全8件 (8件中 1-8件目)
1
まーやんの保育園では年長組が運動会で鼓笛隊の演奏をします。楽器を演奏しながら行進するんです。2年前はじめて、年長さんの鼓笛を見て、感動しましたが今年は まーやんも参加しなくてはなりません。まーやんの担当楽器は当初ピアニーでした。実はまーやん、このピアニーが苦手。先生の指示に合わせて、音をなかなか出せない。どのけん盤を押したらいいのかわからない。家でも「僕、ピアニー難しい・・」と泣いていた。4月の末に、療育の先生が園訪問をしてくださった時にも練習をしていたらしいがまーやんは、実に一生懸命取り組んでいたと言われた。その一生懸命が不安だとも・・・。みんなと一緒にやらねば!と練習中に放り投げることもせず必死にけん盤を叩こうとするまーやんだが、どうしても合わない。音を間違える。隣の子が教えてくれるので一生懸命きいて頑張る。そんな様子に先生はこのままでは、まーやんの精神状態がもたないのでは?と懸念していらした。そしてその懸念が的中する。8月の下旬、担任の先生から、ピアニーへの拒絶反応が顕著になってきたと相談されました。ピアニーと言われただけで顔つきも、表情も変わってしまう。練習には参加するのだが、苦痛でたまらない様子から先生も限界を感じたらしい。その後先生たちで検討して、急遽まーやんのために「シンバル」という担当を増やしてくれました。オルガン担当の子と一緒に固定位置での演奏です。初めと終りには行進に参加します。ピアニーから開放されたまーやん。どうなるかと心配でしたが、周りの不安をよそに、シンバルは1回でマスターしてしまった!らしい。先生もびっくり、そして一安心。その後の練習には喜んで参加してくれるようになりました。家でも、叩くところを間違えたり、格好よくできなかった日は「今日はシンバルに負けた!今度は勝つ!」と意気揚々で、その表情は本当に生き生きしていました。みんなも頑張っていることだから・・・みんなと同じに・・・・というのではなく、まーやんの長所を引き出してくれた先生に感謝感謝です。もちろん今後も「できることだけやればいい」というわけではありません。できなくても、初めは難しくても頑張るということは大切だと思います。今回は「鼓笛隊」「運動会」を悲しい、辛い思い出にしてほしくない。みんなと一緒にできたという達成感を味わって、次のステップにしてほしい。何よりも本人に「僕にはできない」という思いだけを残したくない。という先生の思いがまーやんを救ってくれました。さてさて本番は・・・・?
2006.09.23
コメント(2)
公文・・・頑張ってますよ!毎日の宿題も、教室でも。ババの看護でママがいない日も、ちゃーんとジジとやっていました。熱を出して、1日休んだだけです。母もびっくりです。我が子ながら、「えらいな~」と感心してます国語は「カタカナ」を終えて、先週から「漢字」がはじまりました。まだ早いかな~とも思ったのですが、本人も頑張っているし漢字が始まっても、また平仮名やカタカナの復習はできるし・・・と先生に勧められて。「一ニ三四五六」位ですけどね。まーやんは「ちょっとお兄ちゃん」になったと大張り切りです。仕事から帰ったパパの前で、チラシの裏にでかでかと書いて見せておりました。ほんとに「お兄ちゃん」になったみたい算数は「足し算」です。●+7= 程度の足し算をこなしております。まだ時々間違えますが、頑張ってます。最近では自分で宿題のプリントを用意して、1人でやっています。終わったあと、私がチェックはしますけどね。保育園から帰ると、手を洗っておやつの前に始めます。終わるとゆっくりと、おやつを食べながら大好きな「ぜんまいざむらい」を鑑賞しています。母が夕飯の用意をしていても、1人で宿題を済ませてくれるのでと~~~っても楽になりました。小学校に行っても、続いてくれることを願います!!
2006.09.22
コメント(3)
20日に、就学に向けた教育相談に行ってきました。知能検査を受けるためです。小学校で自立支援学級に入級するかどうか、今現在の発達状況の確認など。広汎性発達障害といわれて2年半。まーやんはとてもとても大きく成長したと感じています。でもそれが、年齢相応ではないこともよくわかっています。お友達とのコミュニケーションが難しいまーやん。言葉を聴いただけで理解をするのが苦手なまーやん。ゲームのルールを飲み込めずになかなか輪に入れないまーやん。自立支援学級が必要か否か・・。検査の結果がでるのは来月の初めの予定。担当の先生が保育園訪問をした上で、再度呼ばれる事になる。どんな結果が出ようと、前向きに受け止める覚悟はしているがやっぱり不安は大きいのです。まだ障害を理解できていないまーやんにどう説明するか。支援学級と通常学級、両方に在籍することになればいやでも周りに子供たちにカミングアウトすることになるのだが私は、彼の戸惑いや不安を支えていけるだろうか。考えても無意味かもしれないが・・・結果を待つ期間がすごく長く感じられます。来月頭には、学校での知能検査もあるのです。まだまだ不安な日々は続きそうです。
2006.09.21
コメント(2)
体操教室も頑張っております。昨年は皆勤賞で「ごほうびカップ」なる物をもらいました。まーやんの大切な宝物です。今年も今のところ、皆勤賞です!頑張れ!!!!体操の方は・・・・うーん、相変わらず、運動は苦手なようです。始めた頃に比べれば、すご~~く上達はしてますけど・・・ルールのある競技は大の苦手です。ドッジボールなんかは、ボールの扱いが苦手な上にルールが飲み込めず苦戦です。先生が辛抱強く教えてくださるので、感謝感謝です。鉄棒も苦手で、低いバーでも自分で飛び上がっておなかで体を支えることができません。前周りなんて、もってのほか。恐怖心、腕の使い方、回り方・・・どれをとっても難しいらしい。少しずつでも頑張って行こうね。でも、ブリッジとか跳び箱とかできるようになったこともたくさんたくさんあります。小学校に入ってからも続けてくれるといいんですけどね。きっと学校の体育の授業はかなり苦しむと思うので体操が楽しいということを忘れないためにも・・・
2006.09.20
コメント(0)
まーやんの療育ですが、5月から集団療育になりました。おひさまくらぶという名前です。まーやんを含めて4人のお友達が一緒に頑張ってます。ルールを守る、順番を守る、自分のことを表現するなどなど小学校就学をふまえた上での療育を行っています。それぞれ個性の強い子のあつまりで、別室で見ているママさんたちも毎回ドキドキまーやんも時には泣きべそ、時には爆発、時にはいじけ虫となりながら毎回みんなに会えるのを楽しみにしています。この療育は就学前までなので、あと半年です。学校はみんな違うので、あえなくなると寂しいけどね。就学後の療育については、まだ悩んでいます。これからどうするべきか・・・決めないと。
2006.09.19
コメント(0)
え~、半年前に悩んでいたこと・・・保育園の保護者会長を頼まれたこと。お受けした事まで報告したと思います。微力ながら、頑張らせていただいております。それほど仕事も無いと思っていたのですが・・・・ちょこちょことあるモンなんですねえ。本当に力不足で申し訳ないくらいですが、何とかこなしております。でも、お受けしてから、卒園式の後に「謝恩会」なるものがあることを知ってひょえ~~~~なにしろ、初めての子育て・・・知らないよ~そんなの・・・でした。やるしかないんですけどねえ。行事ごとに挨拶するのが・・一苦労です。(小心者なんですよ~)あと半年・・頑張ります
2006.09.18
コメント(0)
実は ババが5月から入院しています。腰の骨を圧迫骨折してしまいました。ずっと安静にしていたのですが、なかなか思わしくなく7月の末になってから、手術を受けることになりました。もともとヘルニア、腰椎症もあったので治りが悪かったようです。手術の日からまーやんも保育園を休んで、付添い看護のために行きました。手術は成功してあとはよくなる一方と思った矢先のことです。術後2日目に、狭心症を起こしてしまい、循環器科のある大きな病院に転院することに。慌てました~~!!!それからは心臓の治療を優先することになって、それこそ絶対安静。腰も手術したばかりなので、身動きできず。24時間の完全看護状態になりました。まーやんは長期で保育園を休むことになりました。妹と二人で交代で泊り込みの看護が20日ほど続いたのです。まーやんは従兄弟とジジの家です。1日おきに戻ってくるママに寂しさを堪えられない日もあったようですが頑張って待っていてくれました。8月中旬、ババの心臓の方のOKが出るまで、彼にとっては長い試練の日々でしたババは今現在、腰のリハビリでいまだ入院中です。9月末頃には退院できるようにと頑張っています。私も毎週末、実家に帰るハードな生活が続いております・・・
2006.09.17
コメント(0)

お久しぶり・・・過ぎですよね。半年・・・ぶりです。いやはや、色々ありまして・・・・。少しずつでも更新したかったのですが。できれば、近況も含めてご報告していきます・・・少しずつ9月16日(土)まーやんは来年度入学する小学校の運動会に旗ひろいに行ってきました。大きな校庭に不安がるかと思いきや、同じ園の女の子たちと楽しげでした。ちゃんと2本の旗をひろって、ゴールしてくれました!真ん中の白いシャツを着ているのがまーやんです。(背も結構大きくなりました)ちなみに、同じ保育園からはまーやんを含めて5人なんです。しかも・・・男の子はまーやん1人・・・さ・さ・寂しい!小学校は全校児童800人を大きな学校なんですけどねえ。さて来年・・・無事に1年生になれるでしょうか・・・?
2006.09.16
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
