仲良し夫婦のインテリア道

仲良し夫婦のインテリア道

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

casa2014

casa2014

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
casa2014 @ Re:消臭器の更新2(byダンナ)(01/16)  脱臭機を更新しかてから、もうすぐ一年…
casa2014 @ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13)  おおっ!?趣味が合いますね。  コン…
ni-no@ Re:岡村製作所のコンテッサ(byダンナ)(04/13) こんにちは。 実は私も昨年、悩みに悩んで…
2018.01.14
XML
カテゴリ: D.I.Y
​_ 前回



 1つ問題は残っていたものの、これがアンチD.I.Y派のヨメにウケたので、調子に乗って第2弾のアルミチャンネルを購入しました。

 前回の記事を読んだ方には繰り返しになりますが、アルミチャンネルというのは、コの字型の断面を持つアルミの棒です。

 D.I.Yでは各種レールとして大活躍しているので、ご存知の方もいるかもしれません。

 これを適当な長さに切断します。

 うちの場合、棚板の奥行や、ゴミの少なさを考慮して1mの3等分(33センチ)にカットしました。

 いつものように、糸鋸(コーナンで550円)でカットしました。


 で、サンダー(電動ヤスリ)で断面をなめらかにします。普通の紙やすりでもOKですが、これをしないと、手を切ったり、事故の元になります。






 単純な話でしたね。レールの下側両端に戸当たり用のシリコンゴムを貼ります。

 すると、カプセルは少し持ち上げないと取り外せなくなるので、ちょっと当たったぐらいでは落ちません。



 これで間隔をはかって貼り付ければバッチリです。これなら前からも後ろからも取り出せます。

 合計700円レベルのカプセルホルダーには見えないですよねぇ。

 ちなみに材料にプラスチックのチャンネルを使えば、材料費はもっと安く、切断はもっと簡単にできます。

 紫外線による劣化とか、高級感とか考えると、外から見えない暗いところで使うならプラスチック、見えるところで使うなら、アルミがお勧めです。 



【本日のココ太郎】





 今回は作業中の頭をちょいちょいされました。

 強制連行したら、興奮して噛みついてきます。

 お願いだから、お気に入りの伊賀焼は割らないでね・・・

 ホント、困った奴です。



 あ、当ブログの他の記事も全部読んだという方は、他の人気のサイトはいかがでしょう?

 うちもまた記事を更新するので、ブックマークしておいてくれると嬉しいですが、他の方の記事も面白いですよ~。



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.14 20:01:50
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: