きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.03.01
XML
『続 子どもへのまなざし』6~人を信じる力
の続きです。


子どもへのまなざし(続)
(佐々木正美、福音館書店、2001、1800円)

付箋を貼ったところを具体的に読み返していく連載記事の第7回。

今回は、「 家庭について 」という章です。

=============================
子どもへのまなざし(続) 』読書メモ7 (p142~170)
#の後の緑字 は僕のコメントです。)

・(家庭内での) 主演と助演の役割分担が大切。(p147)

#「夫婦2人3脚」というと、聞こえはいいですけど、
 実際は子育ての上ではどっちが主で、ちがう面ではこっちが主で・・・
 と「役割分担」は決めておいた方がよさそうですね。

・育児の主役が親であれば、祖父母が孫を甘やかしても大丈夫(p151)

#おじいちゃん・おばあちゃんは孫を甘やかしてしまうものですが、
 それは心配しなくても、親がしっかりしていたら、大丈夫だそうです。(^^;)

・個性を大事にする生き方、あるいは個の確立というのは、
 個だけではできない。

他の人との関係 によってしかできない。

アイデンティティーというのは、
 いろいろな人との関係を通して自分をつくること
(p155)

・本当に自律している人というのは、 うんと迷惑をかけることができる人
 たくさん持っている。

 そして、 相手からも迷惑をかけられることを、
 受け入れることができる人
だ。(p157)

#このブログ記事の1つ前に、「障害のある子の教育」について書きました。
 「障害があって、迷惑をかけてしまう」場合を考えたときに、
 分かりやすいかもしれません。

 その人と周りとの関係がすごくうまくいっているときって、
 「迷惑」ということにこだわって関係が阻害されたりしてないんですよね。
 以前、障害当事者の団体の方が、日常的に周囲にすごく迷惑をかけていることを
 とても明るく笑顔で語られたときのことを思い出します。
 そのとき、「すごいな」と思いました。

 障害のあるなしにかかわらず、人は絶対に迷惑をかけずには生きられません。
 「迷惑をかける」ということを受け入れられないということは、
 とても息苦しい生き方なのかもしれません。

 かくいう僕も、迷惑をかけるのもかけられるのも、
 すごく避けようとしてきました。

 これからは、ちょっとは「あえて迷惑をかけたりかけられたりしようかな」
 という気持ちで、生きていこうと思います。

 あ、なんかそうやって書くだけでも、ちょっとラクになったな~。(^。^)

自律 とは 相互依存

・相互依存を通して自律することが、個の確立につながる。

#「相互依存」というのはつまり、
 「迷惑をかけたりかけられたり」と、イコールなのかな。

 「相互依存社会」というのは、
 とても「生きやすそうな社会」というイメージがあります。

 「自律」をめざすというのは、
 自分がしっかりする、ということではなくて、
 実は逆で、「迷惑をかけてもいいと自覚する」ということだったのでしょうか。

 今回のこの話、自分ではかなり「深い!」と思うのですが、
 どうでしょうか。


子どもへのまなざし(続) 』p170まで)
=============================

本書の抜粋部分は、前後を省略して編集していますので、極論に聞こえる部分があるかもしれません。

本書は、子育ての悩み・質問に答える形での書き方がされていますので、その文脈に沿って理解されるのがベストです。

興味をもたれたら、ぜひ本自体をお手に取ってください。


子どもへのまなざし(続)
(佐々木正美、福音館書店、2001、1800円)

次回は、「 母性と父性について 」です。

まだまだ続きそうです・・・。(^^;)末長く、おつきあいください!

☆ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
 ▲上のバナーをクリックしていただくと、ブログへの励ましの応援となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.01 22:06:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: