全2件 (2件中 1-2件目)
1

すっかり涼しくなってますね。暑い暑いと愚痴っていたのに涼しくなると何だかとても寂しくなります。稲刈りが進んできて、田んぼに稲がなくなるのも寂しさを助長するようです。 今朝は6年生の教室でした今月頭に佐渡に修学旅行に行った6年生三階まで登ってきて、少々(いや、かなり)荒れた呼吸を整えるために少し雑談をさせていただきます。 もちろん、読む絵本の導入要素もありますよ 我が家の子どもたちが佐渡に修学旅行に行ったときは佐渡の特産 一夜干しするめ を作るイカ裂き体験とういのがありました。イカをさばいて、わたを出し、広げます。数日干して完成品は宅配便で送られてくるというもの。家庭へのお土産にもなるこの体験学習は、親も楽しみでした。 が、今年の修学旅行ではその体験は無かったらしいのです。 この絵本を読むのに導入としてぴったりな話題と思ったのですが・・・ さて、こちらのプログラムは先週2年生にも使いました。「ひものでございっ!」2年生には絵日記風に楽しんでもらえるかな?と・・・ そして、今日の6年生にはそろそろ「お子様メニュー」より「大人のメニュー」がいいな・・・と思う頃かな?というのもあって・・・ ひものの作り方とかもリアル系。高学年も楽しめる絵本ですね。 そして「どうやってねるのかな?」後ろで先生が「あ~!これこれ!」って反応がうれしかった 「幼児向け」って書いてあるからね!幼児って保育園、幼稚園の子どもたちのことだよ~みんなはどのくらい知っているかな?と、はっぱをかけてから読みました。 フラミンゴが片足で寝るところでびっくり!の反応 動物毎に考えてもらいながら時にはヒントを出しながら私の知っている雑学を交えながらこの絵本を楽しみました。 高学年には「ふーん、そうだったのか!」とか「知ってる! でしょ! やっぱり!(優越感)」という気持ちになれる絵本は幼児向けでもオススメです。 ほんわかと楽しい気分で今日もスタート!
2014年09月12日

こちらの小学校は8月26日に夏休みが終わり子供たちは8月27日から登校しています。子供たちにとっては損した気分よね~ 8月後半は涼しい日が続いていましたが、今日はいくぶん蒸し暑いので朝の2年生の教室はなんだかダレ~~っとした感じです 私の方も1ヶ月も絵本を読んでいないとこの日が待ち遠しい・・・というよりはなんだか面倒くさいなんて思ってしまったりして・・・(苦笑) 今朝の絵本たち 「ひものでございっ!」 平田昌広・文 平田 景・絵 文化出版局(現在取り扱いはありません)は夏休み明けに読もうと決めていました。 9月15日(月・祝) 平田昌広さん景さんご夫妻が柏崎にいらっしゃいます。 小さな絵本館サバト(柏崎市東本町3-6-14)で 「メオト絵本ライブ&サイン会」 11:00~絵本ライブ 12:00~サイン会 入館無料です! どなたでも参加できます! こちらのスーパーで「ひもの」は、「一夜干し」とか「ひらき」で販売されています。なので「ひもの」って言葉に馴染みがないかもですね。。。 夏休みの思い出を語る口調から始まる絵本に子供たちは興味を持ってくれたようです。 読み終わって、少し雑談。絵本の中では、しちりんでひものを焼く場面があります。夏、バーベキューをした子も多いはず・・・夏休みにバーベキューした? と聞くと半数以上の子が手をあげました。バーベキューでお魚焼いたことある? と聞くとな~い! との返事。ホタテ、海老、サザエ、イカ、カニ は焼くことが多いようですけど魚も多めに塩を振って焼くと、おいしいですよね。もちろん干物も!「お魚も焼いてみてね!美味しいよ!」と話をして 次の絵本に・・・ 「どうやってねるのかな?」幼児向け絵本ですけど大人も十分楽しめます。おとなの絵本ライブにもどうぞ! です。【楽天ブックスならいつでも送料無料】どうやってねるのかな [ 藪内正幸 ] 知っているようで知らない動物の寝姿。 2年生の教室には色々良く知っている子がいました!ただ、ヒョウが木の上で寝るのは知らなかったみたい(^ ^)そんな感じで今日の絵本はおしまい。 「今朝の絵本は、ひものでございっ! と どうやってねるのかな の2冊でした」と言うと「あ~ 干物が食べたくなった!」 ですって 最後の「ありがとうございました~」もなんだか元気が無く・・・まだまだ学校モードになれていないようですね。 私の方は、面倒くさい気持ちは消えました!楽しい時間をありがとう! えっと、3ヶ月程ブログをお休みしました。今までもそんなに頻繁に更新していたわけではありませんが 簡単に言うといまいちの時には指が動かないということですね 前はいまいちの時も「そんな時もあるさ・・・」って感じでブログに残していたんですが誰でも見れる環境にあるブログに記事を残す事になんとなく不安を感じてしまうわけで・・・ Facebookと関連付けることでブログ主がわかってしまっていると思うとなんとなく筆が重くなってしまって 今後もボチボチ更新していきます。よろしかったらご覧くださいませ。
2014年09月02日
全2件 (2件中 1-2件目)
1