全8件 (8件中 1-8件目)
1

こんにちは。 農政部農産振興課こめ係です🌾 道産酒米・日本酒のブランド力や認知度の向上を目的に、「北海道米でつくる日本酒AWARD2025」が5月31日(土)にチ・カ・ホで開催されます👏👏👏 北海道で育成・栽培されたお米🌾を全量使用して製造された日本酒🍶を対象に、消費者のみなさまによる審査会を行い、その評価結果に応じて、グランプリ、準グランプリ、ラベルデザイン賞を選定今回は道内全15酒蔵16製造場から珠玉の16種類の日本酒が出品されています。 現在、一般審査員の募集を実施しています。▼詳細・お申し込みは、下記のリンクからどうぞ 北海道米でつくる 日本酒アワード2025 また、同日に道内酒蔵の推し酒の有料試飲・販売を行う「北海道の酒フェア2025」を同会場で開催します!※北海道の酒フェア2025は、事前申込みは不要で、どなたでも参加できます! 日頃から日本酒に馴染みのある方も、そうではない方も、この機会にぜひ日本酒の魅力に触れてもらえればと思いますみなさまのご参加をお待ちしています
2025.04.28

【5月のイベント情報☺】胆振管内の5月のイベントのお知らせです。5月といえば、ゴールデンウィーク!!みなさんはどのようにお過ごしですか?今月もイベント盛りだくさんです🎉ぜひ、ご参加くださいね☺※日程等の変更や開催が中止になる場合がありますので、詳細は主催者へお問い合わせください。胆振の観光情報は胆振総合振興局HPでもご覧いただけます☺https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.htmlいいね&フォロー等よろしくお願いします!
2025.04.28

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!『技術移転フォーラム2025 工業試験場成果発表会』のご案内 工業試験場が取り組んでいる研究成果や技術支援の成果を広くお知らせし、皆様の技術開発にご活用いただくため、成果発表会を開催します。 すぐに活用できる実用的な技術から、未来を見据えた先進的な研究、さらには企業との共同開発事例まで、多彩な取組みを発表と展示でご紹介します。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。【日時】令和7年6月3日(火) 12:00~17:00(分野別発表は13:15~16:00)【場所】ホテル札幌ガーデンパレス2階(札幌市中央区)【内容】・口頭発表(17テーマ) ・ポスター発表(12テーマ) ・研究成果や技術支援を行った製品等の展示 など【申込】申込フォームよりお申し込みください ※申込締切:令和7年5月27日(火)【詳細】画像をクリックしてください 【その他】事前申込なしでもご来場いただけますが、お座席・資料に限りがありますので、 参加希望の方はお早めにお申し込みください。(事前申込なしの場合、当日の受付で名刺を1枚いただきます)▼お問合せ先 北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター 工業技術支援グループ 電話 011-747-2346
2025.04.25
北海道総務部危機対策局原子力安全対策課です。北海道では、北海道職員(技師(原子工学))の募集をしています。募集要項・申込書は次のホームページからダウンロードしてください。○募集ホームページ https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/sum/sokatsu/215426.html 受験申込は、5月12日(月)【必着】北海道総務部総務課総務係まで提出してください。
2025.04.18

~新年度がスタートしました!!~ 雪がとけはじめ、先日根室市でも最高気温が14~15℃と暖かくなり、春の訪れを感じる季節になってきました。北海道もこれからサクラ開花の報道が始まることでしょう。ちなみに根室市の標準木は全国で唯一、北方領土由来の「千島桜」です。 根室市の「清隆寺」にある千島桜は日本一遅咲きの桜としても有名で、明治2年に北方領土の国後島より市内に移植され、明治36年に清隆寺の境内に移植されました。境内にはチシマザクラやヤマザクラなど約40本の桜が植えられています。開花時期は例年5月中旬から下旬頃になります。 また、千島桜は北方領土返還要求運動のシンボルとして知られる花で、北海道遺産にも登録されています。【根室市:清隆寺】~北方少年少女交流事業(受入)交流会~ 3月26日、根室市北方領土返還要求推進協議会主催の、北方少年少女交流事業で滋賀県の作文コンクール「私たちと北方領土」で優秀な成績を収めた中学生5名が当センターに来館しました。館内見学や色丹島元島民の得能 宏さんの講話を聞き、北方領土問題についてさらに学びを深めていました。また、根室市内中学生3名と対話や、四島で行われていたくじ引き「宝引き」を通じて交流を行いました。 ≪館内見学:2階資料室≫ ≪自由見学:1階展示室≫≪色丹島元島民:得能 宏さん講話≫ ≪宝引き≫~大地みらい信用金庫新任職員研修~ 4月10日、大地みらい信用金庫の新任職員14名が来館しました。一行は、当センター歯舞群島(多楽島)元島民2世の箭浪専門員による講話を聞いた後、説明員による館内見学を行いました。箭浪専門員の質問コーナーでは多くの質問が飛び交い、北方領土問題について熱心に知識を深めていました。≪箭浪専門員講話≫ ≪館内見学:2階資料室≫ーねむろ半島遊覧バス『のさっぷ号』ー 5月1日(木)~10月31日(金)の期間で、根室交通と根室市観光協会主催の「のさっぷ号」が今年も始まります。ニ・ホ・ロに停車する時間は13時30分~13時50分となっています。(道の駅スワン44ねむろが休館の場合:15時20分~15時40分)この機会にぜひご来場ください!ご予約先:根室交通株式会社 TEL 0153―24-2201ー最新版『われらの北方領土』ー 毎年、外務省から発行される「われらの北方領土」2024年度版がニ・ホ・ロに届きました。 1階ロビーにて無料配布しておりますのでどうぞご覧ください!◀二・ホ・ロからのお知らせ▶ 5月から「休館日」がなくなります。休館日がない期間は5月1日(木)から10月31日(金)までとなっておりますので、ご来館の際はお間違えのないようお願い申し上げます。【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。 なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロTEL(0153)23-6711FAX(0153)23-6713
2025.04.15

こんにちは、ネイパル深川です新年度が始まりましたネイパル深川では5月に3つの主催イベントを行います。興味ある方はネイパル深川のホームページをご覧くださいネイパル深川ホームページ: http://neiparufukagawa.ec-net.jp/【ボランティアセミナー】 5月10日(土)~ 11日(日) 1泊2日 対象:高校生以上 【ネイパル部に入ろう!】 5月10日(土)~ 11日(日) 1泊2日 対象:中学生 【ボランティアと遊ぼう】 5月11日(日) 日帰り 対象:小学1年生~6年生 みなさんの参加、待っています
2025.04.11

【4月のイベント情報☺】胆振管内の4月のイベントのお知らせです。 新年度はじまりましたね!!今年度も胆振管内の様々なイベント情報を発信してまいりますので、楽しんでご覧いただければと思います🙌令和7年度もどうぞよろしくお願いします! ※日程等の変更や開催が中止になる場合がありますので、詳細は主催者へお問い合わせください。胆振の観光情報は胆振総合振興局HPでもご覧いただけます☺https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.htmlフォロー&いいね等よろしくお願いします!
2025.04.01

北海道建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ景観カレンダーを配布しています。魅力的な写真をご覧ください! 4月は、赤井川村の「冷水峠展望所から見たカルデラ盆地」です。 写真提供:赤井川村赤井川村は、その四方を山々で囲われたカルデラの里状の地形をなしていますが、村の南東部にある余市岳に源を発する余市川が西流し、この流域に沿って平坦地が帯状に形成され、耕地や宅地として利用されています。村道冷水峠線の途中にある冷水峠展望所から眺める赤井川村は、木に遮られて峠からは見えなかった赤井川村市街地が一望できます。この展望所からは、山々に囲われたカルデラ盆地や羊蹄山を一望できタイミングが合えば、まるで「雲の湖」のよう美しい雲海を眺めることができます。美しく広大な自然に恵まれている赤井川村へ是非訪れてください!皆さん、ぜひダウンロードして、デスクトップの背景にご利用ください。※下記にURLを載せておきますので、是非ホームページからご覧ください。 https://www.kita-smile.jp/hokkaido_keikan
2025.04.01
全8件 (8件中 1-8件目)
1


