全1106件 (1106件中 1-50件目)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.03.25-Vol.1024---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 飛行機は飛び立つ時より着地が難しい。 <本田宗一郎>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇受容(じゅよう)・・・(1)受け入れて取り込むこと。(2)(芸術などの)鑑賞・享受。=================================※時事放談人生をどう締めくくるか、誰でも時期が来ると一度は考えなければならない問題である。以前にもご紹介したことのある月刊「致知」から抜粋して転載させていただこう。なかなか興味深い文章だが、古来より哲学・宗教・心理学・成功哲学など様々な学問で研究されている出口の見えない心の問題でもある。答えはとうの以前に出ているのかもしれない。私に言わせると「悟り」を開く、ということだが、その心の状態になるまでには私のような凡人には何百年かかることか・・・。頭で理解することと心と体で理解することとは全く別のものなのだ。「愛」「感謝」「受容」 (↓ここから本文↓)●致知出版社の人間力メルマガ 2022.3.21より西洋医学中心の医学界にあって、目に見えない世界の大切さを説き続ける医師がいます。育成会横浜病院院長の長堀優さんです。幾多のがん患者と交流する中で見えてきた病気との向き合い方、病気を抱えて幸せに生きていく術とは─。遺伝子工学の世界的権威として知られる故・村上和雄さんとの対談からお届けします。─────────────────〈村上〉つい最近、工藤房美さんという方が本を出しているのですが、この方は末期がんだったんですよ。医者に診てもらった時はもう既に手遅れで、余命1か月と宣告されたんです。彼女には3人の息子がいたのでそれぞれに遺書まで書かれていたのですが、私の本を差し入れた方がいたんですよ。それを読んだ彼女が、細胞一個一個にお礼を言い始めたんです。がん細胞にも「ありがとう」と10万回唱えた。 〈長堀〉どうなりましたか。 〈村上〉何と11か月で完全に消えたんですよ、がんが。アンビリーバブルとしか言いようがありません。人の思いとか感性で遺伝子にスイッチが入るエビデンス(証拠)を、私は読者の方から教えてもらいました。 〈長堀〉あとはそこに法則性が見つかれば、これはもう立派な科学になりますね。私の外来にも、がんが消えた患者さんがいるんです。その方もいつもニコニコして来られます。ですから村上先生の言われたように、人の思いががん細胞に伝わるんですね。〈村上〉工藤さんの話で私がすごいと思ったのは、彼女は「がんを治してください」とはひと言も頼んでいないことです。がんも自分の体の細胞の一部なんだから、「いままでよく頑張ってくれたね」と、むしろ感謝している。そういう思いが体に、細胞に、遺伝子に影響を与えたということですね。 〈長堀〉東洋には「同治」という言葉があって、病気が消えなくてもいい、病気とともに生きていこうという態度のことです。それに対応する言葉に「対治」というのがあって、これは病気を消してやろう、闘ってやろうという態度です。 鈴木秀子先生が奇跡的に病気の治る人の特徴として、「愛」「感謝」「受容」という三つを挙げています。そのうちの「受容」というのが、「あってもいいんだ」「闘わない」という姿勢で、「同治」に繋がる考え方だと思います。 〈村上〉医者に頼るのではなくて、患者にもできることがあるわけだ。 〈長堀〉そのとおりです。自立した思いというのがとても大切だということを、私は「がんの神様」から教えてもらいました。(※本記事は『致知』2016年2月号 連載「生命科学研究者からのメッセージ」より一部を抜粋・編集したものです) ☆----------------------------------------☆本田宗一郎本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、(1906年(明治39年)11月17日 - 1991年(平成3年)8月5日)は、日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。位階は正三位。[生い立ち]・1906年(明治39年) - 11月17日、静岡県磐田郡光明村(現・浜松市天竜区)で鍛冶屋をしていた本田儀平と妻・みかの長男として生まれる。・1913年(大正2年) - 光明村立山東尋常小学校(現・浜松市立光明小学校)に入学。在校中に自動車を初めて見る。アート・スミスの曲芸飛行を見学するため、遠く離れた浜松町和地山練兵場まで自転車を三角乗りで訪れ、飛行機を初めて見るなどの経験をする。・1919年(大正8年) - 二俣町立二俣尋常高等小学校(現・浜松市立二俣小学校)入学。・1922年(大正11年) - 高等小学校卒業、東京市本郷区湯島(現・東京都文京区湯島)の自動車修理工場「アート商会」(現在のアート金属工業)に入社(当時の表現で「丁稚奉公」)。半年間は、社長の子供の子守りばかりであった。・1928年(昭和3年) - アート商会に6年勤務後、のれん分けのかたちで浜松市に支店を設立して独立。宗一郎ただ1人だけが社長の榊原郁三からのれん分けを許された。・1935年(昭和10年) - 小学校教員の磯部さちと結婚。・1936年(昭和11年) - 第1回全国自動車競走大会(多摩川スピードウェイ)に、フォードに自作のターボチャージャーをつけたマシン[4]で弟の弁二郎[注釈 2]とともに出場するが事故により負傷、リタイアを喫する。・1937年(昭和12年) - 自動車修理工場事業を順調に拡大、「東海精機重工業株式会社」(現・東海精機株式会社)の社長に就任。エンジンに欠くべからざる部品としてピストンリングに目をつけるが、経験からだけではどうにもならない学問的な壁に突き当たり、浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)機械科の聴講生となり、3年間金属工学の研究に費やす。・1939年(昭和14年) - アート商会浜松支店を従業員の川島末男に譲渡し、東海精機重工業の経営に専念する。・1942年(昭和17年) - 長男・博俊(後の「無限」代表取締役)誕生。豊田自動織機が東海精機重工業に出資、自らは専務に退く。・1945年(昭和20年) - 三河地震により東海精機重工業浜松工場が倒壊。所有していた東海精機重工業の全株を豊田自動織機に売却して退社、「人間休業」と称して1年間の休養に入る。・1946年(昭和21年) - 10月、浜松市に本田技術研究所 (旧) 設立。39歳の宗一郎は所長に就任。・1948年(昭和23年) - 二男・勝久誕生。本田技研工業株式会社を浜松に設立。同社代表取締役就任。資本金100万、従業員20人でスタート。原動機付き自転車を考案して二輪車の研究を始める。・1949年(昭和24年) - のちにホンダの副社長となる藤沢武夫と出会い、共にホンダを世界的な大企業に育て上げる。・1961年(昭和36年) - 藤沢とともに「作行会」という財団法人を設立。若手研究者や学生に対して匿名で奨学金を交付した。・1970年(昭和45年) - ホンダ・N360を運転中に死亡したドライバーの遺族から殺人罪で告訴される。・1973年(昭和48年) - 中華人民共和国を訪れた帰国直後の会見で、本田技研工業社長を退き、取締役最高顧問に就任することを発表。研究所所長は続けた。・1981年(昭和56年) - 勲一等瑞宝章を受章。・1983年(昭和58年) - 取締役も退き、終身最高顧問となる。・1989年(平成元年)- アジア人初のアメリカ合衆国の自動車殿堂入りを果たす。・1991年(平成3年) - 8月5日、東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で肝不全のため死去、84歳没。葬儀は宗一郎の遺言通り、家族で静かに送られた。同日正三位、勲一等旭日大綬章贈位。・2010年(平成22年) - 4月1日、出生地である静岡県浜松市天竜区に本田宗一郎ものづくり伝承館がオープン。建物は国の登録有形文化財(建造物)に登録されている旧二俣町役場を改装したものである。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆本田宗一郎の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「ジャパン・ビレッジ」ブルックリン・サンセットパークのインダストリーシティーにある日本食店、日本のグロッサリーストア―。この二階に「The LOFT」、日本の書物、DVD、CDを扱う「ブック・オフ」、100円ショップの「ダイソー」、日本陶器の販売の「瀬戸物屋」がオープンしました。中央には赤い欄干の太鼓橋、茶室などで日本文化を紹介しています。ニューヨークの桜はまだまだ咲きそうにはありませんが、春を告げる恒例の「全米桜祭り」が3月20日ワシントンで開幕しました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。ウクライナで起きて切る現実をどう考えたら良いのか、頭が混乱しています。核を持った大国が一方的に武力を行使しているのです。悲惨な戦争を二度と起こしてはなりません。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ https://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================★知って得する生活情報 ⇒ https://no1tokutoku.web.fc2.com/★気になるニュース速報 ⇒ https://net-feeling.com/=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ https://maxim.no1wizard.com/page-34-------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治 ■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■驚くほど役に立つ「名言集」 ≫ https://maxim.no1wizard.com/■北海道の魅力 ≫ https://hokkaido2006.com/■旭川時事英語研究会 ≫ https://english.no1wizard.com/●Miyaguchi Diary ≫ https://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/------------------------------------------------------------------------------※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/0000147942.html★ミニまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/M0038759.html------------------------------------------------------------------------------
2022年03月25日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.03.18-Vol.1023---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 辛い思いはすべてプラスになる。 苦しかったこと、悲しかったことが、いつか必ず花開く時が来る。 辛いこと、悲しいことは幸せになるための必要事項。 花開き、実を結ぶときに辞めてしまってはいけない。 <美輪明宏>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇進駐軍(しんちゅうぐん)・・・(1)他国に進み入り、とどまっている軍隊。(2)第二次世界大戦後、日本を占領した連合国の軍隊。=================================※時事放談★悩んで落ち込んだとき、 必要なのは理性。 いらないのは感情。 原因をクールに分析して、 解決方法を見つける習慣を。 <美輪明宏>★美輪明宏公式サイト★より転載 <https://o-miwa.co.jp/>人間は肉体と精神とでできています。肉体を維持するためのビタミン剤や栄養補助食品は過剰なくらい出回っているし、それらのものに関しては、あなた方もとても敏感に反応する。なのに、もう一方の精神を健やかに維持するものに対して、あまりに無頓着です。では、精神におけるビタミン剤や栄養補助食品に匹敵するものは何か?それこそが「文化」なのです。ですから、それが欠ければ、当然精神的栄養失調が起きます。いたずらにイライラしたり、焦りを覚えたり、落ちこんでみたり、自信をなくしたり、理由のない怒りがフツフツと湧きあがってきたり・・・そんな経験があるとしたら、あなたの心が飢えている証拠でしょう。 美輪明宏(~『天声美語』より~) ☆----------------------------------------☆美輪明宏美輪 明宏(みわ あきひろ、1935年〈昭和10年〉5月15日 - )は、日本の男性歌手。また俳優・演出家・タレント・声優としても活動している。長崎県長崎市出身。本名及び1971年までの芸名は丸山 明宏(まるやま あきひろ)、幼名は臣吾(しんご)。愛称はマルさん。海星中学を経て国立音楽大学附属高校中退。兄と姉と弟のいる五人兄弟の次男。自らの個人事務所である、オフィスミワ所属。身長161cm。[略歴]長崎時代(1935年5月15日- 1951年)1935年(昭和10年)5月15日(水曜日)、長崎県長崎市において、丸山作一・ヌメの間に、5人兄弟の次男として誕生する。美輪の実家は、長崎市内の「丸山遊郭」と呼称された遊郭街の近くで、「世界」という名前のカフェーや料亭を経営して成功を収めており、経済的に豊かな環境で育った。1941年12月、イギリスやアメリカ合衆国との戦争体制に入った中で父親は「敵性文化を商売にする事は時局にそぐわぬ」と言われて、やむ無くカフェーを閉店せざるを得なくなり、金融業に転業する。1945年(昭和20年)8月9日、雲1つない快晴の日、長崎県長崎市本石灰町にある自宅において、当時10歳の美輪は窓際で夏休みの宿題に御伽草子の「万寿姫」の絵を描いていた。絵の仕上がりを確認するため、2、3歩後方に下がった時、何千ものマグネシウムを焚いたような白い光をみた。その直後に、激しい爆発音が聞こえ、家がぐらぐら揺れて傾いた。それは原子爆弾によるものであった(長崎市への原子爆弾投下)。女中に促され2人で布団をかぶるとすぐさま空襲警報が鳴りだし、その後爆風で机の下に飛ばされていた兄を起こして、3人で防空壕に向かった。6日後の終戦の日に爆心地近くにあった生母の実家へ祖父母を1人で探しに行き、惨状を目の当たりにする。原爆により、父の貸付先が相次いで破産・他界したため、返済を受けられなくなった美輪一家は貧乏生活を余儀なくされた。その前に美輪の父の後妻が他界しており、父の後々妻も失踪する等の不幸に見舞われ、美輪は幼い異母弟達と辛い日々を送ることとなった。終戦後、自身が鑑賞した映画に出演していた加賀美一郎のボーイソプラノに衝撃を受け、程無くして、声楽とピアノのレッスンを受け始める。海星中学では、同期に西岡武夫がいた。[歌手 丸山明宏]エンリコ・カルーソーやベニャミーノ・ジーリの様なオペラ歌手、コンサート歌手を夢見て、1951年の春、15歳の美輪は、国立音楽高等学校(現・国立音楽大学付属高等学校)進学するため上京する。ある時、帰省した際に、父が生活が苦しくなった親戚に対して無情に見捨てるような態度をとったことに激怒し、大喧嘩した。父から絶縁を言い渡され、仕送りも当然ながら止められた。美輪は東京でひとり生きていくために高等学校を中退、生活費を稼ぐために進駐軍のキャンプ廻りをして歌を披露した。2015年時点で「芸歴64年、1951年(昭和26年)に進駐軍のキャンプ廻りでジャズを歌いギャラを頂いたことがプロとしての始まり」と本人が語っている。新宿駅で寝泊りしていた時期もある。1952年、17歳になった美輪は、ゲイバーやバーテンなどのアルバイトにも従事して日当を稼いでいた。その頃、銀座7丁目にあるシャンソン喫茶「銀巴里」(1951年 - 1990年)で美少年(ボーイ)兼歌手募集の張り紙広告を見て応募。シャンソン喫茶「銀巴里」と歌手として専属契約を交わし、国籍・年齢・性別不詳として売り出す。次第に人気を博し、三島由紀夫、吉行淳之介、野坂昭如、大江健三郎、中原淳一、遠藤周作、寺山修司、なかにし礼等、文化人の支持を得る。歌手としての道を歩み始めた頃、父は事業に失敗し、美輪のもとを訪ねて金の無心をしてきた。かつての、父の親戚への無情な仕打ちと同じことを美輪が出来るはずもなく、かといって父を許せない気持ちが消えるはずもなかったが、兄弟の生活を守るために美輪は銀巴里での歌手活動とは別にアルバイトと称してキャバレーや進駐軍キャンプで歌った。1957年、シャンソン「メケ・メケ」を日本語でカバーし、艶麗な容貌で、シャンソンを歌い上げ、一躍人気を博す。元禄時代の小姓衣装を洋装に取り入れ、レース地のワイシャツ等を身に纏いユニセックスファッションと、三島由紀夫が「天上界の美」と絶賛した美貌で、マス・メディアから「神武以来の美少年」、「シスターボーイ」と評され一世を風靡する。同じ、1957年製作の映画『暖流』(増村保造監督。大映)に歌手として出演している。「メケメケ」以来のブームは、1年程で沈静化。その間に、週刊誌にて、自身が同性愛者である事を公表したことや、旧来のシャンソンのイメージ(美輪曰く「蝶よ花よ、星よ月よに終始する“おシャンソン”」)に無い、自ら和訳した生々しい内容のシャンソンを歌唱した事に対する反発もあり、人気は急落する。そんな逆風の中、作詞・作曲活動を開始。今もって美輪の主要なレパートリーとなっている「うす紫」、「金色の星」、「ふるさとの空の下」等の音楽作品は、この頃、既に作詞・作曲していた。しかし、その活動は当時の聴衆からも歌謡界からも理解を得られず、レコード化すらできなかった。美輪曰く「人様の情けに生かされた」不遇の時代が続くと共に、吐血等の原爆症に悩まされ始める事になる。しかし、1963年には、中村八大らの助力により日本初となる全作品、自らの作品によるリサイタルを開催。翌、1964年には、「ヨイトマケの唄」を初めてステージで披露する。1966年、前年の内にレコード化された「ヨイトマケの唄」(「ふるさとの空の下で」とのカップリング)が注目され、人気が再燃する。[俳優 丸山明宏]1967年、寺山修司の演劇実験室・劇団天井桟敷旗揚げ公演で、寺山が美輪のために書き下ろした舞台作品『青森県のせむし男』や『毛皮のマリー』に主演する。1968年、自叙伝『紫の履歴書』を発表する。(初版は大光社より)江戸川乱歩原作、三島由紀夫脚本の舞台作品『黒蜥蜴』に主演して以降も、『椿姫』、『マタ・ハリ』、ジャン・コクトー原作『双頭の鷲』といった舞台や『黒薔薇の館』、『雪之丞変化』等の映画・テレビドラマでの主演を続ける。また、1970年からは、TBSラジオ「ラジオ身の上相談」を担当し、芸能人が担当する人生相談としては、異例の25年という長期に渡り続いた。[美輪明宏への改名と体調の悪化]1971年、読経中に『美輪』の字が浮かび、神が与えてくれた名前だと思い、姓名判断を調べると、完全無欠な画数だったため、丸山明宏から美輪明宏に改名。「女優引退宣言」(女性役を演じなくなるので、当時こう表現された)を行い、歌手活動に専念する。銀巴里や渋谷ジァン・ジァンでのライヴや全国各地でのリサイタルを精力的に行い、『白呪』(1975年)等のアルバムも多数発表した。また、男性役では、映画(1977年 井上ひさし原作『日本人のへそ』)やドラマ(1976年『さくらの唄』)に出演している。1978年『枯葉の寝床』(原作 森茉莉)で舞台活動を再開するが、幼い頃より中華料理やイタリア料理、肉料理中心で食生活を過ごしてきたことによる影響が出始め、この頃より慢性気管支炎になり、年々悪化。俳優、歌手活動に支障を来たし始め、トークショー等のテレビ出演を控える様になる。しかし、その後も演劇では、1979年にエディット・ピアフの生涯を描いた、自作自演となる『愛の讃歌』を初演したり、1980年のTVアニメ「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行」では夜の女王役を演じている。1983年には、舞台『毛皮のマリー』や『青森県のせむし男』を再演。更に1984年には、『双頭の鷲』を再演するが、体調は悪化する一方で、1985年の『大典礼』(原作・演出 フェルナンド・アラバール)を最後に1993年の『黒蜥蜴』再演まで舞台から遠ざかった。この頃の通院時に医師からは「3ヶ月の命かもしれない」と告げられたこともあったという(1989年3月6日放送「笑っていいとも!・テレフォンショッキング」より)。歌手としては、1984年にパリで、1987年には、パリ、マドリード、シュトゥットガルトでリサイタルを開催し、『ル・モンド』、『リベラシオン』を始め多数の新聞・雑誌に紹介・絶賛された。また、1986年からはPARCO劇場でのロングリサイタルが開始され、それ以外にも、全国各地でのリサイタル公演を開催し、舞台に立てなくなった後も切れ目なく活動を続けた。1990年、東京芸術劇場のこけら落し公演『マリー・ローランサン』を演出。この時、既に『黒蜥蜴』再演の企画は持ち上がっていたが、体調面から断念している。また、この年、40年近く唄い続けて来た銀座のシャンソン喫茶店・銀巴里が閉店となり、美輪は最後の日の「さよならコンサート」で自ら作詞作曲した『いとしの銀巴里』を涙ながらに歌い上げた。この模様を各メディアは挙って大きく報じ、また翌1991年の映画『黒蜥蜴』のニューヨークでのヒットなども重なり、美輪が曰く、この頃から、「メケメケ、ヨイトマケ、黒蜥蜴に続く四回目のブーム」の時期が訪れ、テレビやCM等への出演が増えた。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆美輪明宏の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「#Stand With Ukraine」 Daylight Saving time 日の出も早くなり3月13日、日曜日から夏時間に、日本との差が14時間から13時間になりました。アメリカ国内でウクライナ系住民が多いのはニューヨーク州、居住者はおよそ15万人。マンハッタンのイーストビレッジにある「Little Ukraine」、ブルックリン南部「Little Odessa」が有名です。ウクライナ博物館、教会、レストランなどがありウクライナを支援する活動が行われています。これ以上死者が出ないよう被害が大きくならないうちに戦争が終わりますように! Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。ニューヨークのKeikoさん、細かい文章の変化から心理分析までしていただきありがとうござます。今は痛みを抑える麻薬の貼り薬で痛みを抑えています。転移した右骨盤の痛みは放射線と痛み止めの貼り薬でかなり楽になりました。友人達からも励ましの言葉を頂いています。まだまだ大丈夫ですよ♪ご心配ありがとうございます。感謝!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ https://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================★知って得する生活情報 ⇒ https://no1tokutoku.web.fc2.com/★気になるニュース速報 ⇒ https://net-feeling.com/=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ https://maxim.no1wizard.com/page-34-------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治 ■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■驚くほど役に立つ「名言集」 ≫ https://maxim.no1wizard.com/■北海道の魅力 ≫ https://hokkaido2006.com/■旭川時事英語研究会 ≫ https://english.no1wizard.com/●Miyaguchi Diary ≫ https://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/------------------------------------------------------------------------------※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/0000147942.html★ミニまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/M0038759.html------------------------------------------------------------------------------
2022年03月17日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.03.11-Vol.1022---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 美しくないことは、まさしく天からいただいたお恵みです。 わたしは美しくはないから自分の能力を高めるしかなかったの。 美人は困難を乗り越えるのに不利な条件ね。 <ゴルダ・メイア> Not being beautiful was the true blessing. Not being beautiful forced me to develop my inner resources. The pretty girl has a handicap to overcome. <Golda Meir>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇妥協(だきょう)・・・対立している双方(または一方)が折れ合って一致点を見出し、事をまとめること。おりあい。=================================※時事放談誤解を恐れずに言うと、ノアの箱舟ではないが選民思想に凝り固まり取り巻きからも見放されたプーチン大統領の暴走を止められる人物はいないのだろか?今、ウクライナで起きていることは一般の民間人を狙った虐殺以外の何ものでもない。ECを含むNATOはロシアの核使用を恐れて手をこまねいて見ていることしか出来ないのだろうか?ロシア帝国を夢見て戦後世界の秩序を変容しようとするプーチンの野望に私達はどう立ち向かうべきなのか・・・?時計を逆に回すことは出来ないのだ。<ゴルダ・メイア 名言集>★生か死か。それは妥協の問題ではありません。 二者択一の問題なのです。 To be or not to be is not a question of compromise. Either you be or you don’t be.★ずうずうしさが度を越して、 遠慮が不十分なところで能力が開花する。 Ability hits the mark where presumption overshoots and diffidence falls short.★女性が男性よりも優れているとは言えないけど、 明らかに男性ほど悪くはないと言えるでしょう。 Whether women are better than men I cannot say - but I can say they are certainly no worse.★自分を信じるのです。 一生をともにして幸せな気分でいられるような自分を作り出しなさい。 Trust yourself. Create the kind of self that you will be happy to live with all your life.★謙遜する必要はありませんよ。 あなたはそれほど偉大ではないのだから。 Don’t be humble… you’re not that great.★逆境は最良のスパーリング・パートナーです。 You’ll never find a better sparring partner than adversity.★心の底から泣けない人は、心の底から笑うこともできない。 Those who don’t know how to weep with their whole heart don’t know how to laugh either.★職場では、家に残してきた子供のことをあれこれ考える。 家に帰ると、やり残してきた仕事が気になって仕方がない。 At work, you think of the children you have left at home. At home, you think of the work you’ve left unfinished.★自国民を戦闘に送り込むことを躊躇しない人間は、 リーダーとしてふさわしくない。 A leader who doesn’t hesitate before he sends his nation into battle is not fit to be a leader.★時間を管理しなければいけません。時間に管理されてはならない。 I must govern the clock, not be governed by it.★老年とは、嵐の中を飛んでいる飛行機のようなもの。 ひとたび搭乗すれば、できることなんて何もない。 Old age is like a plane flying through a storm. Once you’re aboard, there’s nothing you can do.★現在にふさわしくないというだけの理由で 過去を消すことはできないし、また消そうとしてはいけません。 One cannot and must not try to erase the past merely because it does not fit the present.★女性解放運動はかなり愚かなことね。 差別されているのは男性です。 彼らは子どもを産むことができません。 だれもそれについては何もしないでしょ。 Women’s liberation is just a lot of foolishness. It’s men who are discriminated against. They can’t bear children. And no one is likely to do anything about that.★わたしたちは勝利に歓喜することはありません。 イスラエルに新種の綿花が育ち、イチゴの花が咲くとき、 わたしたちは大いに喜ぶのです。 We do not rejoice in victories. We rejoice when a new kind of cotton is grown and when strawberries bloom in Israel.★女性が成功するには、 仕事において男性よりはるかに優れていないといけない。 To be successful, a woman has to be much better at her job than a man.★わたし一人で行ったことは何もありません。 この国で成し遂げられたものはすべて皆で勝ち取ったのです。 I never did anything alone. Whatever was accomplished in this country was accomplished collectively.★平均的な男性が、称賛よりもはるかに多く非難するのは明らかです。 彼の本能は非難することにある。 もし自分が満足すれば、何も言わない。 そうでなければ、もっとも非論理的に大騒ぎする。 There can be no doubt that the average man blames much more than he praises. His instinct is to blame. If he is satisfied he says nothing; if he is not, he most illogically kicks up a row.★妄想症の人々でさえ現実の敵を持っています。 Even paranoids have real enemies.★70歳であることは罪ではない。 Being seventy is not a sin.★わたしたちがすべての戦争で勝ったのは事実です。 しかし、わたしたちはその代価を払ってきました。 わたしたちはこれ以上勝利が欲しいとは思っていません。 It is true we have won all our wars, but we have paid for them. We don’t want victories anymore.<参照元:https://meigen-ijin.com/golda-meir/> ☆----------------------------------------☆ゴルダ・メイアゴルダ・メイア(Goldah Me'ir), Golda Meir, 1898年5月3日 - 1978年12月8日は、イスラエルの政治家、第5代首相(在任期間1969年-1974年)であり同国初の女性首相。[生涯]1898年、ロシアのキエフ(現在はウクライナ領)に生まれた。当時の名はゴルダ・マボヴィッツ(Golda Mabovitz)という。1906年に、家族とともにポグロムの多発する貧しいウクライナからアメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーへ移民した。ミルウォーキー州立師範学校(現ウィスコンシン大学ミルウォーキー校)を卒業した後、公立学校で教師として働く。1915年にポアレ・ツィヨン Poale Zion(Labor Zionist Organization、労働シオニスト機構)に加盟し、1917年モリス・マイアーソン(Morris Myerson)と結婚し、1921年に夫とともにパレスチナに移住。その後1924年にテルアビブに転居し、公的機関などで勤務。イスラエル独立後、1949年にクネセト議員に初当選。1951年に夫は死亡し、労働大臣(在任期間1949年-1956年)・外務大臣(在任期間1956年-1966年)を歴任。この間1956年に姓をヘブライ語名メイア(「燃え輝く」の意)に改めた。1969年に第3代首相レヴィ・エシュコルの死去を受けて首相に就任した。第四次中東戦争の際、ユダヤ教の最も重要な休日であるヨム・キプール(贖罪日)にエジプトとシリアの連合軍はイスラエル国防軍に対して奇襲攻撃を行う情報があったにもかかわらず、十分な対策をとらなかったことが批判の対象となり、1974年に辞任。イツハク・ラビンに首相の座を譲った。1975年、イスラエル政府からイスラエル賞授与。1978年にエルサレムで死去し、エルサレムのヘルツルの丘に葬られた。[人物]1969年秋にアメリカを訪問した際、マスコミは「おばあちゃんが買い物袋を提げてやって来た」と報じた。その「買い物袋」にメイアは、ファントム戦闘機25機、スカイホーク攻撃機85機、ニクソン大統領から引き出した長期経済援助を入れてイスラエルに持ち帰った。ミュンヘンオリンピック事件の報復として行われた神の怒り作戦 (en:Operation Wrath of God) を承認した。1984年に旧1万シェケル紙幣で、1987年のデノミネーション後は10新シェケル紙幣で肖像が使用されている。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「屋内でのマスク着用義務撤廃」アダムス市長が3月7日付で公立校、屋内でのマスク着用義務撤廃を発表しました。自宅隔離を終えたばかりの場合はマスク着用と社会的距離を取ること。アメリカでは風邪でもマスクなしで外出、ドクターですらマスクはしていません。手術室のみのマスク着用でしたがコロナで変化。コロナの始まりのころ、よく風邪をひく友人が、「安心してマスク着用で出かけられるわ」と話したことを思い出します。アメリカは屋外でマスク装着者は猛毒菌を持っているので気を付けるように!と言われていました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。どうしても書けないことがある。どうしても人に言えないことがある。余りにも重すぎる命題で書けないのだ。すてーじ毎の残された平均余命は聞いているが、私は聞く耳は持たない。あくまでも平均余命とか寿命というものは個々人の命の問題だからだ。平均という言葉を参考にしかしたくないのだ。一般的な日本人の宗教観を私は持たない。お正月には仏教や神教でお祝いし、クリスマスにはキリスト教でお祝いをする。病気で亡くなることはないと思っているのだ。その人の寿命(役割)が尽きた時に役割を終えるのだ、と信じている。それをなんと呼んでよいのか分からないが、私たちの住む大宇宙のすべての英知につながる全ての答えを含有したものなのだ。書きたいことがあり過ぎる。もうやめよう。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ https://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================★知って得する生活情報 ⇒ https://no1tokutoku.web.fc2.com/★気になるニュース速報 ⇒ https://net-feeling.com/=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ https://maxim.no1wizard.com/page-34-------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治 ■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■驚くほど役に立つ「名言集」 ≫ https://maxim.no1wizard.com/■北海道の魅力 ≫ https://hokkaido2006.com/■旭川時事英語研究会 ≫ https://english.no1wizard.com/●Miyaguchi Diary ≫ https://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/------------------------------------------------------------------------------※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/0000147942.html★ミニまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/M0038759.html------------------------------------------------------------------------------
2022年03月11日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.03.04-Vol.1021---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 成功には嫉妬が伴い、 成功者の多くは老獪と目されやすい。 地位と名誉には、 それぞれ付随する慎みがあることを忘れてはならぬ。 <渋沢栄一>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇老獪(ろうかい)・・・長い間世俗の経験を積んで狡猾なこと。世故にたけて悪賢いこと。=================================※時事放談<渋沢栄一>名言集抜粋★世の中の事はすべて心の持ちよう一つでどうにでもなる 『渋沢栄一訓言集』一言集★口舌は実に禍いの起る門でもあるが、 また福祉の生ずる門でもある 『論語と算盤』常識と習慣★すべて世の中の事は、 もうこれで満足だという時は、 すなわち衰える時である」 『渋沢栄一訓言集』処事と接物★人間にはいかに円くとも、 どこかに角がなければならぬもので、 古歌にもあるごとく、 余り円いとかえって転びやすいことになる 『論語と算盤』立志と学問★孝行は親がさしてくれて初めて子が出来るもので 子が孝するのでは無く、 親が子に孝をさせるのである」 『論語と算盤』教育と情誼★いかに忙しき時とても、仕事を考えながら人と談話し、 談話しながら事務上に心を配るなどは、 過誤を招く所以である」 『渋沢栄一訓言集』処事と接物†★孔子の言わんと欲する所は、 道理をもった富貴でなければ、むしろ貧賤の方がよいが、 もし正しい道理を踏んで得たる富貴ならば あえて差支えないとの意である」 『論語と算盤』仁義と富貴★一時の成敗は 長い人生、価値の多い生涯に於ける 泡沫のごときものである」 『論語と算盤』・成敗と運命★不自由を世の常と思わば、 別に苦情も起らなければ、 下らぬ心配も起るはずがない。 かくてその志すところの事に従うがよい」 「渋沢栄一訓言集」・立志と修養★政府万能主義で、何事も政府に依頼せんと欲するは、 国民一般の元気なき表徴であって、 腑甲斐なき至りといわねばならない」 「渋沢栄一訓言集」・立志と修養 ☆----------------------------------------☆渋沢栄一渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体:澁澤 榮一、天保11年2月13日〈1840年3月16日〉 - 昭和6年〈1931年〉11月11日)は日本の武士、官僚、実業家、慈善家。位階勲等爵位は正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。[概説]江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では、民部省を経て直属の上司である大蔵大輔・井上馨の下で大蔵少輔・吉田清成等と共に造幣・戸籍・出納等様々な政策立案を行い、初代紙幣頭、次いで大蔵省三等官の大蔵少輔事務取扱となる。井上馨と共に退官後は実業界に転じ、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社、経済団体の設立・経営に関わり、同時に東京養育院等の福祉事業、東京慈恵会等の医療事業、商法講習所(現・一橋大学)、大倉商業学校(現・東京経済大学)等の実業教育、東京女学館等の女子教育、台湾協会学校(現・拓殖大学)の設立、二松學舍(現・二松学舎大学)第3代舎長就任等による私学教育支援や、理化学研究所設立等の研究事業支援、民間外交の実践等にも尽力した。それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。また「論語と算盤」の言葉で代表される、道徳経済合一の思想でも広く知られている。花柳界でも知られ、妾との間に一説には50人とも云われる子供を作っている。また、伊藤博文の幕末時の暗殺を暴露した人物でもある。[経歴]<誕生、郷里にて 1840年~>天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助(1810年 - 1871年)、母・ゑいの長男として生まれた。幼名は栄二郎。のちに、栄一郎、篤太夫、篤太郎を名乗る。渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける富農だった。原料の買い入れから製造、販売までを担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。栄一も、父と共に、信州や上州まで製品の藍玉を売り歩くほか、原料の藍葉の仕入れ調達にも携わった。14歳の頃からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになり、こうした経験がヨーロッパ視察時に、近代的な経済システム、諸制度を理解吸収する素地となり、また後の現実的な合理主義思想の形成にも繋がったともいわれる。一方で5歳の頃より父から漢籍の手ほどきを受け、7歳の時には従兄の尾高惇忠の許に通い、論語を始め四書五経や日本外史を学ぶ。剣術は元川越藩剣術師範で近隣に在郷の大川平兵衛より神道無念流を学んだ。安政3年(1856年)16歳の時、領主代官のいる岡部陣屋で御用金の上納を命じられ大いに反発したと伝わる。安政5年(1858年)には惇忠の妹で従妹にあたる尾高千代と結婚。<尊攘派志士から、一橋慶喜の家臣へ 1861年~>文久元年(1861年)には江戸に出て海保漁村の門下生となる。また北辰一刀流の千葉栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に入門し、剣術修行の傍ら勤皇志士と交友を結ぶ。その影響から尊皇攘夷の思想に目覚め、文久3年(1863年)従兄で義兄の尾高惇忠、同じく従兄の渋沢喜作らと、高崎城を乗っ取って武器を奪い、横浜外国人居留地を焼き討ちにしたのち長州と連携して幕府を倒すという計画をたてる。しかし、惇忠の弟・尾高長七郎(従兄弟)の懸命な説得により中止する。親族に累が及ばぬよう父より勘当を受けた体裁を取って、従兄の喜作と連れ立って京都に出るが、八月十八日の政変直後であったため、勤皇派が凋落した京都での志士活動に行き詰まり、江戸遊学の折より交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕えることになる。当時、慶喜は朝議参与として京都に常駐していた。仕官後、慶喜が朝廷から禁裏守衛総督を拝命するが、御三卿は自前の兵力を持っていない為、兵力調達が急務となり、栄一が一橋家領内を巡回し農兵の募集で手腕を発揮した。<幕臣となりヨーロッパへ 1867年~>慶応2年(1866年)12月、主君の慶喜が将軍となったことに伴って幕臣となる。パリで行われる万国博覧会(1867年)に将軍の名代として出席する慶喜の異母弟・徳川昭武(後の水戸徳川家11代当主)の随員として御勘定格陸軍付調役の肩書を得て、フランスへと渡航する。パリ万博を視察したほか、ヨーロッパ各国を訪問する昭武に随行する。各地で先進的な産業・諸制度を見聞すると共に、近代社会の在り様に感銘を受ける。フランス滞在中に、幕府における役職は御勘定格陸軍付調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に転じている。パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、昭武はパリに留学する予定であったが、大政奉還に伴い、慶応4年(1868年)5月には新政府から帰国を命じられ、昭武と共に9月4日(1868年10月19日)にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日(12月16日)に横浜港に帰国した。<静岡藩、民部省・大蔵省時代 1869年~>帰国後は静岡に謹慎していた慶喜と面会し「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を拝受するも、旧恩に報いるため静岡にとどまり静岡藩に出仕した。静岡ではフランスで学んだ株式会社制度を実践することや、新政府からの借入金返済のために、勘定頭の平岡準蔵に相談し、明治2年(1869年)1月には商法会所を設立した。この商法会議所では銀行的業務と物産販売を兼ね、小野組糸店を担う古河市兵衛に取り扱いを依頼することもあった。1869年(明治2年)10月、明治新政府からの招状が静岡藩庁に届き、渋沢は大久保一翁に相談し東京へ向かうと民部省租税正の辞令書を受ける。一度は辞任を決意するも、大隈重信らの説得で11月に出仕。民部省内に改正掛が置かれると掛長となり、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わった。明治4年(1871年)年7月27日に民部省が大蔵省に統合されることに伴い、芳川顕正紙幣頭の下で大蔵権大丞となり、次いで大蔵大丞となる。1872年(明治5年)には大蔵省三等出仕となり、紙幣寮の頭に就任(同三等出仕は上野景範)。大蔵大輔井上馨や大蔵少輔吉田清成と連携して造幣寮の事務に勤しみ、また、ドイツで印刷された明治通宝(通称ゲルマン紙幣)を取り扱ったが贋札事件の発生も少なくなかった。しかし、予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、1873年5月7日、大蔵大輔井上馨や大蔵少輔吉田清成と共同で財政改革意見を建議し、建議書を『日新真事誌』などに掲載し論議を喚起した。明治6年(1873年)5月14日に井上馨と共に退官した。この間、旧幕府側で戦い投獄されていた、従兄の渋沢喜作の出獄を引受、大蔵省への仕官を世話し、養蚕製糸事業調査の名目でヨーロッパ視察に送り出している。同じく戊辰戦争を幕府側で戦った従兄の尾高惇忠には富岡製糸場の初代場長として事業立ち上げを託している。<実業家時代 1873年~><以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆渋沢栄一の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「あなたならどうする?!」ニューヨークのスーパーマーケットは朝7時の開店。混雑を避ける為私は早朝行き、100ドル札を使って買い物、かざして偽札かどうかを確認されます。キャッシャーには現金がそれほどなく、マネージャーらしき人が、別のところから10ドル札でお釣りを持ってきてくれました。後ろに並んでいた男性が、「全部10ドル札だけどいいですか?」「僕50ドル札を持っているので交換してあげようか?」「いえいえ結構です」かつて私はお釣りの5ドル札を偽札で受け取り、慌てて1ドル札5枚に交換して!と50ドル札が偽札だったら困ります、皆さんはどうなさいますか? Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。友人のジャーナリストがウクライナに入っています。ただただ無事を祈るばかりです。独裁者プーチンに世界中が踊らされています。西側諸国の一員として私達に出来ることはあるのでしょうか?正気の沙汰とは思えません。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ https://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================★知って得する生活情報 ⇒ https://no1tokutoku.web.fc2.com/★気になるニュース速報 ⇒ https://net-feeling.com/=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ https://maxim.no1wizard.com/page-34-------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治 ■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■驚くほど役に立つ「名言集」 ≫ https://maxim.no1wizard.com/■北海道の魅力 ≫ https://hokkaido2006.com/■旭川時事英語研究会 ≫ https://english.no1wizard.com/●Miyaguchi Diary ≫ https://plaza.rakuten.co.jp/lupin2936/------------------------------------------------------------------------------※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/0000147942.html★ミニまぐ ≫ https://www.mag2.com/m/M0038759.html------------------------------------------------------------------------------
2022年03月04日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.02.25-Vol.1020---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★=================================一、心に喜神(きしん)を持つこと一、感謝すること一、陰徳(いんとく)をつむこと <安岡正篤>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇刪修(さんしゅう)・・・字句などを削って改めること。刪定。=================================※時事放談人間学を学ぶ月刊誌「致知}という本がある。私も暫く購読していたが、今はこういう病気なのでゆっくりと読む時間が無いので暫くお休みを頂いている。辛い時や悲しい時、どうしようもない時などに一縷の望みを気づかせてくれる私にとっては貴重な一冊である。皆さんもご承知のように「知識」と「知恵」は全く別物である。正しい知識を智慧にまで昇華させていくには実践しかないのである。今日はいくつか名言を紹介させていただこうと思う。ここでも何度かご紹介させていただいたものもあります。★坂村真民(仏教詩人) 念ずれば 花ひらく 苦しいとき 母がいつも口にしていた わたしもいつのころからか となえるようになった そうしてそのたび わたしの花がふしぎと ひとつひとつ ひらいていった★樋口武男(大和ハウス工業会長・CEO) 理屈が通っていたら人が動くかというと、 そんなもんではない。 心がないと人は動かないんです★森信三(哲学者) 天分や素質に心を奪われて嘆くよりも、 自己に与えられたものをギリギリまで 発揮実現することに全力を尽くすことこそ、 より大事ではないでしょうか。 結局、多少能力は劣っていでも、 真剣な人間のほうが 最後の勝利者となるようです★渡部昇一(上智大学名誉教授) 自分の意志の範囲にあるものと ないものを見定めて、 あるもので最善を尽くす、 ないものは諦める★三浦綾子(作家) 神は無駄なことを なさらないお方だと思いますね。 神の与えたまう試練には、 それなりの深い意味がある★野村克也(プロ野球監督) 人間は間違いを犯すものだとう前提には、 プロとしては甘さがないでしょうか。 プロなのだから間違いは許されない、 という考えに立つのが 本物の一流という気がします★川口淳一郎(「はやぶさ」プロジェクトマネージャ) 高い塔を建ててみなければ 新しい水平線は見えない。 いまのレベルに安住して、 足元を固めることばかりに一所懸命になっていたら、 絶対にその先にある地平線は見えません ☆----------------------------------------☆安岡正篤安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年〈明治31年〉2月13日 - 1983年〈昭和58年〉12月13日は、日本の易学者、哲学者、思想家。旧制第一高等学校、東京帝国大学法学部政治学科卒業。金鶏学院の開学、国維会、師友会の創立など、日本主義の立場から保守派の長老として戦前戦後に亘って活躍した。[経歴][生い立ち]現在の大阪府大阪市中央区長堀(旧順慶町)において、素封家の父・堀田喜と母・悦子の四男として誕生。堀田家は尾張の出身で紀氏の流れである。実兄に高野山金剛峯寺第403世座主の堀田真快がいる。1904年(明治37年)、大阪市芝尋常小学校入学。四書大学から素読を始める。1910年(明治43年)、日下小学校を卒業。旧制四條畷中学校入学。1916年(大正5年)に卒業するまでの5年間(脚気にて休学期間あり)、歩きながら書を読んで電柱にぶつかったり、牛に突き当たったりしたという伝説が生まれる。中学校では剣道部に所属。また、春日神社神官の浅見晏斎に見出され、漢詩に親しみ、更に柳生藩大参事であった陽明学者岡村達(藤川冬斎の次男)より感化を受ける。四條畷中学卒業後、高知県貫属士族で東京在住の安岡盛治の婿養子となる。盛治は、戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功名で知られる土佐藩士安岡良亮の養孫(長男・安岡雄吉の娘婿)にあたる。[戦前]第一高等学校第一部丙類(独法科)に首席で入学し、卒業。1919年(大正8年)東京帝国大学法学部政治学科に入学し、君権学派の憲法学者上杉慎吉に師事。1922年(大正11年)、東大卒業記念として執筆し、出版された『王陽明研究』が反響を呼ぶ。大学卒業後に文部省に入省するも半年で辞す。皇居内に設立されていた社会教育研究所に1923年(大正12年)に同所主事・小尾晴敏の懇請により出講。関東大震災ののち同研究所の組織再編に際し、学監兼教授となり、教育部長を兼任する。同年、東洋思想研究所を設立、当時の大正デモクラシーに対して伝統的日本主義を主張した。また、拓殖大学東洋思想講座講師となる。傍ら『日本精神の研究』『天子論及官吏論』などの著作を発表し、一部華族や軍人などに心酔者を出した。1924年(大正13年)には宮内大臣牧野伸顕と対談した。1927年(昭和2年)、酒井忠正の援助により金鶏学院を設立し、1931年(昭和6年)には三井や住友などの財閥の出資により埼玉県に「日本農士学校」を創設し、福岡県でも「福岡農士学校」が設立され、教化運動に乗り出した。金鶏学院は軍部や官財界に支持者を広げて行き、1932年(昭和7年)には「日本主義に基づいた国政改革を目指す」として、酒井や後藤文夫、近衛文麿らとともに「国維会」を設立し、新官僚の本山となった。同団体から、斎藤や岡田両内閣に、後藤や吉田茂(後の首相とは別人で同姓同名の厚相・軍需相)、廣田弘毅ら会員が入閣したことで、世間の注目も集まったが、一方で政界の黒幕的な見方も強まったため、2年後には解散に追い込まれる。その間1933年(昭和8年)2月1日、国維会機関誌『国維』上に「篤農協会」の結成を掲載する。理事長は酒井忠正。金鶏学院などを通じた教化活動は続けられ、「二・二六事件の首謀者西田税らに影響を与えた一人」とも言われる。北一輝や大川周明の猶存社の会員でもあった。八代六郎、山本五十六、蒋介石などと親交があり、第二次世界大戦中には1944年(昭和19年)より大東亜省顧問として外交政策などに関わった。1945年(昭和20年)、8月15日の終戦の詔勅(玉音放送)を刪修する。[戦後]終戦後の1946年(昭和21年)にかつて安岡が創設した金鶏学院や日本農士学校等の各団体や学校は連合国軍最高司令官総司令部により解散を命じられ財産は没収、安岡自身も大東亜省奉職を理由に公職追放される。1949年(昭和24年)、「師友会」(後の全国師友協会)結成機関紙『師友』(後に『師と友』と改称)の発行による次代の指導者の育成や、全国各地を巡っての講演、更にはラジオによる講話などを通じた東洋古典思想の普及活動を行った。1950年(昭和25年)10月の公職追放令第一次解除に該当し、公職追放を解除される。1951年(昭和26年)吉田茂総理兼外務大臣と対談。政財界とのパイプは保ち続け、自民党政治家のアドバイザーとして主に東洋宰相学、帝王学を説き、彼らの「精神的指導者」「陰の御意見番」「首相指南役」の位置にあった。1954年(昭和29年)6月1日を期して師友会を「全国師友協会」と改め、ここでの活動を中心に陽明学を基礎とした東洋思想の普及に努める。1958年(昭和33年)には岸信介、安倍源基、木村篤太郎らとともに「新日本協議会」を結成、安保改定運動や改憲運動などに関わった。東洋古典の研究と人材育成に尽力する一方で、「体制派右翼」の長老としても政財官界に影響力を持ち続けた。全国師友協会は遺言もあって解散したが、各地域の支部がそれぞれ独立した団体として活動を続け、その思想を継承している。1975年(昭和50年)先妻が死去。二男二女があった。1983年(昭和58年)、細木数子との再婚騒動があったが、安岡の死後に婚姻の無効が調停される。1983年(昭和58年)12月13日逝去。享年85。葬儀は1984年(昭和59年)1月25日に青山葬儀所で、葬儀委員長に岸信介、同副委員長に稲山嘉寛・大槻文平・田中秀雄、委員に新井正明・江戸英雄・平岩外四によって執行。政界からは当時の首相の中曽根を始め、田中・福田・鈴木の各歴代首相が並び中華民国の馬樹礼、韓国の朴泰俊等高官の参列。会葬者は2千有余であった。[逸話]安岡には政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など多くの財界人をも指南していたとされる]。戦前にあっては血盟団事件に「金鶏学院」の関係者が多く連座したため安岡も一時関与を疑われた。井上日召は、「血盟団事件の検挙の発端は、金鶏学院への波及を恐れた安岡が当局に密告したため」と、戦後に証言している。また安岡が、五・一五事件や二・二六事件の首謀者の一員とされる大川周明や北一輝と東京帝国大学時代に親交があったことからこれらの事件への関与を指摘する向きもあるが、安岡自身はこのことについて何も語っていた記録がない。このため、現在ではこれらへの関与を否定する見方が一般的である。一方で特に海軍関係者との親交や大東亜省顧問としての活動が挙げられる。ただ、具体的に何に何処まで関与したかは資料がなくほとんど明らかにされていない。戦時中からすでに政治家や右翼活動家に影響力があったため、GHQより戦犯容疑がかかったが、中華民国の蒋介石が「ヤスオカほどの人物を戦犯にするのは間違いだ」とGHQを説得し逮捕されなかった。戦後にあっては、自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し、「実践的人物学」、「活きた人間学」を元に、多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番の位置にあった。安岡を信奉し、師と仰いだとして知られる政治家には吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳など多くの首相が挙げられる。岸信介以降の歴代首相(田中角栄・三木武夫を除く)に施政方針演説の推敲を依頼されていたと言われる。長年の親友であった政界長老の肥田琢司の追悼集の表題『浩然録』は安岡の案によるものであり、肥田との思い出も綴られている。また、代議士になった弟子に林大幹がおり、回想記を出している。晩年陽明学に傾倒した三島由紀夫は、自決の2年前の1968年(昭和43年)5月26日付けで安岡に手紙を書いている。この手紙では、当時入手困難だった安岡の著作を、伊沢甲子麿を通じ安岡本人から贈ってもらったことへの謝辞を「(安岡)先生のやうな真の学問に学ぶことのできる倖せ」と言い表すと共に、朱子学に傾倒する江藤淳や徂徠学に傾倒する丸山眞男への批判が述べられている。三島の自決後、安岡は新聞が論評した三島流の「知行合一」を「動機の純粋を尊んで、結果の如何を問わないなんていう、そんなものは学問でもなく真理でもない」と批判している一方、三島個人については「惜しい人物であった。もう少し早く先師(王陽明)に触れていたら・・・」と述べたという。1990年(平成2年)に竹下登が記者会見で示唆したところによると、「平成」の元号の発案者と言われている。「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?平和が成り立つという意味だ」と、生前、安岡自身が平成の元号を考案したということが一般的に広く知られている。しかし、元号制定時に内閣内政審議室長だった的場順三は、これは事実に反しており、「平成を考案したのは山本達郎先生です。日本学士院で初めてお会いした時、『これはいい文章だと思うんだけどな。これとこれを合わせるとこうなる』と、その場で『平成』を示されました。(中略)『平成』は安岡正篤先生の案だとまことしやかにいう人もいますが、事実ではありません。亡くなっている人の案を採用することは無いのですから」と証言している。また、安岡はGHQによる「3S政策」の存在の可能性を著書『運命を創る―人生訓―』(プレジデント社・1985年)中で唱えている。戦後の歴代総理に「日本の黒幕はだれか?」と聞けば、ほとんどの首相が安岡正篤の名前を挙げたという。数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから「昭和最大の黒幕」と評される。安岡本人は「自分はただの教育者にすぎない」と考えていたため、「黒幕」と言われるのを嫌がった。しかし、自分自身が直接権力を持たない反面、権力者に対して絶大な発言力を持っていた。名のある大物ほど安岡の教えに心酔し、意見や講演を求め、本人の意思に反して各界に影響力を拡大していったためである。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆安岡正篤の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「ペッパースプレー」コロナ禍で治安が悪くなり続けているニューヨークの街です。地下鉄ホームで忍び寄り、突き落とされたり、すれ違う時に殴られたり、後ろからつけてきた男性に殺害されたり、アジア系の人だけでなく多くの人が被害に遭っています。友人は昨年「ペッパー・スプレー」を購入しましたが私も・・・と思ったときにはニューヨークには無く、ニュージャージー州までいかなければならず諦めました。売り上げが急増中のスプレーですが、購入時に年齢証明、重罪や暴行で有罪判決を受けたことがない証明をする誓約書にサインが必要です。購入していざという時に上手に使えるか課題が・・・ Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。どうも頭の働きが良くないようです。今日は貧血気味だというので検査を受けました。便に血が混じっているのか、それとも前回の抗がん剤の副作用なのか医療チームも色々と手を尽くして検査してくれています。原因さえ分かれば次の治療法も見えてくるのでしょうね。感謝の気持ちしかありません。入院もまた少し長くなってしまいました。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年02月25日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.02.18-Vol.1019---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★=================================重職心得箇条<原文>一.重職と申すは、家国の大事を取り計らうべき職にして、此の重の字 を取り失ひ、軽々しきはあしく候。大事に油断ありては、其の職を得 ずと申すべく候。先づ挙動言語より厚重にいたし、威厳を養ふべし。 重職は君に代わるべき大臣なれば、大臣重うして百事挙がるべく、物 を鎮定する所ありて、人心をしづむべし、斯くの如くにして重職の名 に叶ふべし。又小事に区々たれば、大事に手抜きあるもの、瑣末を省 く時は、自然と大事抜け目あるべからず。斯くの如くして大臣の名に 叶ふべし。凡そ政事は名を正すより始まる。今先づ重職大臣の名を正 すを本始となすのみ。二.大臣の心得は、先づ諸有司の了簡(りょうけん)を尽くさしめて、 是れを公平に裁決する所其の職なるべし。もし有司の了簡より一層能 (よ)き了簡有りとも、さして害なき事は、有司の議を用いるにしか ず。有司を引き立て、気乗り能(よ)き様に駆使する事、要務にて候 。又些少の過失に目つきて、人を容れ用いる事ならねば、取るべき人 は一人も無き之れ様になるべし。功を以て過を補はしむる事可也。又 堅才と云ふ程のものは無くても、其の藩だけの相応のものは有るべし 。人々に択(よ)り嫌いなく、愛憎の私心を去って用ゆべし。自分流 儀のものを取り計るは、水へ水をさす類にて、塩梅を調和するに非ず 。平生嫌ひな人を能(よ)く用いると云ふ事こそ手際なり。此の工夫 あるべし。三.家々に祖先の法あり、取り失ふべからず。又仕来(きた)り仕癖( しくせ)の習いあり、是れは時に従って変易あるべし。兎角目の付け 方間違ふて、家法を古式と心得て除(の)け置き、仕来り仕癖を家法 家格などと心得て守株(しゅしゅ)せり。時世に連れて動かすべきを 動かさざれば、大勢立たぬものなり。四.先格古例に二つあり、家法の例格あり、仕癖の例格あり、先づ今此 の事を処するに、斯様斯様あるべしと自案を付け、時宜を考へて然る 後例格を検し、今日に引き合わすべし。仕癖の例格にても、其の通り にて能(よ)き事は其の通りにし、時宜に叶はざる事は拘泥すべから ず。自案と云ふもの無しに、先づ例格より入るは、当今役人の通病( つうへい)なるべし。五.応機と云ふ事あり肝要也。物事何によらず後の機は前に見ゆるもの 也。其の機の動き方を察して、是れに従ふべし。物に拘(こだわ)り たる時は、後に及んでとんと行き支(つか)へて難渋あるものなり。六.公平を失ふては、善き事も行はれず。凡そ物事の内に入ては、大体 の中すみ見へず。姑(しばら)く引き除(の)きて、活眼にて惣体の 体面を視て中を取るべし。七.衆人の圧服する所を心掛くべし。無利押し付けの事あるべからず。 苛察を威厳と認め、又好む所に私するは皆小量の病なり。八.重職たるもの、勤め向き繁多と云ふ口上は恥ずべき事なり。仮令( たとえ)世話敷(せわし)くとも世話敷きと云はぬが能(よ)きなり 、随分の手のすき、心に有余あるに非ざれば、大事に心付かぬもの也 。重職小事を自らし、諸役に任使する事能(あた)はざる故に、諸役 自然ともたれる所ありて、重職多事になる勢いあり。九.刑賞与奪の権は、人主のものにして、大臣是れ預かるべきなり。倒 (さかし)まに有司に授くべからず。斯くの如き大事に至っては、厳 敷(きびし)く透間あるべからず。十.政事は大小軽重の弁を失ふべからず。緩急先後の序を誤るべからず 。徐緩(じょかん)にても失し、火急にても過つ也。着眼を高くし、 惣体を見廻し、両三年四五年乃至十年の内何々と、意中に成算を立て 、手順を遂(お)いて施行すべし。十一.胸中を豁大(かつだい)寛広にすべし。僅少の事を大造(=大層) に心得て、狹迫なる振る舞いあるべからず仮令(たとえ)才ありてお 其の用を果たさず。人を容るる気象と物を蓄うる器量こそ、誠に大臣 の体と云ふべし。十二.大臣たるもの胸中に定見ありて、見込みたる事を貫き通すべき元 より也。然れども又虚懐公平にして人言を採り、沛然と一時に転化す べき事もあり。此の虚懐転化なきは我意の弊を免れがたし。能々(よ くよく)視察あるべし。十三.政事に抑揚の勢いを取る事あり。有司上下に釣り合いを持つ事あ り。能々(よくよく)弁(わきま)ふべし。此の所手に入て信を以て 貫き義を以て裁する時は、成し難き事はなかるべし。十四.政事と云へば、拵へ事繕ひ事をする様にのみなるなり。何事も自 然の顕れたる儘(まま)にて参るを実政と云ふべし。役人の仕組む事 皆虚政也。老臣など此の風を始むべからず。大抵常事は成るべき丈は 簡易にすべし。手数を省く事肝要なり。十五.風儀は上より起こるもの也。人を猜疑し蔭事を発(あば)き、た とへば誰に表向き斯様に申せ共、内心は斯様なりなどと、掘り出す習 いは甚だあしし。上(かみ)に此の風あらば、下(しも)必ず其の習 いとなりて、人心に癖を持つ。上下とも表裏両般の心ありて治めにく し。何分此の六(むつ)かしみを去り、其の事の顕(あらわ)れたる ままに公平の計(はから)ひにし、其の風へ挽回したきもの也。十六.物事を隠す風儀甚だあしし。機事は密なるべけれども、打ち出し て能(よ)き事迄も韜(つつ)み隠す時は却って衆人に探る心を持た せる様になるもの也。十七.人君の初政は、年に春のある如きものなり。先づ人心一新して、 発揚歓欣の所を持たしむべし。刑賞に至っても明白なるべし。財帑( ざいど)窮迫の処より、徒(いたず)らに剥落厳沍(げんご)の令の みにては、始終行き立たぬ事となるべし。此の手心にて取り扱いあり 度(たき)ものなり。 <佐藤一斎>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇活眼(かつがん)・・・物事の道理をよく見通す眼識。物事を見抜く能力。=================================※時事放談重職心得箇条(じゅうしょくこころえかじょう)とは、幕末の天保・弘化の頃、幕府教学の大宗であった佐藤一斎が、その出身地である岩村藩の為に作った重役の心構えを書き記したものであり、聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に説かれてある。<訳文>一.重役というのは国家の大事を取り計らうべき役のことであって、重 の一字を失い、軽々しいのは悪い。どっしりと人心や物事を鎮定する ところがなければ重役の名に叶わぬ。小事にこせついては大事に手抜 かりができる。瑣末を省けば自然と大事に手抜かりがなくなる道理で ある。政事は名を正すことから始まる。まず「重役大臣とは何ぞや」 から正してゆかねばならぬ。二.大臣の心得は部下の考えを尽くさせて、これを公平に裁決するとこ ろにある。部下を引き立て、気合が乗るように使わねばならぬ。自分 に部下のより善い考えがあっても、さして害のない事は部下の意見を 用いた方がよい。些少の過失によって人を棄てず、平生嫌いな人間を よく用いてこそ手際である。自分流儀の者ばかり取るなどは、水へ水 をさす類で調理にならぬ。三.祖法というものは失ってはならぬが、仕来り・仕癖というものがあ る。これは時に従って変えてよい。しかるにこれに拘泥しやすいもの であるが、時世につれて動かすべきを動かさねば大勢は立たぬ。四.問題を処理するには、時宜を考えてまず自身の案を立て、それから 先例古格を参考せよ。自案なしにまず先例から入るのが役人の通弊で ある。五.機に応ずということがある。何によらず後から起こることは予(あ らかじ)め見えるものである。その機の動きを察して、拘泥ですに処 理せねば、後でとんと行き詰まって困るものである。六.公平を失うては善いことも行われぬ。物事の内に入ってしまっては 大体が分からぬ。しばらく捕われずに、活眼で全体を洞察せなばなら ぬ。七.衆人の心理を察せよ。無理・押し付けをするな。苛察を威厳と認め たり、好むところに私するのは皆小量の病である。八.重役たる者は“忙しい”と言うべきでない。ずいぶん手すき、心の 余裕がなければ、大事に抜かりが出来るものである。重役が小事を自 らして、部下に任すことが出来ないから、部下が自然ともたれて、重 役が忙しくなるのである。九.刑賞与奪の権利は部下に持たせてはならない。これは厳しくして透 間あらせてはならぬ。十.政事は大小軽重の弁、緩急先後の序を誤まってはならない。眼を高 く着け、全体を見回し、両三年、四・五年乃至十年の計画を立て、手 順を追って施行せよ。十一.胸中にゆとりを持たせ、広く寛大にすべし。つまらぬ事をたいそ うらしく心得て、こせこせしてはならない。包容力こそ大臣の体とい うべきである。十二.大臣たる者、胸中に定見あって、見込んだ事を貫き通すべきはも ちろんであるが、また虚心坦懐に人言を取り上げて、さっと一時に転 化すべきこともある。これが出来ないのは我意の弊を免れない。十三.政事に抑揚の勢いを取るということあり、部下の間に釣り合いを 持つということがある。これをよく弁えねばならぬ。此のところ手に 入って、信を以て貫き、義を以て裁してゆけば、成し難い事とてない であろう。十四.政事といえば、拵え事、繕い事にばかりなるものである。何事も 自然の顕れたままでゆくのを実政というのであって、役人の仕組むこ とはみな虚政である。老臣などこの風を始めてはならぬ。十五.風儀というものは上より起こるものである。特に表裏のひどいの は悪風である。何分この“むつかしみ”を去り、事の顕れたままに公 平に計らう風を挽回したいものである。十六.物事を隠す風儀は甚だ悪い。機密ということはもちろん大切であ るが、明けっ放していいことまでも包み隠しする時は、かえって衆人 に探る心を持たせるようになるものである。十七.政の初めは年に春のあるようなものである。まず人心を一新して 、元気に愉快なところを持たすようにせよ、刑賞も明白なれ。財政窮 迫しているからといって、寒々と命令ばかりでは、結局行き立たぬこ とになろう。この手心で取り扱いありたきものである。<以上、Wikipediaより> ☆----------------------------------------☆佐藤一斎佐藤 一斎(さとう いっさい、安永元年10月20日(1772年11月14日)- 安政6年9月24日(1859年10月19日))は、美濃国岩村藩出身の儒学者。諱は坦(たいら)。通称は捨蔵。字を大道。号は一斎のほか、愛日楼、老吾軒。[生涯]安永元年10月20日(1772年11月14日)に佐藤信由の次男として、江戸浜町(中央区日本橋浜町)の岩村藩邸下屋敷内で生まれた。生家は佐藤方政の子孫の系と伝えられ、代々藩の家老を務める家柄だった。一斎も寛政2年(1790年)より岩村藩に仕え、12・3歳の頃に井上四明に入門し、長じて大坂に遊学、中井竹山に学んだ。寛政5年(1793年)に、藩主・松平乗薀(のりもり)の三男・乗衡(のりひら)が、公儀儒官である林家に養子として迎えられ、当主(大学頭)として林述斎と名乗った。一斎も近侍し門弟として昌平坂学問所に入門する。文化2年(1805年)には塾長に就き、述斎と共に多くの門弟の指導に当たった。儒学の大成者として公に認められ、天保12年(1841年)に述斎が没したため、昌平黌の儒官(総長)を命じられ、広く崇められた。当然、朱子学が専門だが、その広い見識は陽明学まで及び、学問仲間から尊敬をこめて『陽朱陰王』と呼ばれた。門下生は3,000人と言われ、一斎の膝下から育った弟子として、山田方谷、佐久間象山、渡辺崋山、横井小楠、若山勿堂、池田草庵、東沢瀉、吉村秋陽、安積艮斎、中村正直、林靏梁、大橋訥菴、河田藻海、竹村梅斎、河田迪斎、山室汲古、北條悔堂など、いずれも幕末に活躍した英才がいる。同門の友人には松崎慊堂がいる。将軍侍医の杉本宗春院とは極めて親しかった。また、一斎は常に時計を持ち、時間厳守を第一とする厳格な性格の持ち主であった。だが「蛮社の獄」では、無実の罪で窮地に陥った渡辺崋山を擁護する毅然とした対応を取らなかったので、後々(特に明治以降)「言行不一致」と批判されることとなった。安政元年(1854年)の、日米和親条約の締結交渉では、大学頭・林復斎(述斎の六男)を補佐している。吉田松陰は玉木文之進への手紙の中で「林家、佐藤一斎等は、至って兵事をいふ事を忌み、殊に西洋辺の事共申候得ば、老仏の害よりも甚しとやら申される由」と書いて、西洋嫌いに失望している。安政6年9月24日(1859年10月19日)、88歳で死去した。長男・慎左衛門の娘・町子(まち)は田口卯吉・木村鐙子の母親(異父姉弟)となり、鐙子の名前は一斎の命名による。また、三男・立軒の次女・士子(ことこ)は、実業家の吉田健三に嫁ぎ、吉田茂の養母となった。墓地は、東京都港区六本木7丁目の深廣寺にあるが、非公開である。大正4年(1915年)、従四位を追贈された。[著書]言志四録:一斎が後半生の四十余年にわたり記した随想録。指導者のための指針の書とされ、西郷隆盛の終生の愛読書だった、今日まで長く読み継がれている。『言志録』、『言志後録』、『言志晩録』、『言志耋(てつ)録』の4書の総称である。以下は一斎の言葉として有名な「三学戒」で、『言志晩録』第60条としてある。2001年(平成13年)5月に総理大臣に就いて間もない小泉純一郎が、衆議院での「教育関連法案」審議中に言志晩録について述べ、知名度が上がった。少くして学べば、則ち壮にして為すことあり壮にして学べば、則ち老いて衰えず老いて学べば、則ち死して朽ちず重職心得箇条:一斎が、重役としてあるべき心構えを聖徳太子の十七条憲法に擬して十七箇条に書き記したもの。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆佐藤一斎の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「突然の病欠」2月13日、日曜日はスーパーボウルの日でした、どちらが勝つかなどちょっとした賭けをしてみたり友人、家族が集まってテレビ観戦をする人も多いです。この日はダイエットはしなくて良いと決め込んで、朝から食べて飲んで・・・前もって月曜日にお休みを取る人もいますが、食べすぎ飲みすぎて突然のSick Day の連絡が。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。<金メダルは優勝した者にしか与えられないが、賞賛と歓呼の声は自己の限界に挑戦したすべての者に与えられる。彼らの身に降り注いだ勇気ある光は、最高の栄誉である>中国紙より4回転半ジャンプ=クワッドアクセル羽生結弦が語った“挑む”ということ「挑戦じゃないことなんて存在しない」「挑戦とは何か」を問われた羽生選手。「きっと、僕だけが特別なのではない」と切り出し、「何一つ挑戦じゃないことなんて、存在しない」と自身の考えを明かした。【カーリング女子日本代表】、主将を務める藤澤五月選手が率いるロコ・ソラーレ。北海道北見市を拠点に活動し、2018年の平昌大会では銅メダルに輝いた。「そだねー」や「もぐもぐタイム」も話題に。「北京五輪2022:日本の平野歩夢がスノボハーフパイプ金」の快挙!そして何よりもスピードスケート女子(17日・国家スピードスケート館)で女子1000メートルで高木美帆(日体大職)が1分13秒19の五輪新記録で金メダルに輝いた。15組中の13組でアンゲリナ・ゴリコワ(ROC)と同走。好タイムで先着すると、後続のブリタニー・ボウ(米国)らを上回った。大本命で世界記録を持つ1500メートルでは惜しくも銀メダルだったが、3度目の五輪で悲願の個人種目金メダルを手にした。私は今、泣きながらこの記事を目にしている。彼ら、彼女らの目つきが違うのだ。中途半端な気持ちで、この偉大な功績を評価すべきではない。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年02月11日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.02.04-Vol.1017---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 人生のドラマという作品をつくるために、 宇宙の創造主がそれぞれの人に、 それぞれの任務にふさわしい 才能を与えてくれている。 <稲盛和夫>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇任務(にんむ)・・・自分の責任として課せられたつとめ。=================================※時事放談毎年、楽しみにしている第一生命の「サラリーマン川柳」、今年も始まりましたね。新型コロナ禍が始まって丸2年、今年のサラセンは全てコロナ禍の不安な世相を反映した機知・諷刺に満ちたものになっています。思わず吹き出さずにいられない楽しいものから辛辣に現生への不満や不安を反映したものまで自由な発想で・・・何かと考えさせられてしまいます。江戸時代から続く川柳という短詩で、少しでも庶民の鬱憤を晴らすことは出来たのでしょうか?★サラリーマン川柳(優秀百句の一部)1、ズーム中 ペット参加で 盛り上がる <犬家猫>2、オンライン 不利になるたび オフライン <いくじなし>3、会議中 宅配無視して 妻怒る <猫兵>4、デジタル化 しますと紙で 通知する <IoT推進部>5、滑舌の 悪さをSiriで 思い知る <たまさん>6、いつまでも 続く黙食 我が家だけ <ミツナシ>7、つなぎたい 親は絆で 子はWi-Fi <遅れてきた猫☆>8、このスーツ 出社するとき 入るかな <コロナ太り>9、ウイルスも 上司の指示も 変異する <K・U>10、テレワーク たまの出勤 旅支度 <84男>11、あいさつは もう打ちました? 熱は出た? <39℃超え若ぶりおじさん>12、にこやかに マスクの下で 「うっせぇわ!」 <ヨッシー>13、一人だけ 背景宇宙な 一年目 <けんちゃん>14、家飲みで あふれる缶に 妻カンカン <あらカンカン>15、ゴン攻めで ビッタビッタの 初駐車 <くまごろう>16、距離を取り 小顔に見せる WEB会議 <しーしー>17、マスクとる 緊急事態 ノーメイク <ちろすけ>18、フリーズの 部下の隣で はしゃぐ猫 <大根役者>19、自粛して 家での晩酌 皆勤賞 <たかちほ>20、娘とは アクリル板より 厚い壁 <ちく> ☆----------------------------------------☆稲盛和夫稲盛 和夫(いなもり かずお、1932年(昭和7年)1月21日 - )は、日本の実業家。京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。公益財団法人稲盛財団理事長。「盛和塾」塾長。日本航空名誉会長。[人物・来歴]1932年(昭和7年)、鹿児島県鹿児島市薬師町に7人兄弟の二男として生まれる。父の畩市は「稲盛調進堂」という名で印刷工場を経営していた。西田尋常高等小学校(現在の鹿児島市立西田小学校)を卒業し、私立鹿児島中学校(旧制、現在の鹿児島高等学校)へ進む。銀行就職を考えたが周囲の勧めで、旧制鹿児島中学校から新制鹿児島市高等学校第三部に進学。1950年に鹿児島市高等学校第一部と第三部の普通科が統合されて鹿児島県鹿児島玉龍高等学校(市立)となったため、翌年3月に同校の第一期生として卒業する。大阪大学医学部の受験に失敗し、当時は新設大学であった鹿児島県立大学(現・鹿児島大学)の工学部応用化学科で、有機化学を専攻した。1955年(昭和30年)、鹿児島県立大学工学部を卒業後、有機化学の教授の紹介でがいしメーカーの松風工業(現在の 株式会社松風)に入社。1958年(昭和33年)、退社する。妻の朝子は、禹長春の四女である。[経営][経営歴]1959年(昭和34年)松風工業の社員8人で京都セラミツク(現・京セラ)を設立。当時の松風工業は倒産寸前で、退職が相次いでいたという。1966年(昭和41年)同社長に就任。1969年(昭和44年)創業12年で大阪証券取引所に株式を上場した。1973年(昭和48年)京都セラミックが音頭をとり、ジャパンソーラー・エナジーを設立する。その後、提携企業は撤退し、京セラが単独で事業を継続する。1984年(昭和59年)通信事業の自由化に際し、京セラの資金を投入し第二電電 (DDI) を設立(後にケイディディや日本移動通信と合併し、今日のKDDIとなる)。1988年(昭和63年)日本セラミックス協会会長に就任。1998年(平成10年)会社更生法の適用を申請した、複写機メーカーの三田工業からの要請により、同社を「京セラミタ」として京セラの子会社に編入。9年かけて達成されるはずだった更生計画を、僅か2年で達成する。2009年(平成21年)ワールド・アントレプレナーシップ・フォーラムで世界起業家賞を受賞。2010年(平成22年)2月 日本航空会長に無報酬で就任する。「JALフィロソフィ」の策定など積極的な社員の意識改革に取り組み、全従業員の3分の1にあたる1万6千人のリストラを断行して、着任の翌期には営業利益1800億円の高収益企業に生まれ変わらせることに成功。赤字続きだった日本航空を3年足らずで再上場させた。伊丹空港を視察した時、カウンター勤務の若い女性社員が月2千円のコスト削減効果を発表した。金額の少なさに周囲は困惑したが、稲盛氏は「そういう努力が一番大事なんだ」と大いに褒めた。この話はメールで部署を超えて広まった。-【経営の視点】稲盛氏が褒めた「2000円節約」(塩田宏之)『日本経済新聞』2018年1月15日)[経営手法]その独特な経営管理手法は「アメーバ経営」と呼ばれる。稲盛は全国に支部を持つ盛和塾と、PHP研究所や致知出版社などの出版社から出版した多数の経営指南書・自己啓発書を通じ、アメーバ経営や自らの経営哲学・理念の啓蒙・普及に努めている。また、稲盛哲学を中国に広め、中国人経営者の心を高めるために「稲盛和夫管理顧問有限公司」を北京に設立しており、中国でベストセラーになった稲盛の著書もある。2017年『フォーブス』日本長者番付49位、資産840億円。[啓蒙・慈善活動]企業家の育成にも力を注ぎ、1983年には若手経営者の勉強会「盛友塾(現:盛和塾)」を開塾。1984年に財団法人稲盛財団を設立して理事長に就任。1985年には同財団主催の京都賞を創設し、同年第1回授賞式で三笠宮崇仁親王夫妻やスウェーデン王国シルヴィア王妃列席の下、ノーベル財団に特別賞を授与した。稲盛財団の現在の資産総額は1,108億円で、民間で設立された財団法人としてはトップ5に入っている。なお、盛和塾は自身が高齢になり積極的な活動ができなくなったことや従来から自身の一代限りで活動を終了させると表明していたことから2019年末をもって活動を終える予定である。1986年には京セラ会長に就任。1994年5月から1995年5月まで関西経済連合会副会長を務めた。1994年にはDDIポケット企画(現・ウィルコム)を設立。母校の鹿児島大学に個人資産を寄附して大学キャンパス内に新しいホール「稲盛会館」(建築家安藤忠雄が設計を担当)を寄贈したほか、稲盛アカデミーへの援助を行なう。また地域社会はもとより国際社会において21世紀の更なる学術・文化の発展に貢献していくことを目的として、京都大学や九州大学の学術・文化趣旨に賛同し、稲盛財団記念館を寄贈竣工したほか、2013年11月、京都府に次世代を担う若者の創造教育の為に20億円を寄付し、2014年に完成した大学施設は稲盛記念会館と名付けられた。関西鹿児島県人会総連合会会長も務める。2016年には郷里の鹿児島県と鹿児島市にそれぞれ10億円、計20億円を寄付した。[仏教とのかかわり]幼少時に郷里の鹿児島で祖母の隠れ念仏を行う姿を見て宗教に関心を持ち、1997年に臨済宗円福寺の西片擔雪の下で在家得度(法名:大和)。雲水と共に修行を重ねた。現在は、円福寺本堂・庫裏の改築したり、京都市と京都仏教会とを仲介するなど、居士として活動している。[政治]小沢一郎とは新進党時代からの仲であり、後の民主党を支持して、前原誠司の後援者ともなった。しかし、2011年2月8日、日本記者クラブで会見し、政権交代後の民主党の体たらくに落胆した、政権交代も民主主義の結果であるが、色んなことが起きて新たな政治体制もできあがるだろう、歳もとったので今後は党への支援には距離を置き静観すると述べた。2012年には小沢とともに日本未来の党の結党に参加、「びわこ宣言」の賛同人に名を連ねた。また、2018年の国民民主党、さらに2020年の国民民主党結党後も前原の東京後援会の代表者をしている。2010年1月に日本航空 (JAL) の代表取締役会長として日航再建に取り組むよう、鳩山由紀夫首相(当時)から要請された。国土交通大臣の前原が鳩山に進言したことが就任の一つの理由とされる。2月1日からJALの会長を無給で務め、2012年に会社更生法の適用から2年で営業利益2000億円というV字回復を果し、建て直しに成功。同年2月末、鳩山からは、非常勤の内閣特別顧問に任命された。[エピソード]少年期に肺浸潤という結核の初期の病に侵されたことがある。その時に隣家の女性に勧められて読んだ谷口雅春の『生命の実相』に衝撃を受け、心のあり方が現象として現れるという考え方(ニューソート)の基盤になったとのこと。<中略>[言葉]★動機善なりや、私心なかりしかDDI(第二電電)を設立し、電気通信事業へ参入する際、自身の動機に利己的な心、「私心」がないかと、半年間にわたり自問した時の言葉。動機が善であり、実行過程が善であれば、結果は問う必要はない、必ず成功するという信念を表す。★経営に権謀術数は一切不要企業経営には、権謀術数が不可欠だと感じている人が多いかもしれないが、そういうものはいっさい必要ない。今日一日を一生懸命に生きさえすれば、未来は開けてくる。正々堂々と人間として正しいやり方を貫けば運命は開けてくると考えている。実際に京セラやDDIの経営に携わり、日々懸命に働いているうちに、次に打つべき手は自ずから見えてきたし、そうすることが素晴らしい成果をもたらせてもくれた。(著書『人生と経営』より)<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆稲盛和夫の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「優先権!?」バス、地下鉄、マクドナルドなどのファストフード店、銀行、スーパー、デパート等は入口に近い場所が身体障害者用の優先駐車であることは知っていました。キャッシャーが10ヶ所あるディスカウントショップはいつも長蛇の列です。順番待ちが長くても途中で、「あっ、これは便利」とカートに入れ、私はそれほど苦にはなりません。店員さんが杖を突いて並んでいる男性に「優先キャッシャーは向こうですよ」と伝えているのを耳にしました。どれくらいの人がこのことを知っているのでしょう? Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。退院したのも束の間で2月の9日から再入院が決まりました。今度の新しい抗癌剤はかなり強力なものらしいのですが、副作用が少なければ入院自体は2~3週間になりそうです。骨に転移した癌が小さくなることを祈るばかりです。それにしても今日の注射1本が4万円以上もするとは!4週間に一度の注射になります。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年02月04日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.01.28-Vol.1016---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 世界中の誰もが自分を称揚しても、 私は独り静かに満足して座っている。 世界中の誰もが私を見捨てても、 私は独り静かに座っている。 <ホイットマン>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇称揚(しょうよう)・・・ほめたたえること。賞楊=================================※時事放談アメリカ文学におけるもっとも影響力のある作家の一人とされるウォルター・ホイットマン。私達はその残された格言から多くのものを学ぶことが出来る。何度も繰り返し読むたびに学びがある文章である。以下、ネットで拾った名言をお読みいただきたい。★さあ、出発しよう!悪戦苦闘を突き抜けて! 決められた決勝点は取り消すことができないのだ。★寒さにふるえた者ほど太陽を暖かく感じる。 人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る。★若い女は美しい。しかし、老いた女はもっと美しい。★どんな困難であろうと、 人が最後まで克服できないようなものは決してない。★信念は魂の防腐剤。★わたしにも、誰にも、あなたに代わって道を歩くことはできない。 自分の道は自分で行くほかないのだ。★改革が必要であればあるだけ、 それを成就するための「人格」が必要になる。 今日すぐに始めたまえ、 勇気、実在、自尊、明確、高貴を目ざして君自身を鍛えることを、 君自身の「人格」を固め広めるまでは休んではならぬ。★一般に、特権を備えた特別な地位を獲得するために 大衆から抜きん出ようとする野心が存在する。 しかし人生の真の巨匠は、 大衆の単なる一部であることに偉大さと成功を見る。 共通の地盤ほどよき効用のあるものはない。★我あり、あるがままにて十分なり。★君が教訓を学んだ相手は、君を称賛し、 親切をほどこし味方になってくれた人々だけだったのか。 君を排斥し、論争した人々からも大切な教訓を学ばなかったのか。 <ウォルト・ホイットマン> ☆----------------------------------------☆ウォルト・ホイットマンウォルター・ホイットマン (Walter Whitman, 1819年5月31日 - 1892年3月26日) は、アメリカ合衆国の詩人、随筆家、ジャーナリスト、ヒューマニスト。超越主義から写実主義への過渡期を代表する人物の一人で、作品には両方の様相が取り込まれている。アメリカ文学において最も影響力の大きい作家の一人でもあり、しばしば「自由詩の父」と呼ばれる。ニューヨーク州ロングアイランドに生まれ、ジャーナリスト、教師、公務員として働き、南北戦争に志願看護師として従事する傍ら、詩を出版する。活動初期には、禁酒運動小説 Franklin Evans (1842年) も発表している。初め1855年に自費出版されたホイットマンの代表作『草の葉』(英語版)は、アメリカの叙事詩を市井の人々に届けようという試みであった。 ホイットマンは1892年の死まで、この作品の拡充、改訂を重ねた。それぞれの版には、時代の風潮や作者の思想の変化が反映されている。初版の巻頭詩「ぼく自身の歌」が最も広く知られている。晩年、卒中に倒れた後は、ニュージャージー州カムデンに移り、72歳で没す。その葬儀は盛大なものであった。ホイットマンはその詩作と同時に、セクシュアリティの点からもよく話題にされる。通常は同性愛者あるいは両性愛者とされるが、ホイットマンが実際に男性と性的関係を持ったことがあったかは明らかでない。ホイットマンは生涯を通じて政治に関わり、ウィルモット条項を支持し、基本的には奴隷制度維持に反対していたが、奴隷廃止運動には賛同しなかった。日本では夏目漱石によって紹介された。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ウォルト・ホイットマンの本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「ブランドネーム商品の値上がり」先回書いたブランドネーム商品の値上がりは避けられないようでした。コロナ禍で生産が追い付かない、一つ一つ手作り、時間と労力が必要で、粗悪品は作らないがモットー!17,18日に値上がりすると聞いてお店を回ったChristopherさんは商品がなく、店員さんが入荷したら連絡しますと言ってくれ、「明日購入なさいますか?ご来店できないなら、欲しい人がいるので他に回します」と電話連絡!早急に行きRolex Watchを購入なさいました。現在は購入時より$5000値上がりしているそうです。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。日本でもロレックスはなかなか手に入り辛い商品です。北海道でも正規代理店は確か札幌の大丸デパートと三越だけのはずです。定価で買うのも難しいという異常な状態です。中古も手に入り辛いと聞きます。ロレックスの販売戦略の成功というのでしょうか?何か違うような・・・異常な状況です。1月27日に背骨の放射線6回の治療が終わり、一旦退院して2月中から2週間再入院します。現在の抗がん剤の点滴が効果が出ていないので薬剤を変えて効果を見るようです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年01月28日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.01.21-Vol.1015---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 他人の短所が目につきすぎる人物は経営者には不適だ。 長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人物が、 有能な経営担当者になれる。 <ドラッカー>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇徳(とく)・・・(1)道をさとった立派な行為。善い行いをする性格。身についた品性。 徒自草「人に本意なく思はせて我が心を慰まん事、ーに背けり」。(2)人を感化する人格の力。めぐみ。神仏の加護。(3)(「得」と通用)利益。もうけ。富。=================================※時事放談策士と呼ぶべきか軍師と呼ぶべきか、一流と呼ばれる大企業の発展期には必ずといって良いほど、そこに女房役の人物がいたことはご存じの通りである。例えば、「世界のホンダ」の本田宗一郎には藤沢武夫、「ソニー」の井深大には盛田昭夫、「伊藤忠商事」の越後正一には、再建のために元大本営参謀の瀬島龍三が軍師として迎え入れられたのだ。いずれも錚々たるメンバーで日本を代表する人物といっても過言ではないだろう。大日本帝国海軍 第26、27代連合艦隊司令長官。戦死時の階級は海軍大将で、死後元師に特進した山本五十六元帥の有名な言葉を思い出さずにはいられません。何故この言葉が心の琴線に触れるのか?何故この言葉が時を超えて格言として生き残っているのか、ここには人間を育てるための要諦が含まれているからではないのか。 やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ 話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば 人は育たず やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず <山本五十六> ☆----------------------------------------☆ピーター・ドラッカーピーター・ファーディナンド・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker、ドイツ語名:ペーター・フェルディナント・ドルッカー 、1909年11月19日 - 2005年11月11日)は、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者。他人からは未来学者(フューチャリスト)と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。父・アドルフ・ドルッカー(ウィーン大学教授)と母・カロリーネ・ボンディの間の子で、義理の叔父に公法学者・国際法学者のハンス・ケルゼン(母方の叔母であるマルガレーテ・ボンディの夫)がいる。ドラッカーの自著によれば、父親はフリーメイソンのグランド・マスターだった。[経歴]ウィーンで裕福なドイツ系ユダヤ人の家庭に生まれる。1917年に両親の紹介で、同じユダヤ人の心理学者ジークムント・フロイトに会う。1929年、ドイツ・フランクフルト・アム・マインの『フランクフルター・ゲネラル・アンツァイガー』紙の記者になる。1931年にフランクフルト大学にて法学博士号を取得。この頃、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党、ナチス)のアドルフ・ヒトラーやヨーゼフ・ゲッベルスから度々インタビューが許可された。1933年、自ら発表した論文がユダヤ人を嫌うナチ党の怒りを買うことを確信し、退職して急遽ウィーンに戻り、イギリスのロンドンに移住。ジョン・メイナード・ケインズの講義を直接受ける傍ら、イギリスの投資銀行に勤める。1937年、同じドイツ系ユダヤ人のドリス・シュミットと結婚、1939年、アメリカ合衆国に移住し、処女作『経済人の終わり』を上梓。1942年にバーモント州ベニントンのベニントン大学教授となった。1943年にアメリカ合衆国国籍を取得。1950年から1971年までの約20年間、ニューヨーク大学(現在のスターン経営大学院)の教授を務めた。1959年に初来日し、以降も度々来日した。日本古美術のコレクションを始める。1966年には「産業経営の近代化および日米親善への寄与」が認められ勲三等瑞宝章を受勲。1971年にカリフォルニア州クレアモントのクレアモント大学院大学教授となり、以後2003年まで務める。1979年に自伝『傍観者の時代』を、1982年には初めての小説『最後の四重奏』を著す。2002年、アメリカ政府から大統領自由勲章を授与される。2005年にクレアモントの自宅にて老衰のため死去。95歳没。[思想など]ユダヤ系だったドラッカーは、ナチスの勃興に直面し、古い19世紀的ヨーロッパ社会の原理が崩壊するのを目撃し、危険を悟りイギリスを経てアメリカに家族とともに逃れた。そこで彼が目にしたのは20世紀の新しい社会原理として登場した組織、巨大企業だった。彼はその社会的使命を解明すべく、研究対象となるアメリカ大企業に協力を呼び掛けていた。その中で大手自動車メーカーのゼネラルモーターズ(GM)が、彼に声をかけた。彼は「同社の経営方針、経営組織を社外の立場から研究報告するように依頼された」。彼は、この依頼によって報酬の支払いを受ける一方で、彼自身の研究をすることを許された。そして書かれたのが『会社の概念(英語版)』(1946年)だった。それは、当時の副社長だったドナルドソン・ブラウン(英語版)が、『産業人の未来』(原題:The Future of Industrial Man)を読み、それに触発されてドラッカーに声をかけたことが発端である。『会社の概念』は政治学者ドラッカーの立場で書かれたもので、後の一連のマネジメント書とは違うものである。フォード・モーター再建の教科書として使われたと言われているが、それは反ユダヤ主義の人種差別主義者のヘンリー・フォードが指揮を取ったことでも知られる、フォードを救うことは本人の意図した結果ではなかった。彼は「分権化」などの多くの重要な経営コンセプトを考案したが、その興味・関心は企業の世界に留まることを知らず、社会一般の動向にまで及んだ。「民営化」や「知識労働者」は彼の造語で、後に世界中に広まる。特に非営利企業の経営には大きなエネルギーを費やした。1990年には『非営利組織の経営』(原題:Managing the Nonprofit Organization: Principles and Practices)を著している。またフレデリック・テイラーの『科学的管理法』やアブラハム・マズローの『欲求の5段階説』にも多大な影響を受けた。彼の著作には大きく分けて、組織のマネジメントを取り上げたものと、社会や政治などを取り上げたものがある。本人によれば、彼の最も基本的な関心は「人を幸福にすること」にあった。そのためには個人としての人間と、社会(組織)の中の人間のどちらかのアプローチをする必要があるが、ドラッカー自身が選択したのは後者だった。ドラッカーは著書『マネジメント』で、従来の全体主義的な組織の手法を改め、自律した組織を論じ、前書きにおいて「成果をあげる責任あるマネジメントこそ全体主義に代わるものであり、われわれを全体主義から守る唯一の手立てである」と述べている。また、著書の『すでに起こった未来』(原題:The Ecological Vision)では、みずからを生物環境を研究する自然生態学者とは異なり人間によってつくられた人間環境に関心を持つ「社会生態学者」と規定している。ドラッカーの思想は、組織や企業経営の分野にとどまらず、個人のプロフェッショナル成長の分野にも及んでいた。いわゆるナレッジワーカーが21世紀のビジネス環境で生き残り、成功するためには、「自己の長所(強み)」や「自分がいつ変化すべきか」を知ること、そして、「自分が成長できない環境から迅速に抜け出すこと」を勧めていた。新しい挑戦こそが、プロフェッショナルの成功に貢献すると主張していた。ドラッカーの著書の日本での売り上げはダイヤモンド社刊行分だけで累計400万部余り(ドラッカー博士を悼んで)。大学入試のために書いた論文「パナマ運河と世界貿易におけるその役割」がオーストリアの経済誌の目にとまり、その編集部から招待され、編集会議に参加する。そこで、当時の副編集長で後の経済人類学者カール・ポランニーと出会い、以後長い交友関係を結ぶ。ドラッカーの記述によれば、アメリカのベニントン大学の教授職をポランニーに紹介し、彼の『大転換』執筆のきっかけともなったとあるが、後の検証によればその記述は誇張や誤りだらけであり信憑性に欠ける。二大政党制を高評価し、多党制に否定的である。[影響]欧米だけでなく、日本の企業人や経営学者らに多大な影響を与え、ドラッカー学会が2005年に設立されている。岩崎夏海の小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)は、高校の野球部の女子マネージャーが、偶然に入手したドラッカーの『マネジメント』の内容を、部の改革に活かす内容で、日本でのドラッカーのブームに一役買った。その著書が2010年3月17日放送のNHKクローズアップ現代『よみがえる“経営の神様”ドラッカー』(出演:上田惇生、糸井重里)で紹介された時に、ドラッカーブームに火がついた。NHK総合テレビジョンでアニメ化(2011年4月)、映画化(同年6月)もされている。コピアポ鉱山落盤事故に遭遇した作業員たちのリーダーであるルイス・アルベルト・ウルスアは、ドラッカーの愛読者である。[日本古美術コレクターとして]ドラッカーには、日本の古美術コレクターとしての側面もあり、自身により「山荘コレクション」と名付けられている。ドラッカーと日本美術との出会いは、1934年(1933年説もある)6月、ロンドンのバーリアントン・アーケードで催されていたロイヤル・アカデミー会員の夏季展示会に行こうとして迷い込んだ、日本政府主催の日本美術展覧会を見た経験による。その後、第二次世界大戦下、米国の首都ワシントンD.C.に滞在すると、国外有数の日本美術コレクションがあるフリーア美術館で昼休みを過ごした。この時ドラッカーは書庫の一隅を与えられ、資料写真から選んだ数点の絵画をそこで見ることを許された。そんなある日、学芸員から「いつも日本の絵画、特に室町水墨画を請求されているのに気がついていましたか」と語りかけられ、ドラッカーはこの時初めて自分の好みを理解したという。こうして日本美術を勉強したドラッカーは1959年に初来日し、式部輝忠の扇面画と清原雪信の芙蓉図を購入、これらが最初のコレクションとなった。後に雪村周継作品などが加わった。コレクションは室町水墨画と、近世の禅画や南画が主で、特に南画はコレクションの3分の1を占める。逆に国外のコレクターに人気が高い浮世絵は、肉筆浮世絵を含めて全くない。室町水墨画には、日本国内の美術館やコレクターでも所蔵していない遺品が極めて少ない画家や、伝記が殆ど知られていない画家が何人もおり、コレクションの特筆すべき特徴と言える。人から「コレクションを作るために、最も大切なことは何か」と問われると、「良い先生を見つけること」だと言う。ドラッカーは自身の先生として、日本有数の古美術商だった瀬津伊之助や藪本宗四郎や、美術史家の田中一松や松下隆章、島田修二郎、ジョン・マックス・ローゼンフィールドらを挙げている。コレクションはドラッカー没後に散逸が懸念されたが、ある日本企業が197点を購入し、千葉市美術館に寄託した。2019年4月13日から一部が所蔵作品展として公開される予定である。[批判]ウォール・ストリート・ジャーナルは、1987年に行われた複数の講演を調査し、ドラッカーはときに事実に厳密でないと報じた。たとえば、日本の三井物産では英語が全社員の(社内)公用語だとある講演で語ったが、これは正確ではなかった。ドラッカーは「私が逸話を用いるのは論点を明確にするためであり、歴史を書くためではない」と弁明した。ドラッカーは未来予想でも知られるが、その予想は必ずしも当たっていない。たとえば米国の金融センターはニューヨークからワシントンへ移るだろうと予想していた。また、ドラッカーの核心的概念のひとつである目標による管理には欠陥があり、効率的に機能するかは必ずしも立証されていないとする指摘もある。批評家のデール・クルーガー(Dale Krueger)は、このシステムを実施するのは難しく、企業は目標を達成するために結局は統制を過度に重視し、創造性の育成に反することになってしまうと述べた。ドラッカーの古典的な著作である「企業とは何か」(英語版)ではゼネラルモーターズを批判しているが、当時同社は世界で最も成功した会社と考えられていた。多くのGMの幹部たちは、その後長期間にわたってドラッカーを歓迎されない人物と考えた。アルフレッド・スローンはドラッカーを名指しして攻撃するようなことはしなかったが、GMの経営に対するドラッカーの批判は「完全な的外れ」だと考えていた。だが 1970年代以降は輸入車との競争に苦しみ低迷、2009年6月1日に連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産、国有化された。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ドラッカーの本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「Rentbrella」少しの雨では傘を差さないニューヨーカー、小走りに通りすぎるわけでもなく濡れながら歩き、軒先などで雨宿りもできないビルの街。24時間無料で「雨傘」がレンタルできるサービスが始まっています。「レントブレラ」QRコードでスキャンしてロックを解除、傘を取り出す。24時間以内に返却しない場合は$2が請求され、3日目にはさらに$2が請求されます。4日間返却しない場合は$16で買い取りになります。(日本は軽い折り畳み傘があるけれどアメリカの傘は重いです) Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。早いもので今年に入ってから3週間も経つのですね。何とも情けないもので年明け早々再入院して抗癌治療を受けています。転移した腰骨の痛みが酷く放射線治療を受けています。肺に溜まった水も抜いてもらいます。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年01月21日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.01.14-Vol.1014---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 誰か過去をほめず現在を罵らない老人を見たことがあるか。 彼等はみな自分の悲惨と悲哀とを、 世の中のせい、人々の考え方のせいにしている。 <モンテーニュ>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇随想(ずいそう)・・・思いつくまま。おりにふれて感じたこと。またそれを書き留めた文章。=================================※時事放談「近頃の若い者は・・・」代々受け継がれている言葉だが、ギリシアで紀元前の遺跡から板碑を解読すると、「近頃の若い者は・・・」という老人の嘆きの言葉があったという。非常に興味深い記述で人間の脳の経年変化や働きと深い連関性があるに違いない。逆に言うと、今の若者を理解し受け入れようとする思考そのものが脳の若さにつながっているのも知れない。年初になるといつも思い出す詩がある。ここに転載しておこう。 青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方を云う。 薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、 たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。 青春とは人生の深い泉の清新さをいう。 青春とは臆病さを退ける勇気、 安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。 ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。 年を重ねただけで人は老いない理想を失うとき初めて老いる。 歳月は皮膚にしわを増すが、熱情は失えば心はしぼむ。 苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。 60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異に惹かれる心、 おさなごのような未知への探求心、人生への興味の歓喜がある。 君にも吾にも見えざる駅逓が心にある。 人から神から美・希望・喜び・勇気・力の霊感をうける限り君は若い。 霊感が絶え、精神が皮肉の雪に覆われ悲嘆の氷に閉ざされるとき、 20歳であろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、 80歳であろうと人は青春にして已む。 ──サミュエル・ウルマン ☆----------------------------------------☆ミシェル・エケム・ド・モンテーニュミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne, 1533年2月28日 - 1592年9月13日)は、16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、ヨーロッパの各国に影響を与えた。[略歴]ペリゴール地方の、ボルドーに近いモンテーニュ城(フランス語版)で生まれた。実家は商業を営み富裕であった。父方の曾祖父ラモン・エイケムはモンテーニュの地を買取り、貴族に成り上がった。父は政治に熱心でボルドーの市長を務めたことがある。母方はセファルディム(スペイン系ユダヤ人)の家系であった。ミシェルは6歳になるまで家庭教師のもと専らラテン語を用いて育てられた。ラテン語は当時の学問に必須の知識であったとはいえ、このような教育法は特異であった。トゥールーズで法学を学び、フランスの法官になった。1557年、ボルドーの高等法院(パルルマン)に務めていたときに、人文主義者エティエンヌ・ド・ラ・ボエシと親しくなった。エティエンヌは1563年に死去したため、モンテーニュは深い悲しみに沈んだ。1565年に結婚。6人の娘が生まれたが、そのうち成人したのは1人である。1568年、父の死によりモンテーニュ城を相続した。1570年、37歳で法官を辞任して故郷に戻り、やがて『エセー(随想録)』の執筆を始めた。法官辞任後、カトリックのシャルル9世、アンリ3世から侍従(非常勤職)に任ぜられる一方、1577年にはプロテスタントのナヴァール公アンリ(アンリ4世)の侍従にも任ぜられた(アンリは即位前の1584年、1587年にモンテーニュの城館を訪れたことがある)。フランス宗教戦争(1562-1598年)の時代にあって、モンテーニュ自身はローマ・カトリックの立場であったが、プロテスタントにも人脈を持ち、穏健派として両派の融和に努めた。主著『エセー』(随想録)Essaisを1580年に刊行した(初版、2巻本)。1580年から1581年にかけてモンテーニュはフランス、ドイツ、オーストリア、スイスを経てイタリアに旅した。この際のさまざまなエピソードや都市ごとの宗教的な違いを詳細に記した原稿がモンテーニュの死後に見つかり、1774年に『旅日記Journal de voyage』 という題名で出版された。1581年、イタリアに滞在中、ボルドーの市長に選出されたことを聞き、帰還して1585年まで(2期)務め、カトリックとプロテスタントの仲介に努めた。任期の終わり頃から、ボルドーではペストが流行し、モンテーニュもペストを避けて他所に逃れた(1586-1587年)。モンテーニュは、アンリ4世即位後の1590年、顧問になるよう要請されたが、辞退した。1592年に死去するまで『エセー』の加筆と改訂を続けた。[エセー]『エセー』(随想録)Essais は、フランスのモラリスト文学の基礎を築いたとも評される、モンテーニュの主著である。法官辞任後、1572年以降に執筆をはじめ、1580年にボルドーで刊行された(初版、2巻本)。1582年に再版され、続いての出版は、1587年にパリとルーアンであった。その後、1588年に第3巻及び初版(2巻)への大幅な加筆を行い刊行した(1588年版という)。以後は新版の出版のために執筆活動をつづけ、晩年も死去の直前まで本の余白に書き込みを行っており、この書き込みも含めて定本とされている。彼の死後1595年、マリ・ド・グネルとピエール・ド・プラクは大きく改訂した新版を出した。エセーの意味は<試み>である。体系的な哲学書ではなく、自分自身の経験や古典の引用を元にした考察を語っている。宗教戦争の狂乱の時代の中で、寛容の精神に立ち、正義を振りかざす者に懐疑の目を向けた。プラトン、アリストテレス、プルタルコス、セネカなど古典古代の文献からの引用が多く、聖書からの引用はほとんどない点が特徴的である。17世紀のデカルトやパスカルにも多大な影響を与え、後には無神論の書として禁書とされた(1676年)。20世紀ドイツ出身の文献学者のアウエルバッハは、著書『ミメーシス』で、『エセー』が初めて人間の生活、自分の生活を近代的な意味で問題にした本であるとした。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆モンテーニュの本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「値上がり」ブランドネームの商品が17,18日から値上がりするという情報にいくつかのお店を訪ねてみました。売る側、買う側の立場が逆転のように感じました。コロナ禍で製造過程の遅れ、搬送の遅れなどが重なり品物はありません。For Exhibition only と書かれていて、店員の態度もお買い上げくださいという雰囲気ではなく売ってあげるという感じに取れます。以前の「響」ウイスキーの売り切れ状態を思い出させる光景。お客はほとんどがアジア系の男性でした。今後値下がりする商品はないと思います。皆さま欲しいものは早めにどうぞ! Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。皆さん、楽しいお正月をお過ごしのことと思います。個人的なことで恐縮ですが、私は1月14日の今日から再入院することになりました。腰骨に転移した癌を放射線治療で治すためです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年01月14日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2022.01.07-Vol.1013---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★=================================「安岡正篤活学一日一言」より 一、残恨(残念なこと)を一掃して気分を新たにする。 二、旧習(ふるい習慣)を一洗して生活を新たにする。 三、一善事を発願して密に行ずる。 四、特に一善書を択んで心読を続ける。 五、時務を識って自ら一燈となり一隅を照す <安岡正篤>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇時務(じむ)・・・事業経営などに必要な各種の仕事。主として机に向かって書類などを処理するような仕事をいう。金鶏(きんけい)・・・「祖庭事苑」天上にすむと。いう鶏。この鶏がまず暁を告げ、多くの鶏がこれに応じて鳴くという。あけのとり。=================================※時事放談皆さん、明けましておめでとうございます。タバコをやめた数年前から、このコーナーの名前に違和感を持っていたのですが、変更に気づかれた方はいるでしょうか?一日2箱も吸うヘビースモーカーだった私がタバコをやめて3年になります。「喫煙室(雑談コーナー)」と銘打ってメルマガ発行時2005年の発行当初からなので17年目に入ります。このコーナーは、当時流行っていたメルマガで私もファンだった作曲家の團伊玖磨氏の「パイプのけむり」というコーナーを参考にさせていただいたものです。 長年の悪癖が祟って、昨年3月に肺癌が発覚、4月から入退院を繰り返して現在に至っております。今更ながら、「人間の体は食べたもので出来ている」という言葉を思い出さざるを得ません。年明けの今日から肺癌の治療を再開します。一時、酷い副作用に悩まされながらもこうして治療を続けられることを感謝の気持ちで受け入れていこうと思います。今日の名言は、東洋思想家であり歴代の首相の指南役だったとされる安岡正篤氏の名言です。以下の経歴もご一読ください。 ☆----------------------------------------☆安岡正篤安岡 正篤(やすおか まさひろ、1898年〈明治31年〉2月13日 - 1983年〈昭和58年〉12月13日は、日本の易学者、哲学者、思想家。旧制第一高等学校、東京帝国大学法学部政治学科卒業。金鶏学院の開学、国維会、師友会の創立など、日本主義の立場から保守派の長老として戦前戦後に亘って活躍した。[経歴][生い立ち]現在の大阪府大阪市中央区長堀(旧順慶町)において、素封家の父・堀田喜と母・悦子の四男として誕生。堀田家は尾張の出身で紀氏の流れである。実兄に高野山金剛峯寺第403世座主の堀田真快がいる。1904年(明治37年)、大阪市芝尋常小学校入学。四書大学から素読を始める。1910年(明治43年)、日下小学校を卒業。旧制四條畷中学校入学。1916年(大正5年)に卒業するまでの5年間(脚気にて休学期間あり)、歩きながら書を読んで電柱にぶつかったり、牛に突き当たったりしたという伝説が生まれる。中学校では剣道部に所属。また、春日神社神官の浅見晏斎に見出され、漢詩に親しみ、更に柳生藩大参事であった陽明学者岡村達(藤川冬斎の次男)より感化を受ける。四條畷中学卒業後、高知県貫属士族で東京在住の安岡盛治の婿養子となる。盛治は、戊辰戦争の際、近藤勇を捕縛し斬首した功名で知られる土佐藩士安岡良亮の養孫(長男・安岡雄吉の娘婿)にあたる。[戦前]第一高等学校第一部丙類(独法科)に首席で入学し、卒業。、1919年(大正8年)東京帝国大学法学部政治学科に入学し、君権学派の憲法学者上杉慎吉に師事。1922年(大正11年)、東大卒業記念として執筆し、出版された『王陽明研究』が反響を呼ぶ。大学卒業後に文部省に入省するも半年で辞す。皇居内に設立されていた社会教育研究所に1923年(大正12年)に同所主事・小尾晴敏の懇請により出講。関東大震災ののち同研究所の組織再編に際し、学監兼教授となり、教育部長を兼任する。同年、東洋思想研究所を設立、当時の大正デモクラシーに対して伝統的日本主義を主張した。また、拓殖大学東洋思想講座講師となる。傍ら『日本精神の研究』『天子論及官吏論』などの著作を発表し、一部華族や軍人などに心酔者を出した。1924年(大正13年)には宮内大臣牧野伸顕と対談した。1927年(昭和2年)、酒井忠正の援助により金鶏学院を設立し、1931年(昭和6年)には三井や住友などの財閥の出資により埼玉県に「日本農士学校」を創設し、福岡県でも「福岡農士学校」が設立され、教化運動に乗り出した。金鶏学院は軍部や官財界に支持者を広げて行き、1932年(昭和7年)には「日本主義に基づいた国政改革を目指す」として、酒井や後藤文夫、近衛文麿らとともに「国維会」を設立し、新官僚の本山となった。同団体から、斎藤や岡田両内閣に、後藤や吉田茂(後の首相とは別人で同姓同名の厚相・軍需相)、廣田弘毅ら会員が入閣したことで、世間の注目も集まったが、一方で政界の黒幕的な見方も強まったため、2年後には解散に追い込まれる。その間1933年(昭和8年)2月1日、国維会機関誌『国維』上に「篤農協会」の結成を掲載する。理事長は酒井忠正。金鶏学院などを通じた教化活動は続けられ、「二・二六事件の首謀者西田税らに影響を与えた一人」とも言われる。北一輝や大川周明の猶存社の会員でもあった。八代六郎、山本五十六、蒋介石などと親交があり、第二次世界大戦中には1944年(昭和19年)より大東亜省顧問として外交政策などに関わった。1945年(昭和20年)、8月15日の終戦の詔勅(玉音放送)を刪修する。[戦後]終戦後の1946年(昭和21年)にかつて安岡が創設した金鶏学院や日本農士学校等の各団体や学校は連合国軍最高司令官総司令部により解散を命じられ財産は没収、安岡自身も大東亜省奉職を理由に公職追放される。1949年(昭和24年)、「師友会」(後の全国師友協会)結成機関紙『師友』(後に『師と友』と改称)の発行による次代の指導者の育成や、全国各地を巡っての講演、更にはラジオによる講話などを通じた東洋古典思想の普及活動を行った。1950年(昭和25年)10月の公職追放令第一次解除に該当し、公職追放を解除される。1951年(昭和26年)吉田茂総理兼外務大臣と対談。政財界とのパイプは保ち続け、自民党政治家のアドバイザーとして主に東洋宰相学、帝王学を説き、彼らの「精神的指導者」「陰の御意見番」「首相指南役」の位置にあった。1954年(昭和29年)6月1日を期して師友会を「全国師友協会」と改め、ここでの活動を中心に陽明学を基礎とした東洋思想の普及に努める。1958年(昭和33年)には岸信介、安倍源基、木村篤太郎らとともに「新日本協議会」を結成、安保改定運動や改憲運動などに関わった。東洋古典の研究と人材育成に尽力する一方で、「体制派右翼」の長老としても政財官界に影響力を持ち続けた。全国師友協会は遺言もあって解散したが、各地域の支部がそれぞれ独立した団体として活動を続け、その思想を継承している。1975年(昭和50年)先妻が死去。二男二女があった。1983年(昭和58年)、細木数子との再婚騒動があったが、安岡の死後に婚姻の無効が調停される。1983年(昭和58年)12月13日逝去。享年85。葬儀は1984年(昭和59年)1月25日に青山葬儀所で、葬儀委員長に岸信介、同副委員長に稲山嘉寛・大槻文平・田中秀雄、委員に新井正明・江戸英雄・平岩外四によって執行。政界からは当時の首相の中曽根を始め、田中・福田・鈴木の各歴代首相が並び中華民国の馬樹礼、韓国の朴泰俊等高官の参列。会葬者は2千有余であった。[逸話]安岡には政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など多くの財界人をも指南していたとされる]。戦前にあっては血盟団事件に「金鶏学院」の関係者が多く連座したため安岡も一時関与を疑われた。井上日召は、「血盟団事件の検挙の発端は、金鶏学院への波及を恐れた安岡が当局に密告したため」と、戦後に証言している。また安岡が、五・一五事件や二・二六事件の首謀者の一員とされる大川周明や北一輝と東京帝国大学時代に親交があったことからこれらの事件への関与を指摘する向きもあるが、安岡自身はこのことについて何も語っていた記録がない。このため、現在ではこれらへの関与を否定する見方が一般的である。一方で特に海軍関係者との親交や大東亜省顧問としての活動が挙げられる。ただ、具体的に何に何処まで関与したかは資料がなくほとんど明らかにされていない。戦時中からすでに政治家や右翼活動家に影響力があったため、GHQより戦犯容疑がかかったが、中華民国の蒋介石が「ヤスオカほどの人物を戦犯にするのは間違いだ」とGHQを説得し逮捕されなかった。戦後にあっては、自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し、「実践的人物学」、「活きた人間学」を元に、多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番の位置にあった。安岡を信奉し、師と仰いだとして知られる政治家には吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳など多くの首相が挙げられる。岸信介以降の歴代首相(田中角栄・三木武夫を除く)に施政方針演説の推敲を依頼されていたと言われる。長年の親友であった政界長老の肥田琢司の追悼集の表題『浩然録』は安岡の案によるものであり、肥田との思い出も綴られている。また、代議士になった弟子に林大幹がおり、回想記を出している。晩年陽明学に傾倒した三島由紀夫は、自決の2年前の1968年(昭和43年)5月26日付けで安岡に手紙を書いている。この手紙では、当時入手困難だった安岡の著作を、伊沢甲子麿を通じ安岡本人から贈ってもらったことへの謝辞を「(安岡)先生のやうな真の学問に学ぶことのできる倖せ」と言い表すと共に、朱子学に傾倒する江藤淳や徂徠学に傾倒する丸山眞男への批判が述べられている。三島の自決後、安岡は新聞が論評した三島流の「知行合一」を「動機の純粋を尊んで、結果の如何を問わないなんていう、そんなものは学問でもなく真理でもない」と批判している一方、三島個人については「惜しい人物であった。もう少し早く先師(王陽明)に触れていたら・・・」と述べたという。1990年(平成2年)に竹下登が記者会見で示唆したところによると、「平成」の元号の発案者と言われている。「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?平和が成り立つという意味だ」と、生前、安岡自身が平成の元号を考案したということが一般的に広く知られている。しかし、元号制定時に内閣内政審議室長だった的場順三は、これは事実に反しており、「平成を考案したのは山本達郎先生です。日本学士院で初めてお会いした時、『これはいい文章だと思うんだけどな。これとこれを合わせるとこうなる』と、その場で『平成』を示されました。(中略)『平成』は安岡正篤先生の案だとまことしやかにいう人もいますが、事実ではありません。亡くなっている人の案を採用することは無いのですから」と証言している。また、安岡はGHQによる「3S政策」の存在の可能性を著書『運命を創る―人生訓―』(プレジデント社・1985年)中で唱えている。戦後の歴代総理に「日本の黒幕はだれか?」と聞けば、ほとんどの首相が安岡正篤の名前を挙げたという。数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから「昭和最大の黒幕」と評される。安岡本人は「自分はただの教育者にすぎない」と考えていたため、「黒幕」と言われるのを嫌がった。しかし、自分自身が直接権力を持たない反面、権力者に対して絶大な発言力を持っていた。名のある大物ほど安岡の教えに心酔し、意見や講演を求め、本人の意思に反して各界に影響力を拡大していったためである。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆安岡正篤の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「ポテトチップスの袋」明けましておめでとうございます!皆さまお揃いで新年をお迎えになられたことでしょう。滅多に食べないポテトチップスですがパーティーには欠かせないもの。スーパーで袋に描かれている絵に惹かれ手にしてみると・・・日本のポテトチップスの袋より薄い????クリスマスにもらった北海道産「じゃがポックル」10袋入りの箱は、スティックタイプの薄味で美味しいものでした。日本産のポテトチップスの袋が薄いと、西海岸から東海岸に運ばれてくるとき、ロッキー山脈を上がったり下がったりで運搬中に袋が破れてしまうとのことです。かつて機内に持ち込んだ海苔味ポテトチップスがパンパンに膨れ上がったことがあり着陸すれば大丈夫とエアーホステスが教えてくれました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。今年の初詣は行かれたでしょうか?私は体調の良い時に上川神社のどんど焼き(古神札焼納祭 8日~12日)の際にお参りをしてくるつもりです。勿論、皆様のご多幸と健康も祈願してきます♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年01月07日
コメント(0)
2022.01.01-Vol.1012 新年特別号---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 神はありのままのあなたを愛している。 神はあなたの敵を愛している。 <デズモンド・ムピロ・ツツ> ☆----------------------------------------☆デズモンド・ムピロ・ツツ(Desmond Mpilo Tutu、1931年10月7日 - 2021年12月26日)は、南アフリカの聖公会牧師であり、反アパルトヘイト(英語版)・人権活動家として知られる神学者。1985年から1986年にかけてヨハネスブルク主教(英語版)を、その後1986年から1996年までケープタウン大主教(英語版)を務めた。この二つの叙任は、これらの地位に黒人男性が就いた初めてのケースであった。神学的には、彼は黒人神学(英語版)とアフリカ神学(英語版)の融合を目指し、政治的には社会主義者を自認していた。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ツツ大主教の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著=================================新年、明けましておめでとうございます。昨年は皆さんにとってどんな一年だったのでしょうか?一昨年に続き新型コロナに振り回された一年だったのでしょうね。国内の大きな出来事として東京オリンピックとパラリンピックが挙げられます。また、自民党の首相が岸田首相に変わり既存の政治に変化を求める国民の意志がはっきりと示されました。世界を見渡すと「米国第一主義」のトランプ氏から「国際協調」を掲げるバイデン氏に米国の政権が交代しました。中国の軍事力増強による台湾への圧力やロシアのウクライナへの一触即発の危険な軍事的圧力など、世界情勢は益々混迷の度を深め危険な方向へ向かっているとしか思えません。人類の英知を傾けて世界中が協力して平和への希求に転換することは出来ないものでしょうか?私にとって昨年一年は、3月に発覚した肺癌の治療で入退院の繰り返しでした。転移も確認されて、今年も大変な一年になりそうですが副作用に負けずに頑張るつもりです。昨年を一文字であらわすとしたら「感謝」、この言葉以外に思い浮かぶ文字はありません。これからも皆様の心に琴線に響く名言をお届けしていく所存です。まだまだ未熟な「名言集」ですが、どうぞ今後ともご支援・ご指導のほど宜しくお願い致します。読者の皆さまのご健康とご多幸を心より祈念して年頭のご挨拶とさせていただきます。 宮口栄治 ☆----------------------------------------☆※いつもニューヨークでの日常を生き生きと描いてくれるKeikoさんにも、この場をお借りしてお礼を申し上げます。男性の視点とは違う観点から女性独自の見方にハッとさせられることも毎回のことです。引き続き、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。読者の皆様も期待してくださいね。素敵なお正月をお過ごしください♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2022年01月01日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.12.31-Vol.1011---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 人間というものは、 危害を加えられると思っていた人から、 恩恵にあずかると、 ふつうにうける場合よりはるかに恩義を感じて、 その人に、深い好意を抱くものである。 <マキャベリ>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇君主論(くんしゅろん)・・・(Ⅱ Principal(イタリア))マキアヴェリの主著。1532年刊。分裂状態にあったイタリアの統一のため、君主の統治技術を論じたもの。政治を宗教・道徳から分離した点で近代政治学の起点とされる。=================================※喫煙室(雑談コーナー)因みにマキャベリズムとは、広辞苑によると以下のように書いてある。★マキアヴェリズム【Machiavellism】 目的のためには手段を選ばない、権力的な統治様式。アキアヴェリの 「君主論」の中に見える思想。権謀術数主義。今日は12月31日、一年を振り返るまでもなく新型コロナの影響で政治・経済共に甚大な影響を受けた一年でした。物事には始まりがあり、必ず終わりがあります。来年が新しい年の始まりになりますように心から祈念して今年の「名言集」の最後にいたします。希望のことを英語では"Hope"といいます。それを実現するために必要なことが、この四つの頭文字で表現されているといいます。アメリカの民主主義を実現するための要諦が、このシンプルな4文字に含まれているのではないでしょうか。「H」 health 健康「O」 opportunity 機会「P」 parents 両親「E」 equality 平等 ☆----------------------------------------☆ニッコロ・マキャヴェッリニッコロ・マキャヴェッリ(イタリア語: Niccolo Machiavelli, 1469年5月3日 - 1527年6月21日)は、イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。著書に『君主論』、『ティトゥス・リウィウスの最初の十巻についての論考(ディスコルシ)』、『戦術論』がある。理想主義的な思想の強いルネサンス期に、政治は宗教・道徳から切り離して考えるべきであるという現実主義的な政治理論を創始した。日本語では「マキャヴェリ」「マキャベリ」「マキァヴェリ」「マキァヴェッリ」など様々な表記が見られる。[生涯]1469年、貴族であり法律家の父ベルナルド・ディ・ニッコロ・マキャヴェッリとその妻バルトロメーア・ディ・ステーファノ・ネッリの3人目の子として生まれた。マキャヴェッリ家はフィレンツェ共和国の要職を幾人か輩出した名家であり、一説にはトスカーナの旧侯爵家の子孫であるともされる。父ベルナルドは弁護士で年収は110フィオリーノ。貧しい階級のものではないが、絶対に裕福な家庭の者でもなかった。いわゆる中流ではあるが、マキャヴェッリ本人は「私は貧しく生まれた。だから、楽しむより先に、苦労することを覚えた」と後年記している。マキャヴェッリは他の兄弟たちと共に父母の愛情に包まれ、上流階級の必須教養であったローマ・ギリシャ古典やラテン語等を学んで育った。その青少年期は、大ロレンツォによる独裁、大ロレンツォ死後に発生したメディチ家追放(1494年)、サヴォナローラの神政とその失脚・処刑(1498年)等、フィレンツェ共和国の激動期に重なる。1498年6月19日、マキャヴェッリはピエロ・ソデリーニ政権下の第2書記局長に選出される。マキャヴェッリが属した第2書記局は内政・軍政を所轄し、自身が各国との交渉に関わることも多い。同年7月14日、「自由と平和のための十人委員会」秘書官に任命される。ほぼ同時期に統領秘書官にも任命される。この頃、十人委員会からの依頼で、『ピサ問題に関する論考』を書く。かつてピサはイタリアの3大海洋国家のひとつであり、海を持たないフィレンツェにとっては、ピサの港が自由につかえることが必要であり、ピサがコントロール下から離れたことが問題となっていた。この難題に対し、マキャベリは論考を書物にして4ページ半の小文に、簡潔明瞭にまとめた。「もしも、フィレンツェが自由でありたいと望めば、ピサは再領有は実現されるべきである」と冒頭で述べ、さらに包囲戦のあり方から、攻撃拠点に配置する兵の数をまで拠点ごとに論じている。1499年6月、チッタ・ディ・カステッロ領主にして傭兵隊長であるパオロ・ヴィテッリをフィレンツェ共和国軍最高司令官に任命し、ピサに軍事侵攻を開始した。十人委員会は悪評高く、選挙さえ行われていなかったため有名無実化しており、その中でマキャヴェッリは統領と官僚に直接指揮をあおぎ、仕事をこなしていた。8月16日には、砲撃でピサ市壁を24メートルにわたって破壊し、8月10日に市壁を守る砦の一つを陥落させる。しかし、再領有目前になったこの時期に最高司令官ヴィテッリが自分の率いる傭兵団を撤退させ、他の傭兵隊長たちも軍事行動を中断した。マラリアで倒れた兵が出たことを期に、9月14日に完全撤退した。市街戦での兵力消耗を嫌った傭兵隊長らしい行動の結果の崩壊であった。9月29日、ヴィテッリは逮捕される。罪状は、反逆罪、理由なき戦線離脱、ピサ防衛についていた敵側傭兵隊長を逃したことの3点である。10月1日、ヴィテッリは処刑された。10月15日、フィレンツェ共和国は、9月11日にミラノを占拠したフランス王ルイ12世と同盟を結ぶ。フィレンツェは、フランス王がナポリ攻略に必要な5千人のスイス傭兵と5百の騎兵を金で準備し、代わりにフランス王はナポリ攻略前に、フィレンツェにピサ攻略のためにスイス傭兵5千人を貸し与えるという内容だった。1500年ピサ戦役にマキャヴェッリはフィレンツェ軍顧問の副官として参加した。集結地点パルマにきたフランス王の兵は、スイス兵4千人とガスコーニュ兵2千人であった(協約違反)。いざ進軍となったときには、フランスからの援軍はいうことを聞かず、まっすぐ南下すればピサのところ、東南に進路を取り、フランス王が関心のある地域であったボローニャ、ミランドラ、コッレッジョ、カルピと、2ヶ月にわたり軍事パレードをする示威行為に付き合わされた。6月22日、ピサに到着するが、フランス兵は周辺一帯の略奪に明け暮れる。フランス王の「助力」を信頼し、フランスとの協約で支払う費用が多額だったため、イタリア人傭兵を全員解雇して臨んだ戦役だったため歯止めが効かず、戦場ではフランス兵のいうがままであった。フランス軍はピサ市壁を破壊するものの、市内への侵攻を拒否したあげく、フィレンツェ顧問アルビッツを拉致して身代金を要求するなど惨状を極めた。そんな中、マキャヴェッリはフランス軍との交渉役や、本国との連絡役となる傍ら、十人委員会の名で顧問に訓令を書き、また顧問の名で十人委員会への報告書を書くなど多忙な日々を送った。ガスコーニュ兵がまず引き上げ、7月9日スイス兵も引き払い、ピサ領有は水泡と化した。後年のマキャヴェッリの「自国の軍を持つ必要性」や他人の褌で相撲を取ることを考えてはならないという主張は、この年の経験に基づくとされる。ピサ戦役の失敗は、フィレンツェ共和国に多大な費用の空費をさせただけでなく、フランス兵の略奪によりピサ周辺の親フィレンツェ地域にまで恨みを買い、フランス王にいいようにあしらわれたことで、権威の失墜を招いた。また、フランス王は一方的に同盟の破棄を宣言し、マキャヴェッリは王の後を追って、共和国政府の副使として弁明のためにフランスまで行くことになる。このようにマキャヴェッリは、実際に軍事行動の立案から実行まで関わり、また外国にもたびたび派遣されることもあった。マキャヴェッリは見聞きした各国為政者や古典から学んだ歴史上の人物の中から、権謀術数に長けた教皇軍総司令官チェーザレ・ボルジアに理想の君主像を見出すようになった。マキャヴェッリは自らの経験と考察から、国の根源は傭兵に拠らない軍事力にあると確信し、国民軍の創設を計画した。貴族や富裕層の中には国民軍創設に反対する者もいたが、その企画は実現する。国民軍は期待された成果を挙げることなく、ソデリーニ政権は1512年、メディチ家のフィレンツェ復権を後押しするハプスブルク家スペインの前に屈服し、マキャヴェッリは第2書記局長の職を解かれた。1513年2月、ジョヴァンニ・デ・メディチ新政権下起こったボスコリ事件に加わった容疑で、マキャヴェッリは指名手配され、2月19日自ら出頭して逮捕された。マキャヴェッリは地下牢で、縄で吊るされるという拷問を6回受けた。3月11日にジョヴァンニ・デ・メディチが教皇に選出されたことにより、大赦で(3月11日もしくは12日に)釈放された。しかし保釈金的なものは発生しており、マキャヴェッリの年収の10年分にあたる金額を友人3人に借りて支払っている。所有地からのあがりだけで悠々自適でいられる身分になかったマキャヴェッリにとって、財産はフィレンツェ市内の家とサンタンドレアにある山荘だけであった。当時フィレンツェ近郊の山荘では、小麦と衣服以外は自給自足できるのが一般的であり、それがあってか、マキャヴェッリは葡萄やオリーブの収穫時期ぐらいにしか行かなかった山荘に、家族7人(本人・妻・子供5人)で移り住む。山荘はフィレンツェ・シエナ間に広がるキャンティ地方にあり、ワインの産地である。現在、マキャヴェッリの子孫の娘の再婚先であったセリストーリ伯家が、山荘とそれに付随した農園を相続していて、マキャヴェッリの横顔を商標にした「キャンティ・クラシコ」を販売している。しかし、マキャヴェッリの時代は、ワイン販売が事業として成り立つとは誰も考えていなかったようで、ワインでひと稼ぎとはいかなかったようである。43歳にして隠遁生活に入らざるをえなかったマキャヴェッリは、昼間は農業に勤しんだり、近くの庶民と交わり賭け事等をして時を過ごし、日が落ちると読書、執筆三昧の日々を送った。当時の生活ぶりは、1513年12月10日に、ローマ法王庁にフィレンツェ政府より大使として赴任していた、親友のフランチェスコ・ヴェットーリへの一通の手紙から窺える。イタリア文学史上、最も有名で美しい手紙の一つとされているが、夜になると官服に着替えて『君主論』と題した小論文をまとめていることを述べている。執筆活動は政治・歴史・軍事から劇作までに及び、喜劇は大好評を博して著作家としての名声を得た。マキャヴェッリは、「私は我が魂よりも、我が祖国を愛する」と友人であるフランチェスコ・ヴェットーリ宛の書簡に記したように愛国者を自認しており、いつでもフィレンツェのために役立ちたいと公言していた。元来、陽気でお喋りで、飲む・打つ・買うが大好き、また良き夫、良き父親、仕事好きでめげないマキャヴェッリは、独裁的なメディチ家が君臨する新政権下への就職活動を模索するようになった。マキャヴェッリは共和制支持派と見られていたので、かつての同僚や彼に批判的な人の中には、メディチ政権への猟官運動を冷淡に見る者もいた。新たにフィレンツェの支配者となったジョヴァンニ・デ・メディチ、またその後任者ジュリアーノ・デ・メディチの方でも、長く前政権下の政務に携わったマキャヴェッリを用いることはしなかった。1516年に死去したジュリアーノ・デ・メディチの後任にロレンツォ・デ・メディチが就任すると、マキャヴェッリに謁見の機会が与えられた。謁見の場でマキャヴェッリがロレンツォ・デ・メディチに献上したのが『君主論』である。ロレンツォ・デ・メディチに献上された本『君主論』には、君主たるものがいかにして権力を維持し政治を安定させるか、という政治手法が書き記されている。マキャヴェッリの理論は「フォルトゥーナ」(Fortuna, 運命)と「ヴィルトゥ」(Virtu, 技量)という概念を用い、君主にはフォルトゥーナを引き寄せるだけのヴィルトゥが必要であると述べた。『リウィウス論』では古代ローマ史を例にとり、偉大な国家を形成するための数々の原則が打ち立てられている。全てにおいて目的と手段の分離を説いていることが著作当時において新たな点であった。共和主義者のマキャヴェッリであったが、スペインとフランスがイタリアを舞台にして戦うイタリア戦争に衝撃を受けた。彼が体験した挫折感と、独立を願って止まない情熱の存在があったからこそ、『君主論』が生まれたといわれる。マキャヴェッリは『君主論』の中で、混乱するイタリアにあって国を治めるために、自国軍創設や深謀遠慮の重要性を故事を引き合いに出して説いている。理想の君主チェーザレ・ボルジアを例示して、イタリア半島統一を実現しうる君主像を論じた。チェーザレ・ボルジア失脚当時には、マキャヴェッリも「かつての公爵とは千年の隔たりを感じる」と冷たい評価を下しながらも、『君主論』26章では、チェーザレについて次のような言葉を残す。「今までに、ある人物の中に、神がイタリアの贖罪をあがなうよう命じられでもしたかのような、ひとすじの光が射したことがあった。だが、残念なことにこの人物は、その活動の絶頂期に運に見放されてしまったのである」。そしてそれに続く言葉は、「こうして息絶えだえのイタリアは、今自らの傷を癒してくれる人を望んでいる」であり、とどめにメディチ家に対して「今日、ご尊家がこの贖罪行動の先頭に立つ他に、イタリアの期待に応えられる人がどこにあろうか」と激励を送った。1520年、マキャヴェッリ理論の傾倒者が多く、首謀者に含まれた反メディチの陰謀オルティ・オリチェラーリ事件(イタリア語版)が発生したが、ロレンツォの後任者ジュリオ・デ・メディチ(後のクレメンス7世)は、マキャヴェッリの事件への関与を一切問うことをしなかったばかりか、著作家として才能を開花させていたマキャヴェッリに『フィレンツェ史(イタリア語版、英語版)』の執筆を依頼した。このようにメディチ家政権下で顧問的に用いられるようになったマキャヴェッリだったが、1527年5月6日に発生したローマ略奪でメディチ家がフィレンツェから追放されると、マキャヴェッリもまた政権から追放されるはめになった。一貫した共和制支持派からは「メディチ家に擦り寄った裏切り者」、ある者からは「目的のためには手段を選ばない狡猾者」と非難され、失意のうちに病を得て翌月に急死した。[軍事理論]マキャヴェッリはその軍事思想を『君主論』、また『政略論』や『戦術論』に記している。その特徴として以下のことが挙げられる。1.軍事力の重要性を論じている。『君主論』において君主に必要なものとして法律とともに軍備が挙げられている。また傭兵軍ではなく常備軍の編制を重視し、また騎兵ではなく歩兵の有効性を論じてもいる。2.軍事訓練の重要性を論じている。マキャヴェッリは軍事訓練を錬度に合わせて段階的に実施することを述べており、第1段階に整列の動作の訓練、第2段階に整列行進の動作の訓練、第3段階に戦闘訓練、第4段階に信号や命令伝達の教育としている。3.司令官の軍事的統率能力の重要性を論じている。これは統率論として軍隊の団結に司令官の統率力が直結すると述べられており、血筋や権威ではなく、勇敢や善行がこの統率力を強化すると考えている。また演説の能力も求められるとしている。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆マキャベリの本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「犬小屋へ」夫婦喧嘩をしたとき、または明らかにご主人が悪く、奥さまに叱られた場合、「I am in the doghouse today !」といって自ら犬小屋に向かう・・・ちょっと笑いますね!?ご主人は悪いと認め、でも謝りたくないから犬小屋に行きますと。お互いが言い争いをせず、冷静になり大喧嘩や離婚にまで発展しなくて仲直りできそうですね。夫婦に限らず恋人同士、友人、兄弟なども一瞬距離を置くのがよいのかもしれません。1年間、拙い文章を読んでくださりありがとうございました。年末年始は寒いです、皆さまご自愛ください。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。読者の皆さん、一年間のご愛読心より感謝申し上げます。そして何よりもニューヨークのKeikoさんには毎週記事を送っていただき随分と励まされました。来年も体力の続く限り頑張る所存です。皆さん、素敵な年越しを♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年12月31日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.12.24-Vol.1010---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 楽観的でありなさい。 過去を悔やむのではなく、 未来を不安視するのでもなくいま現在だけを見なさい。 <アルフレッド・アドラー>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇楽観的(らっかんてき)・・・楽観していること。深刻に悩んだりせず、物事をよい方に、気楽に考えること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)ここ数年、アドラー心理学が見直されている。それにしても1937年に67歳で亡くなったアドラーの時代から心の問題解決への道しるべは何も進化していないように思えるのは私だけだろうか?同時代に生きたジークムント・フロイトやカール・グスタフ・ユングと共に一時代を確立した心理学の巨頭は益々混迷を深める現代の心の病にどう対応するのだろうか?旭川でのいじめ自殺の問題や大阪での精神科への放火事件、自殺願望者が人を巻き込む拡大自殺など心の闇は深くて暗い。アドラーが求めた心の問題への解決策がその言葉の端々から聞き取ることが出来るだろうか?以下、幾つか拾ってみたのでご覧いただきたい。★「よくできたね」とほめるのではない。 「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝えるのだ。 感謝される喜びを体験すれば自ら進んで貢献を繰り返すだろう。★苦しみから抜け出す方法はただひとつ。 他者を喜ばせることだ。 自分に何ができるかを考え、それを実行すればいい。★叱られたり、ほめられたりして育った人は、★ 叱られたり、ほめられたりしないと行動しなくなる。 そして、評価してくれない相手を、敵だと思うようになるのだ。★人の心理は物理学と違う。 問題の原因を指摘しても、勇気を奪うだけ。 解決法と可能性に集中すべきだ。★健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。 不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。★他人のことに関心を持たない人間は苦難の道を歩まねばならず、 他人に対しても大きな迷惑をかけることになる。 人間のあらゆる失敗はそういう人たちの間から生まれるのです。★判断に迷ったら、より多くの人間に貢献できる方を選べばいい。 自分よりも仲間たち、仲間たちより社会全体。 この判断基準で大きく間違うことはまずないだろう。★「仕事で失敗しませんでした。働かなかったからです」 「人間関係で失敗しませんでした。人の話に入らなかったからです」。 彼の人生は完全で、そして最悪だった。★「暗い」のではなく「優しい」のだ。 「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。 「失敗ばかり」ではなく「たくさんのチャレンジをしている」のだ。★あなたが悩んでいる問題は本当にあなたの問題だろうか。 その問題を放置した場合に困るのは誰か、冷静に考えてみることだ。★子供にとっては 家族が世界のすべてなのだ。 親に愛されなければ 死ぬしかない。 だから子供たちは 全力で親に愛されようとする。 そのときとった命がけの戦略がそのまま性格形成につながっていく。★幸せの三要素は 自分自身が好きかどうか。 よい人間関係を 持っているかどうか。 そして、人や社会に 貢献しているかどうか。 ☆----------------------------------------☆アルフレッド・アドラーアルフレッド・アドラー(Alfred Adler、ドイツ語発音: (アルフレート・アドラー)、1870年2月7日 - 1937年5月28日)は、オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。初期の頃のフロイトとの関わりについて誤解があるが、アドラーはフロイトの共同研究者であり、1911年にはフロイトのグループとは完全に決別し、個人心理学(アドラー心理学)を創始した。[生涯]1870年2月7日、ウィーンの郊外ルドルフスハイム(ドイツ語版)で、ハンガリー系ユダヤ人の父とチェコスロヴァキア系ユダヤ人の母との間に生まれた。アドラーが育った家庭はユダヤ人の中産階級に属していて、父親は穀物商を営んでおり、母親は夫の仕事を手伝う勤勉な主婦だった。アドラーは6人兄弟の次男で、上に2歳上の兄がいた。アドラーは、このような大家族の中で育ったことが自身のパーソナリティの成長と、後に独自の理論を発展させる基盤になったことを認めている。[医師キャリア]アドラーは幼い頃に、声帯のけいれんとくる病に苦しんだ。また、3歳下の弟が生後1年でジフテリアで死んだこと、何よりアドラー自身が4歳頃に肺炎にかかって危うく死にかけたことが、医師を志す動機となった。ギムナジウムを経て1888年にウィーン大学の医学部へ入学、1895年に卒業すると、ユダヤ人が多く中下層階級の人が多く住むウィーン2区レオポルトシュタットで眼科医、のちに内科の診療所を始めた。彼の患者は概して裕福ではなく、診療所がプラーター遊園地の近くにあったので、遊園地で働く空中ブランコ乗りなどの軽業師や大道芸人など、自分の身体能力で生計を立てている人が多かった。その中には、幼い頃には身体が弱かったのにそれを努力によって克服して逆にその弱かった部分を強くしたり活かしたりしているのも少なからず存在したため、後に「器官劣等性」と呼ぶことになるアイディアについて考え始める切っ掛けとなり、これはアドラーが「補償」「過補償」の理論を発展させるのに役立った。また私生活では1897年に、ロシア系ユダヤ人のライザ・ティモフェヤーニャ・エプシュタインと結婚した。1898年、アドラーは最初の著作となる『仕立て業のための健康手帳』を刊行した。アドラーは、あくまで医学の正しい知識を通じて社会をよりよくしようと考えていたので、当時沸騰していた政治運動とは一線を画していた。1902年にジークムント・フロイトから招かれてフロイトの研究グループに参加し、これが彼と精神分析との関わりの始まりとなる。1907年に処女作の『器官劣等性の研究』を上梓、1910年にウィーン精神分析協会の議長に就任し『精神分析中央雑誌』の編集長を務めた。しかしこの頃からフロイトと意見を異にすることが多くなり、1911年にアドラーは主だった仲間と共に自由精神分析協会を設立(1913年に個人心理学会へと改称)。フロイトらの学説とは完全に一線を画し、翌1912年に『神経質について』を出版した。第一次世界大戦では1916年から軍医として従軍し、戦争と大勢の負傷者・とりわけその中でも神経症の患者を大勢観察する中で、アドラーは共同体感覚こそが何にもまして重要であることを見出し、大戦終了後に共同体感覚を個人心理学の最新の基礎として語り始める一因となる。[教職へ従事]終戦の混乱から新しいオーストリアの建設が目指される中で、アドラーは生涯でただ1度だけ政治活動に関わることになった。ウィーン1区の労働者委員に就任して教育改革に従事し、その一環として1922年に児童相談所を設立している。1920年代にはアドラーは、教育、医学、心理学、ソーシャル・ワークなどを含む学際的な努力を通じて、子どもたちの精神的な健康のために革新的な考えを持つ心理学者として知られるようになっていた。アドラーは親や教師を含む多くの非専門家の聴衆に対して精神医学や心理学の知識を伝えていった。アドラーは診療所での診療の他に、児童相談所やフォルクスハイム(ドイツ語版)で講義を行い、1924年にはウィーン教育研究所治療教育部門の教授に就任した。アドラーは絶え間ない診療、頻繁なる講演、著作活動、スーパーヴァイズ、そして夜な夜な友人や仲間とカフェで議論をかわしていて、多忙を極めた。なぜなら、家庭と学校において、子どもの教育についての効果のある新しい方法が求められていたからである。アドラーは、仕事のペースを緩めることなく精力的に活動し、その名声は年々国際的に高まっていった。1926年末に初めてアメリカ合衆国へ数ヶ月にわたる講演旅行に訪れ、大成功を収める。新聞は個人心理学について詳細に、そして讃美にあふれた記事を書くまでになっていた。これ以降、アドラーは1年の半分ずつをヨーロッパ大陸と北米大陸とで過ごし、カウンセリングと講演で大陸各地を廻る生活が続いた。アメリカでの活動の拠点は、長らくニュースクール大学での連続講演だったがつまり、ニュースクールでの講演とは別に、医学生に対しても教育を行うようになったのである。また、教育診療所の評判も上々だった。[アメリカ移住]世界大恐慌以降のオーストリアでは、政治が不安定となった。一方アメリカでは、1932年にロングアイランド医科大学の医学心理学招聘教授に任命され、大学付属の教育診療所の指導も任され、『人生の意味の心理学』を刊行した。1934年にオーストリアでドルフース首相のクーデターによるオーストロファシズム政権が樹立されると、翌1935年に一家でアメリカに移住した。1937年に一家を苦しめ悩ませたのは、長女ヴァレンタイン(ヴァリ)と音信不通になったことだった。ヴァリは社会学の博士号を取り、ジェロ・サスという名前のハンガリー人ジャーナリストと結婚して、ヒトラーの支配するドイツからストックホルムを経てモスクワへ移っていた。しかし、1937年1月半ばから連絡が取れなくなっていた。一家は手を尽くしたが、ヴァリの安否はわからなかった。(後年、政治的嫌疑を受けて逮捕され、シベリアの強制収容所で死亡したことが確認される。)[死]その1937年の5月に、アドラーは突然亡くなった。アドラーは、ヨーロッパへ講演旅行に出かけた。4月半ばにフランスに着いて、10週間ほとんど連続の講演旅行が始まり、フランス、ベルギー、オランダを回って、イギリスに渡った。イギリスでは次女のアレクサンドラと共同で授業を行う予定だった。しかし、5月28日、スコットランドのアバディーン大学での連続講義の4日目(最終日の金曜日)に1人で朝食を済ませ、ホテルから散歩に出かけた直後、ユニオン・ストリートの舖道の上で意識を失い昏倒した。病院に搬送される救急車の中で、心臓発作のため死亡した。67歳だった。遺体はエディンバラ郊外のウォーリストン斎場で火葬された。遺骨の所在は長らく不明だったが、2007年に同斎場で骨壷が発見され、2011年に国際個人心理学会の協議を経てウィーン中央墓地に名誉改葬された。[事績][器官劣等性・劣等感・優越追求]幼い頃、アドラーは声帯に軽いけいれんがあった。しかし、それを克服したのは明らかのようだった。なぜならアドラーは、いつも患者にやさしく穏やかに語りかけ、歌声はとても美しかったと伝えられており、彼の講演は多くの人を魅了したからである。アドラーの最初の診療所は、プラーター遊園地の近くにあったので、患者には遊園地で働く料理人や軽業師、芸人等が少なくなかった。それらの人々を援助する中で、アドラーは、彼らが身体的な弱点を克服して、むしろそれを強みにしたり活かしたりして遊園地での仕事を得ていることに気がついた。アドラーは自分自身の体験と、そして主にプラーター遊園地の患者を援助する中で、器官劣等性がある人は、そのような自分の身体的な弱点を努力によって、補償あるいは過補償を行うという理論を発展させた。しかしアドラーはこの理論が、器官劣等性のように客観的に劣っている身体的機能等がある場合にだけ当てはまるのではなく、主観的に「自分は劣っている」と劣等感を覚えてそれを補償する場合にも当てはまることを発見した。そして、人は常に、理想の状態を追求していて(優越追求)、理想の状態は仮想であるから、それに到達できない自分について劣等感を覚える、という優越コンプレックスの理論へと発達させていった。[共同体感覚]「アドラー心理学#共同体感覚(独:Gemeinshaftsgefuhl 英:Social Interest)」を参照[児童相談所・ウィーン教育研究所]戦間期のウィーン市政は、社会民主党によって運営されていた(「赤いウィーン」)。社会民主党は、様々な改革を行ったが、中でも教育改革は重要な改革であった。アドラーは第一次世界大戦前の息の詰まるような伝統的な権威主義的な教育に反対で、友人のカール・フルトミューラー(ドイツ語版)と共に教育改革に取り組んだ。アドラーは児童相談所を設立し、クラスの様々な生徒への対処の仕方について助言を求める教師や、子どものことについて助言を求める親にカウンセリングを行った。またこの頃には、各学校では関心のある親のために親の会が開かれるようになっていた。アドラーは、ここでも子どもの教育に関する講義を行ったりその援助を行った。こうして、児童相談所はウィーンのみならず、ヨーロッパへと拡がっていった。アドラーはまた、1924年にウィーン市が独自に設立した教育研究所の治療教育部門教授に就任して、教師の再教育を援助した。教師は、発達および教育心理学のトレーニングを受けることができて、個人心理学の子どもの発達と治療に関する基本的な知識を得ることができた。児童相談所、ウィーン教育研究所の取り組みは成功し、国際的に高い評価を得た。[自助グループ]「アドラー心理学#自助グループ(Self-help group)」を参照[世界をよりよくすること]アドラーは楽観的な意見の持ち主で、個人心理学の知識を通じて、世界をよりよくするための機会を提供できると確信していた。アドラーは、個人心理学の未来について次のように述べている。誰ももう、わたしの名前など覚えていないときがくるかもしれません。個人心理学という学派の存在さえ、忘れられるときがくるかもしれません。けれども、そんなことは問題ではないのです。なぜなら、この分野で働く人の誰もが、まるでわたしたちと一緒に学んだように行動するときがくるのですから。-アルフレッド・アドラー、"Alfred Adler as We Remember Him" (1977)[後継者の育成]アドラーの死後、その教えは多くの者に引き継がれた。オーストリアではカール・フルトミューラー、フェルディナント・ビルンバウム(ドイツ語版)を中心に仕事が再開され、アメリカではシカゴを拠点としてルドルフ・ドライカース(英語版)が活発なグループを設立し、個人心理学国際ニュースレターを発行した。ハインツ・アンスバッハー(英語版)とロウィーナ・R・アンスバッハー(Rowena R. Ansbacher)はヴァーモント大学を拠点にしてアドラー心理学の教科書とも言える "THE INDIVIDUAL PSYCHOLOGY OF ALFRED ADLER" を著した。[エピソード]アドラーの人柄を伝えるエピソードには次のようなものがある。アドラーは心理学の講義を行った後、用意された昼食を学生たちと楽しんでいた。だが、1人の女性は、サンドイッチと飲み物だけの昼食が続くことに腹を立てて言った。「毎日先生にサンドイッチを食べさせるなんてひどいって言ったのですよ。先生のような偉大な方に」と。アドラーは女性にこう言った。「いいですか。もしも私の中に偉大さというものがあるとすれば、私が食べたもののためではありませんよ」偉ぶらず、質素な生活を好む人柄が表れる話である。[批判]アドラーと交流のあった科学哲学者のカール・ポパーはアドラーの個人心理学は疑似科学を伴った理論であると批判している。 1919年のある時、ポパーは小児患者の症例をアドラーに報告した。しかし、アドラーはその患者を診た事さえないのに、自分の劣等感理論によってその事例を事も無げに分析してみせたという。ポパーによれば、アドラーの個人心理学のように、どんな事例も都合よく解釈でき、反証可能性の無い理論はニセ科学である。これがアインシュタインの相対性理論のような本物の科学とは異なる点だと言う。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆アルフレッド・アドラーの本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「外国人にも選挙権」2023年から、永住権者、就労ビザ滞在者にも選挙権が与えられるように決まりました。ニューヨーク市内に在住するものは市内選挙のみの市長、市議会議員等地元の選挙に投票できる。ビル・デブラシオ市長は、永住権を取得していない外国人が選挙権を得るとアメリカ国籍を得ることの価値が希薄になると・・・不安を漏らしています。日本国民は全員に選挙権があるけれどアメリカは市民権を取得した人のみです。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか?ところでイタリアの司祭が「サンタクロースは実在しない」と子供達に伝えたことについて、イタリアのローマ・カトリック教会教区が謝罪したそうです。教会の使命をなんと心得ているのでしょう?司祭たるもの子供たちの夢を奪うような言動は厳に慎むべきです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年12月24日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.12.17-Vol.1009---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 一度だけの人生だ。 だから今この時だけを考えろ。 過去は及ばず、未来は知れず。 死んでからのことは宗教にまかせろ。 <中村天風>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇愉快(ゆかい)・・・楽しく心地よいこと。=================================※喫煙室(雑談コーナー)今日は中村天風の語録を集めてみたのでご覧いただきたい。★今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。★鉛は鉛、金は金。 鉛に金メッキして、俺は金だというような顔をしなさんな。★船に乗っても、もう波が出やしないか、嵐になりゃしないか、 それとも、この船が沈没しやしないかと、 船のことばかり考えていたら、 船旅の愉快さは何もなかろうじゃないか。 人生もまたしかりだよ。★憎い人があろうはずがない。 あなた方が何か憎らしいことを考えているだけだ。★土台を考えないでいて、家の構造ばかり考えたって、 その家は住むに耐えられない家になっちまうでしょう。 人生もまたしかりであります。★偉くなる人とそうならない人と、差が出てくるかっていうと、 同じ話を聴いても、聴き方、受け取り方が全然違うからなんです。 受け取ったことを自分の人生に、 どう応用していくかということだけの差なんです。★どんな場合にも 「こまった」「弱った」「情けない」「腹がたつ」「助けてくれ」 なんていう消極的な言葉を、絶対に口にしないことです。★終始一貫、勇気勇気で押し切るのだ。★幸福や幸運は、積極的な心もちの人が好きなんですよ。★信念、それは人生を動かす羅針盤のごとき尊いものである。 従って信念なき人生は、 ちょうど長途の航海の出来ないボロ船のようなものである。★凡人は敵対し、優れし人は和合する。 ケンカすることより、仲良くすることをまず考えなきゃだめですよ。★とにかく自己向上という意欲を、自分の心に燃やさないで、 そういう希望や、理想を持たないで生きてる人は、 いいかい、自分自身の人生存在を、極めて軽く見ている人だぜ。 ☆----------------------------------------☆中村天風中村 天風(なかむら てんぷう、1876年7月30日 - 1968年12月1日)は、日本の実業家、思想家、ヨーガ行者、自己啓発講演家。玄洋社社員、大日本帝国陸軍諜報員。孫文の友人であり、中華民国最高顧問の称号も持った。天風会を創始し心身統一法を広めた。本名は三郎(さぶろう)。学生時代に喧嘩で相手を刺殺、日清日露戦争当時は軍事探偵として活動する。戦後結核にかかり、ニューソート作家の著作に感銘を受け渡米し、世界を遍歴。インドでのヨーガ修行を経て健康を回復し悟りを得たとされる。日本に帰国後、一時は実業界で成功を収めるも、自身の経験と悟りを伝えるために講演活動を開始。その教えを学んだ各界の著名人の中には、松下幸之助氏など日本を代表する実業家も含まれている。現在は公益財団法人天風会(中村天風財団)が著作等を管理している。[来歴][玄洋社の豹]1876年(明治9年)、大蔵省紙幣寮抄紙局(現・国立印刷局)初代局長・中村祐興の息子として豊島郡王子村(現東京都北区王子)で出生。父祐興は旧柳川藩士で、中村家は柳川藩藩主である立花家と遠縁にあたる。王子村や本郷で幼少を過ごした後、福岡市の親戚の家に預けられ、修猷館中学に入学。また六歳の時より立花家伝の剣術随変流の修業を始める。随変流は立花宗茂を流祖とし戦国時代に成立した流派で、剣術と抜刀術をもつ。天風は後に随変流を極めることとなる。ちなみに、「天風」という号は天風が最も得意とした随変流抜刀術の「天風」(あまつかぜ)という型からとられたものである。幼少期より官舎の近くに住んでいた英国人に語学を習い、修猷館ではすべて英語で講義を受けていたため語学に堪能となる。また、柔道部のエースとして活躍していたが、練習試合に惨敗した熊本済々黌生に闇討ちされ、その復讐を行う過程で出刃包丁を抜いて飛びかかってきた生徒を刺殺してしまう。正当防衛は認められたものの、修猷館を退学となった。その後、1892年(明治25年)に玄洋社の頭山満のもとに預けられる。天風は玄洋社で頭角を現し、気性の荒さから「玄洋社の豹」と恐れられた。16歳の時に頭山満の紹介で帝国陸軍の軍事探偵(諜報員)となり満州へ赴き、大連から遼東半島に潜入し錦州城、九連城の偵察を行う。日露戦争が迫った1902年(明治35年)には再度満州に潜入し、松花江の鉄橋を爆破したり、仕込杖で青竜刀を持った馬賊と斬り合いを演じるなどの活躍を見せ「人斬り天風」と呼ばれたという。1904年(明治37年)3月21日にはコサック兵に囚われ、銃殺刑に処せられるところであったが、すんでのところで部下に救出された。その後天風は様々な危険を乗り越え、無事目的地の大連に到着した。日露戦争に備えて参謀本部が放った軍事探偵は合わせて113名いたが、そのうち生きて大連に到着したのはわずか9名であった。[求道の日々]戦後は帝国陸軍で高等通訳官を務めていたが、1906年(明治39年)に奔馬性(結核の症例の中で、急速に症状が進むもの。現代では「急速進展例」と呼ばれるの肺結核を発病。北里柴三郎の治療を受けたものの病状は思わしくなかった。その後1909年(明治42年)にキリスト教の異端的潮流ニューソートの作家オリソン・スウェット・マーデン(英語版)の『如何にして希望を達し得るか』を読んで感銘を受け、病気のために弱くなった心を強くする方法を求めて、アメリカへ渡る決意をする。しかし、結核患者には渡航許可が下りなかったため、親交のあった孫文の親類に成りすまして密航する。アメリカに渡った天風は、マーデンを訪ねたが、あまり相手にされず願いは果たせなかった。その後、親戚筋にあたり、当時アメリカ公使館に勤めていた芳澤謙吉の勧めで、哲学者のカーリントン博士に面会したのち、華僑の学生に代わって授業に出席したのをきっかけにコロンビア大学に入学し、自らの病の原因を尋ねて自律神経系の研究を行ったとされる。ヨーロッパではイギリスでアデントン・ブリュース(英語版)博士に面会したのち、フランスでは大女優サラ・ベルナールの家に居候したり、ドイツでハンス・ドリーシュと面会するなど数々の著名人を訪ねたとされるが、いずれも納得の行く答えを得ることができなかったという。こうして天風は、1911年5月25日に日本への帰路に就くが、その途中経由地であったアレキサンドリアにてインドのヨーガの聖人であるカリアッパ師と邂逅し、そのまま弟子入りし、ダージリンからヒマラヤ第3の高峰カンチェンジュンガ山麓にあるゴーク村で2年半修行を行ったとされる。この修行を通じて結核は治癒し、さらに悟りを得るに至ったという。1913年にインドを立ち日本へ向かうが、その途上で上海にて公使を務めていた旧友山座円次郎を訪ねた。滞在間もなく旧知の友人孫文が第二革命を起こしたため、「中華民国最高顧問」として協力。革命は挫折したものの、その謝礼として財産を得た。[実業界、そして導師へ]帰国後は時事新報の記者を務め、実業界に転身すると東京実業貯蔵銀行(後の1936年に東京貯蔵銀行・川崎貯蓄銀行・川崎第百銀行と合併し第百銀行となり1943年に三菱銀行へ合併)の頭取などを歴任し実業界で活躍していたが、1919年(大正8年)5月末のある日、頭山に代わって講演を行っている最中に突然感じるところがあり、頭山に相談した上で一週間の間に職を辞し、財産を処分して6月8日に「統一哲医学会」を創設。街頭にて心身統一法を説き始める。その後、本部を芝公園内においた。その後、統一哲医学会は発展し、政財界の実力者も数多く入会するようになった。1940年(昭和15年)には「統一哲医学会」を「天風会」に改称。1962年(昭和37年)3月には国の認可により「財団法人天風会」となった。1968年(昭和43年)12月1日に死去。葬儀委員長は笹川良一が務めた。墓所は東京都文京区大塚の護国寺。2011年(平成23年)、内閣府認定公益財団法人に移行。[教え]ニューソート思想の影響を受けており、日本におけるニューエイジの先駆者ともいわれる。[天風会]中村天風が創始した「天風会」は本部を東京都文京区大塚に置き、天風の「心身統一法」などを学ぶ講習会・セミナー、身体運動を伴った呼吸法・体操法・坐禅法を学ぶ行修会などを開催している。日本各地に支部(賛助会)があり、海外にもハワイなどに支部がある。[影響]中村天風の思想や活動に影響を受けた人々は、ヨガ関係を中心として、他に東郷平八郎、原敬、北村西望、宇野千代、双葉山、広岡達朗、実業界では松下幸之助、稲盛和夫などが、また、近年では松岡修造や大谷翔平などがいる。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆中村天風の本◆自己啓発書のベストセラー◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代 金平茂紀著 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「同じような味!?」「きな粉わらび餅」は何の味?日本人にとってきな粉は、きな粉の味。Joseは歯が悪く柔らかいものを食べています、カレー(日本風)は噛まなくて良いので喜んで食べます。「きな粉わらび餅」はピーナッツバターの味がするといって一袋全部食べてしまうほど。枝豆は野菜類に、大豆になると豆類に、ピーナッツは土の中に育つけれどマメ科の種類に・・ピーナッツを食べながらワインを飲むのが好きなSさん、Carter元大統領の畑で採れるピーナッツと日本のピーナッツの味に微妙な違いはありますか? Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。旭川はすっかり冬景色に変わってしまいました。12月も残すところ二週間になってしまいましたね。個人的には健康の大切さを思い知らされた一年でした。どうも日替わりで体調が変わるのには閉口しています。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年12月17日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.12.10-Vol.1008---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 苦しいから逃げるのではない。 逃げるから苦しくなるのだ。 <ウィリアム・ジェームズ>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇心理(しんり)・・・(1)心の働き。意識の状態または現象。行動によって捉えられる心的 過程をも指す。(2)心理学の略。=================================※喫煙室(雑談コーナー)旭川が色々な面で全国区になってしまったことが残念でならない。新型コロナウィルスが世界的に大流行した当初、旭川のK病院でクラスターが発生して全国的に有名になってしまったが、残念ながらそれだけではない。旭川医大学長のパワハラ問題もそうである。以前から噂はあったのだが、長年に渡り学長を務めてきた元吉田学長に権力が集まり過ぎて様々な弊害が出てきていたようだ。付属病院の古川博之院長(当時)が市内の吉田病院からのコロナの軽症患者の受け入れ許可を吉田学長に認められず、「代わりにお前がやめろ」と言われたことなど、医療従事者として信じられないような言動を繰り返していたというのだ。そもそも国立大学の学長選任は文科省、即ち文部科学大臣に任命権があるのだ。事態を長引かせたり対応に誤りがあると大変なことになりかねないのである。NHKやTBSで特集も組まれ氏名も公表されているので実名を使わせていただくが、今年3月、旭川市で中学2年生の廣瀬爽彩(さあや)さんが公園で凍死体となって発見された事件も旭川に住む人間として悲しくやるせない気持ちで胸が締め付けられる思いで一杯になる出来事だった。その背景に凄惨な虐めがあったことは繰り返しマスコミで報道された通りなのだろう。ここで詳しくは書かないが、陰湿で閉鎖的な虐めを認めない保身に走る教育現場の実態が浮かび上がってはこないだろうか?前途ある若い子供たちの未来の為にも道を踏み外すことのない判断をしてもらいたいものである。 ☆----------------------------------------☆ウィリアム・ジェームズウィリアム・ジェームズ(William James、1842年1月11日 - 1910年8月26日)は、アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』など、アメリカ文学にも影響を与えた。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られている。弟は小説家のヘンリー・ジェームズ。著作は哲学のみならず心理学や生理学など多岐に及んでいる。心理学の父である。日本の哲学者、西田幾多郎の「純粋経験論」に示唆を与えるなど、日本の近代哲学の発展にも少なからぬ影響を及ぼした。夏目漱石も、影響を受けていることが知られている。後の認知心理学における記憶の理論、トランスパーソナル心理学に通じる『宗教的経験の諸相』など、様々な影響をもたらしている。ジェームズは1875年には、アメリカで初の心理学の講義を開始し、研究室を設けた。ドイツのヴィルヘルム・ヴントが研究室を用意したのは、この4年後の1879年である。[生涯]ジェームズは神学者ヘンリー・ジェームズ・シニアの長男として、1842年、ニューヨークに生まれた。1855年、裕福な一家はヨーロッパへ移転し、パリ・ジェノヴァなどで過ごす。年子の弟ヘンリー・ジェイムズは有名な作家となった。自由な家庭の雰囲気の中で育ち、7歳から3年間小学校に通って以降、大学までは学校教育を受けていない。1858年にアメリカへ帰国する。1860年に画家を志し、米国一流の画家であったウィリアム・モリス・ハントの門に入ったが、半年で才能がないことを自覚して断念した。1861年に南北戦争が勃発するとジェイムズは奴隷制度に批判的であったにもかかわらず北軍への参加を躊躇する。結局、従軍するか否かを迷っている間に南北戦争が終結してしまい、このことがジェイムズに深い苦悩をもたらす。その後、シラキューズ大学を卒業する。1865年に博物学者ルイス・アガシのブラジル探検に参加した。そこで生物学に興味を持つようになり、ハーバード大学で医学を学び解剖の技術を身につけ、1872年に学位を取得した(30歳)。ハーバード大学で生理学・解剖学や心理学を講じる。1875年には、アメリカでは初めて心理学の実験所を設立、米国の心理学の祖となる。同年にドイツで、ライプツィヒ大学の哲学教授となり、実験心理学を打ち立てたのが、ヴィルヘルム・ヴントである。1878年には、スタンレー・ホールにアメリカで最初の心理学の博士号を授与した。ジェームズはやがて、スペンサーの哲学(社会進化論)やシャルル・ルヌーヴィエの思想に興味を抱き、生理学だけでは人間の精神状態を説くのに十分でないと疑問を抱きはじめ、哲学の道を歩むことになる。心理学の研究と並行して、1880年にはハーバード大学で哲学の助教授に、1885年に教授になる。ジョージ・ハーバート・ミードも彼の講義を受けたひとりである。1890年には、彼の記念碑的研究書『心理学原理』、1897年に講義録『信ずる意志』、1901年に『宗教的経験の諸相』をそれぞれ刊行した。1904年に『純粋経験の世界』、1907年に『プラグマティズム』を刊行、当時のアメリカを代表する哲学者になった。心理学の面では、彼の誘いでヒューゴー・ミュンスターバーグが1897年に、ハーバード大学の応用心理学の教授となった。1910年に心臓病で死去したが(68歳)、その後遺作といえる『根本的経験主義』(1912年)、『哲学の諸問題』(1911年)が刊行された。生涯の大部分をハーバード大学の教授として過ごした。また、ヨーロッパ各地へ旅行し、フランスのアンリ・ベルクソンやウィーン学派の人々などとも交流を深め、自身の哲学にも影響した。ジェームズを通して、シャルル・ルヌーヴィエ、ホッジスン、フェヒネル、パース、サンタヤナ、パピニ、シラー、デューイ、ミュンステルベルク、パウルゼン、ブゥトルーなどの新旧の思想家がアメリカ学会に紹介された。当時アメリカで出版されたばかりの内村鑑三『余はいかにしてキリスト教徒となりしか』に興味を持ち、それを推薦した人からもらった感謝状が残っている。教師としての業績も卓越しており、ソフトで魅力的な語り口のジェームズの講義は、当時の学生たちを引き付けたといわれている。著名人では作家のガートルード・スタイン、ジャーナリストのジョン・リード等が講義をうけている。最高裁判事として有名なオリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニアなどと親交があった。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ウィリアム・ジェームズの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「甘くて美味しいソース」12月も二週目に入りクリスマスカードを書き始めています。日本の皆さまは年賀状ですね。中華料理の蟹、エビに付いてくる黄色の美味しいソース、このソースはマヨネーズにコンデンスミルクが混ぜてあると初めて知りました。ちょっと甘口でいくらでも蟹やエビが食べられます。糖分が多いので気をつけなくてはいけませんね?!(和食が好きな外国人も納豆だけは食べられないと仰いますが納豆にマヨネーズを入れると美味しいそうです、試してみようと思います) Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。問題が起きた時の対処法って難しいですよね。もっとも簡単な対処法は逃げることですが、これでは何も解決しません。古今の賢人たちが、問題から逃げずに真正面から立ち向かう一番勇気のいる方法を勧めているのには確かな理由がありそうです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年12月10日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.12.03-Vol.1007---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 学で得た知識など、いかほどのものではない。 社会人になってから獲得し、蓄積していく知識の量と質、 特に二十代、三十代の それがその人のその後の人生にとって決定的に重要である。 若いときは、何をさしおいても本を読む時間を作れ。 <立花隆>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇知(ち)・・・(1)しること。しらせること。(2)よくしること。したしくすること。しりあい。(3)(「智」の運用字)さとること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)早いもので今年も残すところ一ヶ月になってしまった。ここにきて著名人の訃報が続けて届くようになりました。1974年、立花隆は絶大な人気を誇っていた田中角栄首相の失脚につながる「田中角栄研究~その金脈と人脈」を文芸春秋に発表。その緻密な取材と論理の組み立てからのちに「知の巨人」と称される。今年の7月には105歳まで現役で医師を続けられ多くの著書を残された日野原重明さん(ひのはら しげあき、(明治44年10月4日 - 平成29年7月18日)が亡くなられた。1993年に勲二等瑞宝章、2005年に文化勲章を受章されている。「人間の夢見る幸福というのは、 往々にして、貧乏するとか、 仕事に失敗するとか あるいは病気にかかるということによって、 一瞬にして不幸に変わってしまうような、 儚いものである。 病のなかにも心の幸福を得るためには、 どうしたらよいかということを、 考えなくてはならない。」直近では、作家で天台宗大僧正の瀬戸内寂聴さんが11月9日に京都市内の病院で亡くなられた。享年99歳の大往生だったという。長寿の最大の秘訣は「好奇心」と「行動力」だと身をもって証明してくれた寂聴さんのご冥福を心からお祈りしたい。「人間、何でもやってみないとわからない。 やってみようかということは、何でもやってみたほうがいいのです。 どうせこの世は一回しかないのですから。 (中略) いくつから始めてもいい。 ーこの年でいまさらーなんていわないでください。 70歳からそれを始めて75歳でそれが花開くかもわからない。 80歳でも90歳でも同じ」そして12月1日には大好きだった歌舞伎役者で人間国宝の中村吉右衛門の訃報が飛び込んできた。77歳だったという。はまり役のテレビドラマ「鬼平犯科帳」は最近までBSTVで何度も放映され、私もビデオ録画して楽しみに見ていた番組だった。「鬼平犯科帳」の火付盗賊改方長官、長谷川平蔵役を89年から2001年まで9シリーズでつとめ、その後も単発放送で演じ、16年末に締めくくるまで、150本に主演したという。「初代吉右衛門は『一生修行、毎日初日』と口癖のように唱えていたといいます。 同じ役をひと月演じても、毎日初日のような気持ちで演じなさい、 そのために一生修行しなさい。 役者にとっては毎日のことであっても お客様にとってはその日限りなのです」 ☆----------------------------------------☆立花隆立花 隆(たちばな たかし、本名:橘 隆志 1940年〈昭和15年〉5月28日 - 2021年〈令和3年〉4月30日)は、日本のジャーナリスト、ノンフィクション作家、評論家である。執筆テーマは、生物学、環境問題、医療、宇宙、政治、経済、生命、哲学、臨死体験など多岐にわたり、多くの著書がベストセラーとなるその類なき知的欲求を幅広い分野に及ばせているところから「知の巨人」のニックネームを持つ。1974年、月刊『文藝春秋』に「田中角栄研究~その金脈と人脈」を発表し、田中角栄首相失脚のきっかけを作り、ジャーナリストとして不動の地位を築く。2007年暮れ、膀胱がんの手術を受けるが、その後も世界の最前線の研究者たちを取材し、がんの正体を根源的に見つめ直す活動を続けた。<中略>[田中角栄研究]1974年(昭和49年)10月9日発売の『文藝春秋』11月特別号に、立花の「田中角栄研究~その金脈と人脈」と、児玉隆也の「淋しき越山会の女王」が掲載される。田中金脈問題として大きな反響を呼び、田中角栄首相退陣のきっかけを作ったとされる(ただし、立花本人は自らのレポートについて、「田中退陣の必要条件の一つであったことは否定できないが、十分条件でなかったことはたしかである」と述べている)。「特集 田中角栄研究」により児玉隆也とともに第36回文藝春秋読者賞を受賞。文藝春秋は角栄批判から手を引くが(その為単行本は講談社で出された)、その後も発表場所を変え、折に触れて田中の問題を取り上げ、ロッキード事件で田中が逮捕された後は東京地裁での同事件の公判を欠かさず傍聴し、一審判決まで『朝日ジャーナル』誌に傍聴記を連載した。また同誌上で「ロッキード裁判批判を斬る」を連載し、俵孝太郎、渡部昇一ら田中角栄擁護論者を「イカサマ論法にして無知」と非難した。なお渡部は後年には、立花のことを評価するコラムを雑誌に発表している。また「田中角栄研究~その金脈と人脈」では、ロッキード事件の「丸紅ルート」、「全日空ルート(これを立花はロッキード事件から独立した「全日空疑獄」であると論じている)」についても詳細な取材、記述を行っている。『朝日ジャーナル』での担当者は筑紫哲也。以後、筑紫の番組に出演するなど公私ともに親交を持つ。なお、1984年には、「田中角栄と私の9年間」で第45回文藝春秋読者賞を受賞した。[田中角栄研究以降]1976年(昭和51年)には『文藝春秋』に『日本共産党の研究』を連載。これに対して日本共産党側が組織的な反立花キャンペーンを展開して反論し、大論争に発展する。なお、立花自身は後年、この時の大論争によって学習・論争能力が鍛えられ、上記のロッキード裁判での田中擁護論者との論争に役立ったと述べている。また、「総合商社」、「農協」、「中核・革マル」、脳死問題などの究明を行う。また、『諸君!』時代に書いていたサイエンス関係のテーマにも手を広げ、1981年には『中央公論』に「宇宙からの帰還」を発表。平凡社『アニマ』に連載された「サル学の現在」、ノーベル賞受賞者利根川進との対談『精神と物質』、『科学朝日』に連載された「サイエンス・ナウ」「電脳進化論」「脳を究める」、などのテーマを手がける。また、NHKやTBSなどにおいてドキュメンタリー番組制作にも携わり、連動した臨死体験などの著作もある。これらにより、1983年に菊池寛賞、1998年に司馬遼太郎賞をそれぞれ受賞。1995年、スタジオジブリの長編アニメーション作品『耳をすませば』で主人公の父親役を演じた。同年、東京大学先端科学技術研究センター客員教授に就任。1996年 - 1998年、東京大学教養学部で「立花ゼミ」を主催。ゼミは2005年に再開され、現在も続いている。この時期にも、「画家香月泰男」関連など様々な形でNHKなど放送メディアに出演した。2002年12月25日に大きな大腸ポリープがS字結腸に発見され切除するが、癌化を疑い自らを被写体として健康状態の患者からポリープが発見され切除、がんかどうかの病理検査、診断、告知までのドキュメンタリー番組の制作をNHKに提案。NHK側も同意して撮影開始。このとき、約束をしながら果たしていないことが7つほどあると判明。簡単には死ねないと感じる。いちばんの大仕事は1998年から連載していた『わたしの東大論』を本にする仕事であった。1999年頃には前妻が末期がんに侵され、彼女の依願で病院に同行を繰り返したりするが、1年間の闘病の末2000年に死去。この頃よりがんへの関心を深める。2005年に東京大学大学院総合文化研究科特任教授に就任。2007年、東京大学大学院情報学環特任教授、立教大学大学院特任教授に就任。同年12月に膀胱癌の手術を受け、『文藝春秋』2008年4月号に手記「僕はがんを手術した」を発表。2009年11月27日、鳩山由紀夫内閣の事業仕分けで大型研究プロジェクトに交付される特別教育研究経費が予算要求の縮減と判定されたのを受けて、全国各地の国立研究所長らと共に東京大学で記者会見を開き、「民主党は日本をつぶす気か」と仕分け結果を非難した。「資源小国の日本は科学技術による付加価値で生きていくしかない」と指摘した上で、「目の前で起きている出来事を見て怒りに震えている」と話した。作業風景の印象について「訳のわからない人たちが訳のわからないことを論じている」と評し、仕分け人を「バーバリアン(野蛮人)」と形容した。2012年10月11日、ふらっと'92 20周年記念シンポジウム「日本の宇宙飛行士が語る20年の歩みと今後の展望」で、パネリストとして「ヒトはなぜ宇宙に行くのか?」というテーマでパネルディスカッションにて有人飛行に反対意見を表明。「大事故が起こる可能性があるが、有人宇宙開発を行うに足る覚悟が日本人にはまだない。失敗に耐えられる体質がない」「膨大なカネが必要だが、日本は国家として破綻状態だ。中国はすさまじい金がある。失敗に耐えられる体質がある」「成果がない。費用対効果がない」と発言し、秋山豊寛に費用対効果などと、いつから大蔵省の役人みたいになったのかと批判される場面があった。ドキュメンタリー番組『旧友再会』(NHK)にて、梅宮辰夫と出演し、かつての住まい茨城県水戸市を訪問。2014年『読書脳 ぼくの深読み300冊の記録』で第68回毎日出版文化賞書評賞受賞。2016年『武満徹・音楽創造への旅』で吉田秀和賞受賞。2021年4月30日、急性冠症候群のため死去。80歳没。訃報は6月23日になって主要メディアで報じられた。[人物]幼少期より人の生と死の問題に関心を持ってきた。あるいは人間存在の本質に興味を抱き続けてきた。立花自身は次のように述懐している。「人生というのは、いつでも予期せぬことに満ち満ちている。計画など立てたところで、計画通りの人生など生きられるはずがないのである。もし自分の計画通りの人生を生きた人がいるとしたら、それはたぶん、つまらない人生を生きた人なのだ…(略)」。脳研究に尋常ならぬ興味を抱き脳関係の著書も多いが、その理由のひとつとしてより良い頭の使い方というものが存在して、それを習得することで自分の知的生産能力が向上するのではという実用的、功利的な興味があった。臨死体験、脳死、異常性格者、超能力などを科学的な視点から論じることで、一部の者からオカルト主義者との評価が生まれた。知りたいという根源的欲求は人間にとって性欲や食欲と並ぶ重要な本能的欲求であると位置づけ、その強い欲求が人類の文化を進歩させ科学を発達させた根源的動因と考える。「知の巨人」のニックネームでも知られている。猫好きで、東京都文京区小石川に「猫ビル」(島倉二千六により巨大な猫の顔が壁に描かれている)の別名で呼ばれる地上三階地下一階建の事務所兼書庫を保有。数万冊にも上る蔵書を抱える。地下にはワインセラーを設置しており、無類のワイン好きである。猫ビルについては、妹尾河童が『ぼくはこんな本を読んできた』で図解で紹介している。また、猫ビルはNHK『探検バクモン』でも紹介された。兄は朝日新聞社監査役を務めた橘弘道(たちばな ひろみち、1938年 - )。1995年公開のジブリ作品『耳をすませば』で声の出演をしている(主人公の父・月島靖也役)<中略>[批判]科学関連の仕事は、文系と理系のクロスオーバーとして評価されているが、自己満足でしかないという批判も受けている。講談社から出版された『文明の逆説―危機の時代の人間研究』における、「だいたい女は男にくらべて脳細胞の数が少ないせいか(中略)浅はかさと愚かしさをもってその身上とし」「多淫な女、複数の男性を望む女は例外なく冷感症、不感症」「女性が真に解放されたいと望むなら、早くオルガスムスを味わわせてくれる男を見つけることだ」といった立花の記述に対し、右派の評論家日垣隆は「男根主義」と皮肉った。ライブドア前社長堀江貴文は、「堀江被告の保釈・幕引きで闇に消えたライブドア事件」(2006年5月10日)の記事で暴力団と関係があるように書かれたとして、立花と「日経BPネット」を運営する日経BP社を相手取って5000万円の損害賠償請求訴訟を起こした。2008年10月3日、東京地裁は、「記事の内容は真実と認められない」として、立花らに200万円の支払いを命じた。2007年2月21日付の「日経BPネット」に、「政権の命取りになるか 安倍首相の健康問題」として、「安倍首相は紙オムツを常用せざるをえない状態」「安倍一族は短命の家系。一族の墓誌を丹念に調べた人の報告によると、40代50代で死んでいる人が沢山」などと記述し、「J-CASTニュース」は、それに対する安倍事務所の怒りの声と、ネット掲示板2ちゃんねる上の立花批判の書き込みを取り上げている。自民党の鳩山邦夫の元秘書であったジャーナリスト上杉隆は、小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題を挙げ、立花が検察や小沢や民主党など事件当事者への取材を一切行わず、新聞・テレビの報道や過去の経験を基に憶測で記事を書いている点、更には、10年以上永田町で取材を行っていない点などを批判した。日本共産党は、著書『日本共産党の研究』などに対し「戦前の特高警察や検察が弾圧に使った資料を用いてのでっち上げ」と激しく非難している。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆立花隆の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「大丈夫なの?」またまたコロナの変異種オミクロン株に世界中の人が恐怖に包まれました。信号待ちの時に対向車線で飛行場行きのバスが停車中。早めの夕食をはじめたと思われる女性バス運転手、マクドナルドのハンバーガーでした。包みを開けてケチャップをつけて・・・運転手は指についたケチャップをペーパーナプキンで拭かずに舐めました。手洗いは、アルコール消毒、またはハンドサニタイザーを使ったら舐めても大丈夫? Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。昨夜、旭川の高砂台にあるブルーミントンヒル内にあるイタリア料理のレストラン「リストランテ フォレスタ・ヴェルデ」で妻とコース料理を堪能してきました。何年ぶりでしょうか?美味しかった♪さて、今日から抗がん剤の治療再開です。副作用が出なければ通いで良いのですが・・・。颯太も心配してます!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年12月03日
コメント(0)
![]()
筑紫哲也『NEWS23』とその時代 [ 金平 茂紀 ]価格:2200円(税込、送料無料) (2021/11/25時点)楽天で購入=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.11.26-Vol.1006---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 闘志が必要かどうかは難しいと思いますが、 もちろん勝ちたい気持ちはあります。 でも、勝つためにはいかに最善に近づくことしかないので、 局面局面で最終的な勝ち負けを意識した方がいいかどうかは・・・ <藤井聡太>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇最善(さいぜん)・・・(1)最もよいこと。また、一番適当なこと。(2)できる限りのこと。全力。=================================※雑談コーナー今年の3月に発覚した肺癌ですが、何度か入退院を繰り返しています。今回もようやく退院して通いの治療が始まったと思っていたのですが、11月4日の朝9時に放射線の予約をして治療も終わり、帰宅してから嘔吐が止まらずちょっと大変でした。一日中、嘔吐を繰り返す私を心配して、妻が夜間救急に運んでくれたのです。CTなどの検査を終えて緊急入院することになりました。朝受けた全頭への放射線の副作用で腫瘍が腫れて脳内圧力が上がったのが原因ではないかということです。今回は11月4日に入院して20日の退院でした。その間、抗がん剤の点滴治療は週一で続けられていたので、「すぐに良くなるだろう」とタカを括っていた私の予想を上回る想定外の展開になってしまいました。自宅でこれから二週間ほど体調を整えて、また週単位ごとに抗癌治療が始まります。副作用が酷くなければ通いで抗がん剤の点滴治療が始まります。もう少し長いスパンで治療を考えなければならないようです。 ☆----------------------------------------☆藤井聡太藤井 聡太(ふじい そうた、2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立した。その後、最年少一般棋戦優勝・タイトル獲得、史上初の10代九段・二冠・三冠・四冠など多くの最年少記録を更新している。[棋風]居飛車党。得意戦法は角換わりのほか、近年相掛かりの採用も見られる。角の使い方が独特である。長考派だが、少ない持ち時間でも正確な終盤力に定評がある。羽生善治は、2017年1月4日、藤井の29連勝が話題になる前、谷川浩司とのトークショーで「元々名をはせたのは詰将棋だが、順調に成長している。最短コースで寄せ切る(詰ませる)のは谷川先生の“光速の寄せ”に似ている。」と評した。また、藤井の29連勝が注目を浴びていた2017年6月15日にも、羽生は、藤井の将棋は「光速の寄せ」を思わせるとコメントした。増田康宏は、藤井の序盤力について、「研究してるからではなく、その場で考えてうまく指しているので、それはなかなかマネできないですね。」と語った。2019年2月16日の第12回朝日杯将棋オープン戦決勝で藤井と初対局し、敗れた渡辺明は、「読みが深く、序盤の理解も優れており、(現時点では)弱点を見つけることができない」という趣旨を、対局直後に自らのブログで述べた。さらに「藤井の棋風は谷川に似た終盤型であり、序盤型の棋士が増えている現状を考えると、藤井のような終盤型の棋士は貴重になっていくかもしれない」という趣旨を、インタビューで述べた。渡辺はその後第91期棋聖戦五番勝負で藤井と対局し、第1局の藤井について「谷川先生のような勝ち方」とした上で、第2局について「中盤で(中略)地味な手で決定的な優位を築く(中略)羽生さんのような勝ち方」と評し「どんな展開でも勝ち切れる」と述べた。谷川は、「プロになった頃の藤井さんは、詰将棋で鍛えた終盤力による“苦しみながらの逆転勝ち”が多かった。しかし最近(2021年10月現在)の勝ち方は、序盤の精度が高くなっていることや局面の急所を捉える直感(“ひらめき”)に磨きがかかったことで勝ち方が変わってきた」と評している。[人物]趣味は、テンパズル(メイクテン)、各地の積雪量のチェック。読書家であり、新聞を良く読む。また中学時代の同級生曰く、鉄道ファン。チェスにも取り組んでいる。2018年12月1日、ニコニコ生放送の将棋中継に出演し、AMD社のRyzen7をCPUとして搭載したパソコンを研究に用いていること、AMD社が開発中のZen2アーキテクチャのCPUに興味があることを述べた。同年12月3日、AMD社のCEOであるリサ・スー(英語版)はTwitterで「日本の著名な棋士である藤井聡太さんがRyzenファンであることを、日本にいる弊社スタッフから聞き、とても嬉しく思っています。2019年にはZen2を上市してFujii-San(原文通り)の期待に応えたいです」という趣旨を述べた。2020年8月21日、第61期王位戦での王位獲得翌日の記者会見において「落ち着いたらパソコンを1台、組みたいなと思います」と語った。2020年9月10日付の中日新聞に掲載されたインタビューで現在使用しているCPUがRyzen Threadripper 3990Xであることが明らかになった。学校での好きな科目は数学、地理、体育。陸上競技系が得意だが、球技は苦手とする。好きな食べ物として、ラーメンや味噌煮込みうどんなどの麺類、母親の作る辛口カレーを、嫌いな食べ物としてキノコを挙げる。名古屋市北区大曽根のラーメン店「陣屋」には師匠の杉本昌隆に中学1年の頃に連れて来られたことをきっかけに毎月のように通っているとされる。音楽では、4歳上の兄の影響で聴き始めたスピッツを好み、スピッツのアルバム『名前をつけてやる』収録の『魔女旅に出る』を、スピッツ屈指の名曲と評する。プロ入りする前は羽生善治や谷川浩司に憧れていたが、プロになってからは「憧れから抜け出さないといけない」という信念から、「憧れの棋士はいない」としている。負けず嫌いな性格で、幼い頃は負けるたびに号泣して周囲の目を惹いた。将棋教室の文本氏によると、子供の頃は対局で負けるとシクシクとよく泣いていたが、ひとしきり泣いたら負けを引きずることなく笑顔に戻る子だった。普段から泣き虫だったわけではなく、藤井が泣くのはいつも将棋で負けた時だったという。また、文本氏によると、藤井は子供ながらに当時から記憶力、集中力、思考力に秀でており、将棋の定跡を次々に覚え、詰将棋を解くのもすごく速かった。加えて文本氏は、藤井がもう一つ人より抜きんでていたのは負けん気の強さとしている。「負けん気の強さがずば抜けていたからこそ負けた時の悔しさをバネにして、その後将棋の腕を磨いて強くなったのでしょう」と評している。谷川によると、藤井聡太の棋士としての最大の強みは、長い時間集中して考えられることとしている。集中力と考える力が優れているプロ棋士たちのの中でも藤井はずば抜けており、対局の時は一日集中力を切らさずに考え続けることができると評している。大伯父の清水甲作は、信和建設株式会社(本社・愛知県瀬戸市)元代表取締役社長。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆藤井聡太の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「どこまでが・・・」自宅のドアまでの階段を上がるのが大変になり、5ベッドルームの家を売り、コンドミニアムにお住まいになったTさんご夫妻。車で帰宅すればドアマンが来て荷物を持ってくれる、エレベーターは何階で全部把握していて外出時のこともすべてわかってしまうことにプライバシーがないように感じられ始めたそうです。たまにはガラージに到着してゆっくりしてから…と思うこともままならず・・どこまで頼んでどこまで手伝うか、人それぞれですが難しい問題のようです。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。旭川のコロナ患者は人口割でいうと日本でもずば抜けて多いそうです。何とも情けない知名度の向上です。旭川医大の元 吉田学長の不祥事や旭川の女子中学生いじめ凍死の問題など早急に解決しなければならない問題が山積しています。答えの見えない複雑な問題です。昨日は颯太の3歳のお誕生日でした。人間でいえばもう成人なのでしょうね。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年11月26日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.11.19-Vol.1005---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 生きるということは、 死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、 与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。 <瀬戸内寂聴>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇可能性(かのうせい)・・・(possibility)(1)できる見込み。(2)〔哲〕 (ア)論理的で矛盾が含まれていないという意味で、考えうること、 ありうること。 (イ)あることが実現される条件がそれを妨げる条件よりも優勢であ ると確認されていること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)- 瀬戸内寂聴 -「自分を愛してもらいたいから、相手を愛する、それが渇愛です。 自分を忘れて他人に尽くす仏さまの慈悲とは正反対ということです。 慈悲はお返しを求めません。」「愛に見返りはないんです。 初めからないと思ってかからないと駄目です。 本当の愛に打算はありません。 困ったときに損得を忘れ、助け合えるのが愛なのです。」「死というものは、必ず、いつか、みんなにやって来るもの。 でも、今をどのように生きて行くか、何をしたいか、 生きることに本当に真剣になれば、 死ぬことなんて怖くなくなるもんです。」「人間は生まれる場所や立場は違っても、 一様に土にかえるか海に消えます。 なんと平等なことでしょう。」「人間は善悪両方を持っています。 それを、自分の勉強や修行によって、善悪の判断をし、 悪の誘惑に負けずに善行を積んでいくことが人間の道なのです。」「美しいもの、けなげなもの、可愛いもの、 または真に強い勇ましいものに感動して、 思わず感情がこみあげて、涙があふれるというのは若さの証しです。 ものに感動しないのが年をとったということでしょう。」「人は所詮一人で生まれ、一人で死んでいく孤独な存在です。 だからこそ、自分がまず自分をいたわり、愛し、 かわいがってやらなければ、自分自身が反抗します。」 ☆----------------------------------------☆瀬戸内寂聴瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美。僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。元天台寺住職、同名誉住職。元比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。大正から令和まで四世代を生きた作家でもある。[経歴]徳島県徳島市塀裏町(現・幸町)の仏壇店(瀬戸内商店)を営む三谷豊吉・コハルの次女、三谷晴美として生まれ、体が弱く、本を読むのが好きな子供だった。後に父が従祖母・瀬戸内いとと養子縁組したため、晴美も徳島高等女学校時代に三谷から瀬戸内姓に改姓。東京女子大学在学中の1942年に20歳で酒井悌(1913-1992 徳島市生)と見合いして婚約。1943年2月に結婚し、10月に夫の任地北京に渡る。1944年8月1日[8]、女の子を出産。1945年6月夫が召集、8月終戦と共に帰宅。1946年、8月に一家3人で徳島に引き揚げ、夫の教え子の文学青年と不倫、夫に打ち明ける(晴美25歳 夫34歳 相手21歳)。1947年秋に一家3人で上京。1948年に夫と3歳の長女を棄て家を出て京都で生活。大翠書院などに勤めながら、初めて書いた小説「ピグマリオンの恋」を福田恆存に送る。1950年に正式な離婚をし(長女とは後年出家後に和解したという)、東京へ行き本格的に小説家を目指し、かつての本名であった三谷晴美のペンネームで少女小説を投稿し『少女世界』誌に掲載され、三谷佐知子のペンネームで『ひまわり』誌の懸賞小説に入選。少女世界社、ひまわり社、小学館、講談社で少女小説や童話を書く。また丹羽文雄を訪ねて同人誌『文学者』に参加、解散後は『Z』に参加。[本格的に作家デビュー]1956年、処女作「痛い靴」を『文学者』に発表、1957年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞。その受賞第1作『花芯』で、ポルノ小説であるとの批判にさらされ、批評家より「子宮作家」とレッテルを貼られる。その後数年間は文芸雑誌からの執筆依頼がなくなり、『講談倶楽部』『婦人公論』その他の大衆雑誌、週刊誌等で作品を発表。1959年から同人誌『無名誌』に『田村俊子』の連載を開始。並行して『東京新聞』に初の長編小説『女の海』を連載。この時期の小田仁二郎や元夫の教え子との不倫(三角関係)の恋愛体験を描いた『夏の終り』で1963年の女流文学賞を受賞し、作家としての地位を確立する。1966年、井上光晴と高松へ講演旅行、恋愛関係になる。1973年、井上との関係を絶つために出家。以後数多くの恋愛小説、伝記小説を書き人気作家となるが、30年間、純文学の賞、大衆文学の賞ともに受賞はなかった。[人気作家となって以降]1988年に出した『寂聴 般若心経』は1年で43万部を売るベストセラーとなる。1992年、一遍上人を描いた『花に問え』で谷崎潤一郎賞を受賞した。『源氏物語』の現代日本語文法訳でも、その名を知られている。2007年8月11日、館長を務める徳島県立文学書道館(徳島市)での講演で、加齢黄斑変性のため右目が大部分見えなくなったことを明かした。2008年には、いわゆる「ケータイ小説」のジャンルにも進出。スターツ出版が運営するケータイ小説サイト「野いちご」に、小説「あしたの虹」を「ぱーぷる」のペンネームで執筆していたことを、9月24日の記者会見で明らかにした。2010年に脊椎を圧迫骨折し、半年間寝たきりの生活を余儀なくされる。2014年2度目の圧迫骨折治療中の検査で胆嚢がんが発見されたが、医師からは90歳を過ぎて手術をする人はいないと言われたものの、瀬戸内は「すぐに取ってください」とその場で決断、手術は成功。通常使用量の倍の薬でも収まらなかった腰の痛みは、がん騒動のうちに忘れていたという。その後復帰。2015年11月4日には、テレビ朝日「徹子の部屋」に出演。入院中には激痛に耐えかね、「もう神も仏もない」と語った逸話が明かされた。番組では、がんは完治、痛みも全くなく酒を飲んでいると語った。[死去]2021年11月9日6時3分、心不全のため、京都市内の病院で死去。99歳没。訃報は同月11日に公表された。亡くなる約1か月前から体調不良のため、入院療養していた。[出家]1973年に51歳で今春聴(今東光)大僧正を師僧として中尊寺において天台宗で得度、法名を寂聴とする。当時は、出家しても戸籍名を変えなくてもよくなっていたため、銀行の手続きなど俗事の煩わしさを嫌い、戸籍名はそのままにし、仏事の面だけで法名を併用。作家としては出家後も俗名を名乗り続ける(その後、1987年、東北天台寺住職となった時点で戸籍名も寂聴に)。翌年、比叡山横川の行院で60日間の行を経て、京都嵯峨野で寂庵と名付けた庵に居す。尼僧としての活動も熱心で、週末には青空説法(天台寺説法)として、法話を行っていた。満行後の行院の道場の板の間での記者会見に臨んだ時に、初めて尼僧になったことを実感。40人余りの行院生の中で尼僧は寂聴を含め5人であった。うち2人には夫があり、髪があった。5人の尼僧の中で霊感のないのは寂聴だけであった。得度に際し、今春聴より髪はどうするのかを聞かれ、即座に「落とします」と答えた。次に「ところで、下半身はどうする?」と聞かれ、「断ちます」と答えたところ、今は「ふうん、別に断たなくてもいいんだよ」とつぶやいたが、その後2人の間ではその話が交わされることはなかった。寂聴が頭を剃り、性を絶つと答えたのは、自信がなく将来に不安があったためで、その時は多分に気負っていたと後に書いている。寂聴にとって、護摩焚きは非常にエロティックなものだった。密教の四度加行での護摩焚きの際には、印をエロティックな型だと思い、観想のための文から不動明王の怒張した男性器を連想するなどする。仏教の目指す究極の境地、至境は、いずれも秘教であることは寂聴に勇気を与えた。密教の行では、再生する命を感得し、先の1か月の顕教の行では味わえなかった宇宙の生命の輝き、それに直結し一体化する自己の無限の拡充、恍惚を味わう。寂聴はかねてより、岡本かの子の晩年に小説を花開かせたものが、浄土真宗でも禅宗でもなく密教の宇宙の大生命賛歌の思想ではないかと睨んでいたことを、横川で確認できた。密教の行に入り10日くらいした頃、風呂場の掃除のために湯殿の戸を開けた途端、誰もいないと思っていた脱衣場に濡れた全裸の男が寂聴の方に向いて仁王立ちしていた。行院生の中でもずば抜けて背の高く、誰よりも大声でお経を怒鳴る若者であった。寂聴の目に臍下の黒々とした密林とその中からまさしく不動明王の如くにそそり立つ怒れる剣のごときものがまともに目に入る。次の瞬間、顔を真っ赤にした男と寂聴は声を合わせて大笑いした。精力の有り余る男は、早朝の作務に入る一時を盗んで全身に水を浴びていたのだった。寂聴がその裸体に動じなかったのは、枯れていたわけでも修業で心が澄んでいたわけでもなく、そのもの自体がグロテスクなだけで、美的でもかわいいものでもなかったということだったと書いている。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆瀬戸内寂聴の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「色々な香りが混ざり合って・・・」早朝のエレベーター内は、メンズコロン、女性の香水、シャンプーの匂いなど様々な香りが混ざり合っています。いい香りと感じる時もあれば強すぎるアニマル系のもの、ニューヨークはレストランのウエイター、ウエイトレスも香水を使ってよいとされています。でも、それは・・・先週サンドイッチとコーヒーを食べたカフェ、サンドイッチは美味しいのですが、ワックスペーパーに包まれたサンドイッチを口に近づけるたびに香水の香りを感じました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。6月頃でしょうか?新人看護師さんの研修は大変です。新人看護師さんもアッという間に一人で回るようになり患者さんとのコミュニケーションを取れるように必死で頑張っています。注射を打つのが得意な人や逆に苦手な人、コミュニケーション能力というのは特に大事で人の話を聞くという能力はどんな職業にとっても死活的に大事なものです。私も最初の頃は何回も点滴の注射針を刺し直しされて痛い思いをしたのは2度や3度ではありません。それぞれの特性を生かして成長していくのでしょうね。エールを送ります♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年11月19日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.11.12-Vol.1004---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 国境や民族を超え、 人類全体で物事を考えなければ 人類が滅亡すると考えるようになった。 <坪井直>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇滅亡(めつぼう)・・・ほろびてなくなること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)BBC NEWS JAPAN より転載<2021年10月28日>「核廃絶訴えた広島の被爆者、坪井直さん死去 96歳」日本の核兵器廃絶運動の中心的存在だった坪井直(すなお)さんが24日、亡くなった。96歳だった。日本国内の報道によると、坪井さんは貧血による不整脈で亡くなった。坪井さんは20歳だった1945年8月6日、広島市内で広島工業専門学校(現・広島大学工学部)に通学中に被爆。全身に大やけどを負った。この日の原爆投下では約14万人が死亡した。坪井さんはその後、人生を通して核廃絶の運動に献身的に取り組んだ。「オバマ氏と面会」アメリカのバラク・オバマ氏が2016年、大統領として歴史的な広島訪問をした際には、同氏と面会した。2人は握手し、約1分にわたって話をした。原爆は第2次世界大戦の終盤、連合国が日本に反撃する中で投下された。その後に米大統領が広島を訪れるのは、これが初めてだった。日本原水爆被害者団体協議会の代表委員などを務めてきた坪井さんは、のちにオバマ氏との面会を振り返り、思いを伝えることができたと語った。広島への原爆投下では14万人以上が死亡した。坪井さんは被爆直後の状況について、「裸なんですから。逃げていたらついに歩くこともできなくなって。そこで『坪井はここに死す』と(地面に小石で書いた)」、「気がついたり、意識があったり、なかったり。9月25日になってやっと我に返った」と、AFP通信に話していた。AP通信には、被爆後は体が弱く、傷も負っていたため、回復は床をはうことから始めなくてはならなかったと話した。「ピカドン先生」坪井さんはエンジニアを学んだ後、中学校の数学教諭になった。生徒たちに戦時中の体験を語り伝えた。中国新聞ヒロシマ平和メディアセンターのインタビューでは、生徒たちに「ピカドン先生」とあだ名されていたと語っていた。核廃絶運動では、「ネバーギブアップ」と周囲に呼びかけてきた。核兵器廃絶国際キャンペーンの川崎哲さんは、「坪井さんが見せた姿勢やその言葉をこれからも頼りにして、核廃絶に向けて道を誤らないように進んでいきたい」とNHKに話した。坪井さんはがんなどを患い、病院で貧血の治療を受けるなどしていた。原爆の被爆者は現在、広島と長崎を合わせ約12万7000人となっている。AP通信によると、坪井さんは娘2人と息子1人がいる。<以上> ☆----------------------------------------☆坪井直坪井 直(つぼい すなお、1925年5月5日 - 2021年10月24日)は、日本原水爆被害者団体協議会代表委員。広島県原水爆被害者団体協議会理事長。広島市名誉市民。元中学校教諭。[人物]・1925年、広島県音戸町(現・呉市)生まれ。 広島市に原爆が投下された1945年8月6日、広島高工(現在の広島大学 工学部)への通学途中、爆心地から1.5kmの地点で直接被爆し、顔や両 腕に大やけどを負いながら生き延びた(原爆投下から3時間後、中国新 聞カメラマン松重美人が御幸橋西詰めの欄干付近を撮影した写真に、 救援を待ちながら坐っている坪井の姿が写っている)。NHKスペシャル 『きのこ雲の下で何が起きていたのか』(2015年8月6日放送)でその 時の様子を語っている。・1986年に広島市立城南中学校を最後に教員(第4代校長)を定年退職。 歌手の西城秀樹は坪井が広島市立二葉中学校で数学教師だった時の教 え子。 パンク・ロックバンドTHE STREET BEATSのボーカリストOKIが通った当 時の中学校で坪井が教頭をしていた。 その後、数々の非核運動に参加。・2000年から日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員。・2004年から広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)理事長。・2011年、第23回谷本清平和賞を受賞。・2016年5月27日、広島市を訪問した安倍総理・オバマ大統領と、広島平 和記念公園にて握手し言葉を交わした(バラク・オバマの広島訪問)。・2018年4月5日、広島市から名誉市民の称号を贈られた。・2019年1月、坪井の高齢により理事長代行の役職が新設され、箕牧智之 副理事長が就任。・2021年10月24日、貧血による不整脈のため広島市内の病院で死去。96歳 没。10月27日、岸田文雄首相が哀悼の意を示した。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆原爆の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「交通渋滞」フロリダのビル崩壊を教訓に!アメリカはほとんどの荷物が陸送で、大型トラック、トレーラーが長距離ドライバーとして活躍しています。若くして家を購入できるほど高収入の人が多いのも事実です。NY州はオーバーパスの道路が3車線から2車線に変更になり交通渋滞に悩まされています。マンハッタンへ入る車の一人乗りは禁止されていたのですが、コロナ禍で地下鉄、バスの利用を避ける為自家用車通勤が増えていること。トラック、トレーラーが(重さ制限がある)同時に3車線を走行した場合、オーバーパス道路の崩壊につながる危険性が高いと判断された結果が2車線になりました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。11月4日から再入院して抗がん剤治療を再開しています。今月中には帰宅できる予定です。皆さんもお体を大切に♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年11月12日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.11.05-Vol.1003---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= このごろの人は芸が多弁で、 装飾を良しとするところがあるが、 余計なことはいらない。 棒読みでいい。 すると、聴く人の頭の中に様子や情景、 その奥に広がる物語が手に取るように見えてくる。 <柳家小三治>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇情景(じょうけい)・・・(1)感興とけしき。(2)その人の目に映じたありさま。また、単に、ありさま。=================================※喫煙室(雑談コーナー)そのうち病院内の人間関係を書きたい気持ちもあるが、なかなか頭の調子が良くないので書く気になれません。10月5日に緊急入院して全頭に放射線治療を再開、一時退院したのが29日。今は家で毎日美味しいものを食べて英気を養っています。献身的に尽くしてくれる妻には感謝の気持ちしかありません。ところで、コロナ禍の病院というのは未だに異常なくらい他者との接触を制限されています。6人部屋に4人が入り、それもそれぞれがカーテンを閉めっぱなしにしているので会話は全くありません。私は窓側なので光が入るだけまだ良いのでしょう。最初に入院した時は入り口側だったので全く光が入りません。ノイローゼにならないように途中から窓側を希望したのです。幾つか部屋を替わりましたが、必ずと言って良いほど病室に一人は変な人?がいます。ストレスからなのか性格なのか、関わりのある看護師さんや医師、リハビリの先生に必ず食って掛かる人が・・・。食事の制限があったり家族とも会えないので気持ちは分かりますが、全く同意できません。医師や看護師など医療従事者は粘り強く患者との対話を重ね、医師団は治療が上手くいくように最善の方法を選んで説得してくれます。食事を全てが薄味で(病院食なので当然ですが・・・)美味しくありません。11月4日に再入院して抗がん剤治療を再開します。 ☆----------------------------------------☆柳家小三治柳家 小三治(やなぎや こさんじ)は落語家の名跡。現在は空き名跡。この名跡は中堅どころの位置付けであるが、「柳家(柳派)の出世名」といわれる。七代目・八代目の柳家小三治は併存したことがある。・初代柳家小三治 - 後:三代目柳家小さん・二代目柳家小三治 - 後:二代目談洲楼燕枝・三代目柳家小三治 - 後:三代目古今亭今輔・四代目柳家小三治 - 後:二代目柳家つばめ・五代目柳家小三治 - 後:四代目柳家小さん・六代目柳家小三治 - 俗に「留っ子」「坊やの小三治」。(1896年〈明 治29年〉8月19日 - 大正半ば頃)は、落語家。本名:内田 留次郎。1 95年に三代目柳家小さん門下で柳家小志ん。1917年2月に柳家小きんを 経て、1918年3月に演芸会社で先代が蝶花楼馬楽を襲名したために六代 目柳家小三治を襲名。将来を期待されたが、酒に溺れて若くして早逝 した。1919年頃までの寄席の出番表などに名が見える。・七代目柳家小三治 - 後:七代目林家正蔵・八代目柳家小三治 - 当該項目で記述・九代目柳家小三治 - 後:五代目柳家小さん・十代目柳家小三治 - 本項にて詳述十代目 柳家 小三治(1939年12月17日 - 2021年10月7日)は、東京都新宿区出身の落語家。落語協会第10代会長(2010年 - 2014年在任)。出囃子は『二上り羯鼓』。定紋は『変わり羽団扇』。本名:郡山 剛藏。「高田馬場の師匠」とも呼ばれた。[経歴]1958年、東京都立青山高等学校卒業。高校の同級生に女優の若林映子、一年後輩に仲本工事と橋爪功がいる。1959年3月、五代目柳家小さんに入門。前座名は小たけ。1963年4月二ツ目昇進し、さん治に改名。1969年9月、17人抜きの抜擢で真打昇進。十代目柳家小三治襲名。1976年、放送演芸大賞受賞。1979年より落語協会理事に就任する。1981年、芸術選奨文部大臣新人賞受賞。2004年に芸術選奨文部科学大臣賞を、2005年4月に紫綬褒章受章。2005年6月、新宿末廣亭6月下席夜の部小三治主任公演において、東京やなぎ句会同人の小沢昭一をヒザ前に顔付けした。連日長蛇の列が出来、立見で入れないほどの大入りであった。2009年ドキュメンタリー映画『小三治』(監督:康宇政)が公開された。2010年6月、落語協会会長に就任。2014年5月に旭日小綬章受章。6月、落語協会会長を勇退し、顧問就任。10月に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。2015年、第56回毎日芸術賞受賞。同年3月、新宿区名誉区民に選定される。2019年度朝日賞受賞。2021年10月2日、府中の森芸術劇場で行われた落語会での「猫の皿」が生前最後の高座となった。同年10月7日20時、心不全のため、死去。81歳没。所属事務所が明かしたところによれば、生前最後の高座から亡くなる日まで体調面の変化はなく普段通りに過ごしており、翌年まで各地で落語会の予定を入れていた。死去当日は普段通りに夕食を取り入浴した後に自室で倒れているところを妻に発見され、病院に搬送されたが死亡が確認されたという。訃報は同月10日、落語協会と柳家小三治事務所により公表された。戒名は「昇道院釋剛優しょうどういんしゃくごうゆう」。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆柳家小三治の本◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「罰金です!」ニュースでは毎日ドクターがコロナワクチン接種とインフルエンザ予防接種を早くするように・・と訴えています。日本では早く接種出来てありがとうございます、と感謝している人のことを知りましたが、アメリカはまだまだ接種拒否をする人も多く、受けないなら医療従事者も解雇、警察官も消防署員も無給、失業保険も受給できないようになりました。二回目、三回目を終えた人なのでしょうかマスクなしで歩く人が目立ちます。MTA 交通機関内マスク不着用者は罰金$50です。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。この本を強力にお勧めします!私の親友である金平君の新著「筑紫哲也NEWS23とその時代」(講談社)、今月から本屋さんで買えます。シェアしてくださいね!※金平 茂紀(かねひら しげのり、1953年12月18日 - )は、日本のジャーナリスト。 TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。早稲田大学大学院政治学研究科客員教授。平成22年9月から28年3月まで、TBSテレビ執行役員。北海道旭川市出身。北海道旭川東高等学校から東京都立西高等学校に転入。東京大学文学部社会学科卒業。◆筑紫哲也『NEWS23』とその時代金平 茂紀新著『筑紫哲也NEWS23とその時代』(講談社)の見本本が手元に届きました。筑紫さんが亡くなられてから11月7日で13年がたちます。歳月が流れても忘れてはならないものがあると思っています。鈴木成一さん、素敵な装丁ありがとうございました。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年11月05日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.10.29-Vol.1002---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 非生産的な人々からの助言を受けてはいけません。 決してあなたの問題についての議論はしてはいけません。 <コリン・パウエル>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇助言(じょげん)・・・かたわらから言葉を添えて助けること。また、その言葉。口添え。じょごん。=================================※喫煙室(雑談コーナー)「何か望むものがあるということ それこそがチャンスです。 しかしそれについて 夢見るだけでは十分ではありません。 それについて 考えるだけでも十分ではありません。 それについて勉強し働き あなたの心と魂を注ぎ込む必要があります。」アメリカのコリン・パウエル元国務長官が18日にコロナウィルスの合併症で亡くなられた。心からのご冥福をお祈りしたい。20世紀末から21世紀初頭にかけて米国の外交政策に多大な貢献をしたが、2001年ブッシュ(子)政権時の国務長官時代の03年イラク戦争開戦にあたりフセイン政権が大量破壊兵器を持っていると主張、数日で勝利に導いた。しかし、大量破壊兵器の存在は確認されず、後の自著で「自分に腹が立つ」と振り返っていたという。日本で人気が高く菅義偉前首相やソフトバンクグループの孫正義氏も信奉していたという。最後に私の愛読している「人の心に灯をともす」というメルマガがあります。その中から道を究める人についてこのような一説があったのでご紹介させていただきます。その一道を究めた果てに至りついた心境、境地には共通点があることに気づ く。共通点の第一は「楽天的」ということである。楽天的とは単に「物事をよいほうに考える」とか「くよくよしない」ということではない。誰もが絶望するような状況のなかでも一ミリの穴から光が見えれば、その光を信じて進んでいくという強い精神のことである。 第二は「感謝の念が強い」ということだ。自分にとってマイナスとみえる出来事にも、これは自分を成長させるために天が自分に与えたものだと感謝するのである。 第三は「感動する」ということ。普通、人は四十、五十になり人生体験を経てくると、物事に感動しなくなる人が多い。しかし、一道を究めた人たちは一様に八十になっても九十になっても感動する心を失っていない。その姿勢はそのまま、人に感動を与える力になる。 最後の共通点は「神を信じている」ということである。特定の神ではない。この世には人智をはるかに超えた大いなるものが存在している。そういう大いなるものに対する敬虔の念、畏敬の念を生涯持ち続けているということである。 私たちが人生という道を歩む上で大事なものは何かを、この共通点は教えてくれている。<抜粋> ☆----------------------------------------☆コリン・パウエルコリン・ルーサー・パウエル(英語: Colin Luther Powell, 1937年4月5日 -2021年10月18日)は、アメリカ合衆国の政治家、陸軍軍人。退役陸軍大将。学位はM.B.A.(ジョージ・ワシントン大学)。ジョージ・W・ブッシュ政権で第65代国務長官を務めた。ジャマイカ系アメリカ人。[経歴]1937年4月5日にニューヨーク州ニューヨーク市のハーレムにて、ジャマイカ系移民の息子として誕生した。サウス・ブロンクス地区にて育ち、ニューヨーク市立大学シティカレッジで地学を専攻する傍ら、予備役将校訓練課程(ROTC)を受講した。1958年にニューヨーク市立大学シティカレッジを卒業すると、少尉としてアメリカ陸軍に任官する。それはトルーマン大統領が1948年に大統領令9981号で、アメリカ軍における「人種、肌の色、宗教または出身国に基づく」差別を撤廃した丁度10年後のことであった。ドイツ・韓国での勤務を含めてベトナム戦争に2度従軍・負傷した(ベトナムでの従軍は1962-1963、1968-1969)。まだ南部では厳しい人種隔離政策があった時代に、アフリカ系アメリカ人として異例の出世を遂げる。1971年にはジョージ・ワシントン大学大学院経営学修士課程を修了している。ニクソン政権時代には「ホワイトハウス・フェロー」に選ばれた。レーガン政権では、予備役に退いた上で国家安全保障問題担当大統領補佐官を務めた。1989年のレーガン政権の終了と同時に現役に復帰し、大将に昇進してアメリカ陸軍総軍司令官となる。同年10月にジョージ・H・W・ブッシュ政権の指名により、アフリカ系アメリカ人初のアメリカ軍制服組トップである統合参謀本部議長に就任し、パナマ侵攻や湾岸戦争の指揮を執った。1992年アメリカ合衆国大統領選挙では、支持率低迷に喘ぐ共和党現職のジョージ・H・W・ブッシュ大統領が不人気のダン・クエール副大統領に替えて新たな副大統領候補を検討していると報じられた際、その候補者として取りざたされた。結局は擁立には至らなかった。またこの選挙で当選したビル・クリントンが国務長官にパウエルを充てることを検討しているという報道もあったが、これも現実にはならなかった。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆コリン・パウエルの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「コロナのせいではないけれど・・」前大統領のトランプ氏は薬の値段は据え置きにしようと訴えていたのに、バイデン大統領になったからなのか、冬が来る前に風邪にかかったときの為にと久しぶりに鼻のスプレーを買ったKさん、キャッシュで買うつもりが、$15といわれ、カードで購入したそうです。確か$5だったはずなのに3倍にもなっていて驚いたそうです。日本の姉と先日話した時、やはりいろいろなものが値上がりしているとのことでした。給付金は一時しのぎのもののように消えていきますね。 Keiko日本人は社交辞令も得意な分野、本当は嫌なのにどうぞどうぞと言ったり、頼まれれば断り切れない。駐在員のご主人はレディーファーストの国から早く日本へ帰国を望み、逆に奥様はアメリカに残りたいという人が多いのです。ベビーカーを押している人、自分が先に通れるものだという顔で歩いているし、落ちたものは男性が拾ってくれるのが当然という態度に、日本人の私は違和感を覚えます。 Keiko★☆「読者の声」☆★「抜粋」宮口様 毎週お世話になっています。 ついに1000号発行! おめでとうございます!! この量と質を継続されていることに頭が下がります。 ご自愛されながら、引き続きよろしくお願いいたします。 K.I宮口栄治様 お世話になっております、H.Mです。 1000号の達成、おめでとうございます。 癌の転移の告知、辛さを覚えましたが、不定期にメルマガを配信下さ るとのこと。楽しみにお待ちします。時事への理解を高めてくれたり 、勇気を高めてくれたり、有り難いことです。 これからも宮口様からメルマガが届く事を楽しみにしております。 ご回復、心より祈念致します。★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。10月28日全頭への放射線治療も終わり、明日一時退院します。11月4日に再入院して抗癌治療再開になります。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年10月29日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.10.24-Vol.1001---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 日本の人々は、非常に調和を重んじる関係性を築きます。 お互いが良い関係を維持するためにこれが重要です。 他人を気にして 、他人を邪魔するようなことは一切やりません。 だから、日本人に質問をした時、『はい』または『いいえ』という答 えが返ってきますよね。 しかし、日本人が『はい』と言うとき、必ずしも『はい』を意味する わけではないのです。 実は『いいえ』を意味している場合がある。 なぜなら、他の人を傷つけたくないからです。 とにかく、他人の気に障るようなことをしたくないのです。 アメリカでは、他人の気持ちを気にする必要がありません。 私も他人の気持ちを傷つけたくはありませんが、 私は他の人のことを気にすることが得意ではない。 アメリカでの暮らしは素晴らしいと思っています。 おそらく、私のような研究者にとっては。 好きな研究を何でもできるからです。 私はまわりと協調して生きることができない。 それが日本に帰りたくない理由の一つです。 <眞鍋淑郎>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇調和(ちょうわ)・・・うまくつりあい、全体がととのっていること。いくつかのものが矛盾なく互いにほどよいこと。=================================※喫煙室(雑談コーナー)<国籍を変更した理由>Wikiより。自身の国籍を日本からアメリカ合衆国へ変更した理由について、2021年にノーベル物理学賞受賞時に記者会見で質問された際は、「日本の人々は、いつもお互いのことを気にしている。調和を重んじる関係性を築くから」さらに続けて、以下のことを述べている。「若い科学者や日本へのアドヴァイス」2021年10月にノーベル物理学賞を受賞した際の言である。「後に大きな影響を与える大発見は、研究を始めた時にはその貢献の重 要さに誰も気付かないものだと思う。」「今はコンピュータに振り回されている人が多い。」「流行っている研究に走らずに。自分の本当の好奇心ですね。」「最近の日本の研究は、以前に比べて好奇心を持って研究することが少 なくなっているように思います。日本では、科学者が政策を決める人 に助言する方法、つまり、両者の間のチャンネルが互いに通じ合って いないと思います。 米国はもっとうまくいっていると思う」なお眞鍋が気候変動の研究を行った原動力は「好奇心」であった。研究を始めた当初は、のちに気候変動が重要な問題になることも、自身が大きな成果を生むことも想像していなかったという。 ☆----------------------------------------☆眞鍋淑郎眞鍋 淑郎(まなべ しゅくろう、英語: Syukuro Manabe、1931年9月21日 - )は、アメリカ合衆国の地球科学者(気象学・気候学)。プリンストン大学上席研究員。国立研究開発法人海洋研究開発機構フェロー。米国科学アカデミー会員。2021年ノーベル物理学賞受賞。真鍋 淑郎とも表記される。アメリカ合衆国における愛称はSuki(スーキー)。理学博士(東京大学、1958年)。アメリカ国立気象局大循環研究部門の研究員、アメリカ海洋大気庁地球流体力学研究所の上級研究員、プリンストン大学大気海洋科学プログラムの上級研究員などを歴任した。[概要]気候モデルの研究者であり、地球科学分野でコンピュータでシミュレーションを行うための数値モデルの開発(en:Numerical modeling (geology))の先駆者の一人として知られる。1969年には気候モデルにおいて世界で初めて大気循環と海洋循環を組み合わせた「大気海洋結合モデル」を発表した。眞鍋の開発したこのモデルをプロトタイプとしてあるいは手本として、1970年代から1980年代にかけての気候研究の分野において大気大循環モデルと海洋大循環モデルが構築された。1989年には大気大循環モデルと海洋大循環モデルを統合した新しい大気・海洋結合モデル(通称「眞鍋モデル」)を開発し、この気候モデルが2021年現在に至るまで気候変動予測のベースとなっている。地球温暖化の研究でも第一人者であり、1989年に世界初となる地球温暖化の予測をネイチャー誌に発表し、これをベースとして1990年に発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)報告書と合わせて大きな反響を呼んだ。日本の愛媛県出身で、1958年にアメリカ合衆国に移住し、アメリカ国立気象局やアメリカ海洋大気庁で勤務したのち、プリンストン大学で研究に取り組んだ。1975年に同国の市民権(国籍)を取得した。同国ニュージャージー州に在住する。1960年代に地球の気候を解析する手法を開発し、大気中の二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化に影響することを実証した業績によって、2021年にノーベル物理学賞を受賞した。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆Beyond Global Warming: How Numerical Models Revealed the Secrets of Climate Change (English Edition)◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★10/05「翌日配達される注文の品」Amazon Prime membership fee $119+TaxはNext Deliveryコロナで郵便局、UPS 、Fedex 、Amazon などの荷物は郵便受けの前に全部置いて帰っていました。カメラは設置されているものの、中には3~4袋を持っていく人、本当に自分宛?何人かの人が荷物を失っています。(私も1度だけ受け取ることができませんでした)最近はドア前に配達した写真を携帯電話に送信してくれます。年間費用は高いけれど早く安全に配達されるのが嬉しいです。★☆「keiko通信 from NewYork」☆★10/12「ピザ屋さんでのこと」ウオルターさんは同じコーポに住んでいる、女性がピザを食べたいというので一緒に車で出かけました。どちらも高齢者です。アメリカのピザ屋さんは紙のお皿にのせたピザを長方形のトレーで自分でテーブルに運んできて食べます。その時一緒に行った女性は「口に入らないから小さく切ってほしい」と仰ったと。ピザ屋にあるナイフ、フォークはプラスチック製でとても弱く曲がって切りにくいものです。小さな子供用にはピザカッターで半分には切ってくれますが・・・皆さんは手で持って食べていらっしゃいますか?それともフォークとナイフで?★☆「keiko通信 from NewYork」☆★10/19「ちょっと笑えるお話!」Mr Joseは以前にも登場した神様と呼ばれているキリスト教信者。日曜日は教会に行き、毎夜寝る前は数行でも聖書を読み、神様が「この番号にしなさい」と言われたのでその番号で宝くじが当選した人でもあります。「僕はお金にアレルギーがあるのかお金が近寄ってこない」$100貰えるならと嫌がっていたコロナワクチン接種を受け、絶対に友人からもお金を借りない人です。教会で誰かに聞いたのでしょうか・・「ひとりのワイフでも大変なのに、モルモン教信者は7人までワイフを持って良いそうな、ウワァ~~~」と驚いていました。何か差し上げると数日後に必ずお返しをする律儀な独身男性です。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。10月に入り、朝一番で放射線を受けた後で吐き気と眩暈・頭痛に悩まされて5日の夜中に緊急入院。現在、転移した全頭に放射線治療を続けています。来月初めには一旦退院してすぐに再入院の予定です。次は再度抗がん剤治療の再開予定です。今は元気なので体調の良い時に発行しますね♪季節の変わり目、体調管理にお気を付けください♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年10月24日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.10.01-Vol.1000---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= -人生についてー わが行く道に茨多し されど生命の道は一つ この外に道なし この道を行く <武者小路実篤>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇病(やまい)・・・(1)やむこと。病気。いたつき。(2)よくない性癖。欠点。短所。きず。(3)気がかり。苦労のたね。(4)(中国の詩学でいう「詩八病」から)和歌・連歌などで修辞上嫌 うべきこと。=================================※喫煙室(雑談コーナー)創刊号でご紹介した武者小路実篤氏の名言である。今日が記念すべき2005年1月に創刊した名言集の創刊1000号。ここまで体調の変化もあり大変な時期もありましたが、何とか皆様のご支援に支えられて一区切りを迎えることが出来ました。実は今年2021年3月に肺癌が発覚してから2ヶ月半にわたる入院生活を終えて退院したのもつかの間、退院後3ヶ月で転移が6ヶ所も見つかってしまいました。その間、抗がん剤治療と放射線治療で回復の道をたどっていると思っていたのですが、右鎖骨の上に出来たしこりが気になり受診して造影CTによる再検査の結果が思いのほか進行した転移した癌でした。脳に4ヶ所(小脳1ヵ所、大脳3ヵ所)、リンパ1ヵ所、第2腰椎1ヵ所の計6ヶ所です。脳に転移した4カ所の癌の他にも微小な見つけられない癌が出来ている可能性があるので、今回は頭全部に40Gyの放射線を16回かけるそうです。放射線の治療方針は固まり、副作用が酷くなければ通院で済みそうですが、抗がん剤治療の方は呼吸器科の主治医の先生の判断で今日の夕方には方針が決まりそうです。抗癌剤治療を再開することになると、再入院で治療を続けることになりそうです。入院している間、多くの方に支えられて生かされていることを身をもって実感することが出来ました。未だに献身的に尽くしてくれる妻には感謝の言葉もありません。そして沢山集まったお守りに籠められた愛情とご厚意に病院のベッドで一人涙した夜もありました。創刊1000号、週間ではなく不定期になるかもしれませんが、もう少し悪あがきをしてみようと思います。迷っている時にNewYorkのKeikoさんから「2000回を目標にいたしましょう!」という叱咤激励のメールをいただきました。感謝!皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 ☆----------------------------------------☆武者小路実篤武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。華族の出で、トルストイに傾倒し、『白樺』創刊に参加。天衣無縫の文体で人道主義文学を創造し、「新しき村」を建設して実践運動を行った。伝記や美術論も数多い。姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、後に「むしゃこうじ」に読み方を変更した。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。文化勲章受章。名誉都民。日本芸術院会員。贈従三位(没時叙位)。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆武者小路実篤の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「1 Month Birthday」赤ちゃんが生まれて1ケ月後に誕生日パーティーをする子供。Maxwell君はスニーカーも履かせてもらいお洒落をしてお祝いをしました。Maxwell君にはMadelineちゃんというお姉ちゃんがいます。お祝い当日、黄色いドレスに身を包みとてもエキサイトしていたお姉ちゃんは、皆にBig Sister,Big Sisterと言われながらもまだ1歳半。弟のCar Seat や Baby Bedに入って遊んでいました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。旭川の市長選ですが、15年にわたる革新系の市長に代わり保守系の今津氏が当選しました。評判の悪かった存在感の無い前市長から若手へのバトンタッチで旭川が良くなることを祈るばかりです。菅総理の退任に伴い10月29日には自民党の新総裁に岸田文雄氏が選ばれました。さて、日本のかじ取りを任された岸田氏に期待したいものです。10月1日、今日から日本全域で緊急事態宣言と蔓延防止法が全面的に解除されました。とはいってもまだまだ緊張感のある生活が続きそうです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年10月01日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.09.24-Vol.0999---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 家族が一緒にいること。 みんなが健康で、そこに温かい笑顔があること。 それこそが人間の本当の幸福ではないか。 <黒柳徹子>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇幸福(こうふく)・・・不平や不満がなく、心が満ち足りていること。幸せ。=================================※喫煙室(雑談コーナー)黒柳徹子と言えば何と言っても「タマネギ頭」と称される髪型。巨大な鬘をつけて今なおご活躍されている日本初の女優であり、日本初のトーク番組「徹子の部屋」(トーク部門での長寿番組としてギネスにも登録されている)を現在も更新続けている1988年生まれの88歳の女性である。確か、1953年にテレビが導入されたので、テレビ草創期から申し子のように当初からテレビでご活躍されていた筈である。芸能活動以外にも、国際連合傘下のUNICEF(ユニセフ、国際連合児童基金)親善大使としての活動が特に知られる。パンダ保護活動でも有名である。ご自身の著書「窓際のトットちゃん」は、私も読ませていただいたが、大ベストセラーになり今なお読み継がれている。私は年に2回ほど仕事で滝川に泊まっていた時期があるが、その宿泊先は「三浦華苑」という滝川では天皇陛下もお泊りになられたという由緒あるホテルである。そのロビーの休憩室の棚に黒柳徹子の母親のコーナーがあり、当時、実際に使っていたというコーヒーカップや手縫いのバッグなどが飾られている。滝川は黒柳徹子の母親の生まれ故郷である。黒柳朝(チョウ)という名前からチョっちゃんという愛称で親しまれており随筆家でもあるのだ。滝川市名誉市民で、滝川市の「市の花」にコスモスが制定されたのは、黒柳の言葉がきっかけだったという。また、幼いころよりキリスト教文化に親しみ趣味で西洋の古美術品を収集していたことから、約600点のコレクションを故郷の滝川市に「チョッちゃん・アンティーク・コレクション」として寄贈した。因みに滝川は「松尾ジンギスカン」の本店があり、天皇陛下にバグを献上する革細工で有名な「ソメスサドル」、そしてリンゴでも有名な街である。 ☆----------------------------------------☆黒柳徹子黒柳 徹子(くろやなぎ てつこ、1933年(昭和8年)8月9日- )は、日本の女優、司会者、作家。 愛称はトットちゃん、チャック。日本でのテレビタレントの先駆けとして、長年に亘り第一線で活躍し、現在に至るまで唯一テレビ番組のレギュラーを継続して持ち続ける、テレビ放送史を代表する芸能人の1人である。現在、同一司会者によるトーク番組の最多放送世界記録保持者として、記録更新中である。『徹子の部屋』や『NHK紅白歌合戦』などの司会業、累計800万部を記録し、戦後最大のベストセラーとなっている『窓ぎわのトットちゃん』の著者、長年ユニセフ親善大使を務めていることで知られる。所属事務所は(有)吉田名保美事務所。1953年2月1日(日曜日)のテレビが放送開始された日からテレビに出続けている人物でもある。[略歴][生い立ち]東京府東京市赤坂区(現・東京都港区)乃木坂に生まれ、父の音楽の練習場が洗足池近くに移ったため、旧東急目蒲線洗足駅に近い大森区(現・大田区)北千束町で育った]。母が徹子を妊娠していた時、両親は男児が生まれるものと思い込んでおり、「徹」という名前を考えていたが、実際に生まれたのは女児だったため、やむを得ず「子」をつけて「徹子」にしたというエピソードがある。「黒柳」とサインを書くときには、柳の異体字である「栁」(木偏に夘)を使用する。父は音楽家で、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)のコンサートマスターも務めたヴァイオリニストの黒柳守綱(旧姓田口)、母はエッセイストの黒柳朝(旧姓門山)。弟には幼くして亡くなった黒柳明兒、ヴァイオリニストの黒柳紀明、妹にはバレリーナでエッセイストの黒柳眞理がいる。また、伯父には松竹蒲田撮影所の初代所長の田口桜村や、日本ニュースのニューヨーク支社長やアメリカ・メトロニュースの極東代表を務めた田口修治がいる。幼少期は「問題児」とされたため、尋常小学校(現:公立小学校)を1年生の時に退学させられ、トモエ学園1年生に転校する。第二次世界大戦末期の1945年3月の東京大空襲をきっかけに、以前に北海道の母の実家から帰る汽車で青森の農家と隣り合わせた縁で青森県三戸郡(現・南部町)の諏訪ノ平に疎開する。1945年8月の終戦後に東京に戻り、トモエ学園、香蘭女学校、東洋音楽学校(現:東京音楽大学)声楽科卒業。[女優として]音楽学校卒業後オペラ歌手にはなれないと分かり、「自分の子どもに人形劇や絵本の読み聞かせを上手にできるお母さんになろう」と思い立って、「ひょっとしたら絵本の読み方も教えてくれるかもしれない」と新聞で見かけたNHK放送劇団の俳優募集の広告に応募、約6,000人の応募者の中から第6次までの審査を経て13人の劇団員の1人として選ばれる。NHK放送劇団では五期生で、同期には友部光子、里見京子、横山道代、幸田弘子ら。放送劇団入社時の面接では「親に言ったらこんなみっともない仕事を(するのはやめろと言われた)…」、「こういう世界は騙す人が多いから気をつけろという話を聞く」などのマイナスな発言を繰り返したのにもかかわらず、採用に至った。女優の志望動機は前述の通り「母親になった時に子供に絵本を読み聞かせられるようになりたかったから」だったが、1952年に翌年のNHKのテレビ放送に備え招かれていたアメリカ合衆国NBCプロデューサーのテッド・アレグレッティーの講演で「アメリカのテレビ局はスポンサーの影響でニュース・教養番組はテレビ放送全体の15%だが、一応公共放送が建前のNHKではニュース・教養番組が主になると聞いているので、世界の風俗・習慣・戦争を見る事が出来るので、永久的な平和がテレビによってもたらせる」を聞いて、プロとしての女優意識が目覚めた。こうしてテレビ放送の開始を翌月に控えた1953年(昭和28年)1月にNHK放送劇団の一員となり、テレビ女優の第一号としてデビューした。当初はラジオやテレビの通行人として出演しつつ、テレビの現場を学ぶ。1954年、NHKラジオ第1で放送され、自身初の主演となったラジオドラマ『ヤン坊ニン坊トン坊』(1954年 - 1957年)が開始した。同番組は日本のラジオドラマ史上初めて大人の女性が子供の声を演じた番組である。「大人でも子どもの声を出せるはずだ」との劇作家・飯沢匡の発案により、NHK始まって以来のオーディションを経て、三男・トン坊役を演じて一躍有名になる。以降も『チロリン村とくるみの木』(1956年 - 1964年)、『ブーフーウー』(1960年 - 1967年)などに出演し、さまざまなキャラクターの声を演じる。子ども番組に加えて『若い季節』(1961年 - 1964年)、『夢であいましょう』(1961年 - 1966年)などの人気番組にも出演し、週6、7本のレギュラー番組を抱えるなど多忙を極めるようになる。20代後半にはテレビとラジオのレギュラーが週に10本を数え、平均睡眠時間3時間という日が続いて、過労からすべてのレギュラー番組を降板し1か月の入院を余儀なくされる。NHK専属女優時代の初めの頃、ディレクターは「私をずっと降ろしたがっていた」と述べている。1958年の『第9回NHK紅白歌合戦』では、自身初となる『NHK紅白歌合戦』の紅組司会を務めた。それから22年の月日が経った1980年の『第31回NHK紅白歌合戦』で紅組司会に復帰し、1983年の『第34回NHK紅白歌合戦』まで4年連続、通算5回紅組司会を務めた。4年連続、通算5回の紅組司会という記録は、いずれも佐良直美に並び史上最多である。その32年後である2015年の『第66回NHK紅白歌合戦』では、総合司会として再度紅白の司会に復帰した。通算6度はNHKアナウンサー以外の女性の最多記録となっている。1961年、第1回(昭和36年度)日本放送作家協会賞・女性演技者賞を受賞した。舞台出身の俳優との間に演技力の差を感じていたことから、慕っていた杉村春子に文学座への入団を相談し、1961年に開設された文学座附属演劇研究所に3期生として入所。NHKを退社し演技を学ぶ江守徹、高橋悦史らが同期。文学座の分裂後、1970年に出演した東宝のミュージカル『スカーレット』(帝国劇場)でブロードウェイのスタッフとともに仕事をして親しくなり、作曲家のハロルド・ロームの夫人・フローレンスから「面倒見てあげるから、ぜひニューヨークにいらっしゃい!」と招きを受けて、もっと勉強したいとニューヨークへの留学を決意する。1971年9月から1年間ニューヨークへ留学し、セントラル・パーク西隣のワンルームに生活する。ローム夫妻がニューヨークでの身元引受人となり、フローレンス夫人を「ニューヨークのお母さん」と呼んだ。『スカーレット』演出家のジョー・レイトンの夫人で元女優のイブリン・ラッセルの紹介により、スタニスラフスキー・システムに基づいてプロの俳優に指導する「メアリーターサイ演劇学校」にて演技を学び、開校以来初の東洋人の生徒となる。また、同じ建物の中にある「ルイジ・ダンススクール」でモダン・ダンスを学ぶ。アフターファイブには振り袖を着てカクテルやディナーなど社交の場に足を運び、「着物と洋服、どちらにも似合う髪型を開発したい」との思いから、ニューヨークで知り合って友人となったアメリカで活躍中のヘアメイクアーティスト・須賀勇介のアイディアを交えつつ、後にトレードマークとなる「タマネギヘア」を考案する。「あなたのように1人でぷらぷらしている人の目で世の中を見て、そのままの感性で好きに話してほしい」とのオファーを受けて日本初の女性司会者によるワイドショーで『徹子の部屋』の前身番組となる『13時ショー』(NETテレビ)の司会就任が決まり、放送開始前月の1972年9月に帰国する。1976年のテレビ朝日の『徹子の部屋』の放送開始を機に、「役を演じながら司会もやると混乱を招く」「悪女役をしていたら、悪い人が話を聞いているみたいに思われる」との考えから、本人役などで出演した一部作品を除いてテレビでの女優活動を控えるようになる。一方で、舞台女優として1989年より「海外コメディ・シリーズ」の上演を開始。劇作家・演出家の飯沢匡の発案により黒柳の主演で毎年秋に海外の喜劇を紹介する企画で、1994年に飯沢が死去した後は主に高橋昌也が演出を手掛けて、2016年秋で30回目を数えた。1997年には『幸せの背くらべ(英語: Three Tall Women)』および『マスタークラス(英語: Master Class)』での演技により第38回毎日芸術賞ならびに第4回読売演劇大賞の大賞・最優秀女優賞を受賞、2013年には「永年の翻訳劇に対する情熱と功績に対して」の受賞理由により第38回菊田一夫演劇賞特別賞を受賞している。2017年秋の『想い出のカルテット~もう一度唄わせて~』では、同年8月末の右大腿骨骨折と手術を経て、設定を変更して車椅子で舞台を務めた。ライフワークとして30年間で32作品を上演し、2018年秋に上演の『ライオンのあとで』で幕を下ろした。継続を希望するファンの声を受けて、2019年10月には朗読劇『ラヴ・レターズ』の舞台に上る。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆黒柳徹子の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「自分で決められない自分の名前・・・」通信の読者である友人の隆子さんがご親戚の男性名を書いて送ってくださいました。そしてローズマリーさんのお話の続きがとても気になると・・・名前は自分の意志で決められないもの、よく書き、使って愛していくことが自分の名前の幸せにもつながるのではないかと思っています。私は自分の名前は好きではありませんでしたが、アメリカ人にナイスサウンドネイムと言われてから呼びやすい名前のように感じ好きになりました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。今回で999回目を迎えた名言集、いよいよ来週1000回目を迎えることになりました。皆様とKeikoさんのお陰です。ところで、今日は造影CTを受ける日です。ここ一週間ほど軽いめまいと吐き気が続き精密検査を受けるためです。脳や他の部位に転移していないか今日中に分かるそうです。免疫療法の副作用だけだと良いのですが・・・。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年09月24日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.09.17-Vol.0998---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 生くべきときに生き、死すべきときに死す。 死をもって証明するしか方法がないときにはじめて 切腹するわけであって、苦しきを逃れるための自殺は、 卑怯なだけである。 <徳川光圀>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)・・・天が悪人を捕らえるために張りめぐらした網は広大で、その目もあらいが、、決して悪人を取り逃がすことはない。悪事には必ず天罰が下るということ。⇒『老子』から。=================================※喫煙室(雑談コーナー)水戸学(みとがく)は、江戸時代の日本の常陸国水戸藩(現在の茨城県北部)において形成された学風、学問である。第2代水戸藩主の徳川光圀によって始められた歴史書『大日本史』の編纂を通じて形成された。特に天保期以降、第9代藩主徳川斉昭のもとで尊王攘夷思想を発展させ、明治維新の思想的原動力となった。光圀を中心とした時代を前期水戸学、斉昭を中心とした時代を後期水戸学として分けて捉えらえることも多い。儒学思想を中心に、国学・史学・神道を折衷した思想に特徴がある。<Wikiより抜粋>ご存じテレビで一世を風靡した水戸黄門は、常陸水戸藩の第2代藩主である徳川光圀のことである。昔は確か午後8時からのゴールデンタイムの放送されていた記憶があるが、今でも人気があるのか現在は月曜日から金曜日まで午後3時半からTVHで放送したものを妻が録画して、毎晩のように楽しみに見ている。助さん格さんという供のものを従え諸国を漫遊する痛快娯楽番組である。今放映されている黄門様は東野英治郎氏から引き継いだ2代目の西村晃氏である。因みに佐々木助三郎はあおい輝彦、渥美格之進役に伊吹五郎、風車の弥七は中谷一郎、うっかり八兵衛は高橋元太郎、お銀役に由美かおるというお馴染みの豪華な顔ぶれである。1969年に第1部が放送された国民的時代劇シリーズ「水戸黄門」。藩政を譲り、水戸に隠居所を設けていた水戸光圀は、仕える若侍、佐々木助三郎と渥美格之進らとともに諸国を漫遊しながら世直しの旅へ向かう。悪事を働く悪代官を懲らしめた後の有名な決め台詞「この紋所が目に入らぬか!」の言葉で悪役どもが一斉に跪き頭を垂れて黄門様の裁きを受けるという毎回お馴染みのパターンだが、妙に新鮮で心が晴れる痛快なシリーズである。いつの時代も変わることが無い勧善懲悪の物語である。ストレス社会である現代の鬱屈した心を癒す痛快なドラマと言えば、さしずめ「倍返しだ!」の半沢直樹と言えなくはないだろうか? ☆----------------------------------------☆徳川光圀徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。[概要]藩主時代には寺社改革や殉死の禁止、快風丸建造による蝦夷地(後の石狩国)の探検などを行った。また、後に『大日本史』と呼ばれる修史事業に着手し、古典研究や文化財の保存活動など数々の文化事業を行った。さらに、徳川一門の長老として、徳川綱吉期には幕政にも影響力を持った。同時代から言行録や伝記を通じて名君伝説が確立しているが、江戸時代後期から近代には白髭と頭巾姿で諸国を行脚してお上の横暴から民百姓の味方をする、フィクションとしての黄門漫遊譚が確立している。水戸黄門は講談や歌舞伎の題材として大衆的人気を獲得し、昭和時代には映画やテレビドラマなどの題材とされた。『大日本史』の編纂に必要な資料収集のために家臣を諸国に派遣したことや、隠居後に水戸藩領内を巡視した話などから諸国漫遊がイメージされたと思われるが、実際の光圀は日光、鎌倉、金沢八景、房総などしか訪れたことがなく、関東に隣接する勿来と熱海(新編鎌倉志参照)を除くと、現在の関東地方の範囲から出た記録はない。光圀の主導した多方面の文化事業が評価されている一方で、為政者としては、石高に対し高い格式のために頼房時代から既に悪化していた藩財政に対し、広範な文化事業がさらなる財政悪化をもたらしたとの指摘がされている。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆徳川光圀の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「ローズマリーさんの息子の名前」日本人の男性名にはローマ字書きした場合、最後がAで終わる名前があります。あきら Akiraじゅんや Junyaたかまさ Takamasa 君など アメリカでは、David ,James ,Jason,Walter ,John,Kent 君等、男性名のスペルはAでは終わらない…ということを私はローズマリーさんから聞きました。ローズマリーさんの息子さんの名前はMaxwell 君です。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。このメルマガもいよいよ998回を迎えることが出来ました。当初の目標は1000回でしたが、どのくらい行けるのでしょうね?もう少し頑張ります。お陰様で体力はともかく、体調は悪くはないようです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年09月17日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.09.10-Vol.0997---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 壁にぶち当たったり、 一進一退を繰り返したときも「絶対に乗り越えられる!」と 自分を信じれば、いい方向に行けると思うんです。 気持ちのうえでダメだと思ってしまうと結果にも影響するので、 いい方向に進んでいくためにも、 「プラスのイメージ」を積み重ねることを大切にしています。 <国枝慎吾>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇ストイック(stoic)・・・〔形動〕禁欲的・克己的なさま。情念などに動かされず、厳格に身をつつしむさま。=================================※喫煙室(雑談コーナー)9月5日、多くの感動を残して57年ぶりに開催されたTokyo2020東京オリンピック・パラリンピックは幕を閉じた。車いすテニスの国枝慎吾さんの金メダルに思わず感極まってもらい泣きしてしまった。37歳になる国枝選手は5年前の挫折を乗り越え、右肘の手術を克服し、物凄い重圧を乗り越えて迎えた2016年リオデジャネイロ大会で2大会ぶりに3度目の王者に返り咲いた。「リオの後は何度も引退を考えた。」という。メダルを勝ち取った多くの選手が、勝利後のインタビューで口にする周囲への感謝の言葉。長年に渡るストイックなほどの自己規制と自己管理は確固たる目標への揺るぎない信念がもたらすものなのだろうか。以下、試合後のインタビューから抜粋して転載させていただく。「東京パラリンピック・車いすテニス男子シングルス・決勝」(4日、有明テニスの森) 日本選手団主将で第1シードの国枝慎吾(37)=ユニクロ=が第8シードで28歳のエフベリンク(オランダ)に2-0でストレート勝ちし、2大会ぶりの金メダルを獲得した。以下は国枝の一問一答。 ◇ ◇ -決勝を終えて。 「いやーもう本当に信じられないの一言です。勝利の瞬間はそう思いましたし、マッチポイントは全然覚えてないです。最後の瞬間は全然思い出せない。それぐらい興奮した瞬間だった。一生分泣いたし、もう枯れましたね」 -涙の意味。 「重圧はかかっていた。重圧があればあるほど勝利の味は格別なものになると常々思っている。重圧があるからこそ勝利の瞬間に思いっきり泣ける。パラリンピックの重圧をひしひしと感じた」 -シングルス、ダブルスを通して4つ目の金メダル。 「一度リオで挫折を味わってる。まさかこうして金メダルをまた首からかけられるのは、北京、ロンドンとは全然違う。それだけテニスの良さも怖さも、身をもって感じてるキャリアがある。勝つむずかしさを年々感じてますし、何度も“自分はできるんだ、俺は最強だ”と言いきかせますけど、心の奥底では疑う自分がいた。その戦いはありました。そこに打ち勝った」 -東京大会への思い。 「もう一度金メダルを獲って最強を証明したいと本当に思ってましたね。全豪オープン、全仏、ウィンブルドンも敗れて。めちゃくちゃ焦ってました。そのたびにテクニックも変えましたし、自分を疑う気持ちはすごく出てきていた。バックハンドなんてこの大会に入る1週間ぐらい前にようやく定まった。1週間前を考えると、こうして金メダルを掲げてるのが嘘みたいですね。それぐらい自分のテニスに迷いもあったし、眠れない日もあった。」 ☆----------------------------------------☆国枝慎吾国枝 慎吾(くにえだ しんご、1984年2月21日 - )は日本のプロ車いすテニス選手。ユニクロ所属。グランドスラム車いす部門で、男子世界歴代最多となる計45回(シングルス24回、ダブルス21回)優勝の記録保持者。年間最終世界ランキングでは1位を8回記録している。シングルスでは、年間グランドスラム(3冠)を計5回達成し、ダブルスではキャリアグランドスラムと4大会連続優勝を果たしている。パラリンピックでは、金メダルをシングルスで3個、ダブルスで1個獲得している。[人物]1984年2月21日東京都出身。千葉県柏市在住。身長173cm。麗澤大学国際経済学部卒。右打ちでハードコートを得意とし、オーエックスエンジニアリング社の車いすを用いる。9歳の時、脊髄腫瘍による下半身麻痺のため車いすの生活となる。それ以前は野球をやっていたように体を動かすことが好きだったので、まず車いすバスケのチームを探したが見つからず、母親の薦めで小学校6年生の時に吉田記念テニス研修センターで車いすテニスを始める。テニス用の車いすに乗った直後から、驚異の才能を見せつけ、巧みな車いすさばきを見せたという。最初は気乗りしなかったテニスをやってみようと思った。麗澤高校に進学し、高校1年生のときに初めての海外遠征を経験。麗澤高校1年次に参加した海外遠征で、当時車いすテニスで世界トップクラスに君臨していたリッキー・モーリエのプレーに感銘を受け、この競技で頂点を目指したいという思いが明確なものとなった。17歳から現在のコーチである丸山弘道の指導を受け始め、本格的に競技に取り組む。麗澤大学に進学後の2003年、ワールドチームカップに出場し、日本チームの同大会初優勝に大きく貢献。同年のNEC全日本選抜車いすテニス選手権大会男子シングルスでは連覇を続けていた斎田悟司を破って初優勝。2004年、アテネパラリンピックに出場し、斎田と組んだダブルスで金メダルを獲得した。卒業後は年間数百万にも及んだ遠征費の負担を理由に引退も考えたが、同大学の職員として働き、サポートを得ながらテニスを続ける決断に至った。2006年、フェスピックで金メダルを獲得。同年10月、アジア人初の世界ランキング1位となった。2007年、史上初となる車いすテニス男子シングルスの年間グランドスラム(全豪オープン、ジャパンオープン、ブリティッシュオープン、全米ウィールチェアの4大会を制覇)を達成。国際テニス連盟(ITF)が選出する同年のITF世界チャンピオンに選出された。2008年、北京パラリンピックに出場し、男子シングルスで金メダル、斎田と組んだダブルスでは銅メダルを獲得。同年12月、麗澤大学を退職。2009年4月、日本の車いすテニス選手としては初めてプロ選手に転向。同年5月、SRIスポーツ(ダンロップ)と用品使用契約を締結。同年8月、ユニクロと所属契約(2年契約)を結んだ。競技用のウエアの提供も受ける。2010年3月、ローレウス世界スポーツ賞の年間最優秀障害者選手に、同部門において日本人で初めてノミネートされ、アブダビで行われた表彰式に出席した。2010年5月25日、脊髄損傷者専門トレーニングジムを運営するJ-Workoutにて1年間のトレーニングを受けて歩行機能が回復。報道ステーションでその成果を披露した。2010年9月、車椅子テニス初のシングルス100連勝達成。2015年全豪オープンではシングルス3連覇8回目の優勝、ダブルスは3連覇9回目の優勝。2015年全仏オープンではシングルス2連覇6回目の優勝、ダブルスは2年ぶり6回目の優勝。特にダブルスは自身初のグランドスラム4大会連続優勝(Non-calendar Year Glandslam)を果たした。2015年全米オープンではシングルス2連覇6回目の優勝。2016年は4月に右肘のクリーニング手術を受けたことも影響し、順調とは呼べない時間を過ごした。わずか5大会の出場のみで臨んだリオデジャネイロパラリンピックではシングルス3連覇を狙ったが、準々決勝でストレート負けを喫し、ベスト8で終えることとなった。 ダブルスでは、長年ペアを組んでいた斎田悟司とともに、3位決定戦で三木拓也、真田卓との日本勢対決を行い、銅メダルを獲得した。シーズンの獲得タイトルは2に留まり、最終ランキングも10位で終えた。右肘の痛みが再発し、2016年11月から約半年間休養をとった。2017年は1年間フォームの改造に努めると、2018年全豪オープンで2年ぶりのグランドスラムタイトル獲得。全仏オープンでも優勝すると、1位にも返り咲いた。また、ワールドチームカップで11年ぶりの優勝を手にした。2019年はグランドスラムこそ獲れなかったが、自己最多の年間9勝を挙げた。ウィンブルドン選手権でも初の決勝進出したが、グスタボ・フェルナンデスに敗れた。2020年全豪オープンで同大会10勝目を挙げた。3月より新型コロナウイルス感染症流行の影響でツアーが中断に。中断期間にはダニエル太郎とともに国内の男子トッププロテニス選手に呼びかけ、エキシビションマッチを開催した。再開後の全米オープンでは同大会5年ぶりの優勝を果たす。2021年は年始の優勝後、アルフィー・ヒュウェットに3連敗を喫すなどGS優勝なしで東京パラリンピックに出場した。日本選手団主将として挑んだ5回目の五輪、ダブルスは準決勝でヒュウェット/リードに敗れ、3位決定戦でもエグバーリンク/シェファーズ組に敗れてメダル獲得はならなかった。それでも世界1位の男子シングルスではウデ、リード、エグバーリンクを下し、シングルス3つ目の金メダルを獲得した。[選手としての特徴]圧倒的な「チェアワーク」が強み。車いすテニスは2バウンドまで認められているが、国枝はほとんどすべてのボールを1バウンドで打ち返す。対戦相手にとってはボールを待つ時間が半減するので、脅威となる。元世界ランキング3位のマイケル・ジェレミアスも、「オールマイティな能力を兼ね備えているのは確かだけど、とりわけ秀でているのは動きの速さ。どんなボールでもワンバウンドで対応する身体能力は、現在の車椅子テニスの世界ではずば抜けている」と称える。時代や怪我に合わせてサービスやバックハンドも改良している。メンタル強化のため、2006年より3年から4年もの間、毎朝「オレは最強だ!」と鏡に向かって叫んだ。当初は半信半疑だったが、それを続けるうちに、「サーブを打つ時に『もしかしたらダブルフォルトしちゃうかな』と考えてしまうんですが、ラケットに刻んだ『オレは最強だ!』のフレーズを見て口に出すと、そういう弱気がパッとなくなるんです」と効果に気付いたという。今でもラケットに『オレは最強だ!』のシールを貼っている。[ライバル]最大のライバルは、フランスのステファン・ウデ。シングルスでは2006年に初めて試合で顔を合わせて以来、58回対戦(2019年8月時点)。対戦成績は国枝の45勝13敗と、差が開いているが、勝敗数やスコアの数字以上に、その内容はいつも厳しく接戦である。2010年に国枝の連勝記録を「107」でストップさせたのも彼である。元々健常者としてナショナルレベルでプレーしていた経験を活かし、サーブから押すテニスで時代を変えた。国枝も「彼が車いすテニスにもたらした影響はものすごく大きい。ウデが出てきてからサーブで相手を押すというテニスにみんな変わった」と語る。そのウデも、「間違いなく、シンゴがナンバーワンだ」と話している。[エピソード]日本の記者から「なぜ日本にはあなたのような選手が出てこないのか」という問いかけにロジャー・フェデラーは、「日本には“シンゴ”がいるじゃないか」と答えた。このエピソードが非常に有名だが、真偽自体は不明。フェデラーが国枝を認知していることは事実で、特にフェデラーもユニクロをスポンサーにしてからは対談もしている。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆国枝慎吾の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「マンハッタン内の病院」先月末、Rosemary さんが出産しました。「It's a boy !」アメリカのドクターは生まれた瞬間男の子、女の子を声に出して伝えてくれます。アメリカの病院での出産は2泊3日で退院になります。コロナの影響もあるのでしょうか1泊の費用が1万ドル・・・・!加入保険によりカバーされる金額はそれぞれ違いますが高額料金です。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。アメリカでの出産、保険に入っていなければ大変な出費ですね。私も今受けているイミフィンジという新しい免疫療法は1回45万円弱するそうです。二週間に一度、一年間続けるそうです。日本の保険制度で限度額申請でひと月の支払いが4~5万円で済みますが、それでも毎月5万円の出費は結構なものですよね。保険も色々ありますが、私の入っている保険は一時金で100万円、入院は一日5,000円・・・それでもアッという間に無くなってしまいました。癌が分かった時点で保険料が免除になるので助かっています。まさに何かあった時の保険ですよね。まだまだ治療は続くのでどうなることやら・・・^^;颯太もビックリ!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年09月10日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.09.03-Vol.0996---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 失ったものを数えるな、 残されたものを最大限に生かせ 。 <ルートヴィヒ・グットマン> It's ability, not disability, that counts. <Ludwig Guttman>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇意義(いぎ)・・・(1)意味。わけ。言語学では、特に「意味」と区別して「一つの語が 文脈を離れてもさし得る内容」の意に使うこともある。(2)物事が他との連関において持つ価値・重要さ。=================================※喫煙室(雑談コーナー)今日の名言は、パラリンピック生みの親といわれるイギリスの医師ルートヴィヒ・グットマンの有名な言葉である。パラリンピックの精神をもっとも端的に表している言葉だといわれている。オリンピック精神を端的に表す言葉として有名なのは、皆さんご存じの「勝利することよりも参加することに意義がある」という言葉である。第2代会長 ピエール・ド・クーベルタン男爵の言葉「オリンピックにおいて重要なのは勝利することよりむしろ参加したことであろう」という言葉だが、実はクーベルタン男爵の言葉ではないという。以下、日刊スポーツより抜粋させていただこう。説明には1908年、ロンドンで開催された第4回大会まで遡る必要がある。 オリンピック参加が国別となった初めての大会で、開会式でのアルファベット順、国旗を掲げての入場行進が採用されている。だからであろうか。ナショナリズムの台頭、誇示するムードが目立つ大会であったという。とりわけ急成長著しい米国選手団は、開会式で国旗が掲揚されなかったことから英国王への欠礼を露骨にするなどスポーツ宗主国、特に英国への反感、さらに過度の国威高揚、競争をあからさまにした。 例えば陸上400㍍決勝、米国選手のファウルの判定を不服とし、他の米国決勝進出選手の出場をボイコットするなど荒れ模様で、クーベルタンの言葉を借りれば「野蛮極まりない(米国選手の)叫び声がスタジアム中に響き渡」る状況であったらしい。◆ こんな険悪なムードを憂慮、米国から選手団に随行したペンシルベニア大司教エチュルバート・タルボットは自国選手たちに対し、こう強く諭した。 「オリンピックにおいて重要なのは勝利することよりむしろ参加したことであろう」。 クーベルタンはその言葉を聞きつけ、5日後に大会役員が集まるレセプションで以下のようにスピーチしている。 「ペンシルベニアの司教が述べられたのは、まことに至言である。人生において重要なことは、成功することではなく、努力することである。根本的なことは征服したかどうかにあるのではなく、よく闘ったかどうかにある。このような教えを広めることによって、いっそう強固な、いっそう激しい、しかもより慎重にして、より寛大な人間性を作り上げることができる」(「名言の正体 大人のやり直し偉人伝」山口智司著・学研新書) クーベルタンが強調したかったのは「征服したかどうかにあるのではなく、よく闘ったかどうか」の部分であったはずだが、人々の記憶に残ったのは司教の、冒頭の「オリンピックにおいて重要なのは勝利することよりむしろ参加したことであろう」であった。 それが、引用者であるクーベルタンの〝名言〟として後世に残った。第10回ロサンゼルス大会以降の、選手娯楽室にはクーベルタンの「言葉」として掲げられたという。以上(日刊スポーツ I / 2020年1月)いずれにしても今回のコロナ禍でのパラリンピックは非常に危険を伴ったものである。いくら鋼のように鍛えた選手の肉体とはいえ、肺や呼吸器などに基礎疾患などを抱えた選手も多く参加しているという。万に一つでもコロナに罹るようなことがあれば命に係わる重篤な危険を伴う大会であることが間違いない。感動や涙と引き換えにかけがえのない命を奪うようなことがあってはならない。ただただ選手の健闘とご無事を願うばかりである。 ☆----------------------------------------☆ルートヴィヒ・グットマンルートヴィヒ・グットマン(Ludwig Guttman、1899年7月3日 - 1980年3月18日)は、ドイツ出身のユダヤ系神経学者。「パラリンピックの父」とされる。[経歴]ドイツ帝国シュレージエン州(英語版)トスト(現在のポーランドグリヴィツェ郡トセク(英語版))出身。ライプツィヒ大学で神経医学を修め、卒業後同大学で講師をつとめた後、ブレスラウのユダヤ病院で医師をしていたが、1938年、ナチスによる反ユダヤ主義が台頭したドイツを離れてイギリスに亡命し、オックスフォード大学で脊髄損傷医療を研究した。1944年、ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院国立脊髄損傷センターの所長に就任、1966年まで勤務した。第二次世界大戦における戦闘で障害を持つことになった傷痍軍人たちの治療を通じて、その身体的・精神的なリハビリテーションにスポーツが最適であると考えたグットマンは、1948年ロンドンオリンピックの開会式の日に入院患者を対象としたストーク・マンデビル競技大会を始めた。この競技会はその後国際大会として開催されるようになり、参加者数も増えて規模が拡大し、1960年に同年のオリンピックと同じイタリア、ローマで開催された国際ストーク・マンデビル車椅子競技大会が、のちにパラリンピックの第1回大会、ローマパラリンピックと見なされることとなった。傷痍軍人たちを治療している頃に「失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ (It's ability, not disability, that counts)」という言葉をかけている。グットマンはイギリス障害者スポーツ連盟(英語版)の設立者でもあり、大英帝国勲章も授与された。1976年王立協会フェロー選出。[日本との関係]グットマンの下で学んだ中村裕を通じて日本にも障害者スポーツの種が撒かれた。・1959年 - 厚生省からの研修生(中村裕医師)を受け入れ。・1960年頃 - 1964年東京オリンピック後にパラリンピックを開催するこ とを要請。・1964年 ・6月 - パラリンピックの開催準備視察のため来日、大分県で開催 された身体障害者体育大会を視察。 ・11月 - 東京パラリンピックに参加、開会式でスピーチ。大会終了 後、厚生大臣から勲三等旭日中綬章が贈られた。・1975年 - 大分県別府市で開催された第1回フェスピック大会時にも来 日している。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ルートヴィヒ・グットマンの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「回転寿司にて」ラスベガス、ダラス、シカゴにもある回転寿司チェーン「くら寿司」ニュージャージー州にオープンしたので、シャロンさん、デイビッドさんは行きました。アメリカ人は生のお魚よりもカリフォルニアロールを好みますが、今回デイビッドさんが一番美味しかったと答えた品は何だと思われますか?それは「たこ焼き」くら寿司ではたこ焼きが出てくるのです。そして一緒に行ったJさんに「どうして日本に行ったとき回転寿司に連れて行ってくれなかったのか?!」と尋ねたそうです。帰国したら私も必ずたこ焼きを食べます。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。緊急事態宣言下とはいえ、不自由な生活を強いられています。放射線の副作用で肺の調子がどうもイマイチです。気晴らしに庭の手入れでもしようと思うと、妻からストップがかかります。体を心配してのことですが・・・^^;因みに、市の施設は全て使えません。テニスコートも会議室も9月12日までは使えません。多分、延長になるのでしょうね。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年09月03日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.08.27-Vol.0995---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= まじめで善良な人、 いわゆる「いい人」というのは、心を病みやすいのです。 まじめな人というのは、 まず理想の状態や完璧な状態を心に描き、 「物事は、自分はこうであらねばならない」などと考えます。 そして次の瞬間に 「理想マイナス現実」の計算を無意識に行って、 「理想にほど遠い自分」や、 「人生の足りない点」を考えて落ち込んでしまうのです。 <伊東明>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇善良(ぜんりょう)・・・よいこと。特に、性質が正直で温順なこと。=================================※喫煙室(雑談コーナー) 「いつも前向きに考えなきゃ」と、自分を追い込まないで下さい。 人間なのですから、 後ろ向きになったり、悲観的になることがあってもいいのです。 前向きでいることを自分に強要すると、 逆に後ろ向きになってしまうという心理メカニズムがあります。 前に進むためには、 強く急にではなく、 やさしくゆっくりとアクセルを踏むことが、 前向きな人生を送るために重要なのです。25日時点での新型コロナ感染者数は北海道全域で568人、私の住む旭川のコロナ新規感染者数は83名で毎日のように記録を更新し続けている。菅義偉首相は同日、新型コロナウイルス感染症対策本部会合を開き、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県について緊急事態宣言の対象地域に追加すると決定した。まん延防止等重点措置は高知、佐賀、長崎、宮崎の4県に追加適用する。いずれも27日から9月12日までだ。感染力の強いデルタ株の猛威の影響により、子どもの感染が急増していることから小中学校での検査体制も強化するという。北海道は既にいわゆる「まん防」を適用中なので、一段格上げした「緊急事態宣言」の対応を取らざるを得ない状況である。後手後手に回っている政府のコロナ対策に加え、英公衆衛生当局によるとワクチン2回接種後の防御効果は5か月で低下するという情報など何を信じて良いのか分からない状況が続いている。先の見えない状況に国民の忍耐も限界に近づいているのではないか・・・。 ☆----------------------------------------☆伊東明伊東 明(いとう あきら、1969年 - )は、日本の心理学者。[経歴・人物]早稲田大学政治経済学部卒業後、NTT勤務を経て、慶應義塾大学大学院にて博士号を取得したとされる。株式会社東京心理コンサルティング 代表取締役社長。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆伊東明の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「カードで支払いをしたら・・・」手土産にする為フレンチベーカリー’ CANNELLE Patisserie 'に行きました。夏休みということもあり16人並んでいます。Guava Danish が売り切れにならないかしらと不安。買い終えた男性が「コーヒーだけなら突き当りのキャッシャーで買えるよ」と教えてくれましたが「デーニッシュを10個買いたいの、ありがとう」と伝え待つことに。カード支払いにしたら・・・チップの%が赤い字で何種類か表示されました。箱に入れてもらっただけで持ち帰りなのにチップが必要になったのかしら?左横に薄いグレーの文字「NO」と書いてありました。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。いつもご心配いただきありがとうございます。体調はまあまあです。一年間続く免疫療法(二週間に一度)の副作用は特に出ていませんが、以前毎日受けていた放射線の副作用で肺炎がなかなか治まりません。空咳と体のだるさは少しずつ良くなるそうです♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年08月27日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.08.20-Vol.0994---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 免疫のない状態の所に入ってきた新しいウイルスですから、 広がること自体は不思議ではないと思います。 コロナウイルスは、 こうもりと恐らく1万年くらいは共存していると思います。 そういうウイルスがたまたま人の世界のほうに入り込んできた というのが現状だということですね。 我々は遭遇したことのないものが 入ってきた場合には免疫がないわけですから、 脅威と言えば脅威です。 <山内一也>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇ワクチン(Vakzin独)・・・(牝牛の意のラテン語vaccaから出た語)免疫原(抗原)として用いられる各種感染症の弱毒菌・死菌または無毒化毒素。生体に接種して抗体を生じさせる。死菌(チフス・インフルエンザ・ポリオ-ソーク-ワクチンなど)、生ワクチン(BCG・麻疹・ポリオ生ワクチンなど)、トキソイド(ジフテリア・破傷風など)の3種がある。=================================※喫煙室(雑談コーナー)「ウイルスは人生のパートナー」(参照:NHKハートネット)東京大学名誉教授の山内一也氏は半世紀以上にわたりウイルス研究と感染症対策に取り組んできた、日本を代表するウイルス学者である。現在90歳になる老学者である。山内先生は、天然痘、そして牛の急性伝染病である牛疫の根絶プロジェクトに参加したことで知られている。人類が根絶に成功したウイルス感染症は、天然痘と牛疫、この2つしかないという。特に、数千年の歴史をもつ天然痘は、致死率は20%~30%にも及び感染力も極めて高く世界中から恐れられてきたウィルスである。ひとつの家に患者が出ると家族の80%以上が感染したというほど感染力の高いウィルスなのだ。当時、山内先生が取り組んだのが、種痘ワクチンの改良である。ワクチン接種の徹底によって、有史以来、人々を苦しめ続けてきた天然痘の歴史にピリオドが打たれた。山内先生は、新型コロナウイルスの感染拡大は不思議ではないと語る。「ウイルスは私にとって、研究人生を通してパートナーだったと思っています。好奇心を満たしてくれるパートナーとしてとらえて、恐怖の存在ではありません。敵というか、これは勝つとか負けるとかそういう相手ではないですね。全然違う存在だと思います」旭川の8月19日のコロナ感染者数は60名。ここにきて毎日記録を更新している。このうちインド由来のデルタ株はどの位いるのだろう?詳細は分からないが異常な増え方である。残念ながら人の目に触れることもなく何千年も生き続けてきたウィルスや細菌は、今後、地球環境の変化により益々形を変えて出現することになるのだろう。 ☆----------------------------------------☆山内一也山内 一也(やまのうち かずや、1931年7月17日 - )は、日本のウイルス学研究者、獣医師。農学博士。専門はウイルス学。東京大学農学部獣医畜産学科卒業。北里研究所所員、国立予防衛生研究所室長、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員を経て、東京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。[人物]1931年7月17日、神奈川県生まれ。国立予防衛生研究所室長などを経て東大医科学研究所教授。天然痘と牛疫という二大感染症の根絶に貢献。牛疫根絶計画では、国際獣疫事務局(OIE)学術顧問、国連食糧農業機関(FAO)顧問を務めた。また、2000年初頭の牛海綿状脳症(BSE)問題にからみ、食品安全委員会プリオン専門調査会の委員を務めた。医科研時代は、実験動物研究施設長、組換えDNA委員会委員長や倫理委員会委員長などを務めた。医科研の前は国立予防衛生研究所麻疹ウイルス部で麻疹ウイルス、トリ白血病ウイルスの研究を、その前は北里研究所でワクチンを研究。 またUCデービス校に留学時代はブタのポリオウイルスの研究もしていた。スローウイルス感染症、組換え牛疫ウイルスワクチン開発、麻疹、イヌジステンパーウイルスといったモービリウイルスの研究を通じ、現代のウイルス研究に大きな貢献を果たしている。2000年代初頭より発生した、BSE(牛海綿状脳症、Bovine Spongiform Encephalopathy)に関する一連の問題では、感染症研究の第一人者として衆議院にて参考人を務めるなど、オピニオンリーダー的な役割を果たした。モービリウイルス研究で日本農学賞を授与されている 。主な著書に『エマージングウイルスの世紀』(河出書房新社、1997)『ウイルスと人間』(岩波書店、2005)『史上最大の伝染病 牛疫 根絶までの四〇〇〇年』(岩波書店、2009)『ウイルスと地球生命』(岩波書店、2012)『近代医学の先駆者――ハンターとジェンナー』(岩波書店、2015)『はしかの脅威と驚異』(岩波書店、2017)『ウイルス・ルネッサンス』(東京化学同人、2017)『ウイルスの意味論――生命の定義を超えた存在』(みすず書房、2018)などがある。2018年に出版した「ウイルスの意味論――生命の定義を超えた存在」は、各界からの反響を呼び、『ダ・ヴィンチ』本誌の人気連載コーナー「この本にひとめ惚れ」でも「コロナウイルスについて様々な議論が交わされているが、ウイルスをずっと見つめてきた科学者の言葉をこそ読みたい。」と紹介されるなど、重版となっている。また、新型コロナウイルスについても、ウイルス学が専門で感染症の歴史や新興感染症に詳しい第一人者として、メディアから取材を受けている。半世紀以上にわたりウイルス研究と感染症対策にたずさわってきた氏は、「(ウイルスは)脅威ではあるが、敵対するものではない」とウイルスと人類の関係とに独自の考えを持っている。新型コロナウイルスの流行は、野生動物と接触する機会が多い現代社会の環境が背景にあると指摘し、ウイルスと人類の関りを考え直すべきだと提言している。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆山内一也の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「NY領事館」ニューヨーク州、市における社会、経済活動の再開状況を踏まえての対応となった、窓口時間延長。9時30分から午後2時までが1時間延長の3時まで。コロナ禍で予約制になり、いっぱいで取れず郵送で送り、返送してもらうと、6日はかかります。領事館は日米の祭日を閉館します。日本へ送る書類などは期日までに間に合わないことも、、、昨年はフェデックスで書類を送ってもらい7000円近くかかってしまいました。当たり前のように使っていた郵便局のありがたさを痛感しています。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。すべての生活様式、行動様式が変わってしまいました。皆さんも、ここまでコロナが続くとは思っていなかったのではないでしょうか?今の段階ではマスクや手洗い・うがい、外出を控えるなど古典的な手法で自己防衛に努めるほかなさそうですね。何故、これほどワクチンの手配が後手後手に回ってしまったのでしょう?コロナ後の検証が欠かせません。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年08月20日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.08.13-Vol.0993---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 土壌を破壊する国家は自分自身を破壊している。 森林は私たちの国土の肺であり、 空気を浄化して、人々に新鮮な力を与えてくれる。 <フランクリン・ルーズベルト> A nation that destroys its soils destroys itself. Forests are the lungs of our land, purifying the air and giving fresh strength to our people. <Franklin Delano Roosevelt>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇破壊(はかい)・・・うちこわすこと。うちこわされること。こわれること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)私の住む北海道の旭川は今夏、記録的な猛暑だった。なんと旭川の江丹別では38.4℃を記録し、旭川市も観測史上最長の真夏日を更新して連続27日間も30℃を超える日が続いたそうである。8月9日には連日の暑さから一転、気温が下がりようやく30℃を下回ったというが、ここ2~3日は最低気温が14~15℃という異常な寒さである。今後益々この温暖化の影響は度を強めていくことが予想される。温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」では、産業革命前と比べて世界の気温上昇を1.5度以内に抑えるのを努力目標として定めている。しかし、IPCCの今回の報告書によると、2021~40年には同水準に達してしまうと予測されている。2018年時点での想定より10年ほど早くなった。IPCCは、1988年に世界気象機関と国連環境計画によって設立された国際的な組織で、気候変動について科学的な知見を評価する。2013~2014年にIPCCが公表した前回の第5次報告書は、2015年の「パリ協定」の採択へとつながった。今回の報告書は、今年10月末から始まる第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)に大きな影響を与える見通しだ。IPCCの報告書は、世界中の膨大な論文に基づく、最先端の科学的知見を集めたものであり、「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と断言している。パリ協定から脱退すると宣言したどこかの国の元大統領のように温暖化に懐疑的な人々への強力な警告になることを期待したい。 ☆----------------------------------------☆フランクリン・ルーズベルトフランクリン・デラノ・ルーズベルト(英語:Franklin Delano Roosevelt、1882年1月30日 - 1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家。ダッチェス郡選出ニューヨーク州議会上院議員、海軍次官、ニューヨーク州知事を歴任した。第32代アメリカ合衆国大統領(1933年3月4日 - 1945年4月12日)。FDRという略称でよく知られている。なお姓はローズベルト、ローズヴェルトとも表記。[概説]世界恐慌と第二次世界大戦当時の大統領であり、20世紀前半の国際政治における中心人物の1人である。彼の政権下でのニューディール政策と第二次世界大戦への参戦による戦時経済はアメリカ経済を世界恐慌のどん底から回復させたと評価される。ラジオを通じて国民との対話を重視した。歴代アメリカ合衆国大統領のランキングでの人気投票でほぼ上位5傑に入るなど、現在でもアメリカ国民からの支持は根強い。また、アメリカ史上唯一の重度の身体障害を持った大統領で、両足が不自由であった。その一方で日本・ドイツ・イタリアの枢軸国勢力を敵視し、マンハッタン計画を主導する一方でソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンに対する容共的な姿勢を取り、その侵略行為を黙認したことは後に批判の対象となった。中国に対しては中国人排斥法を廃止し、日中戦争の際に蒋介石を強く支持して莫大な軍事費の借款を行っていた上に、同国との利権も多かったために「中国びいき」と言われた。ルーズベルトはアメリカ政治史上で唯一4選された大統領である。初代のワシントン大統領が3選を固辞した故事から大統領は2選までというのが慣例だったが、戦時・有事を理由に1940年・1944年の大統領選挙に立候補して当選した。後に憲法改正によって(修正第22条1951年)、正式に大統領は2期までと定められた。アメリカ経済の回復は同時に第二次世界大戦が起こるまでの間、デトロイト市の大工業地帯を枢軸国に対する「民主主義の兵器廠」に発展させた。これは戦後アメリカが国際的な覇権を握る原動力となった。連合国を提唱したルーズベルトの平和に対する国際組織の展望は死後に国際連合として結実した。ルーズベルトの評価は立場で大きく分かれる。リベラル派(自由主義)から見ると、ニューディール政策をはじめとしたケインズ福祉国家的政策の開始は「恐慌への対策を具体化したもの」として評価され、「はじめて本格的な貧困層対策に取り組んだ」大統領として評価される。それまで南部の地域政党的色彩が強かった民主党に「世界恐慌の結果発生した貧困層の救済」という新たな目的を打ち出し、この2つの支持基盤を合わせる事によって「ニューディール連合」と呼ばれる大きな民主党支持基盤を形成してその後数十年に渡る議会における民主党の優位をもたらした。保守派の中でもレーガンは、ルーズベルトのリーダーシップを賞賛した。他方、小さな政府を唱える保守派はニューディールにきわめて否定的な評価をしており、民主党のニューディール連合を崩すことで1980年代以降の共和党の勢力拡大は成功したといえる。ニューディール政策については、現在でも経済学者の間でその評価は分かれている。また、最高裁判所判事の人事への介入による三権分立の民主主義原則への抵触や、大戦中に日系アメリカ移民に強制収容を行った事や、政権期間を通じて行われたアフリカ系アメリカ人公民権運動に対する事実上の妨害という人種差別的観点から行われた政策は、その立場を問わず各方面からの大きな批判を招いただけでなく、アメリカにおける人種差別の解消を遅らせる要因の1つとなった。民主党政権としての「貧困層」と「人種マイノリティ」という別々の背景を持ったアメリカ社会における弱者に対する矛盾した態度の解決は、1960年代のジョン・F・ケネディとリンドン・B・ジョンソンの政権まで持ち越された。在任日数4422日はアメリカ合衆国大統領史上最長の任期である。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆フランクリン・ルーズベルトの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「B-T-S」Back to SchoolStaples、 Office Maxなどの文房具店、Rite Aidの薬局で9月の新学期に向けのセールが始まりました。バックパックは50%オフ、ノートやグルーなどは2個買うと1個無料になる・・日本の学校のようにこのノートでなければというルールはないので必要なものは早めに準備が可能です。ただ低学年が使うはさみは先の丸い危険でないもの。たくさんのメダルを受賞してオリンピックも無事に終わりましたね。日本のおもてなしの心を理解してくださった方にお礼を伝えたいです。そして、また日本を訪れたいと帰途についた選手、嬉しく思いました。エレベーター使用を日本人、外国人と分けたことは、アメリカのバス乗車の前方が白人、後方が黒人という歴史を知っている人は差別と感じ、残念に思います。 Keiko★「読者の声」抜粋2021/4/9宮口様いつもためになるメルマガを有難うございました。2か月も読めないのは少し残念ですが、治療に専念なさり、一日も早くよくなられることをお祈り申し上げます。病と老は誰にでもやってくるものですが、リフレッシュ期間と考えてゆっくりお休みください。有難うございます。西口 正2021/8/6何時も勇気づけられる「名言」をありがとうございます。ご健康と、さらなるご活躍をお祈りしております。今永拓嗣2021/8/6宮口様お世話になっています。毎週、名言集を楽しみにしておりました。ご退院、メルマガ復活、おめでとうございます。とても嬉しいです。配信、1000号も目と鼻の先になってきましたね!無理をし過ぎず、どうぞご自愛ください。飯田 潔2021/8/9宮口栄治 さま「名言集」vol.992 の発行、お待ちしておりました。室伏博也と申します。何年も愛読するメールマガジンで、日々の思考、気づきのつまっているマガジンの発行ありがとうございます。再開、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。沢山の方から励ましのメールをいただき感激しております。お陰様で順調に回復しています。まだ放射線の副作用で肺炎が少し残っています。筋肉の衰えと息切れは少しずつ回復すると思います。皆さんの応援に心から感謝申し上げます。余命一年からの完全復活はもうすぐです♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年08月13日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.08.06-Vol.0992---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 勝ち切れたのは一言「我慢」。それだけです。 <大野将平>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇我慢(がまん)・・・(1)自分をえらく、思い他を軽んずること。高慢。(2)我意を張り他に従わないこと。強情。(3)耐え忍ぶこと。忍耐。(4)入れ墨のこと。=================================※喫煙室(雑談コーナー)一向に収まる気配もなく現在も続くコロナ禍の中、オリンピックの開催自体が疑問視されているのは皆さんもご存じだと思う。開催の是非は後世が判断するものとして、私自身はあくまでも一個人として開催には今でも反対の立場である。人命最優先で開催の是非を判断するべきだったと考える。勿論、限界まで鍛え上げた身体と精神力を発揮する場がなくなるのは残念の一言では済まされないことではあるが、それでも人の命を懸けてまで開催する危険を冒すべきだったのか疑問が残る。スポーツ大好き人間として、始まったオリンピック自体を見て大いに感動しているということとオリンピックの開催の是非は別次元の問題である。矛盾していることだろうか?私はそうは思わない。柔道では金メダルラッシュが続き、今までで一番メダルの獲得数の多い大会となった2020東京オリンピック。インタビューで多くの選手が、行われるかどうかも分からない状況下で自分を支え応援してくれた多くの関わる人たちへの感謝と共に大変な状況下で競技が行われたことに対する感謝の気持ちを言葉にしている。純粋にスポーツを愛するものとして、何の制約もなく選手が自由で伸び伸びとプレーできる状況の下で戦って欲しいものである。以下、8月1日(日)YAhooニュースより抜粋。メダリストインタビュー 柔道・大野将平選手「大野将平であるために2連覇という証明が必要だった」東京2020オリンピックの柔道73kg級で金メダルを獲得し、リオ2016大会から2連覇を達成した、大野将平選手。混合団体から一夜明けてインタビューに応じ、試合を終えた今の気持ちと、今後への思いを語りました。勝ち切れたのは一言「我慢」リオ2016大会に続く2連覇を達成した大野将平選手――リオ2016大会から2連覇、今はどのようなお気持ちですか? 2連覇を達成したら「喜びが大きくて、気持ち的に楽になるのかな」と予想していたんですけど、あまり苦しさや辛さが取れていないです。「まだやるべきことがあるのか、この重荷が取れるのは現役を引退した時だけなのか」と感じました。今後、柔道人生を続けていくかは一度休んで考えていきたいですが、続けるのであれば、この辛さと苦しさはつきものなのかなと思ってしまいますね。――試合後、「自分が何者か証明できた」というコメントがありましたがどういう思いでしたか? 大野将平という柔道家が大野将平であるために、この2連覇という証明が必要でした。2013年に井上康生監督体制となって、初めて世界チャンピオンになって今年で9年です。73kg級という階級を引っ張ってこられたと、2連覇したことで胸を張って言えます。この73kgという階級での連覇は、亡くなった古賀稔彦先輩でも成し遂げることのできなかったことなので、誇らしく思っています。勝ち切れたのは一言「我慢」。それだけです。 ☆----------------------------------------☆大野将平大野 将平(おおの しょうへい、1992年〈平成4年〉2月3日 - )は、山口県山口市出身の日本の柔道選手。階級は73kg級。身長173cm。血液型はO型。組み手は右組み。段位は五段。得意技は大外刈と内股。現在は旭化成に所属。[経歴][高校まで]柔道は7歳の時に松美柔道スポーツ少年団で始めた。道場の2年先輩には後に無差別の世界チャンピオンとなる上川大樹がいた。山口市立良城小学校卒業後、2歳上の兄である哲也を追って上京すると、講道学舎の所属となった。指導者の持田治也によれば、入学当初の大野は同じ学年の選手8名のうち7番手に過ぎなかったものの、弦巻中学の2年生になる頃には一切妥協せず常に真剣勝負を挑んでくる大野の姿勢に躊躇して、上級生を含めた他の選手が大野と組み合うのを避ける傾向が出てくるなど、その存在感を示すようになってきたという。一方で本人によれば、この当時はあまりの辛さに泣いていた記憶しかないという。2年の時に出場した近代柔道杯では5位となった。3年の時には東京都大会決勝で国士舘中学3年の伊左次雄介に旗判定で敗れ2位にとどまった。団体戦では全国中学校柔道大会とマルちゃん杯で5位に入った。世田谷学園高校へ進み、1年の時に金鷲旗の準々決勝で東海大相模高校と対戦すると、同じ1年の羽賀龍之介に指導2で敗れ、チームも5位にとどまった。全国高校選手権の団体戦では3回戦で敗れた。2年の時にはインターハイ73kg級の準々決勝で鶴来高校3年の森下純平をGSに入ってから有効で破るなどして決勝まで進むと、清風高校3年の垣田恵祐を隅返で破って優勝を果たした。全国高校選手権の団体戦では5位だった。3年の時は、またしても東京都大会決勝で伊左次雄介に敗れ2位にとどまりインターハイは出場できなかった。なお、団体戦には1年の時から1度も出場を果たせずに終わった。<中略>[柔道スタイル]右組みから繰り出される得意技の内股や大外刈は非常に切れ味鋭く、豪快に相手をなぎ倒す威力を有している。体幹が強く受けも比較的強い。現在の柔道スタイルの原型は中学3年の時に作り出された。とりわけ、大外刈りは引き手で相手の脇を掴みながら仕掛ける独特のスタイルを有している。稽古では1日1000本の打ち込みをこなす。2014年の全日本選手権では優勝した100kg超級の王子谷が対戦した選手で唯一技でのポイントを奪われなかったことや、2016年にスペインのカステイダフェルスで開催された国際合同合宿における乱取りで、テディ・リネールを内股で投げて周囲をざわめかせたことなどからも示されるように、重量級の強豪選手とも渡り合えるだけの力を有している。基本的に一本を取る柔道を理想としているが、最終的には勝たなければ意味がないので勝ちにこだわることに徹底している。きれいに一本勝ちしようと色気を見せると隙が生まれることもあるので、その辺りにも細心の注意を払うように務めている。なお、安のように低い体勢から背負投を繰り出すタイプの選手には深追いせずに、まずは指導を取ってペースを握ることが肝要だとも心掛けている。オリンピックの60kg級で3大会連続の金メダルを獲得した野村忠宏は大野が高校3年の時に稽古を積んだ際に、その技のスピードや、瞬間のキレ味には大いに驚嘆させられたと語った。また、大野と組んだことのある選手は誰もがその技に恐怖を感じているはずだという。さらに続けて、下半身への手や腕による攻防が禁じられて以降、お互いの間合いが近づいた密着型の接近戦が多くなり、従来以上にパワーが重要になってきたが、長身で力の強い外国選手が上や横から柔道衣を掴んで反則狙いの潰しにかかってくると、普通は腰が落ちて後ろに下がってしまい技を仕掛けることができない。対して、大野の場合は間合いを詰められても体の軸が強力なために体勢が崩れることなく、逆に前に出て相手を投げ切ることが可能となるとも指摘した。大学時代から大野を指導していて、大野と同じように内股や大外刈を得意にしていた天理大学監督の穴井隆将は、自分が柔だとしたら大野は剛だとした上で、大野の柔道の特徴を次のように語った。「技に入るときの威力、度胸がすごい。大外刈りは返される可能性が小さくない技だから、私は何度もタイミングを測ったものですが、大野は『そこで行くの!?』と思うようなタイミングで行ける強さがある。相手は自分が組み勝っていると思っていても、懐に入ってきたときの大野の威力がすごくて対応できない」。また、穴井からは頻繁に『我慢しろ』という言葉を掛けられるが、その言葉を苦しい場面でも気持ちを切らさず根気よく打ち勝っていくという意味に捉えることで、以前に比べて辛抱を強いられるような試合においても冷静さを維持しながら粘り強く戦えるようになったという。なお、大野自らも自身の柔道を力で真っ向勝負するスタイルだと考えている。崩したりいなしたりする伝統的なスタイルだけでは充分でないと感じており、外国選手にパワーでも負けたくなかったので、ウェイトトレーニングに本格的に取り組んだ。結果として、力と力で勝負をする場面においても、それを真正面から突破できるだけのパワーを身に付けることになった。2018年になると、筋力増量のためのウエートトレーニングよりも筋肉の瞬発力を鍛えるトレーニングを重視するようになった。右の釣手のみならず左の引き手も決して離さず、両手に一気に力を込めて技を掛け切ることで切れ味が増すようになったという。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆大野将平の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「物価高騰」 宮口さまおかえりなさい、4月からの治療は本当に大変でしたでしょう、お疲れさまでございます。読者は待ちに待っていたこの日です。ワクチン接種が進み、コロナウイルス不況を抜け出したかのように見えるアメリカ。6月からあちらこちらのお店ですべてのものが値上がりし始めました。国内便はほぼ満席、航空運賃の値上がりは国内国外共にすさまじいものです。日本へレジスターメールを送ったら昨年より値上がりしているし2週間もかかるといわれました。 Keiko※「keiko通信 from NewYork」のファンの方にもご迷惑をおかけしてしまいました。Keikoさん、いつもありがとうございます♪★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。ご心配をおかけして申し訳ありません。やっと2クールの抗癌治療と30回の放射線療法が終わり、今は通いで免疫療法を続けています。二週間に一度の点滴治療が一年間続きます。さすがに2ヶ月半の入院は足腰を弱らせて、さすがに歩くのも最初は大変でした。この入院を通じて妻にはすっかり世話になってしまいました。妻と颯太には頭が上がりません!感謝!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年08月06日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================※「名言集」の読者の皆様、お元気でしょうか? 突然ですが、4月15日から2ヶ月ほど肺癌の治療に専念することになり ました。治療をしなければ余命一年と宣告されて多くの方の励ましの お言葉をいただきながら今後のことを考えてきました。リンパ節転移 で手術が出来ない状態で、抗ガン剤治療と放射線治療の併用が決まり ました。相応の副作用が予想されます。残念ですが、暫くの間休刊と させていただきます。=================================2021.04.09-Vol.0991---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 自分が勝てるのはずっと先のことだと思っていた。 すごくつらくてしんどくても、 努力は必ず報われるんだなと思った。 今すごく幸せ。 <池江璃花子>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇努力(どりょく)・・・目標実現のため、心身を労してつとめること。ほねをおること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)※池江璃花子、白血病判明から786日で奇跡「努力は必ず報われるんだなと思った」東京五輪出場権つかんだ。4/5(月)Yahoo Newsより転載◆競泳 日本選手権兼東京五輪代表選考会 第2日(4日、東京アクアティクスセンター) 白血病を克服した池江璃花子(20)=ルネサンス=が、東京五輪の出場権を手にした。女子100メートルバタフライ決勝で57秒77で、3年ぶりの優勝。日本水連が定める400メートルメドレーリレーの派遣標準記録57秒92を突破し、五輪代表に決まった。2019年2月8日の白血病判明から786日。「何が起こったか分からない。ものすごく幸せ」。奇跡を起こした天才スイマーが、感涙にむせんだ。 その時間は池江のためだけにあった。 声にならない声を上げ、拳で水面をたたいた。プールサイドに手をかけると、動けなくなった。涙があふれた。手で顔を覆った。1秒、2秒・・・水から上がれない22秒間。786日の記憶が駆けめぐった。会場中が静かに見守った。「自分が勝てるのはずっと先のことだと思っていた。すごくつらくてしんどくても、努力は必ず報われるんだなと思った。今すごく幸せ」。きっと夢に見ることさえできなかったであろう東京五輪の切符が、手に入った。 入場ゲートをくぐり、「ただいま」とつぶやいた。かつて世界の頂に最も近づいた100メートルバタフライ。2位で折り返すと、残り25メートル付近で逆転。羽ばたくようなラストスパートで、ゴール板にタッチした。順位を示す「1」が目に飛び込んできた。「ビックリして何が起こったか分からない。いまだに整理がつかない」。57秒77。個人の派遣標準57秒10はクリアできなかったものの、メドレーリレーで上回った。 19年2月に白血病が判明し、約10か月の闘病生活を経て、同12月に退院した。水には入れない。筋肉は落ち、懸垂であればぶら下がること自体が難しい。ゴムチューブでごく軽い負荷をかけ、バタフライのストロークに近い動作をするところから踏み出した。 今年2月に解禁した100バタでは59秒44。約1か月半で1秒67も縮め、日本一に返り咲いた。「一番戻ってくるのに時間がかかると思っていた種目。本当に優勝を狙っていなかった。何番でも、ここにいることに幸せを感じよう、と」。闘病で15キロもやせた体はまだベストから5キロほど軽く、ほっそりしている。それでも、染みついたものは失われていなかった。 昨夏に「第二の水泳人生」の幕が上がった。復帰戦後、小学生時代に学んだ清水桂コーチと焼き鳥でお祝いした。盛り上がる合間に、さらりと口にした。「病気して、復帰して、私は前の自分より強くなっている」。日本選手権の開幕前日の会場では、こんな言葉で予兆を漂わせた。「バキバキに調子いいんです」 最大の目標と公言していた24年パリ五輪から、3年も前倒ししてしまうのが、“らしい”ところだ。 「まだ実感がわかない。もちろんうれしいけど、本当に自分が内定しているのかって複雑な感情。このタイムで世界と戦えるかといったらそうではない。これからさらに高みを目指したい」<以下略> ☆----------------------------------------☆池江璃花子池江 璃花子(いけえ りかこ、2000年7月4日 - )は、東京都江戸川区出身の競泳選手。専門は自由形とバタフライ。2018年8月28日現在、身長171cm、リーチは186cm、足のサイズは26.5cm。ルネサンス所属。マネジメント契約先は株式会社ジエブ。2019年2月15日現在、個人種目11個とリレー種目7個、計18種目の日本記録を保持している。[経歴][幼少期]早くから才能が開花・2000年7月4日、自宅の風呂場で水中出産により誕生した。生後2ヶ月頃から母親が運営する幼児教室に通い超早期教育を受ける。・幼児教室の講師を務める母親が、脳の発達に雲梯が良いと本で読んだことから、生まれてすぐに雲梯に取り組んだ。生後6か月で母親の親指を握ってぶら下がり、1歳6か月の時には鉄棒の逆上がりをこなしたと言う。・水泳は兄姉の影響で3歳10ヶ月から始め、5歳の時には、自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4泳法すべてで50mを泳げるようになった。[小学時代]地元のスイミングスクールで実力をつける・地元の西小岩小学校に通うかたわら、東京ドルフィンクラブ江戸川スイミングスクールで3歳から中学1年まで練習に励んだ。小学6年時に記録した100mバタフライの「1′02″3」は、昭和48年創立の同スクールの「大人も含めた最速記録」で、いまだに破られていない。・小学3年頃から全国レベルの大会に出場するようになる。2010年のJOC春季ジュニアオリンピックカップ(以下JOC春季大会)では、50mバタフライ(10歳以下区分)で決勝進出者中ただ一人の小学3年生(他はすべて4年生)ながら3位に輝いた。・また、中学入学直前に出場した2013年のJO春季大会の50m自由形(11~12歳区分)で優勝し、本人初めての全国優勝を達成した。[中学時代]中学1年 ルネサンス亀戸へ移籍・中学記録保持者に・2013年4月、小岩第四中学校に入学。・6月、より高いレベルの練習環境を求めてルネサンス亀戸へ移籍した。・8月の全国中学校水泳競技大会の50m自由形で2位。続くJOC夏季大会(13~14歳区分)では、50m自由形と100mバタフライで3位に入った。・2014年3月のJOC春季大会(13~14歳区分)では、50mおよび100m自由形で短水路中学記録を更新して優勝。50mバタフライでも優勝を飾った。中学2年 中学記録を次々と更新・2014年4月、第90回日本選手権の50m、100m自由形、50mバタフライに出場。全ての種目で中学生としてただ一人決勝に進んだ(他の決勝進出者は全員大学生以上)。特に50m自由形では4位に入り、6月のジャパンオープンの同種目においても4位となった。・8月の第54回全国中学校水泳競技大会50m自由形では、源純夏が1994年に樹立した当時最古の中学記録を、実に20年ぶりに0秒02更新する25秒60で優勝を飾った。100m自由形では同じルネサンス系クラブ所属で1学年上の持田早智に次ぐ2位。その後出場した国際大会のジュニアパンパシフィック選手権では、50m自由形、100m自由形で中学記録を更新し、100mバタフライで3位に入った。・10月のワールドカップ2014東京大会の50m、100m、200m自由形の3種目全てで短水路中学新記録を樹立するなど、次々と各種の短水路や長水路の大会で中学記録を更新した。・特に2015年1月に開催された東京都選手権の100mバタフライでは、世界選手権の派遣標準記録に0秒23と迫る58秒27で優勝して、ロンドン五輪200mバタフライ銅メダリストの星奈津美に勝利した。中学3年 全日本初制覇・世界選手権初出場・3種目の日本記録保持者に・2015年4月、第91回日本選手権に出場。世界選手権の代表入りを狙った得意種目の100mバタフライで20位に終わり予選落ちするも、その後の50m自由形で25秒28、100m自由形で54秒76、200m自由形では1分58秒77の中学新記録でそれぞれ3位に入賞。さらに50mバタフライの予選で26秒41の中学記録を樹立するとそのまま決勝も制し、青山綾里(1996年に100mバタフライで優勝)以来19年ぶりとなる中学生全日本チャンピオンとなった。また200m自由形で3位に入ったことで、世界選手権のリレー選手に選出され、2001年に100mバタフライで世界選手権代表となった春口沙緒里以来14年ぶりに中学生で日本代表入りを果たした。・5月のジャパンオープンでは200m自由形で日本歴代2位となる1分58秒01で2位に入ると、50mバタフライでは26秒35の中学記録で優勝。これらの活躍が認められ、世界選手権ではリレーのみならず、個人種目の50mバタフライにも出場することが決まった。・8月の世界選手権、池江を第2泳者に据えた日本チームは400mフリーリレーで9位、800mフリーリレーでは7位となり、12位までに与えられるリオ五輪の出場権を獲得した。男女混合400mリレーは予選10位、個人種目の50mバタフライは26秒66の予選19位となり決勝進出を逃した。・続く第55回全国中学校水泳競技大会では100mバタフライと200m自由形をそれぞれ大会新記録で制した。・さらにシンガポールで開催された第5回世界ジュニアでは、50mバタフライと100mバタフライで優勝、50m自由形で2位、100m自由形で4位、400mメドレーリレーで3位、400mフリーリレーでは4位になった。・9月の国体では50m自由形で日本記録に0秒03と迫る24秒99、100m自由形で54秒38の中学新記録でそれぞれ優勝し、アンカーをつとめた400mフリーリレーと400mメドレーリレーでも東京都の優勝に大きく貢献した。・10月のワールドカップ東京大会では、最初の200m自由形こそ予選9位で決勝進出を逃したが、100mバタフライで加藤ゆかの日本記録を0秒21更新する57秒56の日本新記録で優勝したのを皮切りに、50m自由形は3位、100m自由形は54秒14の中学新記録で優勝、50mバタフライは26秒17の世界ジュニア記録で優勝と、得意の4種目で表彰台に上がった。この際「今まで以上にスピードを出せて勝つことができた」「(100m自由形は)国体でベストを出したばかりなのにまた出せた。まだまだ出ると思う」と自らの成長に自信と手応えをのぞかせた。・2016年1月の東京都選手権では、100m自由形で上田春佳の日本記録を0秒01上回る53秒99で優勝し、日本女子として初めて54秒台の壁を超えた。・2月のコナミ・オープンでは50m自由形で内田美希の記録を0秒21上回る24秒74の日本新記録で優勝。これにより3種目の日本記録保持者となった。さらに同大会では、100mと200mの自由形も制した。[高校時代]高校1年日本史上最多7種目での五輪出場・9種目の日本記録保持者に・2016年4月、淑徳巣鴨高校へ進学するも、初登校する間もなくリオ五輪代表選考会を兼ねた第92回日本選手権に挑むことになる。池江は4種目にエントリーし、リレーを含めた7種目での代表入りを狙った。大会を通じて、高校新7回、日本新1回、WJ新1回の活躍で、計4種目の代表権を獲得。さらにその後の5月から6月にかけて参加した大会での活躍と将来性が認められ、日本競泳史上初めて7種目での五輪派遣が決定した(→リオ五輪代表選考)。・5月のジャパンオープン、100m自由形でオーストラリアの強豪キャンベル姉妹と対決。前年の世界選手権銅メダリストで後に世界記録を樹立する姉ケイト・キャンベル(英語版)には1秒半以上遅れたものの、世界選手権チャンピオンである妹のブロンテ・キャンベル(英語版)に競り勝ち53秒98の高校記録を樹立、キャンベル姉妹がオープン参加だったため優勝者となった。また50mバタフライは世界ジュニア新記録となる26秒05で、100mバタフライは57秒57でそれぞれ優勝を飾った。200m自由形は五十嵐千尋に次ぐ2位だった。・6月、欧州ツアー帰国からわずか3日後の東京都高校選手権、疲労と時差ボケが残る中、全日本選手権で内田美希に0秒11更新された100m自由形の日本記録を再び0秒19更新する53秒69の日本新記録で優勝。代表選考に直接は関係ないものの日本選手権では届かなかった五輪派遣標準記録も0秒12上回った。・7月、五輪前最後の公式戦として三重県選手権にオープン参加で出場すると、50mバタフライで加藤ゆかの持つ従来の日本記録を0秒45と大幅に更新、25秒50の日本新記録を樹立した。これにより4種目の日本記録保持者となった。[リオ五輪後]・8月のインターハイは、池江、長谷川涼香、今井月、持田早智ら高校生五輪代表の「リオ五輪直後の大会」という事もあり立ち見が出るほど注目が集まった。池江はブラジルから帰国後、羽田空港から直接開催地の広島に向かうという強行軍の中、50m自由形と100m自由形で大会新を樹立し優勝、日本記録保持者の貫禄を見せつけた。大会3日目の400mメドレーリレーは、池江、長谷川の代表2人を擁する淑徳巣鴨高校と、今井を擁する豊川高校の一騎討ちとなり、2泳の今井だけで6秒近いリードを作った豊川が、淑徳巣鴨の3泳長谷川とアンカー池江の猛追を振り切り優勝、淑徳巣鴨は1秒差の準優勝となった。最終日、3泳を務めた800mリレー決勝ではトップと6秒差の6位でバトンを受け取ると、決勝出場者中ただひとり2分を切る1分57秒台の泳ぎで5人をごぼう抜きにし、さらに1秒以上のリードを作った状態でアンカーの長谷川に繋いだ。チームは大会記録を6秒以上更新して優勝を飾った。・9月、岩手県で開催された国体に出場。前月だけで計30レースという超過密日程の中、「シーズン最後の大会で日本新を」と挑んだ50m自由形決勝において自らの日本記録を0秒07更新した。・10月、東京で行われたワールドカップ2016東京大会(短水路)の100m個人メドレーにおいて、渡部香生子が保持していた従来の記録を1秒以上縮める58秒24の短水路日本新記録を樹立し、5種目の日本記録保持者となった。・11月、東京で開催された第10回アジア水泳選手権の100m自由形決勝で自身の日本記録を0秒01更新する53秒68をマークした。同大会では50m自由形、50m、100mバタフライ、及び400mメドレーリレーで優勝し、特に第3泳を務めたメドレーリレーでは引き継ぎながら100mバタフライの日本記録を0秒66上回るタイムで泳ぎ、日本の優勝に大きく貢献した。・12月、カナダ・ウィンザーで行われた第13回世界短水路選手権に出場。50m及び100mバタフライで銅メダルを獲得すると同時に、加藤ゆかが保持していたの両種目の日本記録も更新して7種目の日本記録保持者となった。・2017年1月、東京都水泳選手権の200m自由形決勝において五十嵐千尋の日本記録を0秒85更新し、8種目の日本記録保持者となった。・2月18日、コナミ・オープンの50m自由形決勝において、苦手としていたノーブレスを初めて取り入れ、自身の日本記録を0秒19更新する24秒48で優勝した。・3月、フランスに遠征し、FFNゴールデンツアーに参戦。200m自由形ではカティンカ・ホッスーを終始リードして勝利するなど、出場した5種目中4種目で優勝を果たした。また50mバタフライ決勝では自由形に続いて自身初めてノーブレス泳法を達成した。・3月29日、高校1年最後の競技会となるJOC春季大会に出場。内田美希が保持していた短水路50m自由形の日本記録を0秒17更新する24秒05で泳ぎ、9種目の日本記録保持者となった。[高校2年]史上初日本選手権5冠達成・2017年4月、第93回日本選手権に出場。50m、100m、200m自由形、50m、100mバタフライの5種目にエントリーし、4日間で10レースを泳いだ池江は、ドーピング検査が長引いたことによる睡眠不足や、食事を満足に取れずに体重を3kg落とすほどの過密スケジュールを物ともせず、エントリーした種目すべてで優勝を果たした。自身が持つ日本記録の更新こそならなかったが、100m自由形および50m、100mバタフライの3種目では、2位に1秒以上の大差をつける圧倒的な強さを見せた。これによりそれまで最多だった2002年の萩原智子と2015年の渡部香生子の4冠を上回り、初めて日本選手権で5冠を達成した女子選手となった。・8月の第6回世界ジュニア選手権において、50m自由形、50、100mバタフライで優勝。特に50mバタフライでは自身の日本記録を1年1ヶ月ぶりに更新する活躍で大会MVPに輝いた。[高校3年]・2018年5月23日、東京五輪に向けての新体制として、中学時代から指導を受けて来た村上二美也の元を離れ、元五輪代表の三木二郎を新たなコーチとすることを発表。それに伴い所属もそれまでの「ルネサンス亀戸」から単に「ルネサンス」へと変更された。[史上初アジア競技大会日本選手6冠達成]・2018年8月アジア競技大会ジャカルタに出場。50m、100m自由形、50m、100mバタフライ、400mフリーリレー、400mメドレーリレーの6種目で優勝。日本人初となるアジア競技大会6冠を達成し、大会MVPに輝いた。[休養]2019年1月18日からオーストラリアで合宿を行い、2月10日に帰国予定だったが、体調不良のために切り上げて帰国することを7日に発表する。2月12日、自身のTwitterで白血病と診断されたことを公表。このため、同年2月のコナミオープン水泳競技大会、4月の第95回日本選手権水泳競技大会といった公式競技会への出場を取り止めて療養生活に専念することとなった。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆池江璃花子の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「コロナワクチン接種状況」日本も高齢者のコロナワクチン接種が始まるのですね。アメリカでのCOVIDー19の接種状況は 1回接種 接種完了65歳以上 37,617,778 22,882,14818歳以上 81,210,318 44,081,2872回目の接種を終えた人に尋ねたら、「1回目で抗体を作り、2回目で抗体数を増やす、これで1年間は大丈夫でしょう」といわれたとのこと。しかし感染を防ぐとは言えないそうです。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。コロナ禍での毎日、皆さんも大変な状況で毎日をお過ごしのことと思います。最近は暖かく接してくれる妻や友人、そして周囲の人々への感謝の気持ちで毎日を過ごしております。そして、この「名言集」を支えてくれるニューヨークのKeikoさんにも感謝の気持ちをお伝えしなければなりません。暫くお休みになりますが、必ず再開します♪また連絡しますね。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年04月09日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.04.02-Vol.0990---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 初めてのオリンピックでは、3回戦敗退。 待っていたのは、メディアの手のひらを返したような冷たい反応でした。 この時は、本当に落ち込みましたね。 自信を喪失したし、人間不信にもなった。 でも、そんなとき偶然見たオリンピックの編集編の番組に、 自分が負けた試合の後、 応援席で周りに懸命に頭を下げる両親の姿が映っていたんです。 私は一人で戦って、一人で負けたと思っていました。 ところが違った。 それからですね。結果を恐れず、 純粋に自分の目指すものに向かって 挑戦していこうと思うようになったのは。 <古賀稔彦>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇喪失(そうしつ)・・・なくすこと。失うこと。多く精神的なものにいう。=================================※喫煙室(雑談コーナー)古賀俊彦、余りにも若くして・・・言葉が無い。私の大好きだった若き柔道家、古賀俊彦さんが癌の為に亡くなられた。私も長い間、街の柔道場で中学生を教えていた関係で「平成の三四郎」と呼ばれた古賀俊彦さんのことは注目していたが、いつのころからかTVでご活躍する姿を見ることがなくなり残念に思っていたのだ。芸術的な美しい一本背負いが武器だった。この背負い投げを会得するまでにどれほど過酷な練習に耐えてきたのだろう。心と体、そして技が一体にならなければこの技はかけられない。1992年のバルセロナ五輪の柔道金メダリストは昨年、腎臓がんの手術を受けて闘病中だったという。古賀俊彦という柔道家を支えてくれた周りへの感謝の気持ちを抱えながら亡くなられたに違いない。2021年3月24日 <NHK NEWS WEBより抜粋>「柔道 金メダリスト 古賀稔彦さん がんのため死去 53歳」鮮やかな背負い投げを持ち味に「平成の三四郎」と呼ばれたバルセロナオリンピック、柔道の金メダリストの古賀稔彦さんが24日、がんのため亡くなりました。関係者によりますと、古賀さんは去年がんの手術を受けて、療養を続けていたということです。53歳でした。古賀さんは福岡県で生まれ、佐賀県で育ち、中学時代から柔道の私塾「講道学舎」で柔道を磨きました。鮮やかな背負い投げを持ち味に「平成の三四郎」と呼ばれ、1992年のバルセロナオリンピックでは大会直前に左ひざの大けがを負いながらも男子71キロ級で金メダルを獲得するなどオリンピック3大会に出場しました。1990年には中量級の選手ながらも体重無差別の全日本選手権に挑戦して決勝まで進出しました。2000年に現役を引退したあとは日本代表のコーチや岡山県の大学の総監督としてトップ選手を指導し、みずから柔道の私塾を設立して子どもたちの指導を行うなど普及活動にも尽力していました。関係者によりますと、古賀さんは去年がんの手術を受けて療養を続けていましたが、古賀さんのマネジメント会社は24日、がんのため亡くなったと発表しました。53歳でした。 ☆----------------------------------------☆古賀稔彦古賀 稔彦(こが としひこ、1967年〈昭和42年〉11月21日 - 2021年〈令和3年〉3月24日)は、日本の柔道家(八段)。環太平洋大学教授、弘前大学博士(医学)。日本健康医療専門学校校長。佐賀県三養基郡北茂安町(現・みやき町)出身。1992年バルセロナオリンピック柔道男子71kg級金メダリスト。血液型はA型。身長169cm。兄も柔道家の古賀元博。古賀颯人は長男、古賀玄暉は二男。[人物]世田谷区立弦巻中学校、世田谷学園高等学校、日本体育大学卒業。日本体育大学助手、全日本柔道女子強化コーチ(2005年11月末退任)を経て、2007年から環太平洋大学体育学部体育学科教授兼女子柔道部総監督。2014年から全日本柔道連盟女子強化委員。古賀塾塾長。弘前大学大学院医学研究科後期博士課程修了。学位は博士(医学)。日本健康医療専門学校校長。常に一本を取りに行く柔道と、小柄な体からの切れ味鋭い技の数々、豪快な一本背負投が得意技であることから「平成の三四郎」の異名をとった。[来歴]柔道を習っていた兄の影響で小学1年生から柔道を始め、中学1年で上京。柔道私塾講道学舎に入門する。世田谷区立弦巻中学校から世田谷学園高等学校、日本体育大学体育学部武道学科に進み、在学中はそれぞれ数々のタイトルを獲得、怪我を克服しながら順調に成長する。1988年ソウルオリンピックでオリンピック初出場するも、3回戦で敗退。1990年、当時75kg前後という軽量にもかかわらず体重無差別の全日本柔道選手権大会で重量級の選手を次々と撃破し、決勝進出。決勝で当時最重量(95kg超)級の世界チャンピオンだった小川直也と対戦、足車にしとめられ、惜しくも準優勝。古賀の回顧によれば「柔道の試合で自分の体が宙に飛んだのはあれが生まれて初めて」だという。1992年バルセロナオリンピック選手団主将を務める。バルセロナオリンピック直前に吉田秀彦との乱取り中に左膝を負傷。ひざの痛みに加え、運動できないことにより減量も思うようにならない困難を乗り越え、痛み止めを打ちながら金メダルを獲得した。TBSテレビは、年末のスポーツ名場面ベスト100の第2位にこの金メダルを選んでいる(1位は同じバルセロナオリンピックにおける女子100m平泳ぎにおける岩崎恭子の金メダル)。1996年アトランタオリンピック選考会では一本負けを喫したが、過去の実績から選出された。決勝まで進んだが、ジャメル・ブーラに敗れ銀メダル。2000年、現役を引退し指導者になり、全日本女子柔道チーム強化コーチを務める。そのかたわら、2003年4月からは子供の人間育成を目的とした町道場「古賀塾」を神奈川県川崎市高津区に開塾。コーチとして2004年アテネオリンピックでは愛弟子である谷本歩実が金メダルを獲得、谷本が古賀に抱きついて喜ぶ場面が放映された。2005年8月、24時間テレビ 「愛は地球を救う」(日テレ)の企画“百人掛け”を実施、72人で終了した(72勝0敗)。脱水による全身痙攣でドクターストップ。最後の相手は兄だった。2007年4月からは岡山県岡山市にある環太平洋大学柔道部の総監督に就任。2008年2月13日、明治時代に活躍した徳之島出身の徳三宝を称える歌「柔道一代 徳三宝」でCDデビューを果たした。2008年6月、東京都台東区浅草橋にある日本健康医療専門学校の校長に就任。同年、弘前大学大学院でスポーツ医学研究を始め、2012年3月に博士(医学)の学位を取得。2020年11月から2021年頃まで、園児から大学生まで幅広く柔道の指導をしていた。2021年3月24日、癌のため神奈川県川崎市の自宅で死去した。53歳没。前年に癌の手術を行い、療養中であった。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆古賀稔彦の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「コロナワクチン接種」ワクチン接種優先順位の高齢者もほぼ終わり、30日午前8時からCovid-19ワクチンの接種資格を30歳以上の州民に拡大するとクオモ知事が発表しました。16歳以上も4月6日から接種できるようになります。私の周りの人は進んで受ける人、絶対に受けたくない人と別れています。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。いよいよ4月に入り、旭川にも春がやって来たようです。昨日、やっと旭川も積雪ゼロ宣言が出され気温も上がってきました。4月7日に全ての検査結果が出る予定です。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年04月02日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.03.26-Vol.0989---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 今まで出会った中で最も美しいと感じたのは、 挫折や苦しみ、誰かを失う悲しみを経験し、 そこから這い上がってきた人。 彼女たちは人生を本当に理解している。 人の儚さ、他人とより良い関係を築くためには相手を尊重し、 常に優しく、 そして愛情深くあることが 重要だということを噛みしめて生きている。 美は1日にして成らずなのよ。 <エリザベス・キューブラー・ロス>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇尊重(そんちょう)・・・(1)とうといものとして重んずること。(2)とうとく荘重であること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)「人生最大の幸福は一家の和楽である。 円満なる親子、兄弟、師弟、 友人の愛情に生きるより切なるものはない。」 <野口英世>私は、人は病気では死なないと思っている。それはその人の寿命が尽きた時に来るものであり大いなるものが決めることである。今月3月に入り、空咳が続いたので某呼吸器内科を受診した。レントゲンを見るなり、「うちの病院では手に負えないので総合病院をご紹介します。」と言われ、「癌ですか?」と聞くと「腫瘍が出来ていてリンパに転移している可能性が高い。」という。早速、大手の総合病院を紹介してもらい、3月10日から色々な検査が始まった。レントゲンから始まり、血液検査や・MRI・CTスキャン・PET検査・気管支内視鏡などの検査が一通り終わり、4月7日に結果が出ることになっている。既に3月10日の時点で左肺の3分の2が潰れて腫瘍がリンパに転移している可能性が高く手術は無理だと言われていたのだ。リンパ節の太さが普通は1㎝位なのだが2㎝以上に腫れているという。リンパに転移している場合は手術で全てを取りきることは難しく、手術結果も思わしくないそうである。「先生の経験から、あとどのくらいでしょうか?」、医大から派遣されている若い先生は、「何も治療をしなければあと一年でしょうか。」余命は一年だそうだ。既に私は全てを受け入れる覚悟はできていたのだが、一緒に聞いていた妻のつらそうな顔が頭にこびりついている。4月7日の検査結果で、そのような種類の癌か、どの程度まで他の臓器への転移が進んでいるのか、ステージ3以上の宣告をされていたので、確実なステージが分かり治療方針が決まるのはそれからなのだろう。手術が無理だということは、化学(薬物)療法か放射線療法になる可能性が高いようだ。あるいはその両方の治療になるのか・・・今は4月7日の検査結果を待つばかりである。 ☆----------------------------------------☆エリザベス・キューブラー・ロスエリザベス・キューブラー=ロス(1926年7月8日 - 2004年8月24日)は、アメリカ合衆国の精神科医。死と死ぬことについて関する書『死ぬ瞬間』(1969年)の著者として知られる。著書において、彼女は初めて今日では「死の受容のプロセス」と呼ばれている「キューブラー=ロスモデル」を提唱している。まさに死の間際にある患者とのかかわりや悲哀(Grief)の考察や悲哀の仕事(Grief work)についての先駆的な業績で知られる。[経歴]キューブラー=ロスは、スイスのチューリッヒに、三つ子姉妹の長女として生まれる。父親が医学部進学に反対で、自ら学費を捻出するため、当初は専門学校を経て、検査技師をしていた。その後、1957年、31歳の時にチューリッヒ大学医学部を卒業している。彼女は医学部での学生時代に知り合ったアメリカ人留学生マニー・ロスと共に1958年学業をさらに続け、また働き口を探すべくアメリカにわたった。彼女が自身の医療活動を始めようとした時、病院が死に掛けている患者を扱う態度に、愕然とさせられる。そこで、病気の患者をどう扱うべきなのかという一連の講義を始めた。これが、1961年の死と死ぬことについての講義につながっていく。1963年には、コロラド大学で精神科医の単位を取得している。1965年からシカゴ大学医学部に移り、臨床的な研究を発展させた。彼女は死をテーマにして20冊もの本を書き、世界各地で数多くの講演などを行った。1974年から1996年の間にそれらの業績に対して、複数の大学、単科大学から20の名誉博士号を授与されている。私財を投じて死に向う患者のための施設(センター Center)を開設し精力的に活動を行なった。現在、この活動はホスピス運動の嚆矢のひとつと考えられている。彼女がホスピス運動を創始したわけではないが、それを推進した人々は、まさに彼女によってこの運動がいのちを与えられたのだと異口同音に語っている。晩年にはエイズ患者へのかかわりを深め、エイズ患者のための新たなセンターの開設を計画したが、そのために近隣住民との深刻な軋轢を生み、最終的に拠点センターの閉鎖、移転を余儀なくされた。拠点センターは原因不明の火事により全焼したが、彼女はこの事件を対立する住民による放火であると認識していた。1995年に脳梗塞に見舞われ左半身麻痺になった。その苦悩を2002年、アリゾナ・リパブリック紙のインタビューで語っている。2004年にアリゾナ州のスコットデールの自宅で亡くなった。[死後の世界の存在について]彼女は死への過程のみならず、死後の世界に関心を向けるようになった。幽体離脱を体験し、霊的存在との交流したことなどを著書や講演で語った。一連の事柄に、関心を持つきっかけとなったのは、自分の担当していた患者が死に直面する時に、幽体離脱を経験しており、離脱中の描写があまりに正確だったことから、魂の存在を認めるに至ったという。[死の受容のプロセス]エリザベス・キューブラー=ロスが『死ぬ瞬間』の中で発表したもの。以下のように纏められている。すべての患者がこのような経過をたどるわけではないとも書いている。・否認・隔離自分が死ぬということは嘘ではないのかと疑う段階である。・怒りなぜ自分が死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階である。・取引なんとか死なずにすむように取引をしようと試みる段階である。何かにすがろうという心理状態である。・抑うつなにもできなくなる段階である。・受容最終的に自分が死に行くことを受け入れる段階である。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆エリザベス・キューブラー・ロスの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「NYC High School Reopen」コロナで2020年11月から遠隔授業が行われていたニューヨーク州の公立高校は3月22日から対面授業が再開されました。米疾病管理予防センターは学校での社会的距離を6フィート(約1.8メートル)から3フィート(約91センチ)に短縮すると推奨しました。学校が始まったことにより仕事に出かける親は安心と不安を抱えていることでしょう。アメリカは三回目のコロナ給付金が口座に、チェック、カードで送付され始まました。収入が個人8万ドル、夫婦で16万ドルを超える人は受給対象外です。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。昨日まで富良野にいました。まだ治療が始まっていなのでいつもの生活を続けています。全く問題ありません。美味しいものを食べて露店風呂に入り、大自然を満喫してきました。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年03月26日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.03.19-Vol.0988---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 愚を笑う人は、つまるところ、人生に対する路傍の人に過ぎない。 <芥川龍之介>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇路傍(ろぼう)・・・道路のかたわら。みちばた。路辺。=================================※喫煙室(雑談コーナー)中学生の時に感想文を書いた題材が「蜘蛛の糸」だった。内容はもうすっかり忘れているが、妙にこの児童向けの作品だけは記憶に鮮明に残っている。仏教的な説話をモチーフにして描いたという「蜘蛛の糸」は、非常に短い短編小説だが、様々な教訓を私達に与えてくれる。要約を転載して今日の名言に代えさせていただく。 ☆----------------------------------------☆★あらすじ★<Wikiより>釈迦はある日の朝、極楽を散歩中に蓮池を通して下の地獄を覗き見た。罪人どもが苦しんでいる中にカンダタという男を見つけた。カンダタは殺人や放火もした泥棒であったが、過去に一度だけ善行を成したことがあった。それは林で小さな蜘蛛を踏み殺しかけて止め、命を助けたことだった。それを思い出した釈迦は、彼を地獄から救い出してやろうと、一本の蜘蛛の糸をカンダタめがけて下ろした。暗い地獄で天から垂れて来た蜘蛛の糸を見たカンダタは、この糸を登れば地獄から出られると考え、糸につかまって昇り始めた。ところが途中で疲れてふと下を見下ろすと、数多の罪人達が自分の下から続いてくる。このままでは重みで糸が切れてしまうと思ったカンダタは、下に向かって大声で「この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。」「下りろ。下りろ。」と喚いた。その途端、蜘蛛の糸がカンダタの真上の部分で切れ、カンダタは再び地獄の底に堕ちてしまった。無慈悲に自分だけ助かろうとし、結局元の地獄へ堕ちてしまったカンダタを浅ましく思ったのか、それを見ていた釈迦は悲しそうな顔をして蓮池から立ち去った。 ☆----------------------------------------☆芥川龍之介芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年〈明治25年〉3月1日 - 1927年〈昭和2年〉7月24日)は、日本の小説家。本名同じ、号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼。その作品の多くは短編小説である。また、『芋粥』『藪の中』『地獄変』など、『今昔物語集』『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものが多い。『蜘蛛の糸』『杜子春』といった児童向けの作品も書いている。[生涯]東京市京橋区入船町8丁目(現・東京都中央区明石町)に牛乳製造販売業を営む新原敏三、フクの長男として生まれる。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。生後7か月ごろに母フクが精神に異常をきたしたため、東京市本所区小泉町(現・東京都墨田区両国)にある母の実家の芥川家に預けられ、伯母のフキに養育される。11歳のときに母が亡くなる。翌年に叔父・芥川道章(フクの実兄)の養子となり、芥川姓を名乗ることになった。旧家の士族である芥川家は江戸時代、代々徳川家に仕えた奥坊主(御用部屋坊主)の家である。家中が芸術・演芸を愛好し、江戸の文人的趣味が残っていた。なお、「龍之介」の名前は、彼が辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことに由来すると言われているが、出生時刻については資料がないため不明である。 戸籍上の正しい名前は「龍之介」であるが、養家である芥川家や府立三中、一高、東京大学関係の名簿類では「龍之助」になっている。芥川自身は「龍之助」の表記を嫌った。1898年(明治31年)、江東(こうとう)尋常小学校入学(芥川卒業後、「江東」は「えひがし」と読むようになる。現在の墨田区立両国小学校)。東京府立第三中学校を卒業の際に「多年成績優等者」の賞状を受け、第一高等学校第一部乙類に入学。1910年(明治43年)に中学の成績優秀者は無試験入学が許可される制度が施行され、芥川はその選に入る。同期入学に久米正雄、松岡讓、佐野文夫、菊池寛、井川恭(のちの恒藤恭)、土屋文明、渋沢秀雄らがいた。2年生になり一高の全寮主義のため寄宿寮に入るが、芥川は順応することはなかったという。寮で同室となった井川は生涯の親友となる。井川は第一高等学校一覧によると、1年から3年まで常に芥川の成績を上回っている。1913年(大正2年)、東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。ちなみに当時、同学科は一学年数人のみしか合格者を出さない難関であった。東京帝大在学中の1914年(大正3年)2月、一高同期の菊池寛、久米正雄らとともに同人誌『新思潮』(第3次)を刊行。まず「柳川隆之助」(隆之介と書かれている当時の書籍も存在する)の筆名でアナトール・フランスの『バルタザアル』、イエーツの『春の心臓』の和訳を寄稿したあと、10月に『新思潮』が廃刊にいたるまでに同誌上に処女小説『老年』を発表。作家活動の始まりとなった。このころ、青山女学院英文科卒の吉田弥生という女性と親しくなり、結婚を考えるが、芥川家の猛反対で断念する。1915年(大正4年)10月、代表作の1つとなる『羅生門』を「芥川龍之介」名で『帝国文学』に発表。1916年(大正5年)には第4次『新思潮』(メンバーは菊池、久米のほか松岡譲、成瀬正一ら5人)を発刊したが、その創刊号に掲載した『鼻』が漱石に絶賛される。この年に東京帝国大学文科大学英文学科を20人中2番の成績で卒業。卒論は「ウィリアム・モリス研究」。同年12月、海軍機関学校英語教官を長く勤めた浅野和三郎が新宗教「大本(当時は皇道大本)」に入信するため辞職する。そこで畔柳芥舟や市河三喜ら英文学者が、浅野の後任に芥川を推薦(内田百閒によれば夏目漱石の口添えがあったとも)、芥川は海軍機関学校の嘱託教官(担当は英語)として教鞭を執った。そのかたわら創作に励み、翌年5月には初の短編集『羅生門』を刊行する。その後も短編作品を次々に発表し、11月には早くも第二短編集『煙草と悪魔』を発刊している。1918年(大正7年)の秋、懇意にしていた小島政二郎(『三田文学』同人)と澤木四方吉(『三田文学』主幹で西洋美術史家)の斡旋で慶應義塾大学文学部への就職の話があり、履歴書まで出したが、実現をみなかった。1919年(大正8年)3月、海軍機関学校の教職を辞して大阪毎日新聞社に入社(新聞への寄稿が仕事で出社の義務はない)、創作に専念する。ちなみに師の漱石も1907年(明治40年)、同じように朝日新聞社に入社している。1919年(大正8年)3月12日、友人の山本喜誉司の姉の娘、塚本文(父塚本善五郎は日露戦争において戦艦「初瀬」沈没時に戦死)と結婚。菊池寛とともに大阪毎日の客外社員となり、鎌倉から東京府北豊島郡滝野川町に戻る。同年5月には菊池とともに長崎旅行を行い、友人の日本画家・近藤浩一路から永見徳太郎を紹介されている。1921年(大正10年)3月、海外視察員として中国を訪れ、北京を訪れた折には胡適に会っている。胡適と検閲の問題などについて語り合いなどを行い、7月帰国。『上海遊記』以下の紀行文を著した。この旅行後から次第に心身が衰え始め、神経衰弱、腸カタルなどを患う。1923年(大正12年)には湯河原町へ湯治に赴いている。作品数は減っていくが、このころからいわゆる「保吉もの」など私小説的な傾向の作品が現れ、この流れは晩年の『歯車』『河童』などへとつながっていく。1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生し、各地で自警団が形成された。芥川も町会(田端)の自警団に、世間体もあり病身を押して参加した。随筆『大震雑記』やアフォリズム『或自警団員の言葉』に自警が言及される。また震災後の吉原遊廓付近へ芥川と一緒に死骸を見物しに出かけた川端康成によると、芥川は悲惨な光景のなかを快活に飛ぶように歩いていたという。1920年(大正9年)3月30日、長男芥川比呂志、誕生。1922年(大正11年)11月8日、次男芥川多加志、誕生。1925年(大正14年)7月12日、三男芥川也寸志、誕生。1925年(大正14年)ごろから文化学院文学部講師に就任。1926年(大正15年)、胃潰瘍、神経衰弱、不眠症が高じ、ふたたび湯河原で療養。一方、妻・文は自身の弟・塚本八洲の療養のため鵠沼の実家別荘に移住。2月22日、龍之介も鵠沼の旅館東屋に滞在して妻子を呼び寄せる。7月20日には東屋の貸別荘「イ-4号」を借り、妻・文、三男・也寸志と住む。夏休みに入り、比呂志、多加志も来る。7月下旬、親友の画家小穴隆一も隣接する「イ-2号」を借りて住む。この間、小品『家を借りてから』『鵠沼雑記』、さらに『点鬼簿』を脱稿。堀辰雄、宇野浩二、小沢碧童らの訪問を受ける。また、鵠沼の開業医、富士山(ふじ たかし)に通院する。9月20日、龍之介、文、也寸志は「イ-4号」の西側にあった「柴さんの二階家」を年末まで借りて移る。ここで鵠沼を舞台にした小品『悠々荘』を脱稿。これは、震災前に岸田劉生が住み、震災後に建て直されて国木田虎雄(国木田独歩の息子で詩人)が借りていた貸別荘を視察したときの経験がヒントのようで、龍之介一家が鵠沼に永住する意図があったとも考えられる。また、この間、斎藤茂吉、土屋文明、恒藤恭、川端康成、菊池寛らの訪問を受けている。元号が昭和に変わってから、妻子は田端に戻り、龍之介は「イ-4号」に戻った。甥の葛巻義敏と鎌倉で年越しをしてから田端に戻るが、鵠沼の家は4月まで借りており、時折訪れている。1927年(昭和2年)1月、義兄の西川豊(次姉の夫)が放火と保険金詐欺の嫌疑をかけられて鉄道自殺する。このため芥川は、西川の遺した借金や家族の面倒を見なければならなかった。4月より「物語の面白さ」を主張する谷崎潤一郎に対して、『文芸的な、余りに文芸的な』で「物語の面白さ」が小説の質を決めないと反論し、戦後の物語批判的な文壇のメインストリームを予想する文学史上有名な論争を繰り広げる。この中で芥川は、「話らしい話のない」純粋な小説の名手として志賀直哉を称揚した。このころ、芥川の秘書を勤めていた平松麻素子(父は平松福三郎・大本信者)と帝国ホテルで心中未遂事件を起こしている。7月24日未明、『続西方の人』を書き上げたあと、斎藤茂吉からもらっていた致死量の睡眠薬を飲んで服毒自殺した。享年36〈数え年〉、満35歳没。服用した薬には異説があり、たとえば山崎光夫は、芥川の主治医だった下島勲の日記などから青酸カリによる服毒自殺説を主張している。同日朝、文夫人が「お父さん、よかったですね」と彼に語りかけたという話もある。戒名は懿文院龍之介日崇居士。墓所は、東京都豊島区巣鴨の慈眼寺。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆芥川龍之介の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「夏時間」14日、日曜日の夜中に時計を1時間進めて夏時間になりました。冬時間の時、日本との差は14時間ですが、今は13時間です。夏時間になる時いつも私は睡眠時間を損したように感じてしまいます。ワクチン接種が始まり数か月、接種場所もたくさん開設、予約をすれば接種が受けられるのでマスクなしで街を歩いている人の姿があちこちで見られるようになりました。2回目の接種を受け2週間すればマスクなしで過ごせる等信じてもよいものでしょうか。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。今日は肺癌のPET検査など色々な検査が待っています。今日と22日の精密検査の結果で癌のステージが決まり治療方針が決まるそうです。検査結果が出るまでには1週間くらいかかりそうです。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年03月19日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.03.12-Vol.0987---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 「たばこは人類が発明した偉大な文化」 百害あって一利なしと言うけど、文化は悪徳が高い分、 深い(たばこは)人類が発明した偉大な文化であり、 たばこの代わりはありませんよ。 これを知らずに人生を終わる人を思うと、 何とものっぺらぼうで、気の毒な気がしますね。 <筑紫哲也>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇意志(いし)・・・(1)(will) (ア)〔哲〕道徳的価値評価を担う主体。理性による思慮・選択を決心し て実行する能力。知識・感情と対立するものとされ、併せて知・ 情・意という。 (イ)〔心〕ある行動をとることを決め、かつそれを生起させ、持続させ る心的機能。(2)物事をなしとげようとする、積極的な心の状態。=================================※喫煙室(雑談コーナー)勿論、今時この言葉を肯定・納得する人間などいないのだろう。タバコと癌の因果関係はハッキリとしている。どうも生きづらい世の中になったもので、今はタバコを吸う場所にも苦労されている方が多いのではないだろうか?私も以前はヘビースモーカー(一日2箱)だったのでタバコのみの気持ちは良く分かるつもりだが・・・。一年以上前に臭いもなくタールもほとんど入っていないとされる電子タバコに変えてから、今までのタバコの副流煙がどれほど周りの人たちに嫌な思いをさせていたのか身にしみて感じている。実際、今ではタバコのみの近くにいると臭くて敵わない。長い時間一緒にいると目は痛くなるし鼻水は出てくるしとても我慢できないのだ。長い間の喫煙が祟ったのだろう。ここ1~2か月の間に少しずつ空咳が出るようになり、4~5日前から酷くなってきたので妻からも促されて先日、旭川のK総合病院で検査を受けてきた。私だけは絶対に癌には罹らない、と全く裏付けのない自信も打ち砕かれて、結果は無残にもステージ3以上の肺癌でリンパに転移している可能性が高いという。手術は出来ないという。放っておくと余命1年だと宣告された。これから数週にわたり精密検査をすることになっているが、どんな結果であれ自然体で受け入れるつもりだ。筑紫哲也氏の言葉を信じたいが、どう考えても長年の喫煙が肺癌の主因であることは間違いなさそうだ。「癌の原因はストレスであってタバコはきっかけの一つに過ぎない。」 ☆----------------------------------------☆筑紫哲也筑紫 哲也(ちくし てつや、1935年(昭和10年)6月23日 - 2008年(平成20年)11月7日)は、日本のジャーナリスト、ニュースキャスター。朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBSテレビ『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターを務めた。[来歴]生い立ちと朝日新聞社時代1935年(昭和10年)、大分県日田市で筑紫和臣の長男として生まれた。静岡県立沼津東高等学校および東京都立小山台高等学校を経て、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1959年に朝日新聞社に入社。1968年アメリカ統治下の沖縄に特派員として赴任。1971年から1974年までワシントン特派員。1978年から1982年までテレビ朝日「日曜夕刊!こちらデスク」メインキャスター。1984年から1987年まで「朝日ジャーナル」編集長。ニューヨーク勤務の1989年(平成元年)夏、TBSからの打診を受け朝日新聞社を退社。同年10月に『筑紫哲也 NEWS23』を開始することとなる。『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターとして彼のジャーナリストとしての社会的な発言には、毀誉褒貶・賛否両論あったが、ニュースキャスターとしての手腕はこの番組で確実となり、以降は『ニュースステーション』のメインキャスター・久米宏と並び民放ニュースキャスターの顔として広く認知された。久米宏とは平日夜のニュース番組の視聴率を激しく争ったが「広島東洋カープのファン」という共通点があったため、日刊スポーツの企画で1991年(平成3年)の西武ライオンズとの日本シリーズを仲良く観戦している。久米は「筑紫さんは戦争の歴史を刻んだ沖縄と広島に心を寄せ、地方球団、市民球団のカープを愛していました。筑紫さんは、"反中央"、"反権力"という自分の性格をカープに重ねたのではないか」と述べている。1993年(平成5年)、『筑紫哲也 NEWS23』のメインキャスターとしての業績に対して、第30回ギャラクシー賞・テレビ部門個人賞を受賞。国会議員の年金未納問題を批判していたが、2004年(平成16年)5月13日放送分の『NEWS23』で、自身の年金未納が発覚(1989年から1992年6月までの2年11か月)を謝罪し、翌日から一時期番組の出演を見合わせた。[晩年]2007年5月14日放送の『NEWS23』で初期の肺癌であることを告白。2008年(平成20年)に「テレビ報道の社会的役割の向上に貢献した」として、日本記者クラブ賞を受賞。同年11月7日午後、肺癌のため東京都内の病院で死去した。享年74(満73歳没)。真裏の報道番組同士のライバル関係にあった久米宏、古舘伊知郎らが自らの番組でその死を悼んだ。[没後]死去後の遺産相続の際に7000万円の申告漏れを東京国税局から指摘され、そのうちの海外口座の4000万円は意図的な資産隠しを行ったとされ重加算税を含む約1700万円の追徴課税となった。2013年1月、BS-TBSにおいて、ドキュメンタリー『筑紫哲也 明日への伝言~「残日録」をたどる旅』が放映されることとなった。[スタンス・評価]リベラル派文化人の代表的存在だが、報道姿勢について賛否が分かれることも多かった。その一方で野村秋介と親交があり、それを阿川佐和子に驚かれたことがあるように、保守的姿勢の人物に対しても許容している側面があり、これ以外にも筑紫と親交の深かった保守系の政治家やジャーナリストも多く、筑紫の葬儀には保守派の大物議員や有名ジャーナリストの参列も見られた。元内閣総理大臣小泉純一郎はイラク戦争でアメリカを支持していたので対極の立場にあったが、上杉隆によれば、プライベートでは首相官邸に小泉を訪ね、オペラ談義に花を咲かせることもあったのだという。また、後述のように過去の行き過ぎた言動や報道姿勢を反省する側面もみられていた。<中略>[人物]ヘビースモーカーハイライトとマルボロの赤を1日3箱吸っていたヘビースモーカーだった。肺癌になって禁煙した後も「一服できないと面白くない」「百害あって一利なしと言うけど、文化は悪徳が高い分、深い。(たばこの喫煙は)人類が発明した偉大な文化であり、たばこの代わりはありませんよ。これを知らずに人生を終わる人を思うと、何とものっぺらぼうで、気の毒な気がしますね」「癌の原因はストレスで、たばこはきっかけにすぎない」と語った。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆筑紫哲也の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「Dr.Seuss」ドクター・スースの絵本が人種差別的な描写が含まれていると、6作品が出版中止になりました。日本でも人気のある絵本ですね。●マルベリーどおりのふしぎなできごと●ぼくがサーカスやったなら●おばけたまごのいりたまご 等です今、ニューヨークではアジア系の人が刺されたり、暴行を受けています。コロナウイルスをトランプ氏がチャイナバイラスと言ったことも影響しているのかもしれません。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。東日本大震災から早10年、復興には程遠く、被災された人々の心の傷は未だ癒えることはありません。思い出すだけで心が張り裂けそうな光景を私たちは目撃しました。忘れることはありません・・・。癌とどう向き合っていくのか、このメルマガ、何とか1000回まで頑張りたいものです。出来れば2000回~3000回と続けたいものです。ニューヨークのKeikoさんの応援を心強く感じています。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年03月12日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.03.12-Vol.0987---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 「たばこは人類が発明した偉大な文化」 百害あって一利なしと言うけど、文化は悪徳が高い分、 深い(たばこは)人類が発明した偉大な文化であり、 たばこの代わりはありませんよ。 これを知らずに人生を終わる人を思うと、 何とものっぺらぼうで、気の毒な気がしますね。 <筑紫哲也>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇意志(いし)・・・(1)(will) (ア)〔哲〕道徳的価値評価を担う主体。理性による思慮・選択を決心し て実行する能力。知識・感情と対立するものとされ、併せて知・ 情・意という。 (イ)〔心〕ある行動をとることを決め、かつそれを生起させ、持続させ る心的機能。(2)物事をなしとげようとする、積極的な心の状態。=================================※喫煙室(雑談コーナー)勿論、今時この言葉を肯定・納得する人間などいないのだろう。タバコと癌の因果関係はハッキリとしている。どうも生きづらい世の中になったもので、今はタバコを吸う場所にも苦労されている方が多いのではないだろうか?私も以前はヘビースモーカー(一日2箱)だったのでタバコのみの気持ちは良く分かるつもりだが・・・。一年以上前に臭いもなくタールもほとんど入っていないとされる電子タバコに変えてから、今までのタバコの副流煙がどれほど周りの人たちに嫌な思いをさせていたのか身にしみて感じている。実際、今ではタバコのみの近くにいると臭くて敵わない。長い時間一緒にいると目は痛くなるし鼻水は出てくるしとても我慢できないのだ。長い間の喫煙が祟ったのだろう。ここ1~2か月の間に少しずつ空咳が出るようになり、4~5日前から酷くなってきたので妻からも促されて先日、旭川のK総合病院で検査を受けてきた。私だけは絶対に癌には罹らない、と全く裏付けのない自信も打ち砕かれて、結果は無残にもステージ3以上の肺癌でリンパに転移している可能性が高いという。手術は出来ないという。放っておくと余命1年だと宣告された。これから数週にわたり精密検査をすることになっているが、どんな結果であれ自然体で受け入れるつもりだ。筑紫哲也氏の言葉を信じたいが、どう考えても長年の喫煙が肺癌の主因であることは間違いなさそうだ。「癌の原因はストレスであってタバコはきっかけの一つに過ぎない。」 ☆----------------------------------------☆筑紫哲也筑紫 哲也(ちくし てつや、1935年(昭和10年)6月23日 - 2008年(平成20年)11月7日)は、日本のジャーナリスト、ニュースキャスター。朝日新聞社記者、朝日ジャーナル編集長、TBSテレビ『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターを務めた。[来歴]生い立ちと朝日新聞社時代1935年(昭和10年)、大分県日田市で筑紫和臣の長男として生まれた。静岡県立沼津東高等学校および東京都立小山台高等学校を経て、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1959年に朝日新聞社に入社。1968年アメリカ統治下の沖縄に特派員として赴任。1971年から1974年までワシントン特派員。1978年から1982年までテレビ朝日「日曜夕刊!こちらデスク」メインキャスター。1984年から1987年まで「朝日ジャーナル」編集長。ニューヨーク勤務の1989年(平成元年)夏、TBSからの打診を受け朝日新聞社を退社。同年10月に『筑紫哲也 NEWS23』を開始することとなる。『筑紫哲也 NEWS23』メインキャスターとして彼のジャーナリストとしての社会的な発言には、毀誉褒貶・賛否両論あったが、ニュースキャスターとしての手腕はこの番組で確実となり、以降は『ニュースステーション』のメインキャスター・久米宏と並び民放ニュースキャスターの顔として広く認知された。久米宏とは平日夜のニュース番組の視聴率を激しく争ったが「広島東洋カープのファン」という共通点があったため、日刊スポーツの企画で1991年(平成3年)の西武ライオンズとの日本シリーズを仲良く観戦している。久米は「筑紫さんは戦争の歴史を刻んだ沖縄と広島に心を寄せ、地方球団、市民球団のカープを愛していました。筑紫さんは、"反中央"、"反権力"という自分の性格をカープに重ねたのではないか」と述べている。1993年(平成5年)、『筑紫哲也 NEWS23』のメインキャスターとしての業績に対して、第30回ギャラクシー賞・テレビ部門個人賞を受賞。国会議員の年金未納問題を批判していたが、2004年(平成16年)5月13日放送分の『NEWS23』で、自身の年金未納が発覚(1989年から1992年6月までの2年11か月)を謝罪し、翌日から一時期番組の出演を見合わせた。[晩年]2007年5月14日放送の『NEWS23』で初期の肺癌であることを告白。2008年(平成20年)に「テレビ報道の社会的役割の向上に貢献した」として、日本記者クラブ賞を受賞。同年11月7日午後、肺癌のため東京都内の病院で死去した。享年74(満73歳没)。真裏の報道番組同士のライバル関係にあった久米宏、古舘伊知郎らが自らの番組でその死を悼んだ。[没後]死去後の遺産相続の際に7000万円の申告漏れを東京国税局から指摘され、そのうちの海外口座の4000万円は意図的な資産隠しを行ったとされ重加算税を含む約1700万円の追徴課税となった。2013年1月、BS-TBSにおいて、ドキュメンタリー『筑紫哲也 明日への伝言~「残日録」をたどる旅』が放映されることとなった。[スタンス・評価]リベラル派文化人の代表的存在だが、報道姿勢について賛否が分かれることも多かった。その一方で野村秋介と親交があり、それを阿川佐和子に驚かれたことがあるように、保守的姿勢の人物に対しても許容している側面があり、これ以外にも筑紫と親交の深かった保守系の政治家やジャーナリストも多く、筑紫の葬儀には保守派の大物議員や有名ジャーナリストの参列も見られた。元内閣総理大臣小泉純一郎はイラク戦争でアメリカを支持していたので対極の立場にあったが、上杉隆によれば、プライベートでは首相官邸に小泉を訪ね、オペラ談義に花を咲かせることもあったのだという。また、後述のように過去の行き過ぎた言動や報道姿勢を反省する側面もみられていた。<中略>[人物]ヘビースモーカーハイライトとマルボロの赤を1日3箱吸っていたヘビースモーカーだった。肺癌になって禁煙した後も「一服できないと面白くない」「百害あって一利なしと言うけど、文化は悪徳が高い分、深い。(たばこの喫煙は)人類が発明した偉大な文化であり、たばこの代わりはありませんよ。これを知らずに人生を終わる人を思うと、何とものっぺらぼうで、気の毒な気がしますね」「癌の原因はストレスで、たばこはきっかけにすぎない」と語った。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆筑紫哲也の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「Dr.Seuss」ドクター・スースの絵本が人種差別的な描写が含まれていると、6作品が出版中止になりました。日本でも人気のある絵本ですね。●マルベリーどおりのふしぎなできごと●ぼくがサーカスやったなら●おばけたまごのいりたまご 等です今、ニューヨークではアジア系の人が刺されたり、暴行を受けています。コロナウイルスをトランプ氏がチャイナバイラスと言ったことも影響しているのかもしれません。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。東日本大震災から早10年、復興には程遠く、被災された人々の心の傷は未だ癒えることはありません。思い出すだけで心が張り裂けそうな光景を私たちは目撃しました。忘れることはありません・・・。癌とどう向き合っていくのか、このメルマガ、何とか1000回まで頑張りたいものです。出来れば2000回~3000回と続けたいものです。ニューヨークのKeikoさんの応援を心強く感じています。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年03月12日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.03.05-Vol.0986---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= この浮世は一つの鏡である。 この鏡には皆自分の姿が映る。 だから君が 額に八の字を浮かべて鏡に向かえば、 鏡も八の字を寄せて君を睨み返し、 君が微笑みを浮かべて鏡に対すれば、 鏡も微笑みをもって君に応える。 <サッカレー>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇憂き世・浮世(うきよ)・・・(仏教的な生活感情から出た「憂き世」と漢語「浮世(ふせい)」との 混淆した語)(1)無常の世。生きることの苦しい世。(2)この世の中。世間。人生。(3)享楽の世界。(4)近世、他の語に冠して、現代的・当世風・好色の意をあらわす。=================================※喫煙室(雑談コーナー)世知辛い世の中になったものである。コロナコロナで知らず知らずのうちに神経をすり減らし、笑顔を忘れて渋い顔ばかりしている自分がいる。考えてみると、心の底から笑うことがすっかり減ってしまったようだ。「笑顔の効能」笑顔になると脳内の<セロトニン>別名「幸せホルモン」が増えることは皆さんもご存じだと思う。<セロトニン>は、ストレス解消効果やメンタルを整える効果・睡眠の質を高め、ヤル気が出る、免疫力を高めるなどの効果の他にもアレルギーの改善やアンチエイジング効果など心身ともに様々な好影響を与えてくれる夢の物質である。こんな面白い報告もある。場の明るい雰囲気づくり・デキる人に見える・チョコの代わりになる・急にお金をもらった感覚になる・・・等々。厚労省の「e-ヘルスネット」で、東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野 西大輔准教授の一文を見つけたので転載しておきたい。★セロトニン<serotonin>脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをする。必須アミノ酸トリプトファンから生合成される脳内の神経伝達物質のひとつです。視床下部や大脳基底核・延髄の縫線核などに高濃度に分布しています。他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。セロトニンが低下すると、これら2つのコントロールが不安定になりバランスを崩すことで、攻撃性が高まったり、不安やうつ・パニック症(パニック障害)などの精神症状を引き起こすといわれています。近年、セロトニンの低下の原因に、女性ホルモンの分泌の減少が関係していることが判明し、更年期障害と関わりがあることが知られるようになりました。(最終更新日:2021年1月22日) ☆----------------------------------------☆ウィリアム・メイクピース・サッカレーウィリアム・メイクピース・サッカレー(William Makepeace Thackeray 1811年7月18日 - 1863年12月24日)は、イギリスの小説家。インドのカルカッタ出身。彼の姓はサッカリーあるいはザッカリーと日本語表記されることもある。「パンチ」などに寄稿し、優れた批評眼を養う。上流階級を痛烈に批判した『虚栄の市』で文名を高め、ディケンズと並びヴィクトリア朝を代表する小説家。ほかに『ペンデニス』など。[生涯]リッチモンド・サッカレーの長男として、1811年7月18日にインドのカルカッタに生まれた。父はイギリス東インド会社に勤務。母アンにはカーマイケル・スミスという恋人がいたが、周囲の反対でインドへ送られ、そこでサッカレーの父と出会い結婚した。しかし偶然そこでスミスに再会、夫を5年後に亡くすと、母アンはスミスと再婚した。1816年、6歳のときに義父に連れられインドを離れるとイギリスへ渡る。母方の祖母に預けられると母の帰国を待ち、チャーターハウス校へ入学させられる。1829年、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに進み、詩を投稿したりする一方、賭博に熱中して大学を中退、ヨーロッパ大陸各地を旅して自由奔放な生活を送る(ゲーテに出会ったのもこの時期)。そのころ亡父の遺産を利用した投機や週刊誌の出版、あるいは画家として身を立てようと試みるがいずれも失敗に終わっている。そこへ遺産を預けてあったインドの銀行代理店の倒産が重なり、ほぼ無一文になってしまう。1835年、ベラー・ショーとの結婚を機に新聞社の通信員となるが、わずか2年で退職し、「パンチ」などに評論や小説などの小品を手当たり次第に送り食いつなぐ。当時の作品に『アイルランド・スケッチブック』(1840年)、『俗物の書』(1846年)などがあり、やがて『虚栄の市』で作家としての地位を確立、ディケンズと並び称されるに至る。のち『ペンデニス』(1848 - 1850年)、歴史小説『ヘンリー・エズモンド』(1852年)、『ニューカム家の人々』(1853 - 1855年)などを発表した。 1863年12月24日、『デニス・デゥヴァル』の執筆半ばに52歳で死去。ウエストロンドンのケンサルグリーン墓地に葬られた。[作家評]同時期に並び称されたディケンズが、処女作から常に中・下層の庶民、ことに貧民の側に立って、市井の人情味にあふれる作品を書いたのに対して、中の上といった階級の出身で教育にも恵まれていたサッカレーは自ずと、自分の属する階級の人間性、ことにその腐敗や俗物根性(スノビズム)を痛烈に暴露することに優れていた。もっとも、腐敗や拝金主義、成功欲を批判しても、その先にあるべき有益な人生の価値観が提示できたか、という意味では、20世紀のモームと同様の批判にさらされることもある。なお、ディケンズとサッカレーは友人同士であったが、サッカレーを酷評した批評家をディケンズが支持したことから、サッカレーが亡くなる前年まで仲たがいしていた。[エピソード]サッカレーは熱烈な愛猫家で、ルイーズという愛猫を目に入れても痛くないほど可愛がっていたという。ルイーズは彼とともに長い時間を過ごし、時には彼の料理からおこぼれを与えることも厭わなかったという。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆サッカレーの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「映画館の営業再開」ニューヨーク州のクオモ知事は3月5日から市内の映画館の再開を発表しました。コロナ対策条件はマスク着用、社会的距離の確保、消毒回数を増やす、換気もこまめに行う。入場者は定員の25%まで。ニューヨークの陽性反応率は低下傾向を続けているものの、再開して感染者が増えれば元の木阿弥・・・最悪の事態にならぬことを願います。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。とにかく今月は忙しい日が続いています。おまけに旭川は除雪の日々が続き心も体もヘトヘト状態^^; 大好きなテニスも休みがちです。・・・でも春の兆しが見え始め昨日から急に気温が上がり始めました。これはこれで大変なことで、道路が大変なことになっています。・・・もう少しの辛抱です♪こんな時こそ・・・心に余裕を・・・笑顔で・・・♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年03月05日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.02.26-Vol.0985---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。 正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。 <渋沢栄一>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇仁義(じんぎ)・・・(1)いつくしみの心と同義に適った方法。仁と義。(2)人の踏み行うべきみち。世間の義理。人情。(3)江戸時代に、博徒・職人・香具師(やし)仲間に行われた親分・ 子分の間の道徳および初対面の挨拶。現在も露店商人・遊び人な どの間で行われる。=================================※喫煙室(雑談コーナー)日本初の銀行を設立し、「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一が注目されている。おりしも2月14日からNHK大河ドラマ「青天を衝け」で渋沢栄一の物語が放映され始めた。第一回目の「青天を衝け」を途中まで見たが、コロナ禍の大変な中で撮影もご苦労されているのだろう。しかし、予想通り何かこれから大きな出来事が起こりそうな予感がして非常に楽しみにしている。2024年に発行される新1万円札の肖像画にも選ばれた渋沢栄一だが、今この状況で見直されているのには訳があるはずである。これからじっくりと、どんな生涯を送ったのか、そしてどんな脚本なのか・・・楽しみは尽きない。以下、NHKより「青天を衝け」の解説をそのまま転載させていただく。さて、今後の展開はいかに?官尊民卑の世は、承服できん! 百姓からの脱却を決意。天保11年(1840)、武蔵国・血洗島村。藍玉づくりと養蚕を営む百姓の家に、栄一は生まれた。おしゃべりで物おじしないやんちゃ坊主は、父・市郎右衛門の背中に学び、商売のおもしろさに目覚めていく。ある日、事件が起きた。御用金を取り立てる代官に刃向かったことで、理不尽に罵倒されたのだ。栄一は官尊民卑がはびこる身分制度に怒りを覚え、決意する。「虐げられる百姓のままでは終われない。武士になる!」。目指せ、攘夷の志士! ところが計画中止、追われる身へ……。千代と結婚した栄一は、従兄の惇忠や喜作と共に、尊王攘夷に傾倒していく。江戸で仲間を集め、横浜の外国人居留地を焼き討ちする攘夷計画を企てた。しかし、京の情勢に通じた従兄の長七郎の猛反対にあい、あえなく断念。逆に幕府に追われる立場となり、喜作と共に京へ逃げる。彼らに助け船を出したのは、一橋慶喜の側近・平岡円四郎だ。幕府に捕らわれて死ぬか、一橋の家臣となるか。「生き延びればいつか志を貫ける」。この選択が、栄一の運命を変えていく。心ならずも幕臣に。パリ行きが人生を開く!栄一は一橋家の財政改革に手腕を発揮し、慶喜の信頼を得る。ところが、慶喜が将軍となり、倒幕を目指すどころか幕臣になってしまった。失意の栄一に、転機が訪れる。パリ万国博覧会の随員に選ばれたのだ。慶喜の弟・昭武とパリに渡った栄一は、株式会社とバンクの仕組みを知り、官と民が平等なだけでなく、民間が力を発揮する社会に衝撃を受けた。そんな折、日本から大政奉還の知らせが届き、無念の帰国へ……。まさかの新政府入りで、続々改革。33歳でいよいよ民間へ。帰国後、様変わりした日本に衝撃を受けた。静岡で隠棲する慶喜と再会した栄一は、身をやつした姿に涙し、慶喜を支えることを決意する。しかし突然、明治新政府から大蔵省への仕官を命じられて上京。「改正掛」を立ち上げ、租税・鉄道・貨幣制度など次々と改革を推し進めること3年半。栄一はある決意を胸に辞表を提出した。この時、33歳。いよいよ、栄一の目指す民間改革が始まるのだった……! ☆----------------------------------------☆渋沢栄一渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、旧字体:澁澤 榮一、天保11年2月13日〈1840年3月16日〉 - 昭和6年〈1931年〉11月11日)は日本の武士、官僚、実業家、慈善家。位階勲等爵位は正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。[概説]江戸時代末期に農民(名主身分)から武士(幕臣)に取り立てられ、明治政府では、民部省を経て直属の上司である大蔵大輔・井上馨の下で大蔵少輔・吉田清成等と共に造幣・戸籍・出納等様々な政策立案を行い、初代紙幣頭、次いで大蔵省三等官の大蔵少輔事務取扱となる。井上馨と共に退官後は実業界に転じ、第一国立銀行(現・みずほ銀行)や東京商法会議所(現・東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社、経済団体の設立・経営に関わり、同時に東京養育院等の福祉事業、東京慈恵会等の医療事業、商法講習所(現・一橋大学)、大倉商業学校(現・東京経済大学)等の実業教育、東京女学館等の女子教育、台湾協会学校(現・拓殖大学)の設立、二松學舍(現・二松学舎大学)第3代舎長就任等による私学教育支援や、理化学研究所設立等の研究事業支援、民間外交の実践等にも尽力した。それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称される。また「論語と算盤」の言葉で代表される、道徳経済合一の思想でも広く知られている。花柳界でも知られ、妾との間に一説には50人とも云われる子供を作っている。また、伊藤博文の幕末時の暗殺を暴露した人物でもある。[経歴]<誕生、郷里にて 1840年~>天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)に父・渋沢市郎右衛門元助(1810年 - 1871年)、母・ゑいの長男として生まれた。幼名は栄二郎。のちに、栄一郎、篤太夫、篤太郎を名乗る。渋沢家は藍玉の製造販売と養蚕を兼営し米、麦、野菜の生産も手がける富農だった。原料の買い入れから製造、販売までを担うため、一般的な農家と異なり、常に算盤をはじく商業的な才覚が求められた。栄一も、父と共に、信州や上州まで製品の藍玉を売り歩くほか、原料の藍葉の仕入れ調達にも携わった。14歳の頃からは単身で藍葉の仕入れに出かけるようになり、こうした経験がヨーロッパ視察時に、近代的な経済システム、諸制度を理解吸収する素地となり、また後の現実的な合理主義思想の形成にも繋がったともいわれる。一方で5歳の頃より父から漢籍の手ほどきを受け、7歳の時には従兄の尾高惇忠の許に通い、論語を始め四書五経や日本外史を学ぶ。剣術は元川越藩剣術師範で近隣に在郷の大川平兵衛より神道無念流を学んだ。安政3年(1856年)16歳の時、領主代官のいる岡部陣屋で御用金の上納を命じられ大いに反発したと伝わる。安政5年(1858年)には惇忠の妹で従妹にあたる尾高千代と結婚。<尊攘派志士から、一橋慶喜の家臣へ 1861年~>文久元年(1861年)には江戸に出て海保漁村の門下生となる。また北辰一刀流の千葉栄次郎の道場(お玉が池の千葉道場)に入門し、剣術修行の傍ら勤皇志士と交友を結ぶ。その影響から尊皇攘夷の思想に目覚め、文久3年(1863年)従兄で義兄の尾高惇忠、同じく従兄の渋沢喜作らと、高崎城を乗っ取って武器を奪い、横浜外国人居留地を焼き討ちにしたのち長州と連携して幕府を倒すという計画をたてる。しかし、惇忠の弟・尾高長七郎(従兄弟)の懸命な説得により中止する。親族に累が及ばぬよう父より勘当を受けた体裁を取って、従兄の喜作と連れ立って京都に出るが、八月十八日の政変直後であったため、勤皇派が凋落した京都での志士活動に行き詰まり、江戸遊学の折より交際のあった一橋家家臣・平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕えることになる。当時、慶喜は朝議参与として京都に常駐していた。仕官後、慶喜が朝廷から禁裏守衛総督を拝命するが、御三卿は自前の兵力を持っていない為、兵力調達が急務となり、栄一が一橋家領内を巡回し農兵の募集で手腕を発揮した。<幕臣となりヨーロッパへ 1867年~>慶応2年(1866年)12月、主君の慶喜が将軍となったことに伴って幕臣となる。パリで行われる万国博覧会(1867年)に将軍の名代として出席する慶喜の異母弟・徳川昭武(後の水戸徳川家11代当主)の随員として御勘定格陸軍付調役の肩書を得て、フランスへと渡航する。パリ万博を視察したほか、ヨーロッパ各国を訪問する昭武に随行する。各地で先進的な産業・諸制度を見聞すると共に、近代社会の在り様に感銘を受ける。フランス滞在中に、幕府における役職は御勘定格陸軍付調役から外国奉行支配調役となり、その後開成所奉行支配調役に転じている。パリ万博とヨーロッパ各国訪問を終えた後、昭武はパリに留学する予定であったが、大政奉還に伴い、慶応4年(1868年)5月には新政府から帰国を命じられ、昭武と共に9月4日(1868年10月19日)にマルセイユから帰国の途につき、同年11月3日(12月16日)に横浜港に帰国した。<静岡藩、民部省・大蔵省時代 1869年~>帰国後は静岡に謹慎していた慶喜と面会し「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を拝受するも、旧恩に報いるため静岡にとどまり静岡藩に出仕した。静岡ではフランスで学んだ株式会社制度を実践することや、新政府からの借入金返済のために、勘定頭の平岡準蔵に相談し、明治2年(1869年)1月には商法会所を設立した。この商法会議所では銀行的業務と物産販売を兼ね、小野組糸店を担う古河市兵衛に取り扱いを依頼することもあった。1869年(明治2年)10月、明治新政府からの招状が静岡藩庁に届き、渋沢は大久保一翁に相談し東京へ向かうと民部省租税正の辞令書を受ける。一度は辞任を決意するも、大隈重信らの説得で11月に出仕。民部省内に改正掛が置かれると掛長となり、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わった。明治4年(1871年)年7月27日に民部省が大蔵省に統合されることに伴い、芳川顕正紙幣頭の下で大蔵権大丞となり、次いで大蔵大丞となる。1872年(明治5年)には大蔵省三等出仕となり、紙幣寮の頭に就任(同三等出仕は上野景範)。大蔵大輔井上馨や大蔵少輔吉田清成と連携して造幣寮の事務に勤しみ、また、ドイツで印刷された明治通宝(通称ゲルマン紙幣)を取り扱ったが贋札事件の発生も少なくなかった。しかし、予算編成を巡って、大久保利通や大隈重信と対立し、1873年5月7日、大蔵大輔井上馨や大蔵少輔吉田清成と共同で財政改革意見を建議し、建議書を『日新真事誌』などに掲載し論議を喚起した。明治6年(1873年)5月14日に井上馨と共に退官した。この間、旧幕府側で戦い投獄されていた、従兄の渋沢喜作の出獄を引受、大蔵省への仕官を世話し、養蚕製糸事業調査の名目でヨーロッパ視察に送り出している。同じく戊辰戦争を幕府側で戦った従兄の尾高惇忠には富岡製糸場の初代場長として事業立ち上げを託している。<実業家時代 1873年~><以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆渋沢栄一の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「コロナワクチン接種」日本もコロナワクチン接種が始まりましたね。受けたい派ですか、受けたくない派ですか?アメリカは医療従事者、運転手、教師、レストラン関係者、高齢者・・が早く受ける権利がありネットで予約を入れ指定場所へ、予約時間より早く到着してはいけません。アメリカではレストランの従業員が接種を拒否して解雇されました。彼女は「これから妊娠を希望しているから」というのが理由。オーナーは「接客業は危険が伴う、お客を守るために接種をしてほしかった」と・・ワクチン接種は望みませんが、私は今後の状況次第で考えようと思います。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。相変わらず、毎日の除雪作業で心も体もクタクタ状態です。旭川では4月から65歳以上の方にワクチン接種が始まるようです。まだまだ先の話ですが、勿論私は受けるつもりです。悩まれている方も多いのでしょうね?妊婦さんや持病をお持ちの方は病院の先生とよく相談して決めてくださいね。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年02月26日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.02.19-Vol.0984---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 誰かが始めなければならない。 他の人が協力的ではないとしても、それはあなたには関係がない。 私の助言はこうだ。 あなたが始めるべきだ。 他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく。 <アルフレッド・アドラー>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇協力(きょうりょく)・・・ある目的のために心をあわせて努力すること。=================================※喫煙室(雑談コーナー)★偉大な発見や改革には常に多くの人の知性による協力が不可欠である。 <アレキサンダー・グラハム・ベル>★人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。 他人から愛され、 協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。 そして、そういう人間を育てようとする精神なのではないだろうか。 <本田宗一郎>★自分から先に協力してあげれば、 その人も自分に協力してくれるようになる。 <ナポレオン・ヒル>先日、こんなことがあった。北海道の冬は長く大変なことも多いが、毎冬一度は(丁度雪が緩む今の時期から)車が埋まって動けなくなることがあるのだ。もう何十年も北海道の冬を過ごしてきたが、決して車の運転が下手なわけではないと思っているのだが、先日は不覚にも深く埋まってしまい前にも後ろにも全く動けなくなってしまったのだ。少し横道に入るとアチコチで車が埋まり大変なことになっている。帰宅途中で、埋まらないように慎重に運転していたつもりだったが、たまたま角地に車が埋まっており、入ってしまった道の反対側の角にも他の車が埋まってしまったのだ。どちらに行くすべもなく、道路の真ん中で進行方向を変えようとした途端にザクザク道路に乗り上げてしまいあえなくダウン。幸い、すぐ近くで除雪していた方がスコップを持ってきてくれたが、どうにもならないほど深く埋まってしまったのだ。前輪後輪が空回りしているだけならタイヤの付近を削るだけで良いのだが、車体の真ん中が雪や氷でつかえてしまうとどうにもならないのだ。2町ほど先にある我が家にスコップを取りに帰り、私も車の下の雪を掻き出したがなかなか動かない。片方の角地に埋まっていた方は自力で脱出できたようだ。先に反対側に埋まっていた車を先に出してやることにした。私もスコップを持って駆けつけ何とか出してやることが出来た。次に私の車だが、助けてやった年配の男性の方はすぐにどこかへ行ってしまったのが残念だが、救う神ありで、近所の方だろうか4~5人ほど駆けつけてくれて何とか脱出することが出来たのだ。旭川の毎年の光景である。困っていると必ず誰かが助けてくれる。感謝のお礼を述べてその場を去ったが、何とも言えない心の温まる出来事だった。皆さんの協力に感謝! ☆----------------------------------------☆アルフレッド・アドラーアルフレッド・アドラー(Alfred Adler(アルフレート・アドラー)、1870年2月7日 - 1937年5月28日)は、オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。初期の頃のフロイトとの関わりについて誤解があるが、アドラーはフロイトの共同研究者であり、1911年にはフロイトのグループとは完全に決別し、個人心理学(アドラー心理学)を創始した。[生涯]1870年2月7日、ウィーンの郊外ルドルフスハイム(ドイツ語版)で、ハンガリー系ユダヤ人の父とチェコスロヴァキア系ユダヤ人の母との間に生まれた。アドラーが育った家庭はユダヤ人の中産階級に属していて、父親は穀物商を営んでおり、母親は夫の仕事を手伝う勤勉な主婦だった。アドラーは6人兄弟の次男で、上に2歳上の兄がいた[1]。アドラーは、このような大家族の中で育ったことが自身のパーソナリティの成長と、後に独自の理論を発展させる基盤になったことを認めている。[医師キャリア]アドラーは幼い頃に、声帯のけいれんとくる病に苦しんだ。また、3歳下の弟が生後1年でジフテリアで死んだこと、何よりアドラー自身が4歳頃に肺炎にかかって危うく死にかけたことが、医師を志す動機となった。ギムナジウムを経て1888年にウィーン大学の医学部へ入学、1895年に卒業すると、ユダヤ人が多く中下層階級の人が多く住むウィーン2区レオポルトシュタットで眼科医、のちに内科の診療所を始めた。彼の患者は概して裕福ではなく、診療所がプラーター遊園地の近くにあったので、遊園地で働く空中ブランコ乗りなどの軽業師や大道芸人など、自分の身体能力で生計を立てている人が多かった。その中には、幼い頃には身体が弱かったのにそれを努力によって克服して逆にその弱かった部分を強くしたり活かしたりしているのも少なからず存在したため、後に「器官劣等性」と呼ぶことになるアイディアについて考え始める切っ掛けとなり、これはアドラーが「補償」「過補償」の理論を発展させるのに役立った。また私生活では1897年に、ロシア系ユダヤ人のライザ・ティモフェヤーニャ・エプシュタインと結婚した。1898年、アドラーは最初の著作となる『仕立て業のための健康手帳』を刊行した。アドラーは、あくまで医学の正しい知識を通じて社会をよりよくしようと考えていたので、当時沸騰していた政治運動とは一線を画していた。1902年にジークムント・フロイトから招かれてフロイトの研究グループに参加し、これが彼と精神分析との関わりの始まりとなる。1907年に処女作の『器官劣等性の研究』を上梓、1910年にウィーン精神分析協会の議長に就任し『精神分析中央雑誌』の編集長を務めた。しかしこの頃からフロイトと意見を異にすることが多くなり、1911年にアドラーは主だった仲間と共に自由精神分析協会を設立(1913年に個人心理学会へと改称)。フロイトらの学説とは完全に一線を画し、翌1912年に『神経質について』を出版した。第一次世界大戦では1916年から軍医として従軍し、戦争と大勢の負傷者・とりわけその中でも神経症の患者を大勢観察する中で、アドラーは共同体感覚こそが何にもまして重要であることを見出し、大戦終了後に共同体感覚を個人心理学の最新の基礎として語り始める一因となる。[教職へ従事]終戦の混乱から新しいオーストリアの建設が目指される中で、アドラーは生涯でただ1度だけ政治活動に関わることになった。ウィーン1区の労働者委員に就任して教育改革に従事し、その一環として1922年に児童相談所を設立している。1920年代にはアドラーは、教育、医学、心理学、ソーシャル・ワークなどを含む学際的な努力を通じて、子どもたちの精神的な健康のために革新的な考えを持つ心理学者として知られるようになっていた。アドラーは親や教師を含む多くの非専門家の聴衆に対して精神医学や心理学の知識を伝えていった。アドラーは診療所での診療の他に、児童相談所やフォルクスハイム(ドイツ語版)で講義を行い、1924年にはウィーン教育研究所治療教育部門の教授に就任した。アドラーは絶え間ない診療、頻繁なる講演、著作活動、スーパーヴァイズ、そして夜な夜な友人や仲間とカフェで議論をかわしていて、多忙を極めた。なぜなら、家庭と学校において、子どもの教育についての効果のある新しい方法が求められていたからである。アドラーは、仕事のペースを緩めることなく精力的に活動し、その名声は年々国際的に高まっていった。1926年末に初めてアメリカ合衆国へ数ヶ月にわたる講演旅行に訪れ、大成功を収める。新聞は個人心理学について詳細に、そして讃美にあふれた記事を書くまでになっていた。これ以降、アドラーは1年の半分ずつをヨーロッパ大陸と北米大陸とで過ごし、カウンセリングと講演で大陸各地を廻る生活が続いた。アメリカでの活動の拠点は、長らくニュースクール大学での連続講演だったがつまり、ニュースクールでの講演とは別に、医学生に対しても教育を行うようになったのである。また、教育診療所の評判も上々だった。[アメリカ移住]世界大恐慌以降のオーストリアでは、政治が不安定となった。一方アメリカでは、1932年にロングアイランド医科大学の医学心理学招聘教授に任命され、大学付属の教育診療所の指導も任され、『人生の意味の心理学』を刊行した。1934年にオーストリアでドルフース首相のクーデターによるオーストロファシズム政権が樹立されると、翌1935年に一家でアメリカに移住した。1937年に一家を苦しめ悩ませたのは、長女ヴァレンタイン(ヴァリ)と音信不通になったことだった。ヴァリは社会学の博士号を取り、ジェロ・サスという名前のハンガリー人ジャーナリストと結婚して、ヒトラーの支配するドイツからストックホルムを経てモスクワへ移っていた。しかし、1937年1月半ばから連絡が取れなくなっていた。一家は手を尽くしたが、ヴァリの安否はわからなかった。(後年、政治的嫌疑を受けて逮捕され、シベリアの強制収容所で死亡したことが確認される。)[死]その1937年の5月に、アドラーは突然亡くなった。アドラーは、ヨーロッパへ講演旅行に出かけた。4月半ばにフランスに着いて、10週間ほとんど連続の講演旅行が始まり、フランス、ベルギー、オランダを回って、イギリスに渡った。イギリスでは次女のアレクサンドラと共同で授業を行う予定だった。しかし、5月28日、スコットランドのアバディーン大学での連続講義の4日目(最終日の金曜日)に1人で朝食を済ませ、ホテルから散歩に出かけた直後、ユニオン・ストリートの舖道の上で意識を失い昏倒した。病院に搬送される救急車の中で、心臓発作のため死亡した。67歳だった。遺体はエディンバラ郊外のウォーリストン斎場で火葬された。遺骨の所在は長らく不明だったが、2007年に同斎場で骨壷が発見され、2011年に国際個人心理学会の協議を経てウィーン中央墓地に名誉改葬された。[事績]<器官劣等性・劣等感・優越追求>幼い頃、アドラーは声帯に軽いけいれんがあった。しかし、それを克服したのは明らかのようだった。なぜならアドラーは、いつも患者にやさしく穏やかに語りかけ、歌声はとても美しかったと伝えられており、彼の講演は多くの人を魅了したからである。アドラーの最初の診療所は、プラーター遊園地の近くにあったので、患者には遊園地で働く料理人や軽業師、芸人等が少なくなかった。それらの人々を援助する中で、アドラーは、彼らが身体的な弱点を克服して、むしろそれを強みにしたり活かしたりして遊園地での仕事を得ていることに気がついた。アドラーは自分自身の体験と、そして主にプラーター遊園地の患者を援助する中で、器官劣等性がある人は、そのような自分の身体的な弱点を努力によって、補償あるいは過補償を行うという理論を発展させた。しかしアドラーはこの理論が、器官劣等性のように客観的に劣っている身体的機能等がある場合にだけ当てはまるのではなく、主観的に「自分は劣っている」と劣等感を覚えてそれを補償する場合にも当てはまることを発見した。そして、人は常に、理想の状態を追求していて(優越追求)、理想の状態は仮想であるから、それに到達できない自分について劣等感を覚える、という優越コンプレックスの理論へと発達させていった。<共同体感覚><児童相談所・ウィーン教育研究所>戦間期のウィーン市政は、社会民主党によって運営されていた(「赤いウィーン」)。社会民主党は、様々な改革を行ったが、中でも教育改革は重要な改革であった。アドラーは第一次世界大戦前の息の詰まるような伝統的な権威主義的な教育に反対で、友人のカール・フルトミューラー(ドイツ語版)と共に教育改革に取り組んだ。アドラーは児童相談所を設立し、クラスの様々な生徒への対処の仕方について助言を求める教師や、子どものことについて助言を求める親にカウンセリングを行った。またこの頃には、各学校では関心のある親のために親の会が開かれるようになっていた。アドラーは、ここでも子どもの教育に関する講義を行ったりその援助を行った。こうして、児童相談所はウィーンのみならず、ヨーロッパへと拡がっていった。アドラーはまた、1924年にウィーン市が独自に設立した教育研究所の治療教育部門教授に就任して、教師の再教育を援助した。教師は、発達および教育心理学のトレーニングを受けることができて、個人心理学の子どもの発達と治療に関する基本的な知識を得ることができた。児童相談所、ウィーン教育研究所の取り組みは成功し、国際的に高い評価を得た。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆アルフレッド・アドラーの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「3ヶ月のお休み!」City WorkerのSさんは昨年ニューヨークでコロナ感染が出始めたころ、4月に赤ちゃんが生まれました。1年以内に3か月のお休みが取れるとのことで、1月の終わりから4月初めまで10か月になったお子さんと一緒に過ごし良きパパになっています。お給料は通常の65%になるけれど一つ一つの発見と成長を見ることができて楽しいそうです。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。それにしても今年は雪が多いようです。さすがに毎日の除雪疲れが出てきました。腰も痛いし全く嫌になってしまう!とはいっても、もう何週間かの我慢です。春はもうすぐです♪旭川でコロナワクチンを打てるのは4月からになるそうです。65歳以上からだそうです。・・・それにしても遅過ぎる^^;楓太は打ちません。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年02月19日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.02.12-Vol.0983---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 自分がわかっていないことが わかるということが一番賢いんです。 <鷲田清一>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇経世済民(けいせいさいみん)・・・世の中を納め、人民の苦しみを救うこと。経国済民。田岡嶺雲、数寄伝「詩人たる為めには余りに一の心に富んだ」=================================※喫煙室(雑談コーナー)2021年7月23日金曜日から8月8日まで開催際される予定の東京オリンピックだが、コロナ禍の収束見通しが立たず全く先の見通せない状況である。日本政府の新型コロナウィルスに対する見通しの甘さからワクチンさえ後進国並みの入手状況に加え、注射器の問題も新たに持ち上がっている。全く政府の判断の甘さにはただただ驚くばかりである。加えて東京五輪・パラ組織委の森会長が辞意を固めたというニュースが飛び込んできた。スポーツの祭典であるオリンピックの理念に照らし合わせて、森会長の女性蔑視のとんでもない発言が世界中を席巻し、余りにも大きな反響に辞意をせざるを得ない状況に追い込まれたというのが実情なのだろう。それにしても政治の未熟さに踊らされるのはいつも国民である。勿論、政治家を選んだ国民の未熟さともいえるのだが・・・。一刻も早く信頼を取り戻して、人命第一のオリンピックにして欲しいものである。経済が停滞し、国民の耐える力も限界に達しているように思えるのだ。以下、鷲田清一氏の数々の名言をお読みいただきたい。★わが子が熱を出してもすぐに帰ることができる。 停電になっても 徒歩で帰ることができる距離に暮らすことが普通ではないか。 若い人たちに新しいサイズ感が生まれつつあることに希望を抱く。★グローバル経済。 ずっぽりと組み込まれて、 いわゆる国民経済が成り立たなくなっている。 経済というのは「経世済民」を略した言葉で、 世を治めて民の苦しみを救うという意味だ。 ところが、企業は株主利益を最優先にしたグローバルな市場で し烈な競争を強いられ、最大の関心は自社防衛、生き残りになった。★「明日は良くなる」と思えない中で 若い人が地方に目を向け始めたことにリアリティーを感じる。★(若者たちは)バブルが崩壊して以降、 一度も右肩上がりの社会というのを体験したことがない。 「明日は今日よりきっと良くなる」という幻想も共有していない。★「手応え」とか「真剣さ」は、 仕事にだけでなく、遊びにも同じように要求される。 それを欠いた遊びは退屈である★ファッションは行動のスタイルである。 だからそのプロセス自体が問題になる★僕はこれまで「限界哲学」をやってきたところがあり、 こういう場面で (「折々のことば」で)哲学をやりたいという気持ちがある。 ぴかぴかっとしたものを探し回っています。★昔から、すごい言葉は手で写す癖があるんです。★まず、自分たちの身の回りを 四つの視点から仕分けをすることが大事です。 一は絶対に手放してはならないもの。 二はあればいいけど、なければないでいいもの。 三はあきらかになくていいもの。 四は絶対にあってはならないもの。 生きていくために不要な物。こんなものにいつまでも執着してはいけない。 ☆----------------------------------------☆鷲田清一鷲田 清一(わしだ きよかず、1949年9月2日 - )は、日本の哲学者(臨床哲学・倫理学)。大阪大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授、せんだいメディアテーク館長。関西大学文学部教授、大阪大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長などを歴任した。[来歴]1949年、京都府京都市にて生まれた。京都大学大学院文学研究科に進み、博士課程を単位取得退学した。関西大学にて教鞭を執り、教授などを務めた。その後、大阪大学に移り、大学院文学研究科の研究科長や文学部長などを歴任した。さらに、大阪大学の副学長、および、その設置者である「国立大学法人大阪大学」の理事を経て、大阪大学の総長に就任した。2011年、大阪大学総長を退任し、名誉教授となる。同年9月に大谷大学に転じ、文学部哲学科の教授を務めている(現在は客員教授)。2015年4月より2019年3月まで京都市立芸術大学理事長・学長、同名誉教授。[活動]専攻は臨床哲学・倫理学。現象学・身体論を専門としており、ファッションを研究している。また、サントリー学芸賞、桑原武夫学芸賞、読売文学賞評論・伝記賞など各賞を受賞している。大佛次郎賞、サントリー学芸賞(思想・歴史部門)、和辻哲郎文化賞(学術部門)、河合隼雄学芸賞選考委員などを務める。また、教育出版の高等学校教科書倫理の著者であり、全128ページ中、82ページを現代社会の諸問題に割く教科書を作っている。[主張]「身体」を「からだ」と読む(捉える)鷲田は、「身体」は自分がどのように経験するかという視点から見たとき、「身体」は、「像(イメージ)」でしかありえないと指摘している。「身体」のなかで自分がじかに見たり触れたりして確認できるのは、手や足といったつねにその断片でしかなく、胃のような「身体」の内部はもちろんのこと、背中や後頭部さえじかに見ることはできない。そして自分の感情が露出してしまう顔もじかにみることはできない。「身体」を知覚するための情報は実に乏しく、自分の「身体」の全体像は、離れてみればこう見えるだろうという想像に頼るしかない。つまり、自分の「身体」は、「像(イメージ)」でしかありえないことになる。[受賞]・1989年サントリー学芸賞受賞、『分散する理性』『モードの迷宮』・2000年第3回桑原武夫学芸賞受賞、『「聴く」ことの力』・2012年第63回読売文学賞評論・伝記賞受賞、『『ぐずぐず』の理由』<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆鷲田清一の本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「バレンタインデー」バレンタインデーのアンケートによれば、●何をしますか? チョコレートを贈る、料理をふるまう。●プレゼントを購入する場所? チョコレート専門店●プレゼントは誰に渡しますか? 配偶者・恋人・パートナー●もらいたいものは何ですか? チョコレート、お花、クッキー、ギフト券「今年は家族全員が健康であれば何もいらない」「ゆっくりできる時間が欲しい」等の意見もありました。プレゼントを渡したとき相手の喜ぶ顔を見るのは嬉しいことです。皆さまはもう準備なさいましたか? Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。3週連続で屋根の雪下ろしで、さすがに疲れました^^;これで暫くは大丈夫だと思います。14日に日曜日には、ゆっくり温泉にでも浸かりたいところですが、混んでいるところには行きたくありません。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年02月12日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.02.05-Vol.0982---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 薬を10錠飲むよりも、 心から笑った方がずっと効果があるはず。 <アンネ・フランク> A good hearty laugh would help more than ten Valerian pills. <Annelies Marie Frank>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇怠慢(たいまん)・・・なまけおこたること。おろそかにすること。なおざり。=================================※喫煙室(雑談コーナー)アンネ・フランク、この名前を聞くと胸が締め付けられる思いがする。アンネ・フランクは、多感な少女時代を2年間もの間、ナチスのユダヤ人狩りから逃れるために家族と共にオランダのアムステルダムにある隠れ家で潜行生活を余儀なくされることになる。私たちの世代では、「アンネの日記」を知らない人はいないと思うが、今の若者は授業などで習うことはあるのだろうか?迫害から逃れていた2年間の間、隠れ家で書き続けた日記が「アンネの日記」である。後に、ナチス親衛隊に発見され、ベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送され、過酷な環境に耐えきれずチフスを罹患して15年の短い生涯を閉じることになる。以前にも書いたことがあるが、アウシュビッツ強制収容所に収容され、奇跡的に助かった精神科医ヴィクトール・E・フランクルの書いた「夜と霧」をご紹介したことがある。人はどんな極限の状況にあろうとも、「希望」さえ失わなければ生きていくことが出来るという。「太陽の光と雲ひとつない青空があって、 それを眺めていられるかぎり、 どうして悲しくなれるというの?」若きアンネ・フランクの言葉をどう捉えたら良いのだろう。以下、「アンネの日記」より。「あなたのまわりにいまだ残されている すべての美しいもののことを考え、楽しい気持ちでいましょう。」「幸せな人は誰でも、他の人をも幸せにするでしょう。」「私の想像の翼は、 閉じ込められても閉じ込められても、はばたき続けるの。」「太陽の光と雲ひとつない青空があって、 それを眺めていられるかぎり、 どうして悲しくなれるというの?」「ほんとうに他人の人柄がわかるのは、 その人と大喧嘩したときだということです。 そのときこそ、 そしてそのときはじめて、その人の真の人柄が判断できるんです。」「私達は皆、幸せになることを目的に生きています。 私たちの人生は一人ひとり違うけれど、されど皆同じなのです。」「与えることで貧しくなった人はいまだかつて一人もいません。」「怠慢は魅力的に見えるけど、満足感を与えてくれるのは働くこと。」「なんと素晴らしいことでしょう! 世界をよくすることを始めるのに 誰も一瞬ですら待つ必要なんてないんです。」「母親が子供たちにいっさいを話してやらないかぎり、 子供は少しずついろんな知識を聞きかじり、 そしてそれはまちがった知識にちがいないのです。」「大人の方が 今の私たちよりずっとつらい目に遭っているというのは、本当ですか。 いや、私はそうは思いません。」 ☆----------------------------------------☆アンネ・フランクアンネ・フランク(アンネリース・マリー・フランク、ドイツ語: Annelies Marie Frank De-Annelies_Marie_Anne_Frank、1929年6月12日 - 1945年3月上旬)は、『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女である。[概要]ドイツ国のフランクフルト・アム・マインに生まれたが、反ユダヤ主義を掲げる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の政権掌握後、迫害から逃れるため、一家で故国ドイツを離れてオランダのアムステルダムへ亡命した。しかし第二次世界大戦中、オランダがドイツ軍に占領されると、オランダでもユダヤ人狩りが行われ、1942年7月6日に一家は、父オットー・フランクの職場があったアムステルダムのプリンセンフラハト通り263番地の隠れ家で潜行生活に入ることを余儀なくされた(フランク一家の他にヘルマン・ファン・ペルス一家やフリッツ・プフェファーもこの隠れ家に入り、計8人のユダヤ人が隠れ家で暮らした)。ここでの生活は2年間に及び、その間、アンネは隠れ家でのことを日記に書き続けた。1944年8月4日にナチス親衛隊(SS)に隠れ家を発見され、隠れ家住人は全員が強制収容所へと移送された。アンネは姉のマルゴット・フランクとともにベルゲン・ベルゼン強制収容所へ移送された。同収容所の不衛生な環境に耐えぬくことはできず、チフスを罹患して15歳にしてその命を落とした。1945年3月上旬ごろのことと見られている。隠れ家には、アンネがオランダ語でつけていた日記が残されていた。オットーの会社の社員で隠れ家住人の生活を支援していたミープ・ヒースがこれを発見し、戦後まで保存した。8人の隠れ家住人の中でただ一人戦後まで生き延びたオットー・フランクはミープからこの日記を手渡された。オットーは娘・アンネの戦争と差別のない世界になってほしいという思いを全世界に伝えるため、日記の出版を決意した。この日記は60以上の言語に翻訳され、2,500万部を超える世界的ベストセラーになった。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆アンネ・フランクの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「久しぶりの大雪」1月31日午後7時ごろから降り始めた雪は次第に激しくなり、2月1日には除雪しても除雪しても降雪は激しくて視界も悪くなるばかり・・・。デブラシオ市長は非常事態宣言を発令、そして携帯電話が鳴り響きました。新型コロナウイルスのワクチン接種は2月2日まで中止になりました。NYではワクチン接種を一日も早く希望する人と、接種したくない人に分かれています。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。ニューヨークは大雪で大変なようです。日本でもニュースで見ました。Keikoさんは大丈夫でしょうか?日本ではコロナウィルスのワクチン接種はいつ頃になるのでしょうね?私は受けるつもりですが、心配な方も沢山いると聞きます。副反応の確率とコロナウィルスに罹る不安を天秤にかけることは出来ないのかもしれません。若い時と違って免疫力も弱ってくると、罹った時に重症化する可能性は否定できません。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年02月05日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.01.29-Vol.0981---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 憤怒は他人にとって有害であるが、 憤怒に駆られている当人にはもっと有害である。 <レフ・トルストイ>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇忿怒・憤怒(ふんぬ)・・・いきどおり怒ること。ふんど。=================================※喫煙室(雑談コーナー)2020年の自殺者がリーマンショック後の09年以来11年ぶりに増加しているそうだ。新型コロナウイルス感染の拡大で生活環境の変化や、雇用など先行きへの不安が心理的な負担になっているとみられている。コロナ禍の状況で皆さんもストレスの溜まる毎日を過ごされているのではないだろうか。外出も控え、家庭でのストレスもたまる一方では?このストレスという代物は他人に害を与えるだけではなく、自分自身にかなりのダメージを与えていることは皆さんもご存じのとおりである。今日は、「アンガー・マネジメント」について調べてみた。前置きとして、感情を司る脳の部位の働きを少し勉強してみたい。「前頭前野」というのは、脳の前頭葉にあり、意識の最高中枢とされるところで人間が人間らしくあるために必要な「人の心」というものがここにあるとされている。★「前頭前野の働き」1.人の心、意識の中心として働く。2.社会性=人間性をつかさどる。3.人の表情を読み取る。4.適切な問題解決をはかる。5.人を助けたい、救いたいという意志を持つ。6.もっと理解したいという意志を持つ。★「扁桃体(扁桃核、Amygdala)の働き」一方、扁桃体は「情動の中枢」とされるところで、人間であるなしに関わらず、自分が生き残るために必要な原始的な衝動を司っている。1.側頭葉内側の奥の方に左右二つある神経細胞の集まり。2.アーモンド(扁桃)の形をしている。3.大脳よりも古い大脳辺縁系の一部。4.原始的な感情の反応をする。5.イヤなことがあったり、身の危険を感じると、全身に戦闘態勢か逃避 態勢を取らせる。6.ストレスが持続すると、コルチゾール(ストレスホルモン)が蓄積。7.コルチゾールが蓄積すると扁桃体は暴走した状態になる。(参照:https://anger-m.ws/mechanism.html)「アンガーマネジメント実践」はたった3つのことを習慣づけること!1.衝動は6秒我慢2.不要な「~べき」を手放す3.しょうがないことは割り切る6秒というのは、最新の脳科学で興奮した偏桃体から前頭前野まで刺激が到達するまでの時間が4~5秒、前頭前野からの冷静な指令を受け取るまでの時間が1~2秒ということが分かり、理に適っているそうである。もう少し詳しく調べてみよう。「アンガーマネジメントとは?」アンガーマネジメントとは、その名の通り「怒りと上手に付き合う」方法。自分や他人の「怒り」に振り回されず、「怒り」を上手にコントロールすることで快適な生活やより良い人生を目指していこうとするためのメソッド。怒らないことを目指すといった精神修行ではなく、知識と技術を使って「怒り」を取り扱う「スキル」です。 一説には、「人は怒りを上手にコントロールできると、年収が約2倍になり、平均寿命が7年長くなる」のだとか。その根拠やデータは不明ですが、わからないでもないような気がします・・・ アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカから広まり、最近では日本の企業からの注目が高まり、社員研修などへの導入も広がっています。 「怒り」というのは、職場・家庭・学校など人間関係が発生する場面では必ず付いて回る問題ですから、それに飲み込まれることなく、うまく立ち回れる技術を身につけることはとても役に立つでしょう。怒りと上手に付き合うには、なぜその感情が生まれるのか、その原因を知ることも大切です。 そもそも「怒り」とはなんでしょうか?ここでは「怒り」を三つのキーワードで紐解いていきます。 1)怒りは要望怒りというのは、何らかの要望を表現するための表現方法の一つであり、それによって何か物事を動かそうとしているわけです。ベストセラー「嫌われる勇気」の中でも「人は怒りを捏造する」として次のように書かれています。「怒りとは出し入れ可能な道具であり、この母親は怒りを抑えきれずに怒鳴っているのではなく、ただ大声で娘を威圧するため、それによって自分の主張を押し通すために怒りの感情を使っているのです。」2)怒りは二次感情「怒り」は「二次感情」だと言われています。つまり、最初に「苛立ち」「恐怖」「不安」「恐れ」「寂しさ」といった一次感情が存在し、それが怒りという表現として噴出しているわけです。怒りの裏側には「わかってもらいたい」一次感情が隠れているということです。 3)怒りは伝染する人間は怒りに対して怒りで反応します。怒りを内面に鬱積させている人と接していて胸がザワザワした経験のある人も多いのではないでしょうか。怒りを抱えている人は、周囲の人の潜在的な怒りも目覚めさせてしまいます。また、身近な人に対してはより強くなってしまう性質もあります。「アンガーマネジメントの実践」アンガーマネジメントでは、衝動・思考・行動という観点から「怒り」にアプローチします。★衝動「衝動は6秒我慢する」怒りのピークは6秒間だといいます。そのため、この6秒間怒りを抑えることができれば、怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができます。衝動的な怒りに任せて行動することほど危険なことはありません。人を傷つけたり、関係を壊すようなことを言ったりするのも、大抵この衝動的な怒りからくる行動のはずです。「怒りを感じたらまずは6秒間やり過ごす」 ── これが大事です。★思考「不要な~べきを手放す」怒りは、自分が信じている「こうあるべき」という価値観が破られた時に生まれます。そのため、自分の中にどんな「こうすべき」「こうあるべき」があるか知っておくことが役に立ちます。自分はどんなポイントに反応しやすいのか。それは人によって違い、自分はどこまでならOKで、どこからがNGなのか、境界線を理解しておくことも役に立ちます。イライラしてしまう場面があったら、自分の中の境界線を洗い出してみましょう。例えば待ち合わせに関してなら、「待ち合わせ時間の5分前には絶対に来るべき」「5分以内の遅刻なら許せる」「連絡くれれば30分遅刻してもOK」など人によって様々な基準があるでしょう。自分の中に『~すべき』が多く、強いほど、怒りが生まれやすいので、不要な『べき』は捨て、「まぁ許せるか」という許容範囲を広げていく努力も必要なのです。許容範囲が広がると、怒りやイライラは軽減します。どうしても譲れない『べき』は、適切な表現で相手に伝えることが大切です。★行動「しょうがないことは割り切る」 自分の怒りによって変えられることと、変えられないことがあることを理解しておくことも大切です。例えば、「せっかくの休みなのになんで今日に限って雨なの」とイライラしても天気は変えることができません。どうにもならないことに対してイライラしたり、思い悩んだりすることは、不要なストレスを抱え込むだけです。自分にコントロール不可能なことは「まぁしょうがないよね」と割り切って自分ができることに集中しましょう。(参照:https://motivation-up.com/motivation/anger.html) ☆----------------------------------------☆レフ・トルストイレフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(露:ラテン文字表記:Lev Nikolayevich Tolstoy, 1828年9月9日〔ユリウス暦8月28日〕 - 1910年11月20日〔ユリウス暦11月7日〕)は、帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀ロシア文学を代表する文豪。英語では名はレオ(Leo)とされる。代表作に『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』など。文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた。非暴力主義者としても知られる。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆レフ・トルストイの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「新大統領」ゆっくりと静かなバイデン新政権の船出、日本人からは想像もできない大統領選挙の戦いが終わりました。パリ協定への復帰、WHO脱退手続き中止、不法移民、難民、亡命者を受け入れ永住権を与え、3年後には市民権を取得できるようにする・・・。バイデン大統領はトランプ氏の政策を覆す方針。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。今年の節分は2月2日ですね。2月3日ではありません。立春の前の日が節分だそうです。なんと2月2日の節分は124年ぶりだそうです。我が家ではいつの頃からか恵方巻を食べています。恵方巻を一本丸ごと食べます。その年の恵方を向きながら無言でお願い事をします。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年01月29日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.01.22-Vol.0980---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= どうして自分自身を責めるのですか? 他人が適切に必要な時に責めてくれるのだからいいじゃないですか。 <アルベルト・アインシュタイン> Why I blame myself? Do not it nice because gonna blame when others is properly required. <Albert Einstein>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇節度(せつど)・・・(のり、さだめ、の意から)(1)度を越さない、適当なほどあい。(2)天子が将師に出征を命じた時、その符節として賜る大刀・旗・鈴 などの類。転じて指図。下知。指揮。=================================※喫煙室(雑談コーナー)「20世紀最高の物理学者」と評されるアルベルト・アインシュタインの言葉である。「どうして自分自身を責めるのですか? 他人が適切に必要な時に責めてくれるのだからいいじゃないですか。」心の闇は深くて暗いというが、何だか悩むのが馬鹿らしくなってくる名言である。人は些細なことで悩み苦しみ、必要以上に考え込み、自分自身の心を傷つけているように思われる。悩んでもどうしようもないことに心を煩わされるのは時間の無駄である。批判を恐れ、何もしないことの方がリスクが大きいと思うのだが・・・。先人の賢哲たちも同じように悩み思い煩い、そして、乗り越えてきのだ。ほんの少しだけ考え方や受け取り方を変えるだけで随分と気持ちが楽になることもある。この「名言集」でも以前にアインシュタインの以下の名言をご紹介している。再度、載せておこう。「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。 自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。」「私は人生で一つ間違いを犯した。 ルーズベルト大統領に対し 原子爆弾を作るよう勧める手紙に署名したことである。」「静かで節度のある生活は、 絶え間ない不安に襲われながら 成功を追い求めるよりも多くの喜びをもたらしてくれる。」 ☆----------------------------------------☆アルベルト・アインシュタインアルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞。[業績]1905年に特殊相対性理論を発表。「20世紀における物理学史上の2大革命」としては量子力学および相対性理論が挙げられるが、以前から論理的に展開されていた相対性原理(アンリ・ポアンカレ、ジョゼフ・ラーモア、ヘンドリック・ローレンツなどによるもの)を明確化および採用し、ニュートン力学とマクスウェルの方程式に基づく当時の古典論的物理学の体系に対し、相対性原理に基づく時空概念の修正を前者へ施すことにより、(重力場を除いて)両者は理論的に統合され、古典論的物理学体系の完成に成功した。特殊相対性理論では、「質量、長さ、同時性といった概念は、観測者のいる慣性系によって異なる相対的なもの」であり、「唯一不変なものは光速度 c のみである」とした。1905年発表の特殊相対性理論は、重力場のない状態での慣性系のみを取り扱った(限定的な)理論であるが、1915年-1916年には、加速度運動と重力を取り込んだ(より適用範囲を広げた)一般相対性理論を発表した。一般相対性理論では、重力場による時空の歪みをリーマン幾何学を用いて記述している。さらに後半生の30年近くを重力と電磁気力を統合する統一場理論を構築しようと心血を注いだが、死により未完に終わった。一般相対性理論を素直にそのまま認めると、「宇宙は膨張または収縮をしている」ということが素朴に演繹されうる。だがアインシュタインは、宇宙が膨張や収縮しているとは考えたくなかったため、重力による影響を相殺するような宇宙項Λ(ラムダ)を≪場の方程式≫に組み入れることで、理論上静的な宇宙でも存在可能であるとする理論を作った。しかしその後、エドウィン・ハッブルらの天文台での実際の観測によって、実際は宇宙は膨張している、ということが観測的に確認されたため、アインシュタインは自身がかつて提案した「宇宙項」を撤回せざるを得なくなった(のちに彼は、宇宙項の導入は「生涯最大の失敗」と述べることになった)。なおアインシュタインが死去してからかなり月日が流れ、21世紀になってからの宇宙望遠鏡による超新星の赤方偏移の観測結果(つまり、この10年ほどの観測データ)の分析によって、「宇宙は膨張している」と言っても、単に一定の速度で膨張しているのではなく、その膨張する速度が次第に大きくなってきている(加速している)ということが明らかになってきており、この「加速」を説明するには、「宇宙項をむしろ導入するほうが妥当だ」「アインシュタインは実は宇宙項を撤回する必要はなかったのではないか」とする指摘や学説が存在する(詳細はダークエネルギーを参照)。光量子仮説によって光電効果について理論的な説明づけを行うなど、初期量子論の確立に多大な貢献をした。しかし、「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学自体については、アインシュタインは、「神はサイコロを振らない」と懐疑的な立場をとった。局所実在論を支持していたアインシュタインは量子力学の矛盾点の一つとしてアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスを提示したが、のちにベルの不等式の破れが実証されると局所実在論は破綻し、EPR相関として知られるようになった。そのほか、ブラウン運動を説明する理論の構築、固体における比熱の理論である「アインシュタインモデル」の提唱、ボース=アインシュタイン凝縮の予言など、物理学の全領域にわたり多大な業績を残した。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆アインシュタインの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「罰金$250」まだまだ喫煙者が多いですね。ビルディング、店内はすべて禁煙になってるのでお店の前や、歩きながら煙草を吸っている人をみかけます。ハイウェイで故障の為か停まっていた乗用車に追突したKさん、買い替えるまで保険会社が用意したレンタカーに乗っていました。その後リースで新車を購入、レンタカーを返却時に「煙草を車内で吸いましたね、$250ドルの罰金です」タバコが止められないと悩む人、レーザー治療を二回受けても止められない人など、、喫煙場所を選んでくださいね。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。北国に住んでいると、毎年のこととはいえ雪投げ作業は欠かせません。今年は特に雪が多いような気がするのは年のせいでしょうか?雪投げが年々きつくなってきました。今週の日曜日も屋根の雪下ろしをする予定です。落ちないように気をつけます^^;何度か落ちたことがあります。颯太は益々可愛くて・・・♪颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年01月22日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.01.15-Vol.0979---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 私たちが抱える問題は、人間が作り出したものだ。 したがって、人間が解決できる。 人間の理知と精神は、 解決不可能と思われることもしばしば解決してきた。 これからもまたそうできると私は信じている。 <ジョン・F・ケネディ> Our problems are man-made; therefore, they can be solved by man. Man’s reason and spirit have often solved the seemingly unsolvable. I believe they can do it again. <John F. Kennedy >=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇理知・理智(りち)・・・(1)理性と知恵。(2)〔仏〕真如と、これを悟る智慧。(3)物の道理を分別理解する知恵。=================================※喫煙室(雑談コーナー)最近、読書からすっかり遠ざかっている。文字から遠ざかっている訳ではない、というのは、ネットで分からないことを簡単に調べられるからという屁理屈を理由にして本を読んでいないだけのことなのだ。今は、月間「致知」という本を毎月購読しているが、それさえも億劫になってきている自分が情けない。不思議なことに、昔読んだ本のことだけは忘れることが出来ない。これは興味のある個所に黄色のマーカーで印をつけたり、いつ読んだか、何度読み返したかなどを記して記憶に残しているからなのだろう。余りにも興味の範囲が広過ぎて、広く浅くというのが最近の傾向なのだ。昨年8月に両目の白内障の手術を受けてから一層近くが見辛くなり遠近両用のメガネの上からハズキルーペをかけて近くを見ている。ところで、コロナの発生以来あまりにも理不尽で不自由な世の中に憤りを感じているのは私だけではないだろう。世の中、すっかり壊れてしまった。アメリカでは選挙で選ばれたバイデン氏を認めないトランプ大統領、アメリカの民主主義の根幹を否定する大統領など考えられるだろうか?日本では経済を優先するあまり、コロナ対策が後手後手に回ってしまった政府の対応に医療崩壊さえ叫ばれる事態にまでなってしまった。若きジョン・F・ケネディの言葉を今一度噛みしめてみたい。 ☆----------------------------------------☆ジョン・F・ケネディジョン・フィッツジェラルド・ケネディ(英語: John Fitzgerald Kennedy、1917年5月29日 - 1963年11月22日)は、アメリカ合衆国の政治家。第35代アメリカ合衆国大統領。在任中の1963年11月22日にテキサス州ダラスで暗殺された(ケネディ大統領暗殺事件)。名前のイニシャルをとってJFKないし通称であるジャック(Jack)と呼ばれることも多い。[概要]1960年アメリカ合衆国大統領選挙で民主党候補として指名を受け、対立候補の共和党のリチャード・ニクソンと歴史的な接戦の末、わずかな票差で破り合衆国大統領に当選、翌1961年1月20日に第35代アメリカ合衆国大統領に就任した。大統領就任時の年齢は43歳で、アメリカ合衆国の歴史上、選挙で選ばれた大統領としてはもっとも若い大統領であった(就任時42歳であったセオドア・ルーズベルトは選挙ではなく、副大統領からの昇格であった)。20世紀生まれの最初の大統領であり、カトリック教徒として初の大統領であり、アイルランド系アメリカ人としても最初の大統領となった。さらに(著作『勇気ある人々』で)ピューリツァー賞を受賞した唯一の大統領である。また、演説においてアメリカの掲げる『自由』を「黒人以外」と主張する反人種差別主義者である。 ケネディの在任中、ピッグス湾事件、キューバ危機、ベルリンの壁の建設、米ソの宇宙開発競争、公民権運動の高まり、ベトナム情勢の悪化など多くの歴史的事件が発生しているが、特にキューバ危機の対応においては「第三次世界大戦」「米ソ全面核戦争」の危機を回避したと評価する声も聞かれる。若くして大統領となったケネディは就任時からアメリカ国民に期待され、現在にいたるまでアメリカ人の好きな大統領ランキングの上位にいるが、大統領選挙における不正やマフィアとの関係、マリリン・モンローをはじめとする複数の相手との不倫、ピッグス湾事件やベトナム戦争における優柔不断な態度、ラテンアメリカ諸国に対する政治的干渉および軍事的干渉、先の人種差別を肯定する思想等に対する批判も多い。1963年11月22日、テキサス州ダラスで遊説のため市内をパレード中に暗殺された。犯人として捕らえられたリー・ハーヴェイ・オズワルドは、わずか2日後にジャック・ルビーによって射殺された。ケネディ暗殺事件は、その衝撃と陰謀説など数々の謎に包まれて、歴史に残る事件となった。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ジョン・F・ケネディの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「野菜の芽は?」シャロンさんはCity worker です。ブラウンライス、チキンを主食とする健康志向の女性。ご主人のデイビッドさんはお酒もたばこも突然止め、ベジタリアンに近い食事になりました。シャロンさんはPCで検索、アマゾンを利用しています。*卵ケースは日本製で10個入りのもの、アメリカの卵は12個入り(2個余りますね)*携帯電話を載せると消毒できるもの(日本のニュースで観たような)この2つをくださいました。買い物大好きのシャロンさん、ある日、ニンニクの芽が出ているほうが新鮮だと思って・・・とパスタ用に買ったそうです。玉ねぎ、にんにく、ジャガイモの芽が出ているものはよくありません! Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。11日の祭日に上川神社の「どんど焼き」に行ってきました。青信号で発進した私の一台前の車と、赤信号でフラフラと入ってきた40代の女性が運転する車が激突して大事故になってしまいました。多くの警察車両と救急車が2台駆けつけて事故処理に当たりましたが・・・もし、私が前にいたら間違いなく衝突していました。事故を目の前で目撃して、あのように突然赤信号で車が入ってきたら避けようがありません。「貰い事故」という言葉があります。気をつけていても事故に遭うことがあるのです。上川神社の本殿に向かい、手を合わせてきました。今年も皆様が健康で素晴らしい一年になりますように!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年01月15日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.01.08-Vol.0978---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= まずは自分を信じること。 それさえできていれば、 そこからの生き方は、自ずと見えてくるはずだ。 <ゲーテ>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇感染症(かんせんしょう)・・・細菌・ウィルス・真菌・寄生虫・原虫などの感染によっておきる病気。伝染病。=================================※喫煙室(雑談コーナー)ただならぬ社会の閉塞感、毎日のように更新されるコロナ感染者数、先の見えない状況の中で私達はどのように心の健康を保っていけば良いのだろう?残念ながら、感染症との戦いは今始まったことではない。人類の歴史は感染症との戦いだったといえるようである。代表的な感染症としてペストが挙げられる。6~8世紀にペスト(ペスト菌)が大流行、1億人が死亡したとされる。14世紀には発生したペストにより当時の欧州の人口の3分の1が死亡したとされている。16世紀には天然痘(ウィルス)、19世紀には天然痘やコレラ(コレラ菌)や結核(結核菌)などのパンデミック(世界的大流行)が発生し多くの尊い人命を失っている。20世紀に入り、インフルエンザ(ウィルス)やエイズ(ウィルス)が猛威を振るい、21世紀に入るとSARSやMERS、そして今回の新型コロナウィルスと続くことになる。当然のことだが、ウィルスが死に絶えることはないと考えられるので、どう共存していくのかが人類の大きな課題である。今後も未知のウィルスや細菌などが地球の温暖化と共に続々と発生することが予想される。そもそも地球環境を顧みずに経済活動のみ追い続けた人類に対する大自然の反撃なのではないかなどと私は真剣に考えているが、どなたか明確に反論して欲しいものである。7日報告された国内感染者は初の7000人を超え、東京でも一日の感染者数が最多を更新して2447人を超えたそうである。最後にゲーテの名言をもう一つ載せておきたい。「人は、全世界の問題を解決するようには生まれていない。 しかし、自分の限られた理解力のなかで、 自分がやらなければいけないこと、 そして、自制しなければいけないことは見出せるはずだ。」「Man is not born to solve the problem of the universe, but to find out what he has to do; and to restrain himself within the limits of his comprehension.」 ☆----------------------------------------☆ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe、1749年8月28日 - 1832年3月22日)は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神論)、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。その文学活動は大きく3期に分けられる。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、25歳のときに出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせた。その後ヴァイマル公国の宮廷顧問(その後枢密顧問官・政務長官つまり宰相も務めた)となりしばらく公務に没頭するが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていく。シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を成した。大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフ・ワークである。ほかに旅行記『イタリア紀行(英語版)』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として「植物変態論」、「色彩論」などの著作を残している。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「Happy New Year !」Wishing you the best of health and happiness in 2021昨年の郵便局でインターナショナル切手が売り切れていた時のこと、入口のドアのところまで並んでいるお客さま、すでに切手を買った人は机でクリスマスカードを書いていました。ご高齢の女性がKN95のマスクを外し、封筒の「のりしろ部分」を舌でなめて貼りつけました。エッ~~!コロナ禍で大丈夫かしら?カード用の封筒はまだシールを取るだけで貼りつけられるものはないのが残念です。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。明けましておめでとうございます♪コロナに対して無頓着すぎるので妻に怒られます。コロナのことで皆さんも大変な不便を感じているのでしょうね。それぞれの思いを抱えながら頑張っていることと思います。コロナが収束して皆さんの一年が素晴らしいものになりますように♪颯太も毎日一生懸命生きてます!颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年01月08日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2021.01.01-Vol.0977 新年特別号---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 一日の終わりには、その日のことに区切りをつけよう。 君はできる限りのことをしたはずだ。 失敗と不条理が心に入り込んできたら、 できるだけ早く忘れることだ。 明日は明日の風が吹く。 穏やかに、たわ言は捨て、 高揚した精神で新しい一日を始めるべきだ。 <ラルフ・ワルド・エマーソン>◆ラルフ・ワルド・エマーソンの本◆自己啓発書のベストセラー=================================新年、明けましておめでとうございます。コロナに始まりコロナで終わる一年、誰が予想出来たでしょうか?残念ながら、未だに収束の道筋が見えないどころか感染者数は増加の一途をたどっています。世界で新型コロナ感染者数は8120万人、死亡者数は177万人にも上っています。日本だけで見ても22.4万人、死亡者数は3152名(12/29日)という過去に類例を見ない驚異的なデータを示しています。ワクチンの開発で一筋の光明が見え始めていますが、恩恵に預かることが出来るのはいつになるのでしょう?慈善家でマイクロソフト(Microsoft)創業者 ビル・ゲイツは年末のブログで、「未曾有の厄災が世界を大きく進歩させた。2021年は良い年になる」と予想しています。「人類はこれまでのどんな病気に対しても、2020年に世界がCOVID-19( 新型コロナウィルス)に対して行ったこと以上に早い進歩を見せたこ とはなかった」「通常、ワクチンの製造は10年かかる。今回は複数のワクチンが1年以内に製造された」と続けています。詳細は省きますが、2021年が良くなる以下の3つの理由を挙げています。1.2つのワクチンが機能するなら、後続のワクチンも期待できる。2.企業と国が協力することを学んだ。3.新型コロナウイルスの不快な検査は時代遅れになる。「例えることが難しいほどだ。アコードを製造するために、フォードが ホンダに工場を提供することを想像してほしい」「もし、世界中の政府、企業、科学者が協力せず、連携もしていなかっ たら、このような進歩は見られなかっただろう」「このグローバルな協力体制が、2021年にはパンデミックを制御できる ようになると私が確信する理由の一つだ。世界は、別の大きな課題で ある気候変動に向けても、具体的なステップを刻むことができると思 う」「鼻咽頭検査を受けたことがある人なら、これがどれだけ不快で、咳や くしゃみを引き起こすかを知っているだろう。この検査は医療従事者 の感染リスクを増加させるため、COVID-19のような呼吸器系ウイルス の検査には向いていない」「うまくいけば、綿棒を奥深く突っ込む検査法は、近いうちになくなる だろう」<以上、Yahoo Newsより>2020年に私達に与えられた課題がどれほど大きなものであっても克服していかなければなりません。「神様は乗り越えられない課題は与えない」という言葉を思い出します。そして困難な課題であるほど大きな進歩の種が宿っているのです。最後にもう一度、アメリカの思想家エマーソンの名言をご紹介させていただきます。「自分の行動に気おくれしすぎたり、 気を遣いすぎたりしてはいけない。 人生は全て実験である。 実験の数は多ければ多いほど良い。 少しやり方が手荒すぎて、 上衣を汚したり破いたりすればどうすればよいか? もし本当に失敗して、泥の中に転んだらどうするか? もう一度起き上がればよい。転んだってどうということはない。」 <ラルフ・ワルド・エマーソン>今年も一年、驚くほど役に立つ「名言集」のご愛読、宜しくお願いいたします。これからも皆様の心に琴線に響く名言をお届けしていく所存です。まだまだ未熟な「名言集」ですが、どうぞ今後ともご支援・ご指導のほど宜しくお願い致します。読者の皆さまのご健康とご多幸を心より祈念して年頭のご挨拶とさせていただきます。 宮口栄治 ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「2020 は大変な年でした」新型コロナの年といっても過言ではなく大変な一年、このようなことを誰が想像できたでしょうか。新年が迎えられることに感謝しないではいられません。帰国や親戚に会いに行けなかった人たちが今年はクリスマス、新年の挨拶カードを書いたのでしょう。二か所の郵便局に行きましたがインターナショナル切手は売り切れでした。2021年が素晴らしい年になることを願ってやみません。 Keiko※ニューヨークは、アメリカでも特に大変な状況だったと思います。そんな中でいつも明るく楽しいレポート送り続けてくれたKikoさん、一年間、本当にお疲れさまでした。この場をお借りして心からのお礼を申し上げます。不思議なご縁に感謝しています。引き続き、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。読者の皆様も期待してくださいね。素敵なお正月をお過ごしください♪=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2021年01月01日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2020.12.25-Vol.0976---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= クリスマスプレゼントのおすすめ。 敵には許しを。反対者には忍耐を。友人には心を。 顧客にはサービスを。皆には慈善を。 全ての子供には良い手本を。自分には敬意を。 <オレン・アーノルド> Christmas gift suggestions. To your enemy, forgiveness. To an opponent, tolerance. To a friend, your heart. To a customer, service. To all, charity. To every child, a good example. To yourself, respect. <Oren Arnold>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇クリスマス(Christmas;Xmas)・・・(Xは「キリスト」のギリシア語表記の頭文字。masは祭日の意)キリストの降誕祭。12月25日に行う。ミトラ教の太陽神の新生を祝う「冬至の祭」をキリスト教が取り入れたもの。聖誕祭。降誕祭。ノエル。=================================※喫煙室(雑談コーナー)今日はコロナ禍のクリスマス。これほど静かなクリスマスは初めてのことだ。街ではクリスマスの音楽さえ聴くことが出来ない。不思議なことに、忙し気に車だけが行きかい渋滞さえ起こしている。デパートや商店街は、本当に必要なものだけを買い求めてすぐに帰ってしまうのか閑散としていた。こんなことは初めてのことだ。イギリスではコロナウィルスの変種が猛威をふるっている。通常のコロナよりも70%以上も感染力が高いという。まだまだコロナの猛威は収まるどころか先の見えない状況である。振り返って今年一年を総括すると、ひと言でいうと「苦難の年」だったいえる。多くの企業がコロナの影響で倒産の憂き目にあい、多くの人々が失業したり心の病に侵され自殺者や引きこもりの数も増えているという。なんということだ!今日は、クリスマスの名言を集めてみた。こういう時こそ、心静かにコロナ禍の心の在り方を見つめ直してみたいものである。★良心とは、継続的なクリスマスのようなものである。 <ベンジャミン・フランクリン>アメリカの政治家で建国の父★クリスマスは意義と伝統の日であり、 家族や友人の暖かい輪の中で過ごす特別な日だ。 <マーガレット・サッチャー>イギリスの元首相★クリスマスは喜びの季節であるだけでなく、 反省の季節でもある。 <ウィンストン・チャーチル>イギリスの元首相★クリスマスとは、誰かのために少し特別なことをすることだ。 <チャールズ・M・シュルツ> アメリカの漫画家でスヌーピーの生みの親★クリスマスは時間でも季節でもなく、心の状態である。 平和と善意を大切にして慈悲を多く生み出すことは、 クリスマスの真の心を持つことである。 <カルビン・クーリッジ>アメリカの元大統領★たとえ小さなものでも、 愛を込めて贈られたのなら あらゆる贈り物は本当に素晴らしいものだ。 <ピンダロス>古代ギリシャの詩人★クリスマスの物語を語り、クリスマスの歌を歌い、 クリスマスの精神を生き続けていれば、 この世界に喜びと幸福と平和を もたらすことができると本当に信じている。 <ノーマン・ヴィンセント・ピール>アメリカの作家★クリスマスについての私の考えは、 古風であろうと現代風であろうと非常に単純である。 他の人を愛することだ。 <ボブ・ホープ>アメリカの俳優★クリスマスの時の唯一の盲人とは、 心にクリスマスを持っていない人だ。 <ヘレン・ケラー>アメリカの教育家 ☆----------------------------------------☆クリスマスクリスマス(英: Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭。あくまで誕生を祝う日であって、イエス・キリストの誕生日ではない。毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である。キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では, 現代の常用時とは異なり、日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から12月25日朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。したがって、教会暦ではクリスマスは「12月24日の日没から12月25日の日没まで」である。キリスト教国(英語版)以外でも、年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている。<後略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆クリスマスの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「遂にクリスマスの週になりました」子供たちは待ちに待ったクリスマス、大人はサンタさんのふりをして気付かれないようにプレゼントの準備に忙しい12月です。日本もクリスマス行事は盛んですね。コロナの影響なのでしょうか今年はクリスマスツリーが高騰して$65~。私は暖房でにおいが強くなるので生の木は飾らない予定、今年はスワッグをドアに飾ることに決めました。皆さまに素敵なプレゼントが届きますように! Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。いよいよ今年最後のメルマガになってしまいました。今年一年を振り返るまでもなく、誰もがコロナに振り回された一年だったと思います。同じ地球号に乗る私たちは運命共同体です。一緒に乗り切りましょう!来年こそ、コロナを克服して健康で素晴らしい一年になりますように♪皆様のご多幸をお祈りいたします。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2020年12月25日
コメント(0)
=================================♪メルマガ登録はこちらから 配信スタンド「まぐまぐ」♪⇒ 「まぐまぐ」登録=================================2020.12.18-Vol.0975---------------------------------------------------------------------------■先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■---------------------------------------------------------------------------★今日の名言★================================= 現在は過去以外の何ものも含んでいない。 そして、結果の中に見出されるものは、 既に原因の中に在ったのである。 <アンリ・ベルクソン>=================================◆一口豆知識◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇広辞苑より◇◇◇◇原因(げんいん)・・・(1)ある物事を引き起こすもと。また、その働き。(2)事物の変化を引き起こすもの。アリストテレスは形相因・質料因 ・動力因(作用因)目的因の4種を区別した。現在の科学でいう原 因は動力因にあたる。=================================※喫煙室(雑談コーナー)アンリ・ベルクソンは「時間と自由」や「物質と記憶」を著したフランスの哲学者である。ところで、哲学と心理学の境目はあるのだろうか?「成功」に関する書籍は山ほどあるが、その中でも古典的な一冊の名著がある。ナポレオン・ヒルの「成功哲学」という本である。昔、何度か読み返した本を懐かしく眺めている。冒頭にマーカーで黄色い線が引いてあるので書き出してみよう。鉄鋼王アンドリュー・カーネギーとの出会いがナポレオン・ヒルの「成功哲学」を生み出したのだ。事実、思考というものは一つの物体なのである。人間が頭の中で”思ったり””考えたり”するこの思考と呼ばれるものは、まちがいなく明らかに一つの”物体”である。分子をもち、体積をもち、そして、エネルギーをもった物体なのだ。これまでの人々の”思考”に対する概念は根本的に間違っていたのである。〔思考は決して抽象的なものでも、形而上的なものでもない。思考は具体的な物体なのである〕だからこそ、この思考が忍耐力、あるいは燃えるばかりの願望と溶けあって、成功に向かってそのはたらきを開始するとき、思考は強烈なエネルギーをもった物体としての性質を発揮しはじめるのである。成功に関する書物の多くに共通する人生の黄金律(ゴールデンルール)とは、「その人の人生はその人がいつも考えているとおりになる」というものである。ベルクソンの言葉、「現在は過去以外の何ものも含んでいない」と重なって非常に興味深い。過去の思考の積み重ねが現在の自己を築いているということに誰も異論をはさむことは出来ないだろう。 ☆----------------------------------------☆アンリ・ベルクソンアンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson 、1859年10月18日 - 1941年1月4日)は、フランスの哲学者。出身はパリ。日本語では「ベルグソン」と表記されることも多いが、近年では原語に近い「ベルクソン」の表記が主流となっている。[生涯][幼少期]作曲家でピアニストのミハウ・ベルクソン(英語版)の子として、パリのオペラ座からそう遠くないラマルティーヌ通り (現在のパリ9区 Rue Lamartine) で生まれる。父ミハウはポーランド系ユダヤ人で、母はイギリス人だった(妹のミナは、イギリスのオカルティスト、マグレガー・メイザースと結婚し、モイナ・メイザース(英語版)と名乗った)。誕生後数年は、家族とイギリス・ロンドンで生活を送る。母によって、早くから英語に慣れ親しんだ。彼が9歳になる前に、彼の家族は、フランス、ノルマンディー地方マンシュ県に移り居を構える。[学生時代]パリ9区のリセ・フォンタネ(現在のリセ・コンドルセ)で古典学と数学を深く修めた後、パリ大学で人文学を専攻し、グランゼコールの一つである国立高等師範学校に入学した。そこでは、教授たちは、新カント派ばかりであったため、ベルクソンは、教授たちに反発しながら、一方でハーバート・スペンサーの著作を熟読して、実証主義・社会進化論への理解を深めた。そして、それらを通して、自己の哲学を形成していった。1881年に受けた教授資格国家試験では、現代心理学の価値を問う試問に対し、現代心理学のみならず心理学一般を強く批判する解答をした。」そのため、審査員の不興を買うことになり、ベルクソンは2位で合格する。『時間と自由』合格後、リセ教師となったベルクソンは、アンジェのリセ・ダビッド=ダンジェ (Lycee David-d'Angers) 、クレルモン=フェランのリセ・ブレーズ=パスカル (Lycee Blaise-Pascal de Clermont-Ferrand) などで教師として教えるかたわら、学位論文の執筆に力を注ぐ。そして、ベルクソンは、1888年にソルボンヌ大学に学位論文「意識に直接与えられたものについての試論」(英訳の題名は「時間と自由意志」)を提出し、翌年、文学博士号を授与される。この著作の中で、ベルクソンは、これまで「時間」と呼ばれてきたものは、空間的な認識を用いることで、本来分割できないはずのものを分節化することによって生じたものであると批判した。そして、ベルクソンは、空間的な認識である分割が不可能な意識の流れを「持続」("duree")と呼び、この考えに基づいて、人間の自由意志の問題について論じた。この「持続」は、時間/意識の考え方として人称的なものであり、哲学における「時間」の問題に一石を投じたものといえる。『物質と記憶』1896年には、ベルクソンは、哲学上の大問題である心身問題を扱った『物質と記憶』を発表した。この本は、ベルクソンにとって第二の主著であり、失語症についての研究を手がかりとして、物質と表象の中間的存在として「イマージュ("image")」という概念を用いつつ、心身問題に取り組んでいる。すなわち、ベルクソンは、実在を持続の流動とする立場から、心(記憶)と身体(物質)を「持続の緊張と弛緩の両極に位置するもの」として捉えた。そして、その双方が持続の律動を通じて相互にかかわりあうことを立証した。[コレージュ・ド・フランスへ]1900年よりコレージュ・ド・フランス教授に就任し、1904年にはタルドの後任として近代哲学の教授に就任する。1914年に休講(1921年正式に辞職)するまでそこで広く一般の人々を相手に講義をすることになる(ベルクソンは結局、大学の正式な教授になることはなかった)。その講義は魅力的なものであったと伝えられ、押しかける大勢の人々にベルクソン本人も辟易するほどの大衆的な人気を獲得した。主にこの時期に行った講演がベースとなる『思想と動くもの』という著作で「持続の中に身を置く」というベルクソン的直観が提示されることとなる。『創造的進化』1907年に第三の主著『創造的進化』を発表する。この本の中で、ベルクソンは、当時人口に膾炙していたスペンサーの社会進化論から出発し、『試論』で意識の流れとしての「持続」を提唱した。そして、『物質と記憶』で論じた意識と身体についての考察を生命論の方向へとさらに押し進めた。これは、ベルクソンにおける意識の持続の考え方を広く生命全体・宇宙全体にまで推し進めたものといえる。ダーウィンの進化論における自然淘汰の考え方では、淘汰の原理に素朴な功利主義しか反映されていない。しかし実際に起こっている事態は異なる。それよりはるかに複雑かつ不可思議な、生を肯定し、生をさらに輝かせ進化させるような力、種と種のあいだを飛び越える「タテの力」、「上に向かう力」が働き、突然変異が起こるのである。そこで生命の進化を推し進める根源的な力として想定されたのが、"elan vital"「エラン・ヴィタール 生命の飛躍(生の飛躍)」である。ベルクソンはここで、普遍的なものが実在するという大胆かつ前科学的な立場を肯定しており、経験論、唯名論に対する少数派、中世的な実在論に身を置いている。[国際舞台での活躍]国の内外で名声の高まっていったベルクソンは、公の場にも引っぱり出されるようになる。第一次世界大戦中の1917年・1918年には、フランス政府の依頼で非常にデリケートかつ困難な、アメリカを説得する使節として派遣され、見事に職責を果たした。また、大戦後の1922年には、国際連盟の諮問機関として設立された国際知的協力委員会の委員に任命され、第一回会合では議長となって、明晰かつ無駄のない言辞で手腕を振るった(ちなみに、当時の国際連盟事務次長であった新渡戸稲造とも面識があった)。1930年、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。また、ベルクソンの文章は、明快かつ美しい文章で書かれているため、散文としての評価も高く、1927年にはノーベル文学賞を受賞している。『道徳と宗教の二源泉』こうした公的活動の激務のなかでも、ベルクソンの著作を書く意欲は衰えず、1932年に最後の主著として発表されたのが『道徳と宗教の二源泉』である。この著作では、社会進化論・意識論・自由意志論・生命論といったこれまでのベルクソンの議論を踏まえたうえで、人間が社会を構成する上での根本問題である道徳と宗教について「開かれた社会/閉じた社会」「静的宗教/動的宗教」「愛の飛躍("elan d'amour")」といった言葉を用いつつ、独自の考察を加えている。人間の知的営為に伴うように、創造的な(想像的な)働き「創話機能(function fabulatrice)」という営為がなされており、現実と未来、期待、希望とのバランスが回復されている。それが宗教と道徳の起源となっており、社会発展の原動力となってきたのである。ここには生命の進化の原理であるエラン・ヴィタールの人間社会版とも言える内容が展開されていて、大哲学者が晩年に人類に託した希望の書と呼べる内容になっている。また「創話機能」は、20世紀初期にフロイトにより発見された無意識の働きと、同時代的に繋がっており、後にはベルクソン研究も行ったジル・ドゥルーズによって、著作の中で結びあわされる。[晩年]晩年には、カトリック信仰に傾きながら、進行性の関節リウマチを病み、苦しんでいた。1939年に第二次世界大戦が始まると、ドイツ軍の進撃を避け田舎へと疎開するが、しばらくしてパリの自宅へ戻っている。これは、反ユダヤ主義の猛威が吹き荒れる中、同胞を見棄てることができなかったからだといわれている。清貧の生活を続けるも、1941年の初頭に凍てつく寒さの中、ドイツ軍占領下のパリの自宅にて風邪が悪化したことにより、ひっそりと世を去った。ドイツ軍占領下ということもあって、参列者の少ない寂しい葬儀を終えた後、パリ近郊のガルシュ墓地に埋葬された。葬儀に参加したポール・ヴァレリーは、「アンリ・ベルクソンは大哲学者、大文筆家であったが、 それとともに、偉大な人間の友であった」と弔辞を述べて、ベルクソンを讃えている。ベルクソンの死から26年を過ぎた1967年、その功績が讃えられ、パンテオンにベルクソンの名が刻まれ、祀られることとなった。「その著作と生涯によって、フランスおよび人類の思想に栄誉をもたらした哲学者」- アンリ・ベルクソン- <パンテオンに刻まれた碑文>[思想]生きた現実の直観的把握を目指すその哲学的態度から、ベルクソンの哲学はジンメルなどの「生の哲学」といわれる潮流に組み入れられることが多く、「反主知主義」「実証主義を批判」などと紹介されることもある。だが実際のベルクソンは、当時の自然科学にも広く目を配りそれを自分の哲学研究にも大きく生かそうとするなど、決して実証主義の精神を軽視していたわけではない(アインシュタインが相対性理論を発表するとその論文を読み、それに反対する意図で『持続と同時性』という論文を発表したこともある)。一方で、ベルクソンは新プラトン主義のプロティノスから大きな影響を受けていたり、晩年はカトリシズムへ帰依しようとするなど、神秘主義的な側面ももっており、その思想は一筋縄ではいかないものがある(ベルクソンは霊やテレパシーなどを論じた論文を残してもおり、それらは『精神のエネルギー』に収められている)。 因みに、1913年、英国心霊現象研究協会の会長に就任している。こうした点から、ベルクソンの哲学は、しばしば実証主義的形而上学、経験主義的形而上学とも称される[要出典]。[影響]ベルクソンの哲学は、当時の人々だけでなく、後の世代にも大きい影響を与えた。その影響は、弟子のガブリエル・マルセル、ハイデッガー、ジャンケレヴィッチ、ウィリアム・ジェームズ、サルトル、バシュラール、レヴィナス、メルロ=ポンティ、アルフレッド・シュッツ、エティエンヌ・ジルソン、ジャック・マリタン、ドゥルーズ、西田幾多郎といった哲学者たちのみならず、政治哲学者のジョルジュ・ソレルや人類学者のレヴィ=ストロース、作家のプルーストなど幅広くに及んでいる。小林秀雄は1958年から63年に「感想」を『新潮』に連載したが、未完作に終わり生前は未刊行であった。新版刊行された『小林秀雄全集 別巻1』(新潮社、2002年)および『小林秀雄全作品 別巻1・2』(現行かなづかい・語注入り、2005年)に収録された。<以下略> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』◆アンリ・ベルクソンの本◆自己啓発書のベストセラー ☆----------------------------------------☆★☆「keiko通信 from NewYork」☆★「Electronic Article Surveillance」買い物を終えて出ようとしたらEASがなりました。「あら嫌だわ!」、購入商品とレシートを出し、店員が監視機器にかざすとまたピピピピとなります。キャッシャーの人が商品に取り付けてあるものは鍵で取り外してくれたはず・・・OKサインが出たので他のお店で買い物、入店時も出店時もなりませんでした。さらにもう一軒、出るときになりましたが、そのまま通過。帰宅して財布のカード入れのところが厚みがあるので手を入れたら、小さなマッチ棒サイズのマグネットがギフト用テッシュで包んでありました。二重の盗難防止策なのでしょうか。店員の対応はとても親切でした。 Keiko★ちょっと一言!※皆さん、お元気ですか?「名言集」の宮口です。くれぐれも、くれぐれもお体を大切になさってくださいね。今年も残すところ、あと2週間に迫ってきました。寂しい年末・年始になりそうですね。ここは我慢のしどころでしょうか?飲み会もありません。毎日雪が降り続いています。除雪も大変です・・・でも、楽しい我が家があります。颯太(ふうた)は、我が家の愛犬です♪★皆さんのメールが何よりの励ましです。出来る限り、お返事は差し上げますのでお気軽にメールして下さい。当メルマガで掲載させていただくこともありますが、匿名希望と書いていただければ実名を出すことはありません。まずは自分自身を信じ、愛することから始めよう!■今号はいかがでしたか?驚くほど役に立つ「名言集」へのコメントをどうぞ!⇒ http://clap.mag2.com/sloulaiphu/input=================================☆お勧めの「無料レポート」大公開☆◆先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」part1◆※今まで、メルマガでご紹介したvol.創刊号1~vol.50までの「名言」を素敵な「名言集」に仕上げてレポートにしました。⇒ http://maxim.no1wizard.com/page-34=================================編集後記+++++++++++++++++++++++++++++世の中には人間の一生をも左右してしまうような、心の底から魂を揺さぶられるような素晴らしい金言や格言が数多くあります。あなたも辛い時や悲しい時、何気ない一言で勇気づけられた経験はないだろうか?仕事をしながらメルマガを発行しようと決意したのは、そういう名言の数々を一人でも多くの方々に紹介したいと思ったからです。今までの仕事だけの人生に物足りなさを感じていたということもあります。「生きることとは自分自身を表現することである!」と言ったのは誰だったろう?自分自身を表現することにより、ほんの少しでも周りの人たちを幸せにするお手伝いが出来れば望外の幸せです。+++++++++++++++++++++++++++++++++ここまでお読み頂きありがとうございます。皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしています。豊かで、より良き人生を共に歩んで行くことが出来ますように!=================================※メルマガ解除はご自身でお願い致します※★まぐまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/0000147942.html★melma ≫ http://www.melma.com/mag/95/m00131695/★ミニまぐ ≫ http://www.mag2.com/m/M0038759.html-----------------------------------------------------------------------------------先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」-■発行者 ≫ 宮口栄治■連絡先 ≫ lupin2936★yahoo.co.jp (★→@)■H.P ≫ 先人の知恵に学ぼう!驚くほど役に立つ「名言集」■H.P ≫ 北海道の魅力■H.P ≫ 旭川時事英語研究会●ウェブログ ≫ Miyaguchi Diary----------------------------------------------------------------------------------
2020年12月18日
コメント(0)
全1106件 (1106件中 1-50件目)