710号より
しつけ強迫神経症 」という名前で再度強く大きく扱われています。

手元の最新712号では、こんな言葉で書かれています。

============================
子どものありのままを受け入れない子育てであり、目の前の子ども
を否定する子育てです。

「あなたは今のあなたではいけない」と言っているのと同じです。
「今のあなたは受け入れられない」と言っているのと同じです。

================================

あなたは、「 しつけ強迫神経症 」ではありませんか?(^^;)

・・・そうはいっても、「今のあなたではいけない」と言わざるをえないこと、ありますよね。

不適切な行動を認めるわけにはいかない。

では、現実にそういうとき、どうするか?

私なりの考えはありますが、ここはこの日記をお読みの皆さんの意見もお聞きしたいと思います。

ぜひ、コメントを寄せてくださいね(>_<)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.17 22:09:08
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


難しい問題ですね  
ウエンツ さん
結局のところ、本人が必要性に迫られなかったり、
本人がそれに気づかないことには、
「今のあなたではいけない」といくら言ったところで変わろうなんて思っても見ないでしょうね。

自分自身がそうであったと同じように、
子供もそうなんじゃないでしょうか?
だって、親に似てるところはどうしても出てくるでしょうしね。

とはいえ、自分つまり親が経験するより早く同じ経験をしそうなら、それを叱って否定するより思い通りにさせてあげた方がいいのではないでしょうかね。
失敗したときに「実は自分もそうだったんだよ、それを早いうちに気づいたお前は偉いんだぞ!」って逆にほめてあげたほうがいいかもしれませんね。 (2006.10.18 22:57:58)

Re:難しい問題ですね(10/17)  
にかとま  さん
>「実は自分もそうだったんだよ、それを早いうちに気づいたお前は偉いんだぞ!」って逆にほめてあげたほうがいいかもしれませんね。

逆の発想ですね。本来叱るべきことでほめる!
これはすごい技です。
あと、大人が「自分はこうだった」と語るのはとても有効なメッセージですね。
善悪2元論や、「正しいから正しい!」と押し切る論法より、よっぽど子どもの心に響くと思います。
まあそれも時と場合によりけりということが言えるのですが。 (2006.10.19 20:19:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: