素顔のままで

素顔のままで

PR

2012.07.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ウォーキングの途中よく見かける紫陽花

Image6.jpg

ふと、青色が強いもの、赤色が強くでているものに疑問を抱き

家に帰り調べてみました。

なんと、土壌が酸性度が高いと花の色は青が強くなり

アルカリ度が高いと赤が強く出るのだそうです。

その環境によって花の色を変える特徴から

『 七変化 』という異名があるそうです。

土壌の性質で花の色を変えるのは紫陽花だけとか。。。

色変わりしていくのは老廃物がたまり花びらも色褪せてしまう

つまり、『 老化 』です。

紫陽花の語源は『 集真藍(あずさあい) 』との説が有力だそうです。

真の藍色の花が集まるという意味。

他にも万葉集で『 味狭藍 』 『 安治佐為 』の字があてて書かれてるらしい。

また、唐の詩人白居易 ( 白楽天 ) が、舶来種の紫色のライラック(?)らしき


 『 陽光に映える紫色の花なので、紫陽花とでもして置きましょう 』 と答えたことから

紫陽花となったとか。。。

改めて調べると面白いですね、勉強になりました。スマイル

Image8.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.15 22:28:01
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: