1

今日は、イギリスの水についての話題を。イギリスの水は、一般的にカルシウムやマグネシウムを多く含む「硬水」です。ちなみに日本は「軟水」。硬水と軟水の違いは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量によって決まります。日本を発つ前からイギリスのお水が「硬水」であることは知っていたのですが、カルシウムを多く含んでいるんだったら、手軽にカルシウムが取れて、骨も歯も強くなっていいねー!などと甘く考えていた。が、これが大間違い。石灰分が多いため、日本のスチームアイロンをイギリスで使おうとすると、まず目詰まりします。水道の蛇口も、シャワーの穴も、何もせずに放っておくと、石灰ですぐに白くなる始末。そんなわけで、スーパーにはカルシウムの除去剤やスプレー、洗濯機用の石灰分除去タブレットなどが販売されています。↓コレは、洗濯機用の石灰分除去パウダーとお酢。洗濯機を回す際、このパウダーを一緒に入れないと、配水管が石灰で詰まってしまうそうです。配水管が詰まってはそれこそ一大事ですが、洗濯物に洗剤+この正体不明のパウダーを入れて回すことが、はじめはとても抵抗がありました。今は慣れましたが・・。習慣って怖い。お酢はいうと・・・。コレは、先日ご紹介した『瞬間湯沸しケトル』の石灰除去に使います。これも市販の除去剤がありますが、お水やお湯は直接口に入るものだけに抵抗があって・・。そこで、知人から教わったのが、このお酢です。日本のお酢に比べると、透明で、何だかベンジンみたいで、これこそ正体不明な感じですが、正真正銘のビネガーです。お水とお酢を1対1の割合で、一晩ケトルにいれておきます。底にこびりついていた石灰が、嘘のようにきれいになりました。イギリスの水道水は、そのまま飲んでも問題ありません。ただ、今はお水もいろいろと怖いので、ミネラルウォーターを買うのが一般的のようです。我が家でも、最初ミネラルウォーターを買っていましたが、生活用水の何から何までというわけにいかないので、今はもっぱら浄水器を使っています。イギリスでは、こうしたポットタイプの浄水器が主流です。上から水を入れて、内蔵のカートリッジ(ろ過器)を通った水が、下にたまります。日本の緑茶やコーヒーは、ミネラルウォーターかこの浄水器で漉したお水でないと、私は美味しいと感じません。だけど、不思議なことに紅茶は蛇口をひねって出る「硬水」の方が、格段に美味しいです。これは単純に、紅茶の本場 イギリスで飲んだから美味しく感じるということではなく、ちゃんとした理由があります(笑)紅茶の渋みのもとであるタンニンが、硬水だと溶け出しにくくなるからなんですって。やれ、不便だ・・大変だ・・と書き綴ってしまいましたが、美味しい紅茶を飲むのに欠かせないもの、それはやっぱりご当地“イギリスの水!”というオチでした(笑)
2006.05.26
閲覧総数 791
2

ピカデリーの近くに Savile Row (サヴィル・ロウ)という名の通りがあります。この通り、日本語の“背広(せびろ)”の語源だと言われています 昔、ここに古着の取引所があったことから、この通りに紳士服のお店が集中したのが始まりなんですって。 18世紀、19世紀からの老舗のテイラーが今も軒を連ねているそうです。 ここに店を構えるテイラーは、オーダーメイドの注文服が基本だそうで、お値段いったいどのくらいするのか、すんごく気になるところ・・。調べてみました(笑)サヴィル・ロウ通り1番地に店を構える、1785年創業の王室御用達のお店Gives & Hawkes (ギヴス&ホークス)。※1枚目の写真、イギリス国旗がはためく白亜の建物がそのお店デス注文服のスーツは、お値段2800ポンドから。(本日の為替レート:1ポンド233.46円ってことは・・・およそ65万円!)でも・・高品質な生地と仕立てで丹精込めて作られた、世界にひとつしかないオーダーメイドの紳士服。 一生モノになることは間違いナシ!ですね うちは買えないけど。
2007.10.24
閲覧総数 7097
3

昨日ご紹介したConwy Castle (コンウィ城)のすぐ近くに、イギリスで一番小さい家その名も『The Smallest House in Great Britain』という家が建ってます。 間口1.8m、奥行き2.5mというこの家に、ご夫婦2人で住んでいたときがあるというからビックリですね。今は、入場料とって見学できる施設になってるみたいでした。観光客、たくさん取り巻いて見たり、写真撮ったりしてるんですけど、誰一人入ろうとしないから私も止めちゃった。家の前に立ってる案内役(?)のオバちゃん、なんか怖いんだもん~(笑)
2007.06.07
閲覧総数 516