2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今週は、Yahoo回線からNTT回線に切りかえて、ついに我が家も光通信になりました。ネットの画面表示が少し早くなったかな・・・でもあんまり変化ないなぁたぶんパソコンが古いせいだね。買い換えたいけどお金がなぁ・・・もう少し我慢しようっとさて、今日の問題です。睡眠について正しいものはどれでしょう?A.睡眠直後はレム睡眠が多くなり、やがてノンレム睡眠が出てくる。B.ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせが、1晩に4~5回繰り返される。C.急速な眼球運動を伴うのがノンレム睡眠である。D.いびきをかくのがレム睡眠中で、夢を見るのがノンレム睡眠中である。睡眠直後はノンレム睡眠になります。まずは脳を休ませるんですね。ノン→「脳」ともじって覚えると少しわかりやすいかな。ノンレムは脳を休ませる睡眠。ノンレムとレムは1晩に4~5回繰り返されます。夢を見るのはレム・・・脳が動いてるいびきをかくのはノンレム・・・脳は寝ているから自分はうるさくない(笑)夢を見ているときは眼球は動いてるんですよ~ということで、正解はBです。でも、あんまりアロマと関係ないと思うんだけど、1問くらいは出るみたいだね。アロマやると不眠症が治ったり、深く眠れるようになると思うけど、だからってノンレムとレムを覚えたからってなんだっていうんだろうね=不思議です??
2004/12/19
コメント(0)
アロマテラピー検定試験で、希釈濃度の問題は必ず出題されます。次の問を解いてみてください。問題 次のうち正しいのはどれか?1 キャリアオイル30mlに精油3滴で濃度1%になる。2 精油2滴は約0.1mlである。3 アロマテラピー協会ではトリートメントの際の希釈濃度は最大2%としている。4 パッチテストは前腕部の内側に適量塗り、12時間放置する。協会で定めている希釈濃度は、1%以下となっています。精油2滴で約0.1mlで、キャリアオイルに薄めて使うときは、キャリアオイル10mlに対し精油2滴で1%です。30mlでは6滴、50mlでは10滴です。数種の精油をブレンドして使うときも合計で1%以下にしなければいけません。また、アレルギーを調べる際のパッチテストは、24~48時間放置し、皮膚にかゆみや炎症(赤く腫れる)がないか調べます。ということで、解答は2番です なかなか仕事に追われて、HP更新できませんね~クリスマスだから、おすすめのアロマ紹介したいナァとも思うけど・・・やっぱ、ムードを盛り上げるためにイランイランかなぁ、フランキンセンスもいいよね食べ過ぎの方には、ペパーミント・・・精油だと効果が違いますよ~寒くなってきたから、ジンジャーもいいかもね。
2004/12/07
コメント(0)
予想問題1 次の精油のうち去痰作用があるものはどれか?1 イランイラン2 ゼラニウム3 ローズマリー4 クラリセージ予想問題2 ホルモン調節作用のある精油はどれか?1 ラベンダー2 クラリセージ3 ペパーミント4 カモマイルなかなか、精油の成分、作用は覚えにくいものです。実際に体験してみるのがいいのですが、すべての精油を体験するのはお金と時間がかかります。ただ、問題はテキストからしか出ませんから、テキストにある精油の成分、作用だけ覚えましょう。それをまとめたのがこれです。主な精油の作用と成分参考にしてみてください。上の答え、問題1 3 問題2 2
2004/12/05
コメント(0)

アロマテラピー検定1級合格しました(^^)ノこれで正式に復活かな。このHPも消さなくて済みました(笑)良かったです~&うれしいこれからは、アロマテラピーを受験する方のために毎回、日記を書くたびに試験問題&対策を出すことにしますね。まずは第1回 香り検定私が受けた試験では、香り検定が2題出されました。答えはたぶん、フランキンセンスとクラリセージ(間違ってたら教えてね)どちらも特徴的な香りだったのでわかりやすいですね。アロマセラピー検定セット(検定1・2級対応)このセットは私が購入したものです。検定を受ける際は必需品かな。それで、買ってそれぞれのアロマを嗅いでみると分かりにくいものがあります。(だんだんこんがらかってくる)その場合は、そのアロマに色を頭の中で作りましょう。例えば、フランキンセンスはショッキングピンククラリセージは明るい黄緑って感じです。やってみてくださいね。
2004/12/03
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1