2005/04/10
XML
何か頭がスッキリしないなぁ・・・寝過ぎだろうか?
今日は9時まで寝ていたからなぁ
こういうときは、スッキリミントがいいんだろうけど、ちょっと苦手。
ん~万能薬、ラベンダーをこめかみにつけてみようかな。
ちょっといいかも~

では、前回の続きで、栄養・健康学から運動の問題を出しましょう。

問1 次の記述のうち誤っているのはどれか?
A 無酸素運動では、筋肉に乳酸を生じない。
B 運動は、肥満や糖尿病の予防になる。

D 軽いジョギングやマイペースの水泳は、有酸素運動である。


問2 運動と健康についての記述のうち誤っているのはどれか?
A 有酸素運動には、中性脂肪を減らす効果がある。
B 有酸素運動には、血圧を下げる効果がある。
C 有酸素運動には、血中コレステロールを下げる効果がある。
D ほとんど運動をしないデスクワークの人は、1日100kcalの運動が必要である。

解説
運動には、無酸素運動と有酸素運動がある。
無酸素といってもまるっきり酸素が使われないわけじゃない。
筋肉が使う酸素量がたりなくなるだけ。
体内のエネルギー生産工場みたいなクエン酸回路では、ブドウ糖からピルビン酸→ATPを作るんだけど、その過程で酸素が必要になる。

乳酸は筋肉痛の元でもあるんだよね。
ここで、栄養が十分でないとこの乳酸が処理できなくなって、疲労が溜まってくる。
エネルギー代謝や、乳酸の処理にはビタミンB群、ビタミンCやマグネシウムなどの栄養素が使われるので、前回説明したようにビタミンやミネラルも大切な栄養素。
ちょっと脱線するけど、これらの栄養素が不足してるとエネルギーが上手く代謝されなくなって、脂肪が溜まり肥満の原因にもなるんだよ。

といって、無酸素運動が悪いわけじゃない。

無酸素運動は、激しい運動って考えるといい。だから酸素が足りなくなる。

一方有酸素運動は、酸素が足りてる運動(軽めのジョギングや疲れないマイペースの水泳など)である。
酸素がしっかり供給されているため、エネルギー代謝で、水と二酸化炭素が出てきて筋肉には乳酸は溜まらない。(つまり疲れないし、筋肉痛もおきない)
有酸素運動では、血液循環が促進され、血圧降下、血中コレステロール、中性脂肪を下げるなど生活習慣病を予防でき、健康維持に良いとされてる。

健康維持のため、1日に必要な運動量は
ほとんど運動をしないデスクワークの人は、200~300kcal
家事労働など普通の生活を行っている人は、100kcal
100kcalの運動とは、30分程度の軽いエアロビクスや早足(100m/分)に相当する。

ということで、答えは
問1-A
問2-D








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/04/10 12:56:21 PM
コメント(4) | コメントを書く
[アロマテライー検定-健康・栄養] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アロマテラピーと健康・栄養学part2(04/10)  
one’s lover  さん
ヾ(@^▽^@)ノ今日も正解でした~♪保健体育で習ったような??

にゃは~。ワタシはおだてられて試験を受けて落ちる典型~~

(2005/04/11 11:59:26 AM)

Re:アロマテラピーと健康・栄養学part2(04/10)  
・・・全滅でした・・・(泣)
次、行ってみよ~☆ (2005/04/12 01:17:58 AM)

Re[1]:アロマテラピーと健康・栄養学part2(04/10)  
ホッとTomy  さん
one’s loverさん どうもです^^
>ヾ(@^▽^@)ノ今日も正解でした~♪保健体育で習ったような??

>にゃは~。ワタシはおだてられて試験を受けて落ちる典型~~
試験になると緊張するタイプだったりして~
-----
(2005/04/12 11:33:59 PM)

Re[1]:アロマテラピーと健康・栄養学part2(04/10)  
ホッとTomy  さん
れいこ1644さん どうもです^^
>・・・全滅でした・・・(泣)
>次、行ってみよ~☆
今度の問題も難しいぞォ
でも、この辺はあんまりでないかも???
(2005/04/12 11:34:50 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: