全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日はレッスン休みの日。でも振替レッスンなどで、二人だけレッスンしました。レッスンがない日は、自分の練習をいっぱいできる~!と思うのに、なぜか、身の入った練習はできなかった・・・。弾いた曲は練習とはいえない、完全に自分の楽しみのために弾いた曲。ベートーベン ソナタ「悲愴」2楽章。 ~弾くたびに、これでもか!ってぐらい 感情を込めて弾いてます。 何度弾いても気持ちいい♪~ショパン 12の練習曲Op10-4嬰ハ短調 ~学生の時に弾いたっきりになってたのが、 「のだめ」の影響で練習しなおし。 まだゆっくりていねいに。でも、子供らに 「もっと速く弾いてっ」と言われ、調子のって 超速で弾いてみたら大荒れもいいとこ。 途中で辞めてまたていねい弾き。まだまだあかんわ。ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番第1楽章より(連弾) ~この曲大好き!連弾しようと練習し始め、今はまだ 電子ピアノで録音した自分の音に合わせ、一人で 連弾を楽しんでる。両パート練習してまずは一人で 連弾を完成させるまでがんばるつもり。 今年の発表会では生徒と連弾する。ターゲットは もう決まってますよ (勝手に決めた・・・)この後は、英雄ポロネーズ・トルコ行進曲を通して弾いてみただけ。今日の練習はこれだけでした。感じたことは・・・だいたい完成してるから弾いてて楽しい。気持ちよかった。ストレス発散した。でも、やっぱり手が覚えてるから、いつも同じ弾き方、マンネリ化してるような気がする。一からやり直すのも必要なんだろうな~でも勇気・根気がいるからやり直すのはいつになることやら・・・。それに、ミスタッチ、気になる。やだやだ。こんな印象です。時間がないときの方が、逆に内容の濃い練習ができるかもしれないです。
2008.01.31
コメント(5)
今日も次男は熱が下がらず、一日中寝てました。一人で何度も熱を測ってました。何度?って聞くと、首を横に振って体温計を後ろに隠して教えてくれません。触れば熱があるか無いかわかるけど、熱がまだ高いことを隠したいみたいでした。早く熱を下げるには・・・・いっぱい水分をとる・みかん、リンゴなどの果物をたべる・食事をちゃんととる・ふとんで汗をかくほど暖かくしてよく眠る昨日からこれらを実践してるけど、まだ熱があります。しょっちゅう「何食べたい?」「のど渇いてへんか?」「寒ないか?」「プリン食べるか?」と、聞きました。でも本人は「なんもいらん」「おかあさん無理せんでいいで」夜、急に鼻血がいっぱい出ました。何もほじくったり触ったりしてないのに、ドバッとたくさんでました。これも発熱と関係があるのかな?明日はどうでしょう。学校行けるかな・・・?
2008.01.30
コメント(0)
この冬、まだ我が家では誰も風邪をひいていませんでした。でも、とうとう次男が発熱。昨日子ども達だけでお風呂に入らせたら、洗いもせずキャッキャと楽しそうに遊んで後から入ったらお湯がぬる~くなってました。そんなことしてたし、寒くなって風邪ひいたのかな。今日はレッスンお休みの日だったので、気は楽でした。大阪の私の母が電車で来ることになり、末娘へプレゼントの、新しいランドセルを持ってきてくれました。母とゆっくり、いろんな話をしました。夜ご飯の支度もしてくれ、今日はほんとに楽でした。そして、母が居るうちにと、夕方次男を小児科に連れて行き家で待っていてくれました。幸いインフルエンザでなくて一安心。予防接種も全然受けてないので、ひょっとしたら・・・の心配はありましたが、はぁ~、よかったぁ!まだ熱下がらない・・・。明日も学校無理かな・・・。
2008.01.29
コメント(0)
自分の子どもにピアノを教えるのってなかなか難しいです。うちの子たち、3人ともピアノを教えました。でも長男はとうとう1年前にピアノやめてしまいました。特に一人目だったし、小さい頃から一生懸命教えてきたけど、練習しないし、教えてもケンカばかり。一昨年の発表会で「エリーゼのために」を弾いたのを最後にもう弾かなく、弾けなくなりました。さびしいけど、本人が決めたことなのでこれで良かったんだと思っています。次男は、今は てきと~にレッスンして、超スローな進度で少しずつですが進めています。自分からはなかなか練習しないし、私が気をつけて「ピアノやろか」と声をかけないと進みません。でもピアノ弾けるのは楽しいみたいだし、音符もそこそこ読めるようにはなってきたのでできるところまで教えようと思います。末娘は3人の中では一番ピアノが好きみたいです。お腹にいるときからピアノの音を聴いていたんだし、さすがに、耳はとっても良いです。生徒が弾いていた曲を、いつのまにか記憶して「おかあさん、これなんのきょくでしょ?」っと言って弾く曲は、なんと原曲を移調していたり次男に教えた曲をその日のうちにまねして弾いてたり。だから、音譜がスラスラ読めるようになったら楽だろうな~って思っています。徐々に音譜も読めるようになってきて、おだてたらどんどん調子に乗ってくるので「上手」「すごいやん」を連発してやる気を持続させています。(まだまだ単純!)ただ、問題はいつ自分の子どもに教えるかということ。生徒達のように毎週決まった曜日時間には教えてないのです。ほんとはそうするのが一番なんですが。時間があれば、ついつい家の用事したり、買い物いったり、自分の練習したり、昼寝したり(^^;)いつでもできるやん・・・て思ってしまうのでダメなんですね。いつでもできるから、いつもできない。だから、たまに自分の思いつきで「ピアノやるで~」と言う時間が不定期的にくるのです。いつも気にしてないと、ほんとにわが子のピアノレッスン忘れてしまうんです。やっぱりよそに習いに行かした方がいいんかなって、いつも気持ちのどこかでそう思っていますが、できるところまでやりたいという自分のわがままで不定期レッスンを続けています。どこまでできるか、私次第なんだけど。自分との勝負かな?
2008.01.28
コメント(0)
![]()
ハノンは常に弾いておくべきだと思いながら、いつもピアノにむかって弾くのはハノンではない・・・(^^;)確かに、飽きるんですね。単調だし、眠くなります。時間もかかります。ツェルニー「毎日の練習」っていう本は結構難しいなあって思います。ハノンよりもかなり。アルペジオにしても音も指使いも正確に弾こうとするとほんとにイヤになってきます。まじめにやれば、すごいテクニックはつくだろうけど。「ピアノスタイル あきない!ハノン」っていう本見つけました。両手それぞれの指を鍛えながら、ポピュラー音楽の演奏に必要なテクニックも磨けるようなトレーニングを凝縮しました。さらには、ポピュラー音楽の理論書によく出てくる「音程」「コード」「スケール」などに対する感覚が、日々の練習を重ねるうちに自然と身につくような内容にしてあります。本書は、指の基礎練にありがちな「役立つものだけど単調でつまらない」というイメージを吹き飛ばすかのような、楽しくてクセになるトレーニングがいっぱいの1冊です☆確かに面白いです。でもハノンです。ほんとに飽きないんです。そして、ツェルニー「毎日の練習」みたいに難しくないからどんどん、何ページでも弾けます。ジャズ・ポピュラー用って書いてありました。私はポピュラー音楽も好き。それと、コードってちょっと苦手なのでこの本を弾きながら自然にコードの感覚も身につきそうで私にぴったり!と気に入っています。ハノンに飽きたら是非この本を使ってみてください。
2008.01.23
コメント(2)
毎年12月の発表会が終わって年明けからはやれやれ・・とのんびりスタートすることが多いのですが・・・なんか今年はちがう!ますますやる気が出てきたのは、こういうことからです。1.発表会サークルのメンバーがぼちぼちながら増えてきたこと。現在、サークルメンバーは私を含めて8名!初心者だけと・・・と不安に思いつつ、楽しそう!とメンバーになってくれた人、こういうサークル作ってくれてうれしいわ~!と喜んでくれる人、メンバーになった人は活動をとっても楽しみに思ってくださっていると知り、私自身、ますますやる気が出てきました。もうちょっと増えるといいな~って思っています。第1回目の活動日にどんな雰囲気になるか、これはまだ私にもわからないことですが、皆さんの期待を裏切らないよう、楽しい会になるよう、当日のことを計画したいと思います。2.発表会の感想、ありがとう今年の初レッスンの時に生徒達に配った感想用紙。発表会で感じたこと・感想を、生徒とおうちの方からと書いて提出してもらいました。(まだの人、早く持ってきてね~!)集まった感想を見て・・・・・・発表会を機にがんばらなアカンっと思ってくれた生徒、うまく弾けてすごくうれしかったと喜んでいる生徒、失敗したけど次はもっと余裕を持って弾きたいと意欲的な生徒。おうちの方からも年々成長を感じとられてうれしいとか、いい体験になったとか、その他会場のマナーで気がついたことを意見してくださる方もおられ、感想用紙を渡して、皆さんの思っておられることがわかりよかったです。そして、がんばるって書いてくれた生徒はほんとになんか、がんばり方がちがうって思います。やる気の見える生徒には、私もどんどんやる気になってきます。一人一人のやる気をいっぱい引き出してあげられるよう明日のレッスンもがんばろっ!
2008.01.21
コメント(0)
以前、近鉄百貨店でカワイピアノの展示会があり、そこで私はデモ演奏をしました。そのときの私の演奏が録音されたCDを、カワイの営業の人にいただきました。カワイの「Pireco(ピレコ)」という、CDに録音できる機械で録音したものです。聴いてみると・・・う~ん、なかなかいいやん演奏曲目は私の大好きな曲ばっかり。1,いつも何度でも(木村弓)2,小さい秋見つけた3,ムーンリバー4,Over The Rainbow5,ひだまり(西村由紀江)6,瞳を閉じてMDには録音したことあるけど、自分のCDがあるって、なんか、すご~くうれしいです。デビューした気分ですちょいと間違えたりしてるところが、また愛着が湧く・・・。大好きな曲、気持ちよく弾いてる。それを聴くと、気持ちよくなる。落ち着く。今、カワイのピレコがとってもほしくなりました。お金貯めて、いつか絶対買う!
2008.01.15
コメント(2)

私の恩師、今もばりばりピアノの先生をがんばっておられます。1年半毎の発表会があり、今春の発表会に誘ってもらいました。結婚してからもう先生には習ってませんが、前回の発表会で10年以上ぶりに参加しました。相変わらず、ドレス姿の派手な発表会です。それがまたうれしい・・・。実家に置きっぱなしの、大学の卒業演奏会で一度だけ着たドレスがある。サイズが問題だけど(汗)、まだ入ったらもう一回着てみたいなぁ久しぶりに先生と電話で話したら、「今回は夫婦で連弾もしてくれる~?」と。(夫婦でーーー!!)「何の曲でもいいから考えといてね」っということで、旦那に話したらカーペンターズの「青春の輝き」をしようと言います。(でる気や・・・。)楽譜は、ソロ用はあるけど、連弾用はない。実は昨年の、うちの発表会でも「青春の輝き」を連弾しようっていう話はしていたんですが、楽譜を連弾用に編曲するのが面倒くさくって結局何も手つかずのまま流れていたのです。でも、今回は先生に言われたしなぁ・・。今さら連弾用の楽譜を探して、見つかるかどうか。しかも旦那は音符読めないし、あまり高度なことはできない。必要に迫られて、今、がんばってソロの楽譜を連弾用に編曲中です。結構時間がかかるし、ピアノ弾きながら書き込んでっていう作業はあまり慣れてないのです。でも4月が発表会だから、早いこと楽譜を書いて、旦那に練習させな間に合わなくなる・・・。ちゃちゃっといい加減な楽譜を書いたら早いけど、でも私はこういうことになったら、和音とかリズムとか結構こだわってしまうんです。いいのを作りたいって。だから時間がかかってしまうんですが。電子ピアノで録音しながら、それに合わせて弾いて結構楽しんでますが、とにかく早く仕上げたいです。がんばりますぅ
2008.01.14
コメント(2)
**************************「発表会サークル」の第1回活動日がきまりました。◆日時;2008年3月5日(水) 午前10:00~◆場所;瀬田のロマン楽器 Rスタジオ◆エントリー方法; 会員ナンバー、氏名、曲目、作曲者名をメールで お知らせください。**************************現在会員数2名(私をのぞいて)。まだまだ会員募集中で~す。演奏レベルは全く関係無しのピアノサークルです。ピアノを気軽に弾いて楽しむことが目的なので、ピアノが好きな方は是非会員になって参加してくださいね!ソルフェージュのレッスン記録(1/10)今日はソルフェージュのレッスンでした。ソルフェージュ受講生は小2~小4の6名の女の子達。全員出席でした。発表会の為に数ヶ月ハンドベル練習をしてきたので、今日からは「移調」の勉強をしました。ハ長調の音階から教え、ト長調・ヘ長調の音階もかけるようになったところで、いつもの簡単な「聴音」をしました。ハ長調4小節の旋律聴音。ノートに書けたら、それをト長調とヘ長調に移調させました。みんな初めてのことで、すご~く頭を使ってわかろうとがんばっていました。最年少のNちゃんも、みんなによくついてきてがんばってできました。意欲のある子達ばかりで、最近笑い声も多く聞かれるようになり、いいグループになったなあとうれしく思います。どんどん難しいことも教えられそうな気がしてこの先とっても楽しみです。教え甲斐のある、内容のとっても濃いレッスンでした。
2008.01.10
コメント(2)
12月の発表会直後に心に決めていた「発表会サークル」をとうとう立ち上げました!目的は、1.人前で演奏する練習。2.自分が演奏したり、人の演奏を聴いたりすることを楽しむ。。年に1度のホールでの発表会だけでなく、もっと身近に、小さなスタジオを借りて小発表会をしたいと思ったのです。「発表会サークル」会員のみが、小発表会及びホールでの発表会にエントリーできます。◆参加資格:純粋にピアノを弾いたり聴いたりするのが好きな 高校生以上の方で、滋賀県の瀬田まで来れる方)◆年会費: 1000円◆参加費: スタジオ利用料(3000円/時)÷ 当日の参加人数◆場所: 滋賀県瀬田のロマン楽器内 Rスタジオ◆曲目・曲数: ピアノ独奏または連弾 10分以内で自由◆服装: 自由(場にあったもの)◆エントリー:開催日の3日前まで◆活動の頻度:年に4~5回◆第一回活動予定は2月下旬~3月上旬の平日午前中。日程は決まり次第お知らせします。こんな感じです。会員募集中です。気軽にピアノを楽しみましょう!会員になりたい方はメールで連絡ください。詳しいことをお伝えします。
2008.01.08
コメント(2)
4,5日のドラマ「のだめ」ヨーロッパ編、面白かったです。ビデオにとって、きちんと全部見ました。この前買った楽譜も、あれから毎日のように弾いています。とっても楽しいです。今日また新しい楽譜買ってしまいました・・・。(私ってハマったらとことんやわぁ)ピアノ楽譜 ピアノソロ のだめカンタービレの世界 (上級編)連弾の楽譜もほしいのあったんだけど、ラフマニノフのピアノ協奏曲が、ニ短調になってて、やっぱりハ短調でないと・・・ってこだわってしまったので買いませんでした。(アレンジは良さそうだったのに、なんでニ短調なの?)早速買ってきたソロの楽譜を弾いてみました。む、むずかしい・・・・これは長期戦で練習しないと、とてもじゃないけど私には初見でスラスラっていうレベルじゃなかったです。でも、練習する楽しみが増えました。早く弾けるようになりたい!それから、年末にネットで注文した「のだめ」のCD、二日ほどで届く予定だったのにまだなんです。明日コンビニに届く予定だって!遅~い!もう、忘れられてんのかと思ってしまいました。早く聴きたい!早く聴きたい!早く明日にな~れ!
2008.01.06
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます。今年も、思いつくまま「ピアノ教室日記」を書いていきます。どうぞよろしくお願いします。昨日大晦日より引き続き、お正月からとうとう「のだめ」三昧の一日を過ごしました。DVDは昨夜2本、今日は4本 見ました。ふ~っ、疲れた~。買ってきた楽譜もザーッと弾いてみました♪ピアノソロ/連弾 中上級 のだめカンタービレで弾きたいクラシック1 ピアノ協奏曲第2番ハ短調第1楽章より(ラフマニノフ)2 ラプソディーインブルー(ガーシュウィン) 3 ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」第2楽章(ベートーヴェン)4 オーボエ協奏曲ハ長調第1楽章より(モーツァルト) 5 ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調「春」第1楽章より(ベートーヴェン) 6 ピアノソナタ第16番イ短調第1楽章より(シューベルト)7 交響曲第7番イ長調第1楽章より(ベートーヴェン)8 交響曲第1番ハ短調第4楽章より(ブラームス)9 12の練習曲作品10-4嬰ハ短調(ショパン)10 ピアノソナタ第23番へ短調「熱情」第1楽章より(ベートーヴェン)11 ピアノ協奏曲第2番ハ短調第1楽章より ≪連弾≫(ラフマニノフ)12 ラプソディーインブルー ≪連弾≫(ガーシュウィン)13 2台のピアノのためのソナタ ニ長調第1楽章より ≪連弾≫(モーツァルト)どれもこれも、中途半端にしか今日は弾けなかったけど、一曲ずつこれから練習したいと思いました。DVDあと2本見てないのがある・・・。明日から実家に2~3日帰るので、持って行ってみよっと
2008.01.01
コメント(7)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


