全2件 (2件中 1-2件目)
1

_前回、一つ350円のアルミチャンネルを3つに切断して、そのうち2つを使ってネスプレッソ本体を格納している棚の上面に、カプセルホルダーを自作しました。 1つ問題は残っていたものの、これがアンチD.I.Y派のヨメにウケたので、調子に乗って第2弾のアルミチャンネルを購入しました。 前回の記事を読んだ方には繰り返しになりますが、アルミチャンネルというのは、コの字型の断面を持つアルミの棒です。 D.I.Yでは各種レールとして大活躍しているので、ご存知の方もいるかもしれません。 これを適当な長さに切断します。 うちの場合、棚板の奥行や、ゴミの少なさを考慮して1mの3等分(33センチ)にカットしました。 いつものように、糸鋸(コーナンで550円)でカットしました。 で、サンダー(電動ヤスリ)で断面をなめらかにします。普通の紙やすりでもOKですが、これをしないと、手を切ったり、事故の元になります。 引き続いて、上面用の両面テープを張ります。この後が、前回残った、カプセルがちょっと当たっただけで落ちる問題の解決編です。 単純な話でしたね。レールの下側両端に戸当たり用のシリコンゴムを貼ります。 すると、カプセルは少し持ち上げないと取り外せなくなるので、ちょっと当たったぐらいでは落ちません。 これで間隔をはかって貼り付ければバッチリです。これなら前からも後ろからも取り出せます。 合計700円レベルのカプセルホルダーには見えないですよねぇ。 ちなみに材料にプラスチックのチャンネルを使えば、材料費はもっと安く、切断はもっと簡単にできます。 紫外線による劣化とか、高級感とか考えると、外から見えない暗いところで使うならプラスチック、見えるところで使うなら、アルミがお勧めです。 【本日のココ太郎】 作業してると必ず邪魔しにきます。 今回は作業中の頭をちょいちょいされました。 強制連行したら、興奮して噛みついてきます。 お願いだから、お気に入りの伊賀焼は割らないでね・・・ ホント、困った奴です。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2018.01.14
コメント(1)

あけましておめでとうございます。 数えてみると、去年は14回しか記事を更新しておりませんでした。 いやー、書く気はあるんですが、年末の大掃除の時、高圧洗浄機の記事を書こうと思ったら、洗浄後の写真しかないことに気づた時には愕然としたものです。 その時だけでなく、何か購入したりD.I.Yしたりして、いざ記事にしようと思ったら写真を撮ってないとか、よくあるんですよね。 世のブロガーさんやインスタグラマーさんのマメさが、もはや異次元のレベルに見える今日この頃ですが、今年もよろしくお願いします。 さて、今回はウォークインクローゼットの改善のお話ですが、ちょっと気合を入れて写真を沢山とりました。 まずは改善前の状態から。 家の中で最も雑然としている普段のウォークインクローゼットを公開するのは、なかなかに勇気がいりますね。 元々、ウォークインクローゼットは、新築した際に上部の棚板とハンガーパイプを設計段階から要望し、作り付けてもらっていたのですが、それ以外の部分はまぁ何とかできるだろうと何も要望していませんでした。 で、そのまま、前の家で使っていた家具を持ち込んだんですが、合わない部分が多々出てきて、微妙な不満が多々出てきました。 そのうちの最大のものがここ。 この引き出し、IKEAのMALMというシリーズのもので、7年ほど前に購入したものです。 全部で引き出しが4段あり、前の家ではこの上に服が干渉せずにかけられていました。が、今の家では見ての通り服が引っ掛かります。 おかげでこの上のレールは使用できない状態となり、カゴ置き場になっていました。 まぁ、持っている服がそれほど多くないので、あまり問題にはならないので放置していたんですが、先日少しきつめに服を押し込んだら、MALMの底が抜けました。 確認すると、背板側の溝から底板が外れていました。 以前も同じように別の段の底板が抜ける事件があり、木工用ボンドで修復していたので、これも修復可能なレベルであることはわかっているんですが、ウォークインクローゼットの不満を解消するため、あえて買い替えることにしました。 買い替えたのも同じMALMで、3段のバージョンになります。 半月ほど前に購入し、玄関に放置していたら、ネコは大喜び、ヨメはカンカンだったので、年末を利用して組み立てました。 課題だったハンガーと引き出しが干渉してしまう問題は、見事解決されました。 余談ですが、引き出しの底が抜ける問題についても、MALMに設計変更が入っていたようです。 あえて設計変更したということは、底が抜けることをIKEAが把握していたということで、多分もう大丈夫なんでしょう。知らんけど。 で、最後に全景です。 全体的な雰囲気としても、以前の木目調より、白のほうが我が家にはマッチしてますね。ちょっと明るくなったかもしれません。 残る課題は、奥の棚の排除と、場所を食うカバン類のもっと効率的な収納法、ヨメがため込む使わない紙袋類の収納法(できれば捨ててほしい)、箱に入れるには大仰な小物類の収納ぐらいでしょうか。 こうやって書きだして見ると、人生の課題をすべて解決するのは、まだまだ先ですね。 悩みの多い人生です。【本日のココ太郎】 引き出しの上に服がいっぱいかかるようになって、隠れやすくなったようです。 まるで心霊写真のようですね。 ちなみにウォークインクローゼットへ入ることは禁止しているのですが、禁止すればするほど燃え上がるらしく、いつもどうにかして入ろうとしています。 困った奴です。 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう? うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。にほんブログ村インテリア雑貨ランキング
2018.01.02
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
