1

=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2020.06.12-Vol.0948---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 他人と交わることで、もうひとついいことがあります。 それは、自信がつくことです。 私自身、今でも自信があるとは言い切れない。 だけど、これだけは言えます。 それは 「他人を信じられないと、自分を信じることはできない」 ということです。 <姜尚中>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇籠城(ろうじょう)・・・(1)敵に囲まれて城の中にたてこもること。(2)転じて、家の内にひきこもって外出しないこと。=================================※喫煙室(雑談コーナー)日曜朝のテレビ番組でよく見かける姜 尚中(カン サンジュン)氏は在日韓国人二世の政治学者である。在日ということで相当のご苦労をされたこととご推察申し上げるが、その物腰は柔らかく、柔和な話し方が魅力的な人物である。アメリカでは黒人差別問題が国中を揺れ動かしているが、残念ながら世界中いたるところで人種に限らず、性別・目の色・肌の色、そして障害の有無等による差別の問題が根深く影を落としている。日本でもアイヌ問題や部落問題などと共に、未だに韓国人への目に見えぬ差別があるのは残念なことである。自分や自分が正しいと思うことへの狭い了見、間違った偏見が違うものへの排斥感情を育んでいるのだろうか?私達一人一人が、自由で公正な社会を実現するために声を上げ続けなければならないのだ。姜 尚中氏の言葉を幾つか拾い集めてみよう。「どんなに後悔に満ちた人生でも、過去は変えられない。 神様だって否定できない。 だから、 自分がここまで生きてきた過去という事実に誇りを持ってほしい。」「将来の不安ばかりに意識を向けることは、避けなければなりません。 未来という不確かなものは、現在の自分にとっては「無い」のと一緒。 それなら、必要以上に未来を思いわずらうのは無意味。」「他者との間に壁を作り、 自分の中に籠城すれば自我が確立されると 思っている人が多いようですが、それは違います。 他者と交わらなければ、自分は見えてこないんです。 そして、他人と関わらなければ、他人も見えてこない。 それは妻であれ、友達であれ、上司であれ、同じです。 他人と関わることは、最大の不幸であり、最大の幸せなのです。」「人生が不確実だということは、解答はないということ。 正解を探し求めても意味がない。 自分で精いっぱいに悩んで、自分で決断していくしかない。」「人間は悩まないと本当の力は出てこない。 中途半端に悩んでいるから、中途半端な決断しか出てこない。 「悩む力」を養うことで、 自分の人生を切り開いていくための決断力が磨かれる。」 ☆----------------------------------------☆姜尚中姜 尚中(カン サンジュン、朝鮮語: 英語: Kang Sang-jung, 1950年(昭和25年)8月12日 - )は、日本の政治学者。熊本県熊本市出身。東京大学名誉教授・熊本県立劇場館長。2018年4月から、長崎県の学校法人鎮西学院学院長・理事に就任。専門は政治学・政治思想史。特にアジア地域主義論・日本の帝国主義を対象としたポストコロニアル理論研究。所属事務所は三桂。在日韓国人二世。通名は永野 鉄男(ながの てつお)。姜尚中の日本式の音読みは「キョウ ショウチュウ」。[来歴]1950年(昭和25年)に、熊本県熊本市春日町で在日韓国人二世として生まれる。父は、1916年(大正5年)に当時大日本帝国が統治していた朝鮮南部の慶尚南道昌原郡南山里(現・昌原市義昌区)の小作人の長男として生まれ、1931年(昭和6年)に仕事を求めて自らの意思で日本本土へ渡った。母も1923年(大正12年)に日本統治時代の朝鮮で生まれ、1941年(昭和16年)に釜山近くの鎮海(現・昌原市鎮海区)から許嫁の父を訪ねるべく関釜連絡船で渡日した。母親は母国語を含め文盲だった。両親は親戚を頼って各地を転々としたのち、日本の大学で法学を学び憲兵となった父方叔父が暮らす熊本に落ち着いた。叔父は日本の敗戦後帰国して軍人となり、その後ソウルで法律事務所を開いて成功した。両親は熊本市内の朝鮮部落で養豚や闇酒造りなどに従事したのち、1956年頃に土地を買って転居し、廃品回収業「永野商店」を開いた。熊本県立済々黌高等学校を卒業。高校時代は野球部に所属、また吃音を発症する。当初、日本名「永野鉄男(ながのてつお)」を名乗っていたが、早稲田大学在学中に韓国文化研究会に参加し、1972年(昭和47年)の訪韓以来、韓国名を使用する。2011年(平成23年)に開催された句会の席上、姜は自らの生い立ちについて「生まれは熊本で本名は永野鉄男です。でも今から三十八年前、二十二歳のときに、思うところがあって姜尚中を名乗りました」と語っている。1974年(昭和49年)早稲田大学政治経済学部卒業後、1979年(昭和54年)早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。指導教官藤原保信の助言により西ドイツ・エアランゲン大学文学部研究生として留学(1979年(昭和54年) - 1981年(昭和56年))。帰国後、ソウル大学に留学経験を持つ日本女性と結婚して埼玉県上尾市に暮らし、一男一女を得る。明治学院大学講師などで一家を支える。1985年に埼玉県における指紋押捺拒否表明第一号となり(翌年押捺)、その後、支援者であった地元牧師の尽力で国際基督教大学助教授(のち准教授)の職を得る。1991年(平成3年)1月、テレビ朝日の「朝まで生テレビ 異議あり!湾岸戦争ソ連そして日本」に出演し、メディアへの露出始まる。1995年(平成7年)、青丘文化奨励賞受賞。1998年(平成10年)東京大学社会情報研究所助教授、2004年(平成16年)東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授(所属:社会情報研究所 情報行動部門)就任。2006年(平成18年)自殺対策基本法制定を求める署名活動の賛同者代表を務める。2008年(平成20年)に開設したインターナショナル・スクール、コリア国際学園の理事長に就任する予定だったが、東大の兼業規程に違反するとの指摘があり、辞退している。2010年(平成20年)東京大学大学院情報学環教授 兼 現代韓国研究センター長就任。2013年(平成25年)3月末、東京大学の定年を3年残し退職。同年4月より次期学長含みで聖学院大学に移籍して、全学教授に就任、同年7月22日の理事会で正式に第6代学長に選出された(任期5年)。同年1月には、長男の自死をきっかけに執筆した小説『心』を刊行し、同5月NHKテレビの「我が息子へ~姜尚中“死”と向き合った4年~」に出演。同年6月に東京大学より名誉教授の称号を得る。2014年(平成26年)4月より聖学院大学長兼総合研究所長 兼政治経済学科教授に就任。しかし任期途中の2015年3月31日付けで聖学院大学学長を辞任した。辞任理由については「諸般の事情」としている。近年は『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)をはじめ、多くの討論番組やトーク番組に頻繁に出演している。『朝まで…』における論敵は親米保守の村田晃嗣であり、主に外交問題で対立している。2016年(平成28年)1月から熊本県立劇場館長兼理事長を担当している。2018年(平成30年)4月から長崎県にある、学校法人鎮西学院学院長・理事に就任している。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆姜尚中の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「地下鉄駅付近で売られている一枚入りのマスク」マスク装着が義務付けられ売り切れ状態でしたが、ほとんどの人が入手でき、マスクの自動販売機も一部の場所で設置されたニューヨークです。スーパー、薬局の長蛇の列も以前ほどではなく、ハンドサニタイザーも値上がりはしたものの、カウンターにたくさん並んでいます。洗濯用の洗剤が、Buy 1 get 2 Free Arm &Hammer laundry care、1本買うと2本無料、3本は重かったけれど買いました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。少なくとも日本ではコロナの問題が終息に向かっているように見えますが、油断は禁物です。それにしても生活習慣の変容とは面倒なものですね。外出時のマスク着用や3密を避けるなど、これからず~っと続けていかなければならないのでしょうか?我が家の颯太も困ってます!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2020年06月12日
閲覧総数 94
2

=================================================================■【自動車保険が高い!とお悩みの方】●一度の入力で最大20社の保険会社から無料お見積もり!●比較検討してから、一番条件がいい内容でお申込み!★今なら!お見積もりされた方【全員に】プレゼントが当たる!★詳細はこちらから ⇒ http://s-url.jp/?9793=================================================================★今日の名言★================================================================= 愚者は過去を語り、 賢者は現在を語り、 狂者は未来を語る。 <ナポレオン・ボナパルト> =================================================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇賢者(けんじゃ)・・・ (1)かしこい人。賢人。 (2)仏道を修行して、いまだ悟りを得るまでにはいたっていない人。愚者(ぐしゃ)・・・おろかな人。ばかもの。狂者(きょうしゃ)・・・ (1)正気でない人。狂人。 (2)風流に心を打ち込んでいる人。風狂の人。 (3)志が大きくて細事を顧みない人。 (4)ざれごとをする人。狂言師。=================================================================※喫煙室(雑談コーナー)ウィーンにある美術史博物館所蔵のダヴィッド作「サン・ベルナール峠を越えるナポレオン」(1800年)は、荒天の中、荒馬にまたがり右手を上げるナポレオンの雄姿が描かれている。ナポレオンは数々の名言を残しているが、フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』から抜粋してみよう。★兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が諸君を見つめている。 Soldats, songez que du haut de ces pyramides, quarante siecles vous contemplent. 1798年7月21日、エジプト遠征に際して、ギザのピラミッドの前で。 ★不可能という言葉はフランス語にはない。または 不可能という言葉はフランス的ではない。 Impossible n'est pas francais. 同じ意味で別の言回しとして「余の辞書に不可能という文字はない。」「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」「不可能は小心者の幻影、卑怯者の避難所」などがある。ナポレオンが日常よく口にした言葉で、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られる。「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉から、変わったという説もある。 ★天才とは、彼らの世紀を照らして光輝くべく運命づけられた流星である。 Les hommes de genie sont des meteores destines a bruler pour eclairer leur siecle. ★ルソーは存在しなかった方がフランスの安寧のためには良かった。フランス革命の下地を拵えたのは、あの男である。後世の人々はこの地上で安息を得るには、ルソーもボナパルトも出現しないでほしかったと思うに違いない。 第一執政時にルソーの墓を訪れたときの言葉。 ★愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る。 ★偉大さが輝きを放つのは、回想においてか、想像においてのみである。 ★最大の危機は勝利の瞬間にある。 ★宗教は貧しい者が金持ちを殺害する事をおもいとどまらせる。 ★宗教というのは庶民を黙らせるのにちょうど良い目くらましだ。 ★非常によく統治された国家にあっては、一つの支配的な宗教があるほうがいい。しかしその場合、聖職者は民衆に奉仕する存在でなければならない。 ★宗教なき社会は、羅針盤のない船のようなものである。 ★人はその制服どおりの人間になる。 ★偉大な人間は必要もなく残酷になることは決してない。 Les grands hommes ne sont jamais cruels sans necessite. ★友人をもつということは幸福なことなのだ。 ※ナポレオンの語録の他に、ナポレオンに関する逸話は数々残されているが、後世の創作といわれているものが大半である。ナポレオンを知る手がかりとして、逸話のいくつかをご紹介したい。・一日三時間しか寝なかった話が有名だが、彼は昼寝をしっかりと取っていた。 王であり軍神という偶像化された自分の立場の重い責務でストレスを溜め、夜遅くまで酒を飲み、脂っこい飯を食べ、昼にグーグー寝るというのが死期を早めたと思われる。これは清の雍正帝とも共通している。一方、同じく多忙な英雄のチャーチルも国会議事堂にベッドを置くほどの昼寝好きだったが、こちらは91歳の長寿を全うした。 ・ジャック=ルイ・ダヴィッドによるアルプス越えの絵画でナポレオンが乗っているのは白馬だが、実際に乗っていたのはロバだった(その際隣に案内人もいた)。 ・ブレザーなどの袖についているボタンは、ナポレオンがロシア遠征の際に、兵士達が袖で鼻水を拭えないようにするために付けたのがはじまり。 ・ナポレオンは、痔に悩まされていた。 ・エルバ島から脱出しパリに戻る道中で好んで食べていたのは目玉焼き。 ・友人に宛てて書いた手紙があまりの悪筆で、戦場の地図と間違えられたことがある。 ・ナポレオンは2回自殺未遂をしたことがあった。 ・ナポレオンはシャンパンを入れた風呂に入っていた。 ・ナポレオンは妻のジョゼフィーヌに、毎晩本を読んでもらうのが日課だった。 ・ナポレオンは読書好きで有名だったが飽きっぽい性格の為読破した本は殆ど無かった。ただしゲーテの「若きウェルテルの悩み」だけは例外で生涯に7度も読んでいる。 ・ナポレオンは臭いフェチだった。例として戦場から恋人に、「今から帰るから、風呂にだけは入るな」という手紙を書いたこともあった。ちなみに、ナポレオンが寝ているところにブルーチーズを持って行ったところ、ナポレオンは「おお、ジョゼフィーヌか」と起床したという。 ・ナポレオンは音痴だった。 ・ナポレオンは当時としては珍しいギター弾きであった。 ・ナポレオンは暗殺されるのを恐れ、自分で髭を剃っていた。 ・ナポレオンは一定時間その場所にいられなかったほど落ち着きが無かった。 ・ナポレオンは胃下垂だった。 数え上げるときりがないほどの逸話が残っているナポレオン。ナポレオンの人柄を知る一助になっただろうか? ☆------------------------------☆ナポレオン・ボナパルトナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte, 1769年8月15日-1821年5月5日)は革命期フランスの軍人・政治家で、フランス第一帝政の皇帝ナポレオン1世(Napoleon Ier, 在位1804年-1814年、1815年)。音訳漢字表記は拿破崙。革命後のフランスをまとめあげ、帝政を敷き、ナポレオン戦争と呼ばれる戦争で全ヨーロッパを侵略し、席巻するも敗北し、その後ヨーロッパの秩序はウィーン体制に求められた。当時のイギリスの首相ウィリアム・ピットは、「革命騒ぎの宝くじを最後に引き当てた男」とナポレオンを評した。一方でゲーテは「徳を求めたもののこれを見出せず、権力を掴むに至った」と評している。今でもフランスを代表する英雄として抜群の知名度を誇る(ただし、彼を独裁者とみる向きもあり、それゆえに親ナポレオン派は必ずしも主流ではないとする意見もある)。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ------------------------------※高校時代の恩師、倫理社会のK先生が脳幹出血で倒れられた。親族の方から電話があり、お見舞いに行ってきた。毎年何度かご自宅にお邪魔するのですが、書斎には哲学書や歴史書が所狭しと並んでいる。左半身が不自由になられたようだ。不自由な痩せこけた左手をさすりながら、「桜の咲く春には退院できるようにリハビリに励んでいるんだ。」と、もつれた言葉で話されていた。肺炎を併発して鼻から栄養を取っている状態でも精神力だけは並はずれたモノを持っているのだ。ご家族は、体調によって話の内容が支離滅裂だという。そして、一生、病院からは出られないだろうという。今は、一刻も早く良くなられることを祈らずにはいられない。源太は、・・・我が家の愛犬です。★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!=================================================================☆「名言集」お勧めメルマガコーナー☆※年間一千冊以上の読書とトイレ掃除にいそしむ白澤徳郎さんの無料メルマガ【日本一の果報者!<貴方の人生、右肩上がり>】をご紹介します。・・・トイレ掃除には、もの凄く深い意味があります!■限定!:いますぐ、69秒で判断できたあなたは申し込んでください限定メルマガ ≪日本一の果報者!~貴方の人生、右肩上がり~≫年間一千冊のビジネス書を読む男、あのシラサワが放つ、生の名言集!うつの彼女が働き始めました。ニートの彼が正社員になりました。四十代のあのひとが婚約しました。信じなくてもいいよ。でもこれは事実なんだよね。購読はこちらから ⇒ http://www.mag2.com/m/0000130557.html=================================================================■がんばらなくても成功する人、がんばっても成功しない人 。いつもたくさんの人に好かれている人、いつも嫌われてる人、それらはほんのわずかな違いです。■ついに登場です。全世界で3500万人の人生を変えた、 "外科医による心理学史上最大の発見"が無料冊子になりました。 数に限りがあるので、なくなる前にチェックしてみては?詳細はこちら>> http://s-url.jp/?10580----------------------------------------------------------------- ━━画期的英会話教材『スピードラーニング英語』━━■ 忙しい人 ■ 電車の中、入浴中、車の中■ 勉強嫌いな人 ■ ただ無意識に聞き流すだけ!■ 飽きやすい人 ● 1日5分からハジめる英会話 ⇒ http://s-url.jp/?9795-----------------------------------------------------------------★携帯アフィリエイトの決定版!!ネットビジネス素人だろうと副業企業家だろうと一切関係なくケータイ市場を独占する最大のチャンス遂に到来・・・実は検索エンジン81.1%のシェアを誇るヤフーモバイル検索1位を78時間以内に文字通り“強奪”する極秘ノウハウを公開!!【携帯市場を3日で独占する!ヤフーモバイル検索1位強奪プロジェクト】詳細はこちらから ⇒ http://s-url.jp/?10581------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★を@に変更)■ホームページ ≫ http://www.geocities.jp/lupin2936/●ウェブログ ≫ http://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/-----------------------------------------------------------------
2008年03月28日
閲覧総数 408