街川散歩のブログ

街川散歩のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

pokikazo

pokikazo

Calendar

Favorite Blog

手は傷だらけ / お… New! chappy2828さん

午前中駅前に歩いて… New! 岡田京さん

今度はウグイ New! Saltyfishさん

柔らかいソフトクリ… New! きらら ♪さん

山麓の雪景色 フォト安次郎さん

Comments

chappy2828 @ Re:街川散歩 里芋(11/24) こんばんは~♪ 家庭菜園ですね 家から離れ…
岡田京 @ Re:街川散歩 里芋(11/24) あたしも里芋は大好きです♪ 煮っころがし…
Saltyfish @ Re:街川散歩 里芋(11/24) 自家栽培、収穫できたなんて素晴らしいこ…
Saltyfish @ Re:街川散歩 柿食えば・・・(11/10) 私は柿が好きです。特に干し柿が好きかな…
chappy2828 @ Re:街川散歩 柿食えば・・・(11/10) こんばんは~♪ 収穫しない柿を木に残して…
2024.01.15
XML
カテゴリ: 散歩・生き物語り



【送料無料】800万パック突破!クーポン有!アミノ酸配合ゼリーリンゴ味100ml×18個 ※離島・沖縄は別途送料有 ■2箱以上は各種クーポンご利用下さい【ケース販売 アミノ酸 健康 飲料 水分補給 エネルギードリンク 栄養補給 熱中症対策 シニア 高齢者 介護 にもおすすめ!】



街川散歩

妻のリハビリのため鶴見に出かけます
ただ待っているのもなんだなぁと
近くの神奈川県立三ッ池公園に行ってみたんですな

公園概要によれば
「かつて灌漑用のため池としてつくられた三つの池を中心に、
桜をはじめとする樹林地に囲まれた公園です。
また、三ッ池公園の桜は、日本の「桜名所100選」に選ばれるほど、

水辺を華麗に彩ります。」
だそうで
公園としての開園は66年前の昭和32年4月ということで

・・・
ところで灌漑用のため池って?
調べてみれば
池の整備は江戸時代天明7年(1787年)に浚渫整備されたとのこと
237年も前のこです
天明7年といえば「天明の大飢饉」
飢饉は天明2年から天明8年にかけてあったとのことですから
農作物の育成のためにも水を確保をしておこうと


ふむふむ・・・住宅街に囲まれた公園ですが当時は田園風景広がっていたことでしょう


三ツ池公園【公式】 (kanagawa-park.or.jp)

正門から入ります
下ノ池ですな・・・・
水鳥は一羽もいませんな
ちょっと期待外れ





ぶらぶら進むと
おっいました
オオバン
一羽ぽつんと
潜水を繰り返していましたな


さらにぶらぶらと上の池へ
水の広場近くにキンクロハジロがいました
人が池端に近づくと
餌を期待してかゆるりゆるりと寄ってきます


ぐるりと回って池の反対側
滝の広場近くまで来ました
キンクロハジロは180度方向転換して
寄ってきます
・・・お腹が空いてるのかね?
餌がないので鳥が少ない?
麩やパンなど餌をくれる方もいるので人影見ると
期待?に胸を膨らませて寄ってくるのでしょうな


さらに進みますと
遠くに白いものが・・・・
カモメです
海までは4kmほどとそこそこの距離ですが
直線距離にして約1.2Kmほどのところに鶴見川が流れていますので
川に沿って上ってきたのでしょうな
地元街川散歩の大岡川でも何キロも遡上してきたことがあるくらいですから
まぁ珍しくはないのでしょう


連絡が来ました
待ち時間終了
そそくさと迎えに参ります

今回は時間もなく駆け足でしたが
パークセンターでは野鳥の紹介もしていましたので
次の機会があれば中の池の周りを巡ってみようと思ったのでござりまする


<切り絵>
​阿修羅​
2023年12月
下の6月作成の阿修羅を元に切り直しました
正面の青年の顔ですな

興福寺の阿修羅像が大好きなんですが
そもそも阿修羅ってなに?
興福寺のホームページをみますと
「梵語のアスラの音写で生命を与える者とされ、また非天にも解釈され、全く性格の異なる神になります。ペルシャなどでは大地に恵みを与える太陽神として信仰されましたが、インドでは熱さを招き大地を干上がらせる太陽神として、常に帝釈天と戦う悪の戦闘神になります。
仏教に取り入れられてからは、釈迦を守護する神と説かれるようになります。
像は三面六臂(三つの顔と六本の腕)、上半身裸で条帛(じょうはく)と天衣をかけ、胸飾りと臂釧や腕釧讓をつけ、裳をまとい、板金剛をはいています。」
とあります

ふむ・・・八面六臂ならぬ三面六臂

所説あるようですが
釈迦により仏教に帰依し
仏教の守護神となったと・・・
そもそもは悪としても善としても戦う神で
帝釈天や摩利支天とも戦ったとか・・・
六道では「修羅場」の語源ともなりました三善道のひとつ修羅道
または三悪種に加えられて四悪道ともいわれることもあるようですが
八部衆の八尊の一神となり仏法を守護する護法善神
ということで
どうやら今は善という事のようですな
なにしろ戦う神様です

悪を懲らしめ弱気を助けるイメージでしょうかな
今の世の世直しをしてほしいものです


23年6月
阿修羅


23年12月
​鳶​
尾が三味線のバチの形なので遠目でもすぐに判別できるということですが
確かにバチのような三角
飛び方は帆船の帆が風を受けるように上昇気流の風を翼にはらんで
羽ばたかずにゆったりと飛びます
帆翔といいますな
舞い上がるという事でソアリングともいうようです
小動物も狩ります
街では基本的に掃除屋さん
でも時にはお手軽さからかおにぎりなどを狙うこともあるので注意が必要ですな
何しろ目がとてもいいんです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.15 17:10:09
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: