奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

奸風発迷(趣味様々・日々の雑記)

PR

お気に入りブログ

柏市は未知のゾーン New! CAPTAINさん

「人生は山登りだ」… New! 森の声さん

11月19日のお出かけ … かりんママ0529さん

西山・・・川平ルー… kiki2406さん

商品レビューの書き… ウルトラブンブクさん

favorlife Bobbyさん

コメント新着

まほたい @ ちびととさんへ お返事遅れまして申し訳ございません。 …
ちびとと@ Re:卒ない日常。(01/12) 年が明けてから早いもので、明日は小正月…
ちびとと@ Re:最近、元に戻そうとして(11/07) まほたいさん、お久しぶりです。 『なん…

プロフィール

まほたい

まほたい

カレンダー

Dec 22, 2009
XML


DIYで階段下の収納庫 を造っていた

毎年年末となると、急にDIYが増えるのは不思議な事でもあるが、

この傾向、どうも整理整頓をしたいが故に、木造の建物の超・ムダ
なスペースをどうにかして有効利用したいなぁ。。。という欲望があ
るよう


仮に"新築時"にそんな事をすれば確認申請時の床面積から検査
時の床面積が増えてしまうので、最初からそういう事が出来ない
事は良く々々分かっている

が、でもどうして、4帖クラスの部屋が2つ・3つ出来るのを、タダ密
閉しておくのももったいないは事実あるな。


目標ではないが、事実として、

A.リビングの下にある車庫の天井裏の床下収納庫(タタミ2畳位の
  深さ60cm位。)

  コレはやる時、リビングの床暖房工事を兼ねる事としている。

B.3F北側の斜屋根の部分に4畳位の収納庫スペース。

C.3F南側のR屋根に典型的な屋根裏部屋スペース。


この辺を手掛けるのは何時の頃か???

その他に、 補助システムの候補 がある。(うち1つを実施中。)

こうしてみると、まだまだやるべき事は多そうだ







22日。追記。

今日中に基礎の立ち上がりを終了しておけば明日にでも天板を
設置できるので、やりました。

写真の赤い部分が増えたところです。

1222_02.jpg


こんなもの何でも無い事なのですが、幅60cmもない場所での
施工は厳しいです。

材料の搬入や、モルタル練りも一苦労。

でも何とか終わってホッとしています














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Dec 22, 2009 09:50:21 PM
コメント(2) | コメントを書く
[DIY・ハウジング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


着々と進行してますね  
carz3575  さん
さすがですね~。本格的に着々と進行中ですね。

地震の後に使うことを考えたら、地震で壊れないような土台にしないと意味が無いわけですから、これぐらいしないといけないかもしれませんね。 (Dec 22, 2009 11:04:52 PM)

carz3575さんへ。  
まほたい  さん
いえ、通常ならここまで必要ありません。(確実に)

ただウチの場合、配管経路が道路側ではなく家の裏側に
集中しているため、集めた雨水を横引きで10M近く
引き回さないといけないんです。


今回のシステム。

基本、タンクの最後まで大気圧のみで水を出し切る太古の
ローマ式水道と同じ原理を使っているので、タンクの位置を
相当上げないといけないんですよ。

そのような訳で、基礎でGL+600.その上に天板と足元の
ブロックで結果1M上がりくらいで収めるつもりです。

すると、出水口がGL+1200位になって蛇口がGL+400
で設定していますので、最後まで何もしない(動力なし)で水が
出ると考えているのですが・・・


上手くいくかちょっと不安です。



(Dec 24, 2009 05:47:11 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: